JP2009128825A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009128825A
JP2009128825A JP2007306473A JP2007306473A JP2009128825A JP 2009128825 A JP2009128825 A JP 2009128825A JP 2007306473 A JP2007306473 A JP 2007306473A JP 2007306473 A JP2007306473 A JP 2007306473A JP 2009128825 A JP2009128825 A JP 2009128825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
common voltage
electrode
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007306473A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakatsuka
均 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007306473A priority Critical patent/JP2009128825A/ja
Priority to US12/313,719 priority patent/US8537083B2/en
Priority to EP08020562A priority patent/EP2065881B1/en
Publication of JP2009128825A publication Critical patent/JP2009128825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】コモン電圧Vcomをフィードバック制御して、画面上のチラつきを抑制することができる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置100は、液晶層と、この液晶層を挟んで配置される表示電極と透明電極素材で構成された対向電極とで成る画素をマトリクス状に配置し、前記液晶層に前記表示電極と前記対向電極との電位差に相等する駆動電圧を印加することで一画素当たりの階調を表現する。また、対向電15極における特定領域T1の電荷を検出して、検出された領域の電荷に相等する帰還電圧Vfを基準電圧と比較して、コモン電圧Vcomをフィードバック制御するコモン電圧供給手段42を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に対向電極の電荷のバラつきを抑制するものである。
液晶表示装置とは、液晶を利用して映像を表示する装置である。液晶表示装置は上面ガラス基板と下面ガラス基板との間に液晶層を挟んで構成されている。上面ガラス基板の液晶層と対向する面には、コモン電圧Vcomを液晶層に印加するための対向電極とこの対向電極にコモン電圧を供給するための伝送路Xとが固着している。また、下面ガラス基板の液晶層と対向する面には、液晶層に表示電圧を印加する表示電極と、この表示電極にソース電圧を供給するための伝送路Yとが固着している。
上記構成により、ソース電圧が表示電極に充電され、また、伝送路Xを介して対向電極にコモン電圧Vcomが充電されると、液晶層には表示電極に充電されたソース電圧と、コモン電圧Vcomとの電位差によって決定される駆動電圧が印加される。
コモン電圧Vcomは、液晶層に印加される電圧の基準電圧としての機能を有している。例えば、反転駆動方式を採用する液晶表示装置では、対向電極を基準として、表示電極に充電される電荷の極性が所定周期ごとに反転する。この場合、液晶層には各周期における表示電極と共通電極との間の電圧差に相等する駆動電圧が印加される。そのため、液晶表示装置の駆動時において、コモン電圧Vcomの値が安定していることが望ましい。
しかし、上記構成の液晶表示装置において、対向電極に充電されたコモン電圧Vcomが均一でない場合が存在する。この原因として対向電極自身のインピーダンスのバラつき及び対向電極にコモン電圧Vcomを供給する伝送路の長さのバラつきが挙げられる。対向電極に充電されるコモン電圧Vcomにバラつきが生じると、液晶層に印加される駆動電圧Vdが画素ごとにバラつきが生じ、画面にフリッカーや画質ムラを生じさせる。なお、伝送路のインピーダンスの上昇を低減させる方法として、伝送路の直径を大きくする方法が挙げられるが、この場合、伝送路の直径を大きくするほど、伝送路がガラス基板の開口率を阻害してしまうため現実的ではない。
ガラス基板上に配置されたコモン信号を伝送するコモンラインを開示した技術として以下に記載する技術が開示されている。この技術では、液晶表示パネルを駆動する電気信号を出力するコモン出力端子とセグメント出力端子とを有する半導体集積回路装置において、コモン出力端子を半導体集積回路の対向する両側にほぼ均等に配置している(例えば、特許文献1参照。)。
また、コモン電圧Vcomの安定化を図るために、対向電極に印加するコモン電圧Vcomの基準となる電源電圧を、液晶パネルの外部に生成された内部電源回路から供給することでコモン電圧Vcomの安定化を図る技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2000−214431号公報 特開2007−140384号公報
上述した特許文献1の技術は、コモン信号を伝送するコモンラインの配線長さを均一にするが、対向電極自体のインピーダンスのバラつきまでも考慮したものではない。したがって、対向電極に充電されるコモン電圧Vcomを一定に保てない場合が依然として存在する。
また、特許文献2の技術は、コモン電圧Vcomの基準となる電圧を安定的に供給するが、伝送路の長さや対向電極の個体差におけるインピーダンスのバラつきまでも考慮したものではない。したがって、対向電極に充電されるコモン電圧Vcomを一定に保てない場合が依然として存在する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、画面上のムラを抑制することで、表示品質を向上させることができる液晶表示装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の一局面として、液晶層と、この液晶層を挟んで配置される表示電極と透明電極素材で構成された対向電極とで画素を構成し、前記液晶層に前記表示電極と前記対向電極との電位差に相等する駆動電圧を印加することで映像を表示する液晶表示装置において、前記表示電極に映像信号に基づくソース電圧を供給するソース電圧供給手段と、前記対向電極における特定領域の電荷を検出し、検出された前記特定領域の電荷に相等する帰還電圧を出力する帰還電圧供給手段と、前記帰還電圧を基準電圧と比較し、比較結果に基づいてコモン電圧をフィードバック制御して前記対向電極に供給するコモン電圧供給手段とを具備することを特徴とする液晶表示装置。
上記のように構成した発明では、液晶表示装置は、液晶層を中心に対向して配置される表示電極と、透明電極素材で構成された対向電極とに挟まれた液晶層とからなる画素を用いて、映像を表示するものである。このような、液晶表示装置において、帰還電圧供給手段が対向電極付近における特定領域の電荷を検出し、検出された領域の電荷に相等する帰還電圧をコモン電圧基準電圧に供給する。コモン電圧供給手段は、帰還電圧を基準電圧と比較し、この比較結果に基づいて対向電極に印加するコモン電圧をフィードバック制御して対向電極に出力する。
ここで、検出される対向電極の領域とは、例えば、電圧の変動が他の領域より大きい領域である。対向電極の両端からコモン電圧を供給した場合、例えば電荷を供給する配線長さのバラつきや対向電極自身のインピーダンスのバラつきにより、対向電極におけるコモン電圧の電圧値バラつきが生じる。そのため、コモン電圧をフィードバック制御することにより、コモン電圧のバラつきが緩和され、画面上のフリッカーやチラつき等の画質ムラを抑制して表示品質を向上させることができる。
また、領域とは、対向電極における特定の部位を限定するものではない。
好ましくは、複数の前記コモン電圧供給手段を有し、複数の前記コモン電圧供給手段は、前記対向電極における特定領域に相等する帰還電圧を基に、コモン電圧を個別にフィードバック制御する。
上記のように構成された発明では、複数領域におけるコモン電圧をフィードバック制御するため、対向電極におけるコモン電圧の分布を均一にすることができる。
好ましくは、前記コモン電圧供給手段は、前記対向電極における両端の領域に印加されるコモン電圧と、前記対向電極における略中央の領域に印加されるコモン電圧とをフィードバック制御する。
上記のように構成された発明では、対向電極における中央の領域は、特に電荷の分布の変動が高く、この中央の領域と、両側の領域に印加されたコモン電圧をフィードバック制御するため、対向電極におけるコモン電圧の分布をより均一にすることができる。
好ましくは、前記フィードバック信号供給手段は、入力された帰還電圧の電圧を基準電圧と比較して、この比較結果に基づいてコモン電圧をフィードバック制御するオペアンプによって構成される。
上記のように構成された発明では、オペアンプによりコモン電圧をフィードバック制御するため、簡易な構成で本発明の機能を実現することができる。
好ましくは、本液晶表示装置は、前記液晶層を2枚のガラス基板で挟むよう配置し、この2枚のガラス基板上に前記対向電極と前記表示電極とが固着される構成であって、前記帰還電圧供給手段は、前記ガラス基板上に固着された導線によって構成され、前記オペアンプと前記対向電極とを電気的に接続する構成としてある。
上記のように構成された発明では、オペアンプは入力インピーダンスが高く、帰還電圧を供給するフィードバックラインの直径を細くして配線抵抗を大きくしても、帰還電圧と基準電圧とを比較することができる。そのため、フィードバックラインを細くすることで、このフィードバックラインがガラス基板の開口率を阻害するのを抑制することができる。
好ましくは、前記ソース電圧供給手段は、前記ソース電圧の極性を画素ごとに反転させて前記表示電極に供給する構成としている。
画素ごとに印加する電圧の極性を反転する液晶の駆動方式では、表示電極に発生する電界の極性の偏りにより対向電極におけるコモン電圧の変動が大きく左右される。例えば、隣接する画素の極性が反対であっても、表示電極に印加される電荷のレベルが略同一であれば、隣接する画素間で極性を打ち消しあうため、結果としてコモン電圧に影響を与えない。しかし、隣接する画素間の極性が同一又は隣接する画素の電荷の差が極めて高い場合は、表示電極に極性の偏る電界が発生しコモン電圧に影響を与え、画質ムラが顕著となる。そのため本発明は、このように、画素ごとに反転させる駆動方法に対して特に有効である。
好ましくは、前記ソース電圧供給手段は、前記表示電極にソース電圧を供給するためのスイッチとして作用する薄膜トランジスタと、前記ソース電圧を前記薄膜トランジスタのソース電極に供給するソースドライバICと、前記薄膜トランジスタのゲート電極にゲート信号を供給して該薄膜トランジスタをオンするゲートドライバICと、前記ソースドライバICと前記ゲートドライバICとの駆動を制御するコントローラICとで構成され、前記オペアンプは、前記コントローラIC内に実装される構成としてある。
上記のように構成された発明では、オペアンプはコントローラIC内に実装される。そのため、スペースを有効に利用することができ、且つ液晶表示装置をコンパクトにすることができる。
本発明の他の局面として、本液晶表示装置は、本液晶表示装置は、前記液晶層を2枚のガラス基板で挟むよう配置し、この2枚のガラス基板上に前記対向電極と前記表示電極とが固着される構成であって、前記コモン電圧供給手段は、入力された帰還電圧の電圧を基準電圧と比較して、この比較結果に基づいて前記コモン電圧をフィードバック制御する複数のオペアンプによって構成され、且つ、前記対向電極付近と前記オペアンプとを電気的に接続するとともに、前記ガラス基板上に固着された配線によって前記帰還電圧を受け付け、前記ソース電圧供給手段は、前記表示電極にソース電圧を供給するためのスイッチとして作用する薄膜トランジスタと、入力された映像信号に基づくソース電圧を前記薄膜トランジスタのソース電極に供給するソースドライバICと、前記薄膜トランジスタのゲート電極にゲート信号を供給して該薄膜トランジスタをオンするゲートドライバICと、前記ソースドライバICと前記ゲートドライバICとの駆動を制御するコントローラICとで構成され、前記ソース電圧の極性を画素列ごとに反転させて前記表示電極に該ソース電圧を供給し、前記オペアンプは、前記コントローラIC内に実装される構成としてある。
以上説明したように本発明によれば、画面上の画質ムラを抑制して表示品質を向上させることができる。
また請求項2、3にかかる発明によれば、対向電極におけるコモン電圧の分布を均一にして、画質を向上させることができる。
そして請求項4にかかる発明によれば、オペアンプを用いた簡易な構成で本発明の機能を実現することができる。
さらに請求項5にかかる発明によれば、フィードバックラインを細くして、このフィードバックラインがガラス基板の開口率を阻害するのを抑制することができる。
また請求項6にかかる発明によれば、画面上の画質ムラをより効果的に抑制することができる。
そして請求項7にかかる発明によれば、スペースを有効に利用することができ、且つ液晶表示装置をコンパクトにすることができる。
さらに請求項8のような、より具体的な構成において、上述した請求項1〜請求項7の各発明と同様の作用を奏することはいうまでもない。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。なお、同一又は相等する部位は同一の符号で説明し、その説明は繰返さない。
1.第一の実施形態:
1.1.液晶表示装置の構成:
1.2.液晶表示装置の作用:
2.第二の実施形態:
3.変形例:
1.第一の実施形態:
1.1.液晶表示装置の構成:
本液晶表示装置は、供給された映像信号(ビデオ信号,同期信号)に基づいて駆動電圧Vdを生成し、生成された駆動電圧Vdを画面を形成する画素に印加することで、画素における光の透過率を変化させて映像を表示するものである。また、本液晶表示装置では、駆動電圧Vdの基準となるコモン電圧Vcomをフィードバック制御することで、画面のムラを解消し表示品質を向上させる。なお、本実施形態では、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を基に説明を行なう。しかしながら、本発明はコモン電圧Vcomを使用して液晶を駆動させる液晶表示装置であれば何にでも応用することができる。
図1は、一例としての液晶表示装置100を説明するブロック構成図である。液晶表示装置100は、映像を表示するための表示パネル10と、映像信号からソース電圧Vsを生成するソースドライバIC20と、走査対象となる画素列を選択するゲートドライバIC30と、ソースドライバIC20の駆動とゲートドライバIC30の駆動とを制御するコントローラIC40とで構成されている。
図2は、一例としての表示パネルの構成を説明する斜視図である。表示パネル10は、2枚のガラス基板11,12と、このガラス基板11,12に挟まれる液晶層16と、光を偏光する偏光板13とで構成されている。ガラス基板11には、表示パネル10を透過した光をR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の各色に分離するカラーフィルター14と、コモン電圧Vcomが印加される対向電極15とが固着されている。また、ガラス基板12には、スイッチ素子としての薄膜トランジスタ(TFT:Tin Film Transistor)Qと、薄膜トランジスタQのドレイン電極と接続して、ソース電圧を充電する表示電極E(i,j)と、ソースドライバIC20の各出力端子S(i)と薄膜トランジスタQのソース電極とを繋ぐソース線SL(i)と、ゲートドライバIC30の各出力端子G(j)と薄膜トランジスタQのゲート電極とを繋ぐゲート線GL(j)とが固着している。
図2に示すように、表示パネル10は、ガラス基板11上に固着された対向電極15と、ガラス基板12上に固着された表示電極E(i,j)と、この対向電極15と表示電極E(i,j)とに挟まれる液晶層16とで画素P(i,j)を形成し、この画素P(i,j)を画面の解像度に対応させた数だけマトリクス状に配置して画面を構成している。また、液晶層16には、印加される電圧に応じて分子の配列を変化させる液晶が充填されており、この液晶に表示電極E(i,j)に充電されたソース電圧Vsと、対向電極15に充電されたコモン電圧Vcomとの電位差に相等する駆動電圧Vdが印加されることで、画素P(i,j)の駆動を実現する。なお、本実施の形態での対向電極15、及び表示電極E(i,j)は、ITO(Indium Tin Oxide)をその材料としている。また、i及びjは、表示パネル10における画素の配列位置を特定するための値である。
コントローラIC40は、外部装置(図示しない)からビデオ信号と同期信号とを取得して、ソースドライバIC20及びゲートドライバIC30とを制御する各信号を生成する。また、本発明におけるコントローラIC40は、対向電極15に印加されるコモン電圧Vcomをフィードバック制御する。図3は、一例としてのコントローラICの構成を説明するブロック構成図である。同図より、コントローラIC40は、受信した各種信号により新たな信号を生成する信号生成部41と、対向電極の特定領域におけるコモン電圧Vcomをフィードバック制御して対向電極15に供給するオペアンプ42(コモン電圧供給手段)と、コモン電圧Vcomを対向電極15に供給するオペアンプ43とで構成されている。
信号生成部41は、外部装置から表示すべき画像を表すディジタルビデオ信号Dvと、ディジタルビデオ信号Dvに対応する水平同期信号HSY及び垂直同期信号VSYとを受信して、ソースドライバIC20及びゲートドライバIC30を制御するための信号を生成する。具体的には、信号生成部41は、ラッチパルスLP・ソースドライバ用スタート信号SSP・ソースドライバ用クロック信号SCK・ディジタル画像信号DAを生成して、生成した各信号をソースドライバIC20に供給する。また、コントローラIC40は、ゲートドライバ用スタート信号GSP・ゲートドライバ用クロック信号GCKを生成して、生成した各信号をゲートドライバIC30に供給する。
オペアンプ42は、対向電極15の特定領域の電荷に基づく帰還電圧Vfを基準電圧Vrefと比較し、比較結果に基づいてコモン電圧Vcomをフィードバック制御する。オペアンプ42の第一入力端子42aは、基準電圧Vrefを生成する基準電圧供給回路50と接続され、第二入力端子42bは、導線Fと接続されている。この導線Fの他端は、表示パネル10における中心付近の画素P(a,b)の表示電極E(a,b)に対向した対向電極15の領域T1に接続されている。また、出力端子42cは、伝送路Aを介して対向電極15の領域T1に接続されており、領域T1の電圧に基づく帰還電圧Vfをオペアンプ42の第二入力端子42bに供給する。なお、導線Fが接続される対向電極の領域はコモン電圧Vcomの変動が大きい箇所であり、領域T1に限定されるものではない。
オペアンプ42は入力インピーダンスが大きく、電流が流れにくい構造である。そのため、第二入力端子42bと接続したフィードバックラインとしての導線Fを細くして配線内抵抗を大きくしても、オペアンプ42は正確に作動することができる。これは、LOG(Lin On Glass)等のガラス基板上に導線を固着する表示パネルにおいては、導線Fを細くすることで、導線Fそのものが目立たなくなりガラス基板の開口率を阻害しないという効果がある。なお、導線Fにより帰還電圧供給手段を実現する。
オペアンプ43は、基準電圧供給回路50から供給された基準電圧Vrefを基に、対向電極15にコモン電圧Vcomを供給する。オペアンプ43の第一入力端子43aは、基準電圧供給回路50と接続され、第二入力端子43bは、出力端子43cと接続されることで負帰還を形成している。また、出力端子43cは表示パネル10の両側から該対向電極15と接続する伝送路Bと接続されている。そのため、オペアンプ43は表示パネル10の両側から伝送路Bを介してコモン電圧Vcomを対向電極15に供給する。
ソースドライバIC20は、表示電極E(i,j)に印加するためのソース電圧Vsを生成する。ソースドライバIC20は、標本化メモリと、保持メモリと、出力回路部とで構成されている。コントローラIC40からソースドライバIC20に供給されたディジタル画像信号DAは、ラッチパルスLPの入力タイミングに同期して、標本化メモリに記憶されていく。標本化メモリに全てのディジタル画像信号DAが記憶された後、ソースドライバ用スタートパルスが出力されると、標本化メモリに記憶されたディジタル画像信号DAは一斉に保持メモリに記憶される。その後、ディジタル画像信号DAは出力回路部に送信されて、階調電圧を基にソース電圧Vsとしてディジタル/アナログ変換される。出力回路部は、ソースドライバIC20の各出力端子S(i)からソース線SL(i)を介してソース電圧Vsを薄膜トランジスタQのソース電極に供給する。
ゲートドライバIC30は、薄膜トランジスタQをオンするためのゲート信号を生成する。ゲートドライバIC30は、n段のシフトレジスタと、ゲート信号を出力するレベル変換機とで構成されている。コントローラIC40から供給されたゲートドライバ用スタート信号GSPと、ゲートドライバ用クロック信号GCKとがシフトレジスタに入力されると、シフトレジスタは、ゲートドライバ用クロック信号GCKの立ち上がりでGSPを取り込み、GCKの立下りで先頭ビットをシフトさせていく。シフトレジスタの各ビットは、レベル変換器を介してゲート信号をゲート線GL(j)に順次出力する。
以下、上記構成における液晶表示装置の動作を説明する。
外部機器からディジタルビデオ信号Dvと、水平同期信号HSY及び垂直同期信号VSYとがコントローラIC40に供給されると、コントローラIC40は、上述した各信号を生成し、生成した信号をソースドライバIC20とゲートドライバIC30とに供給する。ソースドライバIC20は、ソース電圧Vsをソース線SL(i)を介して薄膜トランジスタQのソース電極に供給する。また、ゲートドライバIC30はゲート信号をゲート線GL(j)を介して薄膜トランジスタQのゲート電極に供給する。そのため、ゲート線GL(j)を介して薄膜トランジスタQのゲート電極に印加されたゲート信号は、薄膜トランジスタQをオンし、薄膜トランジスタQのドレイン電極と接続した表示電極E(i,j)にソース電圧Vsを供給する。そのため、ソースドライバIC20と、ゲートドライバIC30とコントローラIC40とでソース電圧供給手段を実現する。
また、コントローラIC40からは、伝送路A,Bを介して対向電極15にコモン電圧Vcomが供給される。そのため、画素P(i,j)の液晶層16には、表示電極E(i,j)に充電されたソース電圧Vsと対向電極15に充電されたコモン電圧Vcomとの電位差に相等する駆動電圧Vdが印加される。上述したように、導線Fが接続された対向電極15の領域T1に印加されるコモン電圧Vcomは、オペアンプ42によりフィードバック制御されて、対向電極15に供給される。
1.2.液晶表示装置の作用:
本液晶表示装置100の作用を、液晶の駆動方式を1×1ドット反転駆動方式とした場合を基に説明する。図4は、1×1ドット反転駆動方式における一例としての各画素の極性と、コモン電圧Vcomの変動との関係を示す図である。図4(a)に示すように1×1ドット反転駆動方式の場合、ソース線SL(n)及びSL(n+1)と接続された画素P(n,j)及びP(n+1,j)には、隣接する画素ごとに極性の異なるソース電圧Vsが供給される。このとき、図4(b)に示すように1×2画素ごとに液晶の駆動を切替えるよう液晶を駆動した場合(便宜上図中では、駆動しない画素を0と表記する)。コモン電圧Vcomは1水平周期ごとに極性を反転させながら変動する。そのため、インピーダンスの大小と関連して対向電極15における特定領域でのコモン電圧Vcomの変動が大きくなる。なお、上記した1×1ドット反転駆動方式における駆動形態は一例であり、これに限定されないことは言うまでもない。
図5,6は、コモン電圧Vcomの変動を説明する図である。図5は、フィードバック制御されない場合の各部位でのコモン電圧Vcomの変動を示す。また、図6は、フィードバック制御される場合の各部位でのコモン電圧Vcomの変動を示す。なお、図中上部に記載された図5(a)及び図6(a)は、対向電極15におけるコモン電圧Vcomの入力部周辺でのコモン電圧Vcomの変動を示す。また、図中下部に記載された図5(b)及び図6(b)は、対向電極15領域T1におけるコモン電圧Vcomの変動を示す。
図5(a)に示すように、入力部周辺での対向電極15のインピーダンスは略中央部に位置する領域T1に対して小さく、コモン電圧Vcomの変動は小さい。それに対して、領域T1ではインピーダンスが大きく、コモン電圧Vcomがフィードバック制御されない場合は、図5(b)に示すようにコモン電圧Vcomの変動幅は大きくなる。一方、図6(b)に示すように、領域T1付近に供給されるコモン電圧Vcomをフィードバック制御する場合は、フィードバック制御によりコモン電圧Vcomの変動幅は小さくなる。
図7は、1走査ラインにおけるコモン電圧Vcomの変動幅の分布を説明する図である。同図では、横軸は特定のゲート線GL(b)に接続されたi=1〜nまでの画素P(i,b)に対応する対向電極15の各領域を表す。また、縦軸は、コモン電圧Vcomの変動幅を示す。なお、図7(a)は、対向電極15の略中央部に位置する領域T1に印加されたコモン電圧Vcomがフィードバック制御されない場合の両者の関係を示す。また、図7(b)は、領域T1でのコモン電圧Vcomがフィードバック制御される場合の両者の関係を示す。
図7(a)に示すように、コモン電圧Vcomが伝送路Bを介して表示パネル10の両側から供給される場合、コモン電圧Vcomの変動幅は領域T1でもっとも高い値となる。逆に、図7(b)に示すように、領域T1のコモン電圧Vcomをフィードバック制御した場合、領域T1におけるコモン電圧Vcomの変動幅が小さくなるため、1走査ラインにおける対向電極15全体でのコモン電圧Vcomの変動幅も小さくなる。このように、本実施形態ではオペアンプ42のフィードバック制御により、変動幅の高いコモン電圧Vcomを制御することで、対向電極15全体でのコモン電圧Vcomの変動幅を小さくすることができる。
図8は、隣接するRGBのカラーフィルターが固着された各画素P(i,j)に印加される駆動電圧Vdを説明する図である。なお、この例では、コモン電圧Vcomの変動幅が大きい画素を基に説明をおこなう。また、映像信号として千鳥模様の映像信号をコントローラIC40に供給している。また、表示パネル10の駆動方式は、RGBの隣接画素ごとに印加される電圧の極性が反転するドット反転駆動方式を採用している。図8(a)は、コモン電圧Vcomがフィードバック制御されないRGBの各画素に印加される駆動電圧Vdの値を示す。また、図8(b)は、コモン電圧Vcomがフィードバック制御されるRGBの各画素に印加される駆動電圧Vdの値を示している。
図8(a)に示すように、液晶層16に印加される駆動電圧Vdは、各画素に供給されるソース電圧Vsとコモン電圧Vcomとの電位差に相等する値である。図8(a)より、コモン電圧Vcomがフィードバック制御されない場合では、Gのカラーフィルムが固着した画素Pg(i,j)の液晶層に印加される駆動電圧Vdの絶対値は、R及びBのカラーフィルムが固着した画素Pr,Pbの液晶層に印加される駆動電圧Vdの絶対値より大きくなる。そのため、図8(a)より、隣接するRGBの画素の内、G(グリーン)のカラーフィルターが固着された画素における光の透過率が高くなり、画面上でG(グリーン)の階調が目立つ領域が発生する。
また、図8(b)に示すように、コモン電圧Vcomをフィードバック制御した場合、コモン電圧Vcomの値は理想とするコモン電圧Vcomの値に近づくよう変化し、RGBの隣接する画素における駆動電圧Vdの値は均一となる。そのため、画面上でRGBの画素は均一とはいえないまでも各画素間でその階調に突出した差が生じず、画面上の画質ムラが抑制され、表示品質が向上する。
2.第二の実施形態:
上述した第一の実施形態では、1つのオペアンプを使用して、特定の画素P(i,j)のコモン電圧Vcomの値をフィードバック制御した。しかしながら、大画面の液晶表示装置において大型の対向電極を使用する場合などは、オペアンプを複数使用して、対向電極の各領域を個別にフィードバック制御する構成としてもよい。
図9は、液晶表示装置100の構成を説明するブロック構成図である。なお、同図では、便宜上、ゲートドライバICを省略しているが、図1と同様の構成である。また、オペアンプ44〜46は、対向電極15における、両端と略中央の領域に印加されるコモン電圧Vcomをフィードバック制御する。具体的には、オペアンプ44は、対向電極15における図中左端下端の領域T2に印加されるコモン電圧Vcomをフィードバック制御する。また、オペアンプ46は、対向電極15における図中右端下端の領域T4に印加されるコモン電圧Vcomをフィードバック制御する。さらに、オペアンプ45は、対向電極における、図中、略中央下端の領域T3に印加されるコモン電圧Vcomをフィードバック制御する。なお、オペアンプ44〜46の第一入力端子44a〜46aは、基準電圧供給回路50と接続しており、同電位の基準電圧Vrefを基に各領域のコモン電圧Vcomをフィードバック制御する。
図10は、第二の実施形態での、1走査ラインにおけるコモン電圧Vcomの変動幅の分布を説明する図である。なお、点線は理想のコモン電圧Vcomを示す。図10(a)に示すように、コモン電圧Vcomがフィードバック制御されない場合は、コモン電圧の変動は、領域T3でのコモン電圧Vcomがもっとも大きくなる。逆に、図10(b)に示すように、領域T2,T3,T4がフィードバック制御された場合は、対向電極15におけるコモン電圧Vcomの変動は小さくなる。このとき、同一の基準電圧Vrefを基にオペアンプ44〜46はコモン電圧Vcomをフィードバック制御するため、コモン電圧Vcomの値が均一となり、画面上の画質ムラが抑制され表示品質が向上する。
3.変形例:
本発明は、様々な変形例が存在する。
液晶の駆動方式の一例として1×1ドット反転駆動方式を基に説明を行なったが、液晶の駆動方式としては1×2ドット反転駆動方式であってもよいし、カラム反転駆動方式であってもよい。
また、本発明の液晶表示装置はテレビジョン放送を受信するチューナ部を備えるテレビジョン受信機であってもよい。
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
一例としての液晶表示装置100を説明するブロック構成図である。 一例としての表示パネルの構成を説明する斜視図である。 一例としてのコントローラICの構成を説明するブロック構成図である。 1×1ドット反転駆動方式における一例としての各画素の極性と、コモン電圧Vcomの変動との関係を示す図である。 コモン電圧Vcomの変動を説明する図である。 コモン電圧Vcomの変動を説明する図である。 1走査ラインにおけるコモン電圧Vcomの変動幅の分布を説明する図である。 隣接するRGBのカラーフィルターが固着された各画素P(i,j)に印加される駆動電圧Vdを説明する図である。 第二の実施形態における、液晶表示装置100の構成を説明するブロック構成図である。 第二の実施形態での、対向電極におけるコモン電圧Vcomの分布を説明する図である。
符号の説明
10…表示パネル、11,12…ガラス基板、13…偏光板、14…カラーフィルター、15…対向電極、16…液晶層、20…ソースドライバIC、30…ゲートドライバIC、41…信号生成部、42〜46…オペアンプ、42a〜46a…第一入力端子、42b〜46b…第二入力端子、42c〜46c…出力端子、50…基準電圧供給回路、100…液晶表示装置

Claims (8)

  1. 液晶層と、この液晶層を挟んで配置される表示電極と透明電極素材で構成された対向電極とで画素を構成し、前記液晶層に前記表示電極と前記対向電極との電位差に相等する駆動電圧を印加することで映像を表示する液晶表示装置において、
    前記表示電極に映像信号に基づくソース電圧を供給するソース電圧供給手段と、
    前記対向電極における特定領域の電荷を検出し、検出された前記特定領域の電荷に相等する帰還電圧を出力する帰還電圧供給手段と、
    前記帰還電圧を基準電圧と比較し、比較結果に基づいてコモン電圧をフィードバック制御して前記対向電極に供給するコモン電圧供給手段とを具備することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 複数の前記コモン電圧供給手段を有し、
    複数の前記コモン電圧供給手段は、前記対向電極における特定領域に相等する帰還電圧を基に、コモン電圧を個別にフィードバック制御することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記コモン電圧供給手段は、前記対向電極における両端の領域に印加されるコモン電圧と、前記対向電極における略中央の領域に印加されるコモン電圧とをフィードバック制御することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記コモン電圧供給手段は、入力された帰還電圧の電圧を基準電圧と比較して、この比較結果に基づいてコモン電圧をフィードバック制御するオペアンプによって構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  5. 本液晶表示装置は、前記液晶層を2枚のガラス基板で挟むよう配置し、この2枚のガラス基板上に前記対向電極と前記表示電極とが固着される構成であって、
    前記帰還電圧供給手段は、前記ガラス基板上に固着された導線によって構成され、前記オペアンプと前記対向電極とを電気的に接続することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記ソース電圧供給手段は、前記ソース電圧の極性を画素ごとに反転させて前記表示電極に供給することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記ソース電圧供給手段は、
    前記表示電極にソース電圧を供給するためのスイッチとして作用する薄膜トランジスタと、
    前記ソース電圧を前記薄膜トランジスタのソース電極に供給するソースドライバICと、
    前記薄膜トランジスタのゲート電極にゲート信号を供給して該薄膜トランジスタをオンするゲートドライバICと、
    前記ソースドライバICと前記ゲートドライバICとの駆動を制御するコントローラICとで構成され、
    前記オペアンプは、前記コントローラIC内に実装されることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 本液晶表示装置は、前記液晶層を2枚のガラス基板で挟むよう配置し、この2枚のガラス基板上に前記対向電極と前記表示電極とが固着される構成であって、
    前記コモン電圧供給手段は、入力された帰還電圧の電圧を基準電圧と比較して、この比較結果に基づいて前記コモン電圧をフィードバック制御する複数のオペアンプによって構成され、且つ、
    前記対向電極付近と前記オペアンプとを電気的に接続するとともに、前記ガラス基板上に固着された配線によって前記帰還電圧を受け付け、
    前記ソース電圧供給手段は、前記表示電極にソース電圧を供給するためのスイッチとして作用する薄膜トランジスタと、入力された映像信号に基づくソース電圧を前記薄膜トランジスタのソース電極に供給するソースドライバICと、前記薄膜トランジスタのゲート電極にゲート信号を供給して該薄膜トランジスタをオンするゲートドライバICと、前記ソースドライバICと前記ゲートドライバICとの駆動を制御するコントローラICとで構成され、前記ソース電圧の極性を画素列ごとに反転させて前記表示電極に該ソース電圧を供給し、
    前記オペアンプは、前記コントローラIC内に実装されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2007306473A 2007-11-27 2007-11-27 液晶表示装置 Pending JP2009128825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306473A JP2009128825A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 液晶表示装置
US12/313,719 US8537083B2 (en) 2007-11-27 2008-11-24 Method for controlling common voltage of the liquid crystal display device
EP08020562A EP2065881B1 (en) 2007-11-27 2008-11-26 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306473A JP2009128825A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009128825A true JP2009128825A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40386374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306473A Pending JP2009128825A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8537083B2 (ja)
EP (1) EP2065881B1 (ja)
JP (1) JP2009128825A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083804A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
KR20140013523A (ko) * 2012-07-24 2014-02-05 엘지디스플레이 주식회사 공통전압 보상회로를 포함하는 액정표시장치
US8988410B2 (en) 2011-03-24 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of operating the same
KR20160048303A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20170037127A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2018093483A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994971B1 (ko) * 2012-05-16 2019-07-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101448498B1 (ko) * 2012-06-13 2014-10-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치
CN102842280B (zh) * 2012-08-31 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种公共电压补偿电路、方法及液晶显示装置
TWI463472B (zh) * 2012-09-07 2014-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 用以降低液晶面板閃爍的裝置和用以降低液晶面板閃爍的方法
CN104217680B (zh) * 2014-08-29 2016-05-04 重庆京东方光电科技有限公司 公共电压补偿电路、其补偿方法、阵列基板及显示装置
KR102335818B1 (ko) * 2014-12-22 2021-12-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US9818367B2 (en) 2015-03-17 2017-11-14 Apple Inc. Content-driven slew rate control for display driver
CN104700768B (zh) * 2015-04-03 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种公共电压补偿电路、其补偿方法及显示装置
KR102487518B1 (ko) * 2016-02-17 2023-01-12 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105913824B (zh) * 2016-06-30 2019-02-12 京东方科技集团股份有限公司 公共电极控制方法及电路、显示装置
TWI660219B (zh) * 2016-10-14 2019-05-21 友達光電股份有限公司 防窺顯示裝置
CN107016974A (zh) * 2017-05-05 2017-08-04 惠科股份有限公司 显示面板及其应用的显示装置
KR20190069670A (ko) * 2017-12-11 2019-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
CN109461414B (zh) * 2018-11-09 2020-11-06 惠科股份有限公司 一种显示装置的驱动电路及方法
CN109410856A (zh) * 2018-11-09 2019-03-01 惠科股份有限公司 一种驱动电路、驱动方法和显示装置
CN112327530A (zh) * 2020-12-01 2021-02-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH06180564A (ja) * 1992-05-14 1994-06-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3288142B2 (ja) 1992-10-20 2002-06-04 富士通株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH09218388A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hosiden Corp 液晶表示装置
JP2000214431A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
JP3858590B2 (ja) * 2000-11-30 2006-12-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP4014895B2 (ja) * 2001-11-28 2007-11-28 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN100430802C (zh) * 2002-12-09 2008-11-05 株式会社日立显示器 液晶显示装置及其制造方法
KR100847823B1 (ko) 2003-12-04 2008-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101100889B1 (ko) * 2005-02-26 2012-01-02 삼성전자주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR101167314B1 (ko) * 2005-06-29 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20070015257A (ko) 2005-07-30 2007-02-02 삼성전자주식회사 표시 장치, 이의 구동 방법 및 이의 구동 장치
JP2007140384A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988410B2 (en) 2011-03-24 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of operating the same
JP2013083804A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
KR20140013523A (ko) * 2012-07-24 2014-02-05 엘지디스플레이 주식회사 공통전압 보상회로를 포함하는 액정표시장치
KR101977592B1 (ko) * 2012-07-24 2019-05-13 엘지디스플레이 주식회사 공통전압 보상회로를 포함하는 액정표시장치
KR20160048303A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102196101B1 (ko) 2014-10-23 2020-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20170037127A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102439121B1 (ko) * 2015-09-25 2022-09-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2018093483A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器
US11276711B2 (en) 2016-11-29 2022-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090135124A1 (en) 2009-05-28
EP2065881A2 (en) 2009-06-03
US8537083B2 (en) 2013-09-17
EP2065881B1 (en) 2013-04-03
EP2065881A3 (en) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009128825A (ja) 液晶表示装置
JP4170666B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5414974B2 (ja) 液晶表示装置
US8184080B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US20080211792A1 (en) Liquid crystal display and method for driving the same
US20060119557A1 (en) System and method for driving an LCD
JP5517822B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2005081053A1 (ja) 液晶表示装置
US8982024B2 (en) Liquid crystal display device
JPWO2005081052A1 (ja) 液晶表示装置
KR101108155B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
WO2014041965A1 (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2005181970A (ja) 電気光学装置の調整方法、電気光学装置の調整装置および電子機器
KR100853215B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101135947B1 (ko) 액정표시장치
KR20070002311A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20070118417A (ko) 주사신호 전원회로 및 이를 이용하는 액정표시장치
JP2007192908A (ja) 表示信号処理装置および液晶表示装置
JP2010020171A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR20060103563A (ko) 액정 표시장치
KR20080000241A (ko) 액정 표시 장치
KR20040040803A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20030092311A (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치
KR20060029368A (ko) 액정 표시 장치
KR20010061273A (ko) 디스플레이 패턴에 적응하는 능동 반전 구동 장치 및 방법