JP3572066B2 - カンチレバー型近接場探針構造体及びその作製方法 - Google Patents

カンチレバー型近接場探針構造体及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3572066B2
JP3572066B2 JP2002378260A JP2002378260A JP3572066B2 JP 3572066 B2 JP3572066 B2 JP 3572066B2 JP 2002378260 A JP2002378260 A JP 2002378260A JP 2002378260 A JP2002378260 A JP 2002378260A JP 3572066 B2 JP3572066 B2 JP 3572066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon substrate
etching
dielectric
probe structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002378260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004144730A (ja
Inventor
キボン ソン
ウンキョン キム
スンキュ リ
カンホ パク
ジュンホ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2004144730A publication Critical patent/JP2004144730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572066B2 publication Critical patent/JP3572066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/24Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by near-field interactions
    • G11B11/26Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by near-field interactions using microscopic probe means, i.e. recording by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in scanning tunneling microscopy [STM] or atomic force microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カンチレバー型近接場探針構造体及びその作製方法に関し、より詳細には、光スループットを容易に向上させることができ、かつ、光情報格納装置のヘッドに適用可能な、カンチレバー型近接場探針構造体及びその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光情報格納装置において単位面積により多くの光情報を格納するためには、記録光源の波長を短くし、集光レンズの開口数(Numerical Aperture)を大きくすべきことが公知の事実であるが、仮に記録光源の波長を短くし、集光レンズの開口数を大きくしたとしても、高密度記録が要求される次世代情報格納装置の場合には、光の回折限界によって記録密度増大には限界がある。このため、代替技術として、AFM(Atomic Force Microscope)の探針を用いたSPR(Scanning Probe Recording)技術と超解像媒体技術および光の回折限界を克服した近接場(Nearfield)光ファイバ探針を用いた技術等が開発されている。例えば、近接場光ファイバ探針を用いた技術の場合、数10〜数100nmの極めて小さなアパーチャ(Aperture)から出力されるレーザ光を用いて光情報を記録及び再生する。
【0003】
しかし、近接場光ファイバ探針は機械的に極めて弱いために折れやすく、多数個を一度に配列し難いという短所がある。
【0004】
また、アパーチャから出力されるレーザ光のスループット(Througput)は極めて低く、例えば100nmのアパーチャの場合のスループットは1×10−5〜10−7程度であり、実用可能な程度に光情報を記録し処理速度を向上させるには相当の困難さがある。
【0005】
このような従来の光ファイバ探針の短所を克服するために、多数のアパーチャを備えた探針が公知の半導体技術の応用によって開発されたが、この場合にもやはり探針のアパーチャから出力されるレーザ光のスループットは既存の光ファイバ探針と同様に1×10−5以下である。従って、スループットを増大させうる方法がなおも必要とされており、このための方法として、プラズモンモード(Plasmon Mode)を励起(excitation)させる方法や、探針の先端部分の1波長範囲(one wavelength dimension)で生じる光損失領域(optical loss region)を最小化する方法等が提案された。これらの方法のうち光損失領域を最小化する方法では、多段階のウェットエッチング(wet etching)工程により、先端部分に極めて大きいコーン角(cone angle)を有する構造体で探針を作製し、探針の1次テーパ(taper)領域には反射膜を設けて入射光を反射させ、探針の2次テーパ領域には反射膜で構成されたコーン角を極めて大きくして光損失領域を最大限減らし、探針の3次テーパ領域には探針形状の極めて小さいアパーチャを設けて高スループットのアパーチャとなり得るようにする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のプラズモンモードを励起させる方法では、プラズモンモードの励起効率が入射光の偏光及び波長に左右されるので、プラズモンモードを効果的に励起させ難いだけではなく、プラズモンモードを励起させるために特別なプロセスを導入して励起可能な構造を作製しなければならないという問題点がある。
【0007】
また、上述の光損失領域を最小化する方法では、最適なスループットを与えるアパーチャの大きさが1次テーパ領域の大きさに応じて変わるだけではなく、多段階ウェットエッチング工程によって作製されために作製プロセスが複雑化するという短所がある。
【0008】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、光スループットを容易に向上させることができ、かつ、光情報格納装置のヘッドに適用可能な、カンチレバー型近接場探針構造体及びその作製方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、カンチレバー型近接場探針構造体であって、基板を貫通するホールを有するシリコン基板と、当該シリコン基板の裏面側にマスク層として設けられた誘電体薄膜と、前記シリコン基板の表面側に設けられ、前記ホールの中心を軸とし上に凸の放物線形状を有する酸化膜と、当該酸化膜の外側表面上に形成された金属薄膜とを備え、前記酸化膜の放物線形状の先端部分には、前記シリコン基板を貫通するホールと通じるアパーチャが形成されており、前記金属薄膜は、前記アパーチャと通じる近接場アパーチャを構成していることを特徴とする。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のカンチレバー型近接場探針構造体において、前記誘電体薄膜は、膜厚300nmのシリコンナイトライド薄膜であることを特徴とする。
【0011】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のカンチレバー型近接場探針構造体において、前記酸化膜は、膜厚650nmのシリコン酸化膜であることを特徴とする。
【0012】
さらに、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載のカンチレバー型近接場探針構造体において、前記金属薄膜は、膜厚100nmのアルミニウム金属薄膜であることを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載の発明は、カンチレバー型近接場探針構造体の作製方法であって、シリコン基板の表面と裏面の各々の表面上に所望の膜厚の誘電体薄膜をマスク層として形成する第1のステップと、前記シリコン基板の表面側に形成された誘電体薄膜の上に所望の直径の誘電体円形薄膜を形成する第2のステップと、前記シリコン基板の表面側に形成された誘電体薄膜の前記誘電体円形薄膜で被覆されていない部分をエッチング除去する第3のステップと、前記誘電体円形薄膜の下面と前記シリコン基板の表面との面間隔が所望の値となるように前記シリコン基板の表面をエッチングして初期探針を形成する第4のステップと、前記初期探針の表面上に所望の厚さの酸化膜を形成する第5のステップと、前記誘電体円形薄膜を除去する第6のステップと、前記酸化膜上に保護層を形成する第7のステップと、前記シリコン基板の裏面側に形成された誘電体薄膜上にパターニングを行ない、前記シリコン基板の裏面の所望領域を部分的に露出させる第8のステップと、当該部分的に露出されたシリコン基板裏面の所望領域のシリコン結晶をエッチング除去する第9のステップと、前記保護層をエッチング除去してアパーチャを形成する第10のステップと、当該保護層のエッチング除去後の前記酸化膜上に金属薄膜を所望の厚さで蒸着して近接場アパーチャを形成する第11のステップと、を備えていることを特徴とする。
【0014】
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法において、前記第1のステップで形成される誘電体薄膜は、LPCVD法で形成された膜厚約300nmのシリコンナイトライド薄膜であることを特徴とする。
【0015】
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法において、前記第2のステップで形成される誘電体円形薄膜は、直径約10μmのシリコンナイトライド円形薄膜であることを特徴とする。
【0016】
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法において、前記第3のステップにおけるエッチング除去は、CF/Arプラズマを用いた反応性イオンエッチングで実行されることを特徴とする。
【0017】
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法において、前記第4のステップにおけるエッチングは、等方性エッチャントを用いたウェットエッチングにより前記面間隔が約650nmとなるように実行されるものであることを特徴とする。
【0018】
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法において、前記第5のステップにおける酸化膜形成は、酸化温度925℃で膜厚約650nmのシリコン酸化膜を形成するものであり、前記第6のステップにおける前記誘電体円形薄膜の除去は、150℃の高温燐酸溶液を用いて実行されるものであることを特徴とする。
【0019】
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法において、前記第7のステップで形成される保護層は、膜厚約300nmで蒸着されたナイトライド薄膜であることを特徴とする。
【0020】
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法において、前記第8のステップにおけるパターニングは、ナイトライド薄膜をパターニングして実行されるものであることを特徴とする。
【0021】
また、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法において、前記第9のステップにおけるエッチング除去は、80℃のKOH溶液で実行されるものであることを特徴とする。
【0022】
請求項14に記載の発明は、請求項11または請求項13に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法において、前記第10のステップにおけるエッチング除去は、CF/Arプラズマにより実行されるものであることを特徴とする。
【0023】
さらに、請求項15に記載の発明は、請求項14に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法において、前記第11のステップにおいて蒸着する金属薄膜は、膜厚約100nmのアルミニウム薄膜であることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0025】
図1は、本発明のカンチレバー型近接場探針構造体の構造を説明するための図で、このカンチレバー型近接場探針構造体は、基板を貫通するホール11が形成されているシリコン基板10と、このシリコン基板10の裏面側に設けられた誘電体薄膜のマスク層である膜厚300nmのシリコンナイトライド(Si)薄膜20と、シリコン基板10の表面側に形成されホール11の中心を軸として上に凸の放物線形状を有する膜厚650nmのシリコン酸化膜40と、このシリコン酸化膜40の表面に膜厚100nmで蒸着されているアルミニウム(Al)の金属薄膜70とを備えている。
【0026】
シリコン酸化膜40の放物線形状先端部はシリコン基板10を貫通するホール11と通じるアパーチャ41を形成しているとともに、金属薄膜70はシリコン酸化膜40のアパーチャ41と通じる高スループットの近接場アパーチャ71を形成している。
【0027】
図2aは、図1に示した構造の本発明のカンチレバー型近接場探針構造体の形成プロセスを説明するための図で、まず、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、シリコン基板10の表面側と裏面側の両表面上に厚さ約300nmの誘電体薄膜であるシリコンナイトライド薄膜20をマスク層として形成(ステップa)した後、シリコン基板10の表面側のシリコンナイトライド薄膜20の上に直径約10μmのシリコンナイトライド円形薄膜30をフォトリソグラフィー工程により形成する(ステップb)。
【0028】
次に、シリコンナイトライド円形薄膜30を形成した部分以外のシリコンナイトライド薄膜20をCF/Arプラズマによる反応性イオンエッチャ(reactive ion etcher)によりドライエッチング除去し(ステップc)、さらに、シリコンナイトライド円形薄膜30の下面とシリコン基板10の上表面との面間隔が約650nmとなるように、HNAのような等方性(Isotropic)エッチャントを用いてシリコン基板10の表面をウエットエッチングして初期探針を得る(ステップd)。
【0029】
ここで、最終的に得られるカンチレバー型近接場探針の高さは、初期探針の上部に残存するシリコンナイトライド円形薄膜30の大きさに応じて変わることとなるため、得られる近接場アパーチャの構造(形状)はシリコンナイトライド円形薄膜30の形状によって決定されることとなる。なお、上述したシリコン基板10の表面のウエットエッチングに際しては、シリコンナイトライド円形薄膜30とシリコン基板10の露出面との境界面の幅は1μm以下となるようにすることが好ましく、この幅が以後の酸化膜厚さとアパーチャの大きさとを決定する。
【0030】
このようにして初期探針を作製した後に、シリコン基板10のエッチング面上に約650nm厚さのシリコン酸化膜40を925℃の酸化温度で堆積する(ステップe)。
【0031】
図2bは、ステップeにより初期探針の先端部にアパーチャが形成される様子を説明するための概念図である。シリコン基板10の初期探針先端領域は、マスクであるシリコンナイトライド円形薄膜30のホルダ(Holder)の役割をしており、この状態でシリコン基板10の露出表面が酸化されてシリコン酸化膜40が形成される。この酸化プロセスにおいては、シリコンナイトライド円形薄膜30の近くに位置するシリコン基板10の探針先端近傍領域と、シリコンナイトライド円形薄膜30から比較的遠くに位置する領域との間に、シリコンナイトライド円形薄膜30が存在することに起因した酸化膜の成長速度の差が生じることとなる。この酸化膜成長速度の差は、いわゆる「バーズビーク(bird’s beak)効果」をもたらし、この効果により探針の先端部分が放物線形状となるとともに、最終的には放物線形状の先端部分が空洞化してアパーチャが形成されることとなる。
【0032】
このようにしてアパーチャを形成した後に、シリコンナイトライド円形薄膜30を約150℃の高温燐酸(HPO)溶液で選択的に除去し(ステップf)、さらに、以降の工程での損傷を防ぐために保護層50を設ける(ステップg)。保護層50としては、KOHなどの異方性シリコンエッチャントに効果的に耐え得るナイトライド(SiN)薄膜を用いることが好ましい。本実施例では約300nmの膜厚のナイトライド薄膜を蒸着させて酸化膜の探針部を保護している。
【0033】
このようにして初期探針部を保護した後に、シリコン基板10の裏面側のシリコンナイトライド薄膜20を部分的に除去してシリコン基板10を貫通するホール11を形成して近接場アパーチャを作製するために、先ず、ナイトライド(SiN)薄膜パターン60を形成し(ステップh)、次に、ナイトライド薄膜パターン60で被覆されていない部分のシリコンナイトライド薄膜20を除去してシリコン面を露出させ(ステップi)、80℃のKOH溶液で約4時間エッチングしてシリコン基板10裏面の露出部分だけを完全に選択除去する(ステップj)。
【0034】
初期探針の上面に設けられた保護層50である約300nmのナイトライド薄膜50を、CF/Arプラズマによる約20分間のエッチングにより除去して高スループット構造のアパーチャ41を有する探針を形成(ステップk)した後、最後に、約100nmの厚みのアルミニウム金属薄膜70を蒸着して近接場アパーチャ71を形成する(ステップl)。このようにして本発明のカンチレバー型近接場探針構造体が完成する。
【0035】
図3は、上述した工程により作製された本発明のカンチレバー型近接場探針構造体の近接場探針をSEM観察した像であり、図4は、近接場アパーチャ(約90nm程度)部分の拡大像である。また、図5は、本発明のカンチレバー型近接場探針構造体の探針先端部近傍のSEM像で、この写真から探針の先端部分のコーン角が極めて大きな放物線構造となっており高いスループット特性を示すことがわかる。
【0036】
図6は、本発明のカンチレバー型近接場探針構造体の近接場探針の光スループット(Optical Throughput)とアパーチャサイズとの関係を説明するための図で、比較のために、従来の光ファイバ探針の光スループットも示している。この図に示した結果から、本発明による近接場探針の光スループットが、基本ディメンジョン(100nm)のアパーチャサイズにおいて、従来の光ファイバの探針の光スループットの1000倍以上の高い値を示すことがわかる。
【0037】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、シリコンナイトライド円形薄膜30の近くに位置するシリコン基板10の探針先端近傍領域と、シリコンナイトライド円形薄膜30から比較的遠くに位置する領域との間に生じる酸化膜成長速度の差に起因する「バーズビーク効果」を利用してアパーチャを形成し、このアパーチャの上に金属薄膜の近接場アパーチャを形成することとしたので、次世代の高密度光情報格納装置のヘッドに適用すると、光損失領域を最大限短くすることができ、光情報の記録及び再生に必要な探針の光スループットを既存の光ファイバ探針より数千倍以上向上させうるという効果が得られる。
【0038】
実際に、本発明による近接場探針を多数個に配列して探針形近接場ヘッドに適用すると、高密度で光情報を極めて早い速度で記録及び再生することができ、この際の記録密度は50nm以下のアパーチャの場合、数百Gbit/inchとすることができる。これにより従来の光ファイバ探針を用いた光情報格納装置の情報格納能力の限界を克服することが可能となる。
【0039】
また、本発明による高スループットを有する近接場アパーチャを備える探針は、高密度光情報格納装置のヘッドだけでなく、その他の高分解能の物性分析器等にも使用できるという効果がある。
【0040】
以上で説明したことは、本発明による光情報格納装置のヘッドに適用可能なカンチレバー型近接場探針構造体及びその作製方法を実施するための一つの実施例に過ぎないものであって、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野において通常の知識を有しているものであれば変更実施が可能な範囲にまで本発明の技術的思想が及ぶものであることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカンチレバー型近接場探針構造体の構造を説明するための図である。
【図2a】本発明のカンチレバー型近接場探針構造体の形成プロセスを説明するための図である。
【図2b】初期探針の先端部にアパーチャが形成される様子を説明するための概念図である。
【図3】本発明のカンチレバー型近接場探針構造体の近接場探針をSEM観察した像である。
【図4】近接場アパーチャ(約90nm程度)部分の拡大SEM像である。
【図5】本発明のカンチレバー型近接場探針構造体の探針先端部近傍のSEM像である。
【図6】本発明のカンチレバー型近接場探針構造体の近接場探針の光スループットとアパーチャサイズとの関係を説明するための図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板
11 ホール
20 シリコンナイトライド薄膜
30 シリコンナイトライド円形薄膜
40 シリコン酸化膜
41 アパーチャ
50 保護層
60 ナイトライド薄膜パターン
70 金属薄膜
71 近接場アパーチャ

Claims (15)

  1. 基板を貫通するホールを有するシリコン基板と、
    当該シリコン基板の裏面側にマスク層として設けられた誘電体薄膜と、
    前記シリコン基板の表面側に設けられ、前記ホールの中心を軸とし上に凸の放物線形状を有する酸化膜と、
    当該酸化膜の外側表面上に形成された金属薄膜とを備え、
    前記酸化膜の放物線形状の先端部分には、前記シリコン基板を貫通するホールと通じるアパーチャが形成されており、
    前記金属薄膜は、前記アパーチャと通じる近接場アパーチャを構成していることを特徴とするカンチレバー型近接場探針構造体。
  2. 前記誘電体薄膜は、膜厚300nmのシリコンナイトライド薄膜であることを特徴とする請求項1に記載のカンチレバー型近接場探針構造体。
  3. 前記酸化膜は、膜厚650nmのシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1または2に記載のカンチレバー型近接場探針構造体。
  4. 前記金属薄膜は、膜厚100nmのアルミニウム金属薄膜であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のカンチレバー型近接場探針構造体。
  5. シリコン基板の表面と裏面の各々の表面上に所望の膜厚の誘電体薄膜をマスク層として形成する第1のステップと、
    前記シリコン基板の表面側に形成された誘電体薄膜の上に所望の直径の誘電体円形薄膜を形成する第2のステップと、
    前記シリコン基板の表面側に形成された誘電体薄膜の前記誘電体円形薄膜で被覆されていない部分をエッチング除去する第3のステップと、
    前記誘電体円形薄膜の下面と前記シリコン基板の表面との面間隔が所望の値となるように前記シリコン基板の表面をエッチングして初期探針を形成する第4のステップと、
    前記初期探針の表面上に所望の厚さの酸化膜を形成する第5のステップと、
    前記誘電体円形薄膜を除去する第6のステップと、
    前記酸化膜上に保護層を形成する第7のステップと、
    前記シリコン基板の裏面側に形成された誘電体薄膜上にパターニングを行ない、前記シリコン基板の裏面の所望領域を部分的に露出させる第8のステップと、
    当該部分的に露出されたシリコン基板裏面の所望領域のシリコン結晶をエッチング除去する第9のステップと、
    前記保護層をエッチング除去してアパーチャを形成する第10のステップと、
    当該保護層のエッチング除去後の前記酸化膜上に金属薄膜を所望の厚さで蒸着して近接場アパーチャを形成する第11のステップと、
    を備えていることを特徴とするカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法。
  6. 前記第1のステップで形成される誘電体薄膜は、LPCVD法で形成された膜厚約300nmのシリコンナイトライド薄膜であることを特徴とする請求項5に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法。
  7. 前記第2のステップで形成される誘電体円形薄膜は、直径約10μmのシリコンナイトライド円形薄膜であることを特徴とする請求項6に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法。
  8. 前記第3のステップにおけるエッチング除去は、CF/Arプラズマを用いた反応性イオンエッチングで実行されることを特徴とする請求項7に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法。
  9. 前記第4のステップにおけるエッチングは、等方性エッチャントを用いたウェットエッチングにより前記面間隔が約650nmとなるように実行されるものであることを特徴とする請求項8に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法。
  10. 前記第5のステップにおける酸化膜形成は、酸化温度925℃で膜厚約650nmのシリコン酸化膜を形成するものであり、
    前記第6のステップにおける前記誘電体円形薄膜の除去は、150℃の高温燐酸溶液を用いて実行されるものであることを特徴とする請求項9に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法。
  11. 前記第7のステップで形成される保護層は、膜厚約300nmで蒸着されたナイトライド薄膜であることを特徴とする請求項10に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法。
  12. 前記第8のステップにおけるパターニングは、ナイトライド薄膜をパターニングして実行されるものであることを特徴とする請求項11に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法。
  13. 前記第9のステップにおけるエッチング除去は、80℃のKOH溶液で実行されるものであることを特徴とする請求項12に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法。
  14. 前記第10のステップにおけるエッチング除去は、CF/Arプラズマにより実行されるものであることを特徴とする請求項11または請求項13に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法。
  15. 前記第11のステップにおいて蒸着する金属薄膜は、膜厚約100nmのアルミニウム薄膜であることを特徴とする請求項14に記載のカンチレバー型近接場探針構造体の作製方法。
JP2002378260A 2002-10-22 2002-12-26 カンチレバー型近接場探針構造体及びその作製方法 Expired - Fee Related JP3572066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0064662A KR100499029B1 (ko) 2002-10-22 2002-10-22 광 정보 저장장치의 헤드에 적용 가능한 캔티레버형근접장 탐침 구조 및 그 제작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004144730A JP2004144730A (ja) 2004-05-20
JP3572066B2 true JP3572066B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=32464421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378260A Expired - Fee Related JP3572066B2 (ja) 2002-10-22 2002-12-26 カンチレバー型近接場探針構造体及びその作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6979406B2 (ja)
JP (1) JP3572066B2 (ja)
KR (1) KR100499029B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499029B1 (ko) * 2002-10-22 2005-07-01 한국전자통신연구원 광 정보 저장장치의 헤드에 적용 가능한 캔티레버형근접장 탐침 구조 및 그 제작 방법
JP4107096B2 (ja) * 2003-02-10 2008-06-25 ヤマハ株式会社 ウェットエッチング方法
KR100566810B1 (ko) * 2004-04-20 2006-04-03 한국전자통신연구원 근접광 탐침의 제작 방법
KR100723410B1 (ko) * 2005-08-17 2007-05-30 삼성전자주식회사 자기정렬된 메탈쉴드를 구비한 저항성 탐침의 제조방법
KR100753828B1 (ko) * 2005-12-07 2007-08-31 한국전자통신연구원 입사광의 보강간섭을 이용한 광 탐침, 그 광 탐침을 포함한광정보 저장장치 및 그 광 탐침의 제조방법
US7550311B2 (en) 2005-12-07 2009-06-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Near-field optical probe based on SOI substrate and fabrication method thereof
KR100744565B1 (ko) * 2005-12-07 2007-08-01 한국전자통신연구원 실리콘 질화층 기반의 근접장 탐침 및 그 제조 방법
US7521146B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-21 Plug Power Inc. Switching modes of operation of a fuel cell
FR2915827B1 (fr) * 2007-05-04 2010-06-11 Commissariat Energie Atomique Procede et systeme de lecture d'informations optiques a haute densite.
US8828520B2 (en) * 2008-07-01 2014-09-09 Alcatel Lucent Micro-posts having improved uniformity and a method of manufacture thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968585A (en) * 1989-06-20 1990-11-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Microfabricated cantilever stylus with integrated conical tip
JPH0652820A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Olympus Optical Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバー
JPH0783942A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走査型探針顕微鏡用探針、その製造方法、当該探針を用いた記録再生装置及び微細加工装置
US5844251A (en) * 1994-01-05 1998-12-01 Cornell Research Foundation, Inc. High aspect ratio probes with self-aligned control electrodes
JPH09196933A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Canon Inc プローブとプローブの作製方法、及びプローブユニット、並びにこれを用いた情報記録再生装置
US6246054B1 (en) * 1997-06-10 2001-06-12 Olympus Optical Co., Ltd. Scanning probe microscope suitable for observing the sidewalls of steps in a specimen and measuring the tilt angle of the sidewalls
US6370306B1 (en) * 1997-12-15 2002-04-09 Seiko Instruments Inc. Optical waveguide probe and its manufacturing method
JPH11213434A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Hitachi Ltd 近接場光ヘッドおよびそれを用いた光記録再生装置
JP3600433B2 (ja) * 1998-03-26 2004-12-15 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 走査型プローブとその製造方法及び走査型プローブ顕微鏡
JP4472863B2 (ja) * 1999-12-20 2010-06-02 セイコーインスツル株式会社 近視野光プローブおよびその近視野光プローブを用いた近視野光装置
KR100349929B1 (ko) * 2000-02-28 2002-08-22 학교법인 선문학원 근접장 광 센서용 팁의 제조방법
JP4648512B2 (ja) * 2000-03-07 2011-03-09 セイコーインスツル株式会社 近視野光発生素子の製造方法
KR100436292B1 (ko) * 2001-11-28 2004-06-16 한국전자통신연구원 광정보 기록/재생 헤드 및 그 제조 방법
KR100499029B1 (ko) * 2002-10-22 2005-07-01 한국전자통신연구원 광 정보 저장장치의 헤드에 적용 가능한 캔티레버형근접장 탐침 구조 및 그 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100499029B1 (ko) 2005-07-01
US20050252882A1 (en) 2005-11-17
US7606132B2 (en) 2009-10-20
US6979406B2 (en) 2005-12-27
JP2004144730A (ja) 2004-05-20
KR20040035497A (ko) 2004-04-29
US20060027525A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606132B2 (en) Cantilever-type near-field probe for optical data storage and method of manufacturing the same
JPH1166650A (ja) 微小開口を有する突起の製造方法と微小開口を有する突起、及びそれらによるプローブまたはマルチプローブ
JP3524343B2 (ja) 微小開口の形成方法と微小開口を有する突起、及びそれらによるプローブまたはマルチプローブ、並びに該プローブを用いた表面観察装置、露光装置、情報処理装置
JPH10246730A (ja) プローブとその製造方法、及び該プローブを備えた情報処理装置
JP2001297463A (ja) 情報記録再生装置
KR100436292B1 (ko) 광정보 기록/재생 헤드 및 그 제조 방법
US7871530B2 (en) Near-field optical probe based on SOI substrate and fabrication method thereof
US7393713B2 (en) Method of fabricating near field optical probe
KR100928233B1 (ko) 나노미러가 형성된 집중형 광프로브
KR100542867B1 (ko) 등방성 식각을 이용하여 제조된 근접장 광센서용 나노크기의 검침
Song et al. Fabrication of a high-throughput cantilever-style aperture tip by the use of the bird's-beak effect
KR100753828B1 (ko) 입사광의 보강간섭을 이용한 광 탐침, 그 광 탐침을 포함한광정보 저장장치 및 그 광 탐침의 제조방법
JP3079320B2 (ja) 原子間力顕微鏡用カンチレバーの製造方法
KR100317912B1 (ko) 근접장 광 센서용 서브-파장 구멍의 형성방법
JP4450976B2 (ja) 光学的な開口の作製方法
KR101185105B1 (ko) 그레이팅형 나노 패턴을 포함하는 광프로브 및 이의 제조 방법
JPH05299015A (ja) 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーの作製方法
JPH112638A (ja) カンチレバーの製造方法およびカンチレバー、並びにその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100744565B1 (ko) 실리콘 질화층 기반의 근접장 탐침 및 그 제조 방법
KR100753841B1 (ko) Soi 기판 기반의 근접장 탐침 및 그 제조 방법
Song et al. Fabrication of a high throughput apertured tip by the use of birds beak effect: a potential fabrication technique for near-field optical data storage
Lee Near-field optical recording using a micromachined silicon aperture probe
JPH04326538A (ja) 微小プローブの製造方法
JP2001141636A (ja) 光プローブ素子および光プローブ素子を用いた記録再生装置
JPH11110792A (ja) 平面プローブ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees