JP3571884B2 - バッテリユニットの冷却装置 - Google Patents

バッテリユニットの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3571884B2
JP3571884B2 JP24422997A JP24422997A JP3571884B2 JP 3571884 B2 JP3571884 B2 JP 3571884B2 JP 24422997 A JP24422997 A JP 24422997A JP 24422997 A JP24422997 A JP 24422997A JP 3571884 B2 JP3571884 B2 JP 3571884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
battery
temperature
battery case
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24422997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1186915A (ja
Inventor
和也 水野
正三 橋詰
輝明 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP24422997A priority Critical patent/JP3571884B2/ja
Publication of JPH1186915A publication Critical patent/JPH1186915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571884B2 publication Critical patent/JP3571884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
バッテリケース内または複数のバッテリケース間の温度差を少なくするバッテリケースの冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
バッテリケースは内部に複数個のバッテリユニットを収納している。バッテリケース内の各バッテリユニットは内部で化学反応を起こしながら充電または放電を行なう。この化学反応は発熱を伴うので、バッテリユニットを適当な温度で使用するために、充電中および放電中はバッテリケース内を冷却する必要がある。
【0003】
従来のバッテリケースはこの冷却のため図4(A),(B)および(C)のように第一側面に吸気口54を、第二側面にファン51,52の付いた排気口56を設ける。冷却の際は、この排気口56のファン51,52によって強制的にバッテリ内の空気をバッテリケース外に放出し吸気口54から外気を取入れて冷却を行なっている。
【0004】
しかし、上記方法は図4(D)の矢印が示すように、空気の流れが常に一方向であるため、外気を取入れる吸気口54付近では冷却が進み、内気が移動してくる排気口56付近では冷却が遅れてバッテリケース内の各バッテリユニット間に温度差が生じる。
【0005】
また複数のバッテリケースを使用するときは、各バッテリケースごとに上記の冷却方法を行なうので、各バッテリケース間でも温度差が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
バッテリユニットの容量は温度によって大きく変わるため、バッテリケース内の温度にばらつきがある場合は、各バッテリユニット間で容量に差がでる。この場合、容量の小さいバッテリユニットの寿命が短くなるので、バッテリケース内でバッテリユニットの寿命に差が生じる。
【0007】
また、複数のバッテリケースを用いるときは各バッテリケース間で内部の温度に差が出るので、各バッテリケース間の容量にも差が生じ、これによって、各バッテリケース間でバッテリケースの寿命にも差が生じる。
【0008】
そこで、本発明者はバッテリケース内における各バッテリユニットの温度差またはバッテリケース間の温度差を小さくすることによって、各バッテリユニットの容量の差を少なくして、バッテリユニットの寿命を延ばすことを目的として、以下に示す発明を思考するに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明のバッテリケースの冷却装置は、複数のバッテリユニットを内蔵したバッテリケースに形成した、冷却用空気の出入口となる第1開口部及び第2開口部と、第1開口部及び/又は第2開口部に配設したファンと、バッテリケース内の第1開口部の近傍に配設した第1温度センサと、バッテリケース内の第2開口部の近傍に配設した第2温度センサと、第1温度センサと第2温度センサの検出結果を比較して、第1開口部と第2開口部のうち高温側に位置する開口部から外気を導入すべく、ファンを駆動制御し、さらに第1温度センサと第2温度センサの検出結果を比較して、両者の温度関係の逆転を感知したときは、新たに第1開口部と第2開口部のうち高温側に位置する開口部から外気を導入し、常に高温側は強く冷却されるように、繰り返しファンを駆動制御する制御手段とを具備したことを特徴とする。また前記第1及び第2開口部に隣接して吸気用開口部を形成したものとしても良く。さらには前記吸気用開口部をシャッタで開閉可能にしたものである。
【0010】
バッテリケースを複数使用する場合は、バッテリユニットを内蔵した複数のバッテリケースを相互に連通するダクトと、複数のバッテリケース形成した、冷却用空気の出入口となる第1開口部及び第2開口部と、第1開口部及び/又は第2開口部に配設したファンと、バッテリケース内の第1開口部の近傍に配設した第1温度センサと、バッテリケース内の第2開口部の近傍に配設した第2温度センサと、第1温度センサと第2温度センサの検出結果を比較して、第1開口部と第2開口部のうち高温側に位置する開口部から外気を導入すべく、ファンを駆動制御し、さらに第1温度センサと第2温度センサの検出結果を比較して、両者の温度関係の逆転を感知したときは、新たに第1開口部と第2開口部のうち高温側に位置する開口部から外気を導入し、常に高温側は強く冷却されるように、繰り返し前記ファンを駆動制御する制御手段とを具備したものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1〜3に基づき説明する。なお、便宜上バッテリケース内部のバッテリユニットは図示しないものとし、また図3の矢印は空気の流れを示す。
【0012】
本発明の一実施形態であるバッテリケースは、図1(A)に示すように第一側面にファン21,22の付いた第1開口部16を、第二側面にファン23,24の付いた第2開口部18を、第1開口部16および第2開口部18に隣接して吸気用開口部14を設け、バッテリケース内の第一側面付近には温度センサ31,32を、第二側面付近には温度センサ33,34を図2のように対称に各2個ずつ計4箇所に取付ける。またバッテリケースには制御手段40を設け、上記ファン(21〜24)及び温度センサ(31〜34)を制御手段40に接続する。
【0013】
上記バッテリケースの冷却方法を説明する。バッテリケースは充電または放電するとき、温度が上昇してバッテリケース内に温度差が生じる。上記温度センサ31,32,33,34はバッテリケース内の上記4箇所の温度を感知し、制御手段40はこの感知した温度を基に各側面の平均温度を検知し、以下の第1モードの制御を行なう。
【0014】
すなわち第1モードの制御は、平均温度の低い側面から内気を放出し、平均温度の高い側面から外気を導入するものである。
【0015】
例えば、第一側面の温度センサ(31,31)の平均温度が、第二側面の温度センサ(33,34)の平均温度よりも高い場合は、図3(A)のように制御手段40が低温側Cとなる第2開口部18のファン23,24を作動させてバッテリケース内の空気を放出し、バッテリケース内で高温側Hから低温側Cへ空気を移動させ、高温側Hの吸気用開口部12から外気を導入させる。
【0016】
この第1モードの制御によって、バッテリケースの高温側Hのバッテリユニットは外気によって強く冷却され、低温側Cのバッテリユニットは高温側Hからの内気で弱く冷却されるので、バッテリケース内の温度差は少なくなる。
【0017】
しかし、この状態ではバッテリケース内の冷却は高温側Hでは早く進むが、低温側Cでは緩やかに進むので、上述の例では図3(B)のように両側の温度関係が逆転するに至る。このままの状態を放置するとバッテリケース内の温度差が拡がるので、制御手段40は温度センサ(31〜34)がこの温度関係の逆転を感知したとき、以下の第2モードの制御を行なう。
【0018】
すなわち第2モードの制御は、作動しているファンを停止させ、新たに平均温度の低い側面から内気を放出し、平均温度の高い側面から外気を導入するものである。
【0019】
上述の例では、制御手段40が図3(C)のように作動している第2開口部18のファン(23,24)を止め、新たに低温側Cとなった第1開口部16のファン(21,22)を作動させてその第1開口部16から内気を放出し、バッテリケース内で高温側Hから低温側Cに空気を移動させる。
【0020】
この第2モードの制御によって、本発明のバッテリケースは高温側Hのバッテリが吸気用開口部から導入される外気によって強く冷却され、低温側Cのバッテリには高温側Hから内気で弱く冷却される状態になるので、バッテリケース内の温度差は少なくなる。
【0021】
さらに、本発明のバッテリケースは温度センサ(31〜34)が再び両側の温度関係の逆転を感知したとき{図3(D)}、制御手段40が上記第2モードの制御を繰り返し行なうことによって、本発明のバッテリケース内では常に高温側Hは強く冷却され、かつ低温側Cは弱く冷却される状態が繰り返され、バッテリケース内を温度差の少ない状態に維持できる。
【0022】
ここで上記バッテリケースについて応用実施例を挙げると、両側吸気用開口部にシャッタを開閉自在に設けて、ファンが作動してバッテリケース内の空気を放出しているときは、隣接の吸気用開口部のシャッタを閉めて該吸気用開口部の空気の出入りを無くすようにしてもよい。これによって、バッテリケースは空気の逆流を防止でき、かつ他側面にある吸気用開口部からの外気の導入量を増やすことができるので、効率よい冷却装置となる。
【0023】
なお好適には、制御手段40が温度関係の逆転を判断するのは両側の平均温度が逆転し、一定の温度差が生じたときとするのがバッテリケース内の空気の滞留を防ぎ冷却を進める上で好ましい。また、温度センサの数は、上記実施形態では温度の測定に片側2個の温度センサを用いその平均を算出したが、測定領域の広さ、測定精度、コスト面等を考慮して設けるものとし、開口部を設ける面は、バッテリケースの上下、左右を問わず、バッテリケース内のバッテリユニットの配置、他の装置との兼ね合いを考慮し、それらに適合した面を選択してよい。
【0024】
次に、複数のバッテリケースを使用する場合について説明する。
【0025】
バッテリケースを複数用いる場合は、各バッテリケース内のバッテリユニットの温度差だけでなく、各バッテリケース間の温度差が問題となることは上述の通りである。そこで、図1(B)のように各バッテリケースをダクト60で繋ぎバッテリケースの内部を連続した状態とし、一端のバッテリケースにはファン26,27の付いた第1開口部36と吸気用開口部42を設け、他端のバッテリケースにはファン28,29の付いた第2開口部38と吸気用開口部44とを具備し、両端のバッテリケース内の第1開口部36および第2開口部38の近傍に温度センサを取付け、制御手段を設けて上記ファン(26〜29)と温度センサとを接続する。
【0026】
この場合の冷却方法は、温度センサが上記2箇所の開口部(36,38)の近傍の温度を感知し、制御手段がこの感知した温度を基に両開口部(36,38)の近傍の平均温度を検知して、バッテリケースが単一の場合と同様に、第1モードの制御で平均温度の低いバッテリケースの開口部(36または38)から内気を放出し、平均温度の高いバッテリケースの吸気用開口部(44または42)から外気を導入する。これによって、平均温度の高いバッテリケースでは外気によって冷却が早く進み、温度の高いバッテリケースから低いバッテリケースへダクト60を通して空気が移動するので、バッテリケース間の温度差が少なくなる。
【0027】
次にこの状態でバッテリケースの冷却が進むと、バッテリケース間の温度関係が逆転する。そこで制御手段は第2モードの制御を行ない、新たに平均温度の低いバッテリケースの開口部(38または36)から内気を放出し、平均温度の高いバッテリケースの吸気用開口部(42または44)から平均温度の低いバッテリケースにダクト60を通して空気を移動させ、バッテリケース間の温度差を少なくする。さらに、温度関係が逆転したときは制御手段が第2モードの制御を繰り返し行なうことで、バッテリケース間を温度差の少ない状態に維持することができる。
【0028】
図1(B)では2個のバッテリケースをダクト42で繋いだものを示しているが、3個以上のバッテリケースであれば各々のバッテリケースをダクトで内通させるものとする。この場合各々のバッテリケースにファンの付いた開口部を設けて、一番温度の低いバッテリケースから内気を放出するものとする。
【0029】
本発明の他の実施形態は、上記単一のバッテリケースにおいて、上記第1モードまたは第2モードの制御を行なう際、低温側の開口部のファンを作動させ内気を放出するのではなく、低温側の開口部のファンを止めて高温側の開口部のファンを逆回転で作動させ高温側から外気を導入することも可能である。また、低温側のファンを正回転させて内気を放出しつつ、同時に高温側のファンを逆回転させて外気を導入してもよい。
【0030】
また、第1開口部、第2開口部のファンが停止しているとき、十分に空気の流通が可能であれば隣接して吸気用開口部を設ける必要はない。
【0031】
さらなる応用実施例は、単一のバッテリケースにおいて、両側面に開口部を設ける代りに、第一側面はファンの付いた第1開口部とし、第二側面はファンの付いていない第2開口部とする。これによって、上記第1モードまたは第2モードの制御において、第一側面が低温側であれば、第1開口部のファンを正回転させて第1開口部から内気を放出し、第一側面が高温側であれば、第1開口部のファンを逆回転させて第1開口部から外気を取入れようにすることも可能である。すなわち、この実施例では、ファンの付いた開口部は一箇所で良くなる。
【0032】
【発明の効果】
本発明のバッテリケースの冷却方法により、バッテリケース内の温度差が少なくなり、各バッテリユニットの容量の差が小さくなる。結果として、バッテリユニットの寿命を延ばすことができる。
【0033】
同様に複数のバッテリケースを用いる場合も、バッテリケース間の温度差を少なくすることで、各バッテリケースの容量の差が小さくなる。その結果として、バッテリケース単位でバッテリユニットの寿命を延ばすことができる。
【0034】
従って、本発明は電気自動車等のバッテリユニットを多く用いる場合に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施形態であるバッテリケースの斜視図、(B)はバッテリケースを複数使用する場合の一実施形態であるバッテリケースの斜視図。
【図2】(A)は本発明の一実施形態であるバッテリケースの側面図、本発明の一実施形態であるバッテリケースの側面図。
【図3】(A)と(B)は本発明の一実施形態であるバッテリケースのX−X矢視図、(C)と(D)は本発明の一実施形態であるバッテリケースのY−Y矢視図。
【図4】(A)は従来のバッテリケースの第一側面図、(B)は従来のバッテリケースの断面図、(C)は従来のバッテリケースの第二側面図、(D)は従来のバッテリケースのZ−Z矢視図。
【符号の説明】
12,14,42,44 吸気用開口部
16,36 第1開口部
18,38 第2開口部
21〜24、26〜29、51,52 ファン
31〜34 温度センサ
40 制御手段
42 ダクト
54 吸気口
56 排気口
C 低温側
H 高温側

Claims (4)

  1. 複数のバッテリユニットを内蔵したバッテリケースに形成した、冷却用空気の出入口となる第1開口部及び第2開口部と、
    前記第1開口部及び/又は第2開口部に配設したファンと、
    前記バッテリケース内の前記第1開口部の近傍に配設した第1温度センサと、
    前記バッテリケース内の前記第2開口部の近傍に配設した第2温度センサと、
    前記第1温度センサと第2温度センサの検出結果を比較して、前記第1開口部と第2開口部のうち高温側に位置する開口部から外気を導入すべく、前記ファンを駆動制御し、さらに第1温度センサと第2温度センサの検出結果を比較して、両者の温度関係の逆転を感知したときは、新たに前記第1開口部と第2開口部のうち高温側に位置する開口部から外気を導入し、常に高温側は強く冷却されるように、繰り返し前記ファンを駆動制御する制御手段とを具備したことを特徴とするバッテリの冷却装置。
  2. 前記第1開口部及び第2開口部に隣接して吸気用開口部を形成したことを特徴とする請求項1記載のバッテリの冷却装置。
  3. 前記吸気用開口部をシャッタで開閉可能にしたことを特徴とする請求項2記載のバッテリの冷却装置。
  4. バッテリユニットを内蔵した複数のバッテリケースを相互に連通するダクトと、
    前記複数のバッテリケース形成した、冷却用空気の出入口となる第1開口部及び第2開口部と、
    前記第1開口部及び/又は第2開口部に配設したファンと、
    前記バッテリケース内の前記第1開口部の近傍に配設した第1温度センサと、
    前記バッテリケース内の前記第2開口部の近傍に配設した第2温度センサと、
    前記第1温度センサと第2温度センサの検出結果を比較して、前記第1開口部と第2開口部のうち高温側に位置する開口部から外気を導入すべく、前記ファンを駆動制御し、さらに第1温度センサと第2温度センサの検出結果を比較して、両者の温度関係の逆転を感知したときは、新たに前記第1開口部と第2開口部のうち高温側に位置する開口部から外気を導入し、常に高温側は強く冷却されるように、繰り返し前記ファンを駆動制御する制御手段とを具備したことを特徴とするバッテリの冷却装置。
JP24422997A 1997-09-09 1997-09-09 バッテリユニットの冷却装置 Expired - Lifetime JP3571884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24422997A JP3571884B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 バッテリユニットの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24422997A JP3571884B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 バッテリユニットの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1186915A JPH1186915A (ja) 1999-03-30
JP3571884B2 true JP3571884B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17115670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24422997A Expired - Lifetime JP3571884B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 バッテリユニットの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571884B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625683B2 (ja) * 1999-04-01 2005-03-02 三洋電機株式会社 電源装置
CN1177387C (zh) * 1999-08-27 2004-11-24 株式会社东京R及D 电池冷却结构
JP2002033137A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JP2002343447A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 電池電源装置
KR20030017821A (ko) * 2001-08-23 2003-03-04 현대자동차주식회사 전기자동차용 배터리 냉각시스템
JP4242665B2 (ja) 2002-05-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 組電池の冷却装置及び二次電池
JP4374925B2 (ja) * 2003-06-26 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの冷却構造
JP4790975B2 (ja) * 2003-09-12 2011-10-12 株式会社東京アールアンドデー バッテリ冷却システムおよびそれを備えた電源装置ならびに電動車両
JP2005176461A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流無停電電源装置
TW200612594A (en) * 2004-10-07 2006-04-16 Pihsiang Machinery Co Ltd Ventilation structure in a battery case for controlling the temperature therein
JP4663464B2 (ja) * 2005-09-22 2011-04-06 本田技研工業株式会社 蓄電装置搭載車両
KR100709865B1 (ko) 2005-11-29 2007-04-23 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
JP5034316B2 (ja) * 2006-05-22 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置
KR101047942B1 (ko) * 2007-02-01 2011-07-12 주식회사 엘지화학 냉매 순환식 노트북 컴퓨터용 전지팩
JP5861623B2 (ja) * 2012-11-30 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 温度調節システム
KR101368095B1 (ko) * 2012-12-27 2014-03-03 에이치엘그린파워 주식회사 배터리모듈조립체의 냉각 구조 및 냉각 방법
JP6145294B2 (ja) * 2013-04-03 2017-06-07 矢崎総業株式会社 冷却装置
JP6115298B2 (ja) * 2013-05-09 2017-04-19 株式会社デンソー 組電池の製造方法
JP2016219146A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社東芝 蓄電池装置
JP2021086728A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社日立製作所 蓄電池システム及びその冷却制御方法
KR20220160422A (ko) * 2021-05-27 2022-12-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩, 및 그것을 포함하는 자동차
CN113381096B (zh) * 2021-06-09 2022-10-14 上海理工大学 基于冷却路径的实时优化电池热管理系统
WO2023121193A1 (ko) * 2021-12-21 2023-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 시스템, 그리고 이를 포함하는 ess 및 자동차
WO2024116601A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 株式会社村田製作所 バッテリユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1186915A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571884B2 (ja) バッテリユニットの冷却装置
JP4791054B2 (ja) 温度管理装置及び電源装置
CN108883696A (zh) 热交换单元
KR100616579B1 (ko) 옥외형 통신장비의 냉각장치 및 그 냉각방법
JP2011258426A (ja) 二次電池パック
JP2007323810A (ja) 2次電池温度調整装置
JP2003258471A (ja) 移動体用冷却装置
JPH09232007A (ja) 車両用電池の冷却装置
JP2008202808A (ja) 空気調和装置
KR20080029294A (ko) 전열 교환기 및 그 제어 방법
JP2002061893A (ja) 発熱機器収納室の換気冷房システム
CN217817054U (zh) 空调油烟机和橱柜集成装置
JP2009272112A (ja) 蓄電装置の温度調節装置
JP2008041461A (ja) 電源装置
JP4432661B2 (ja) 建物の花粉除去システム
JP2004270526A (ja) 建設機械の冷却装置
JP6386966B2 (ja) 建物の暖房システム
CN106604617B (zh) 一种电气控制柜
JP2001024373A (ja) ファン装置付き電気機器
JPH0276299A (ja) Pcbラック装置
CN2779472Y (zh) 风扇模块及使用该风扇模块的散热器
JP2836127B2 (ja) 可変速モーターにおける熱交換式冷却装置
JP2944488B2 (ja) パッケージ形油冷式空気圧縮機
JP2005160547A (ja) ショーケース
KR0156701B1 (ko) 공기조화기용 실외기의 흡입구 개폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6