JP3571871B2 - 低炭素鋼の製造方法 - Google Patents

低炭素鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3571871B2
JP3571871B2 JP04882997A JP4882997A JP3571871B2 JP 3571871 B2 JP3571871 B2 JP 3571871B2 JP 04882997 A JP04882997 A JP 04882997A JP 4882997 A JP4882997 A JP 4882997A JP 3571871 B2 JP3571871 B2 JP 3571871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refining
hot metal
carbon
oxygen
carbon content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04882997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10245619A (ja
Inventor
意智 国武
正 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP04882997A priority Critical patent/JP3571871B2/ja
Publication of JPH10245619A publication Critical patent/JPH10245619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571871B2 publication Critical patent/JP3571871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明方法は、低炭素鋼の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
低炭素鋼の製造(精錬)方法においては、通常酸素上吹(転炉)精錬によって、最終目標炭素量まで脱炭し、次いで簡易取鍋精錬設備等の二次精錬で最終成分に調整して、次工程の連続鋳造工程へ移行するものである。しかして、上記のごとく酸素上吹精錬においては、脱炭精錬とともに、脱珪、脱燐することからCaO等の副原料の使用量が増大する。また脱珪反応時に生成するSiO及副原料として使用するCaO等によりスラグ(鋼滓)量が増加して、精錬中に成分調整のために投入するMn鉱石中のMn歩留りが低下する。このため酸素上吹(転炉)精錬に先立ち溶銑の脱珪、脱燐を施す、溶銑の予備処理方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のごとく、酸素上吹(転炉)精錬で低炭素鋼としての最終目標炭素量まで脱炭処理する場合、鋼中炭素量が低下(脱炭)するに従い、鉄の酸化が優先してFeOとしてスラグになり、鉄の酸化損失が増大するとともに、FeO濃度の上昇により精錬炉の耐火物の溶損が増大する。また、鉄の酸化損失にともない、精錬中に成分調整のために投入するMn鉱石中のMn歩留りが低下する。更に、FeO濃度が高くなることによって、鋼中の酸素濃度が高くなり後工程でAl等による脱酸時に合金歩留りを低下させ、かつ非金属介在物を多量に生成して材質上好ましくない等の課題がある。
【0004】
このようなことから酸素上吹(転炉)精錬で最終目標炭素量より若干高めに脱炭処理して、RH、DH等の真空脱ガス装置で脱炭処理することが提案されているが、このような真空脱ガス処理においては、約1.0trの高真空度で処理するため、ランニングコストが増大する等経済的に不利である。また、最終目標炭素量より高めで精錬を停止すると、酸素上吹(転炉)精錬での脱燐反応はほとんど進行しないため、製品の硬度に悪影響を及ぼすことになる等の課題がある。
本発明方法は、このような課題を有利に解決するためなされたものであり、溶銑予備処理を施した後、酸素上吹精錬し次いで、軽真空脱ガス処理(軽真空度での脱ガス処理)することによって、低コストで低炭素鋼を製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明方法の特徴とするところは、予備処理した溶銑を酸素上吹精錬により、最終目標炭素量より0.01〜0.10%高い炭素量に精錬し、次いで真空度100〜500trで軽真空脱ガス処理して炭素量0.02〜0.05%に精錬することを特徴とする低炭素鋼の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
上記のごとき溶銑の予備処理としては、例えば高炉から溶銑を払い出すとき、傾注樋で溶銑中へ脱珪剤として生石灰等を投入して脱珪する。さらに、溶銑を混銑車へ装入して酸素上吹精錬工程へ搬送するとき、混銑車内溶銑中へ脱燐剤として例えば、生石灰等を投入して脱燐を施す。この他、容器内へ溶銑中へ脱燐剤を投入して、酸素ガスを吹き込み脱珪と脱燐を施すものである。このような溶銑の予備処理で溶銑中の珪素0.01%以下、燐0.02%(最終目標燐量)以下に脱珪と脱燐を施す。このように溶銑の珪素と脱燐を施すことによって、次記のごとき酸素上吹精錬において、SiO系スラグの増大を抑え、かつ副原料として使用するCaOの使用量が低減できることから、成分調整用のMn歩留り等を向上するとともに、最終目標炭素量より若干高めに脱炭することができる。このようにして溶銑の予備処理後、次記のごとく酸素上吹(転炉)精錬するものである。
【0007】
酸素上吹精錬に際しては、一般に溶銑に対してスクラップを5〜15%装入(溶銑配合率85〜95%)して精錬するものであるが、溶銑とスクラップを装入して最終目標炭素量より高い炭素量で精錬すると、スクラップの溶解により酸素上吹精錬での熱源が不足することから、最終目標炭素量まで脱炭して温度を補償しなければならなくなること、あるいはスクラップの溶解タイミングのバラツキにより、酸素上吹精錬での操業が不安定になることから、例えば上記溶銑の予備処理で、酸素ガスを吹き込み予備処理するとき必要スクラップ量を溶銑とともに装入しておき、脱珪等の予備処理を施すと同時にスクラップを溶解させることによって、酸素上吹精錬ではスクラップを装入しないため熱源は不足しない。また、スクラップの溶解タイミングのバラツキによる操業が不安定にならず、最終目標炭素量より高い炭素量で脱炭処理が、安定的にでき極めて有意義である。
【0008】
このようにして、酸素上吹精錬で最終目標炭素量より0.01〜0.10%高い炭素量に脱炭する。最終目標炭素量より0.01%未満になるとFeOスラグが増加して精錬歩留りが低下し、鋼中の酸素量が多くなり後工程での合金鉄添加歩留りを低下させることになる等好ましくない。また、最終目標炭素量より0.10%超になると、後述の軽真空脱ガス処理で長時間処理することになり、生産性、コスト的に不利となり好ましくない。
【0009】
次いで、上記のごとく酸素上吹精錬した溶鋼を軽真空脱ガス処理によって、鋼中炭素量を0.02〜0.05%の低炭素鋼とするものであり、例えば酸素上吹精錬後の溶鋼を満たした取鍋を軽真空脱ガス装置へ位置せしめて、真空度100〜500trの軽真空度で精錬し、炭素量を0.02〜0.05%、の低炭素鋼にするものである。真空度500tr超では、炭素量を0.02〜0.05%に脱炭処理するのに長時間を要し生産性が低下するとともに、溶鋼温度が低下するので酸素上吹精錬での出鋼温度を上昇することになり、製鋼炉の耐火物原単位が高くなる等好ましくない。また、100tr未満の真空度にしなくとも上記炭素量に短時間で精錬することができ、かつ真空度保持のためのコストも軽減することができる。
【0010】
このように本発明方法においては、溶銑の予備処理で脱珪、脱燐等を施した後、酸素上吹精錬によって、軽真空脱ガス処理で炭素量0.02〜0.05%、の低炭素鋼に処理(精錬)するのに好適な炭素量に精錬し、次いで精錬する軽真空脱ガス処理で高生産性を維持しつつ、低コストで低炭素鋼に精錬するとともに、軽真空度であり脱ガス処理中に発生する溶鋼スプラッシュによる真空脱ガス反応容器内壁への地金付着を確実に防止し、しかもランニングコストも著しく軽減することができる。
【0011】
次に、本発明方法に適用する軽真空脱ガス処理方法の一例を説明する。
図1において、溶銑予備処理後、酸素上吹精錬した溶鋼1を取鍋2に出鋼し、取鍋2内の溶鋼1表面下に反応容器3の下部を浸漬位置せしめ、取鍋2底部羽口4を介してArガスを溶鋼1底部から吹き込み、溶鋼1を攪拌しつつ同時に反応容器3内をメカニカルポンプ5によって、軽真空度に維持しするとともに、ランス6から酸素ガスを反応容器3内へ吹き込み溶鋼1を低炭素鋼に処理(精錬)する。
【0012】
上記のごとき、軽真空脱ガス処理の反応容器は、容器高さH(長さ)としては3500〜7500mm。反応容器直径は、反応容器直径Dと取鍋直径Dの比(D/D)0.25〜0.50に構成することによって、前記のごとく真空度100〜500trで、酸素上吹精錬後の炭素量は、最終目標炭素量より0.01〜0.10%高い溶鋼を0.02〜0.05%、の低炭素鋼に安定して精錬することができる。即ち、反応容器高さが3500mm未満。反応容器直径が、反応容器Dと取鍋直径Dの比(D/D)で0.25未満であると、軽真空脱ガス処理に際し反応容器内壁に溶鋼地金の飛散付着が多くなり、溶鋼歩留りの低下、操業が不安定になることがあり好ましくない。また、反応容器高さHが7500mm超、反応容器直径Dと取鍋直径Dの比(D/D)が0.50超になると、RH等の真空脱ガス装置とほぼ同等の大きさとなり、ランニングコストを高めることになり好ましくない。
【0013】
次に、上記のごとき軽真空脱ガス処理において、溶鋼飛散による反応容器への付着等を防止しつつ、操業することのできる反応容器の高さを設定する数式の一例を挙げる。
【数1】
H=2400+(760−P)13.6/7.2+〔86.9/P(18.7×ΔC×W/t+QBB/60)/πD/4〕0.6 ×550
D:反応容器内径(m)、P:真空度(torr)、ΔC:脱炭量(%)
W:溶鋼量(t)、t:脱炭時間(min)、QBB:ガス吹込量(Nm/H)H:反応容器高さ
【0014】
【実施例】
次に、本発明方法の実施例を比較例とともに挙げる。
下表の実施例は、溶銑予備処理工程で〔P〕濃度を0.017%まで脱〔P〕し、その溶銑を上吹転炉で炭素濃度を0.069%に吹止め、図1に示す底吹き機能を有する取鍋2に出鋼1(溶鋼1)した後、Arガスを30Nm/Hの割合で取鍋2に設けた底吹き羽口4から底吹きして、スラグを排出した溶鋼1の表面部位に内径1.5m、内高4.5mの反応容器3を被せた後、反応容器3をメカニカルポンプ5で排気しつつ300torrの真空度に保持しながら、酸素ガスを反応容器3に設けたランス6から吹き付けながら脱炭処理を行った例である。このときの溶鋼量は、291.3tである。溶銑予備処理工程と転炉工程にて使用したCaO原単位は15.0Kg/tであった。また、炭素濃度は脱炭前0.069%から5.1分後に0.04%まで脱炭できた。その後、脱酸用Alを反応容器3内で添加し、連続鋳造工程で鋳造した。
【0015】
比較例1は、最終目標炭素濃度0.03%の低炭素鋼をRH脱ガス装置を用いて精錬した例である。溶銑予備処理工程で〔P〕濃度を0.017%まで脱〔P〕し、その溶銑を上吹転炉で炭素濃度を0.068%に吹止め、RH脱炭を3分間実施したが、最終目標炭素濃度は0.025%であった。しかし使用した電力、蒸気量は溶鋼1t当たり7.7KWh、2.4Kgに達した。また、温度降下が大きく昇熱を必要とした。
【0016】
比較例2は、最終目標炭素濃度0.04%の低炭素鋼を溶銑予備処理工程で〔P〕濃度を0.017%まで脱〔P〕し、その溶銑を上吹転炉で精錬した例を示す。生成した転炉スラグ中のFeO濃度は20.3%、溶鋼の酸素濃度は540ppmであった。また、転炉精錬中に投入するMn鉱石中のMn歩留りは35%であった。
【0017】
比較例3は、高炉で出銑した溶銑を、目標濃度0.04%の低炭素鋼を上底吹き転炉で精錬した例を示す。生成した転炉スラグ中のFeO濃度は19.4%、溶鋼の酸素濃度は520ppmであった。このとき転炉工程で使用したCaO原単位は28.9Kg/tであった。また、転炉精錬中に投入するMn鉱石中のMn歩留りは31%であった。
【0018】
【表1】
Figure 0003571871
【0019】
【表2】(表1のつづき)
Figure 0003571871
注:実1は実施例1、比1は比較例1、比2は比較例2、比3は比較例3。
【0020】
【表3】(表2のつづき)
Figure 0003571871
注:実1は実施例1、比1は比較例1、比2は比較例2、比3は比較例3。
【0021】
注1:精錬は、270t溶鋼取鍋底部から溶鋼攪拌のため30Nm /分のArガスを吹き込みつつ処理した。
注2:比較例のRH型真空脱ガス処理は、反応容器高さ10700mm、径2400mmの一般に用いられている真空脱ガス処理装置。
注3:精錬後溶鋼成分のO量は、Al脱酸前のO量。
注4:電力使用量及び蒸気使用量は、真空度を保持するための使用量。
【0022】
【発明の効果】
本発明方法によれば、低炭素鋼を低コストで、しかも高生産性を維持しつつ、製造することができる等工業的に大きな効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための真空脱ガス装置の一例を示す側面図である。

Claims (2)

  1. 予備処理した溶銑を酸素上吹精錬により、最終目標炭素量より0.01〜0.10%高い炭素量に精錬し、次いで真空度100〜500trで軽真空脱ガス処理して炭素量0.02〜0.05%に精錬することを特徴とする低炭素鋼の製造方法。
  2. 溶銑予備処理において、スクラップを装入しSi≦0.01%まで脱珪及び最終目標燐量より低く脱燐処理することを特徴とする請求項1に記載の低炭素鋼の製造方法。
JP04882997A 1997-03-04 1997-03-04 低炭素鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3571871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04882997A JP3571871B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 低炭素鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04882997A JP3571871B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 低炭素鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245619A JPH10245619A (ja) 1998-09-14
JP3571871B2 true JP3571871B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=12814131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04882997A Expired - Fee Related JP3571871B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 低炭素鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571871B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10245619A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239197B2 (ja) 転炉製鋼法
JP4687103B2 (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JP3571871B2 (ja) 低炭素鋼の製造方法
JPH11269524A (ja) 溶銑予備処理方法
JP3458890B2 (ja) 溶銑精錬方法
JPH09235611A (ja) 清浄性の高い極低硫純鉄の製造方法
JPH08311519A (ja) 転炉製鋼法
JP3333339B2 (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP2958842B2 (ja) 転炉精錬方法
JPH0734113A (ja) 転炉精錬方法
JP3408934B2 (ja) 低炭素鋼精錬用の真空脱ガス反応容器
JPH0892618A (ja) 予備精錬方法
JPH01252753A (ja) ステンレス鋼母溶湯の溶製方法並びに溶製用の反応容器底部羽口配列及び底部羽口
JP2003193121A (ja) 溶銑の精錬方法
JP2000087125A (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP3823595B2 (ja) 溶銑精錬方法
JP3339982B2 (ja) 転炉製鋼法
JP2004010935A (ja) 溶鋼の製造方法
JPH0718318A (ja) 転炉精錬方法
JPH11140530A (ja) 極低窒素ステンレス鋼の製造方法
JPH07242922A (ja) 転炉製鋼法
RU2002816C1 (ru) Способ дегазации и десульфурации нержавеющей стали
JP3470599B2 (ja) 溶銑脱珪方法
JPH0813016A (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法
JPH0892627A (ja) ステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees