JP3571812B2 - 窒素生成のための方法および装置 - Google Patents

窒素生成のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3571812B2
JP3571812B2 JP18621695A JP18621695A JP3571812B2 JP 3571812 B2 JP3571812 B2 JP 3571812B2 JP 18621695 A JP18621695 A JP 18621695A JP 18621695 A JP18621695 A JP 18621695A JP 3571812 B2 JP3571812 B2 JP 3571812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
separator
concentrate
downstream
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18621695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109009A (ja
Inventor
フリッツ ダノール ペーター
Original Assignee
ドルックルフト ダノール ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドルックルフト ダノール ゲーエムベーハー filed Critical ドルックルフト ダノール ゲーエムベーハー
Publication of JPH08109009A publication Critical patent/JPH08109009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571812B2 publication Critical patent/JP3571812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、空気が圧縮、冷却、清浄、再加熱され、かつ最後に少なくとも1つの分離器段を通過する窒素を生成するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒素を生成するそのような方法が、公表をされていない従前のドイツ特許出願No.P 4404 072.5において説明されている。オイルの注入によって冷却される空気圧縮機が用いられ、オイルは清浄された空気を再加熱するために用いられるところの熱交換器を通過させられる。
【0003】
この種の窒素生産は、その構造状の経費を削減するのと同時に、その効率について改善をすることが可能であることが判明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、より経済的に、かつより簡単な装置によって窒素を生成することを可能にすることをその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題を達成するために、本発明にしたがった方法においては、清浄された空気の再加熱を、冷却すべき圧縮空気との熱交換において行うことを特徴とする。
【0006】
したがって、圧縮機において生成された熱は、分離器段に導入されるべき空気に直接に伝達され、これが圧縮機において必要とされる冷却オイルを介してそれを間接的に行うよりもずっと好ましい。必要な構造状のコストも削減される。
【0007】
本発明は、まず、冷却オイルの注入なしに動作する空気圧縮機を用いることを可能にする。したがって、冷却オイル回路全体が省略される。
【0008】
本発明の重要な一実施例においては、冷却、清浄された空気の少なくとも一部を、生産量を削減する一方で圧縮のために再循環させることが提案される。このことは、清浄された必要とされない空気の部分を吹き出す必要がなく、回路内を導いて準備された状態で維持することから特に好適である。
【0009】
2つ以上の分離器段を用いる場合、下流側の分離器段の少なくとも1つからの濃縮物、好ましくは最終の分離器段からの濃縮物を圧縮機に再循環させることが好ましい。第1の分離器段からの濃縮物が酸素の濃度を高くされているのに対し、この段の透過物は既に窒素の濃度が高められている。下流側の各分離器段からの濃縮物も、それぞれ応分に窒素の濃度が高められた空気でなっている。これを提案のように圧縮機に再循環させた場合、それによって、効率のかなりの向上が生じる。
【0010】
また、本発明は、空気圧縮機と、空気圧縮機の下流において接続する少なくとも1つの空気冷却器と、空気冷却器の下流において接続する濃縮物分離器と、濃縮物分離器の下流において接続する加熱装置と、加熱装置の下流において接続する少なくとも1つの分離器とを備えた窒素を生成するための装置を提供するものであり、課題を解決するために、この装置は、加熱装置が熱交換器として構成され、かつ空気圧縮機と空気冷却器との間の高温空気側に接続することを特徴とする。したがって、清浄された空気は、分離器に流れ込む前に、圧縮機から流れ出す高温空気との熱交換において加熱され、このことが、エネルギーの観点から好ましく、かつ装置として簡単なものにしている。この高温空気はその熱の一部を放出し、下流の空気冷却器を対応したより小さな大きさのものとするか、または場合によっては完全に省略することもできる。
【0011】
空気圧縮機の生産量は、分離器の容量に一致させられる。生産量の削減の場合、この装置は、本発明の別の実施例において、濃縮物分離器の下流において分岐して空気圧縮機の吸い込み側につながり、かつ装置の生産量を低下させる場合に開かれるバルブ制御のエアフィードバックラインによって特徴づけられる。
このため、それが、空気圧縮機の出口圧力に依存するバルブを含むことが好ましい。
【0012】
分離器の下流において、分離器の背圧およびしたがって窒素の純度の程度を定め、かつ較正のために濃縮物分離器において清浄された空気が作用することのできるOサンプリング装置によって制御される調節可能なスロットルが接続されることが好ましい。このOサンプリング装置を、入口側において、マグネチックバルブの上流のエアフィードバックラインと連通する較正ラインに三方弁を介して接続することが好ましい。そして、この較正過程は、Oサンプリング装置がもはや分離器の下流の窒素ラインに接続されず代わりに較正ラインに接続され、清浄された空気が作用するように三方弁を切り換えることによって開始される。このOサンプリング装置は、出口側において、(較正ガスまたは窒素)の測定ガスが再循環されるように空気圧縮機の吸い込み側に測定ガスフィードバックラインを介して接続することが好ましい。
【0013】
本発明の重要な別の実施例においては、少なくとも2つの分離器が設定され、少なくとも1つの下流側分離器の濃縮物出口、好ましくは最終の分離器の濃縮物出口を、濃縮物フィードバックラインを介して圧縮機の吸い込み側に接続することが提案される。窒素の濃度が高められた空気でなる下流側分離器の濃縮物が再循環され、このことが効率の向上を生じる。この濃縮物フィードバックラインは、Oサンプリング装置の較正中においては遮断される。
【0014】
エアフィードバックライン、濃縮物フィードバックラインおよび測定ガスフィードバックラインは、圧縮機の上流において接続するエアフィルタと連通することが効果的である。
【0015】
また、空気圧縮機が送風機を備えたモータを有し、かつその送風機が空気冷却器の反対側に配列されれば効果的である。したがって、送風機が、モータを冷却するばかりではなく、空気冷却器に冷却空気を供給する。したがって、構造的経費が最小限にされる。
【0016】
添付の請求の範囲とは異なる本発明の特徴の組み合わせおよび二次的な組み合わせも、本発明に重要なものとして開示される。
【0017】
【実施例】
以下において、本発明を、添付の図面と関連させて好ましい実施例についてより詳細に説明する。
【0018】
図示するように、空気圧縮機1が設定され、その上流において吸気側にはエアフィルタ2が接続されている。圧縮され、かつそれに応じて加熱された空気が熱交換器3を通過させられるものであり、その機能を以下において説明する。
【0019】
まだ高温の空気が熱交換器3を流れ出して空気冷却器4に向かい、そこにおいてその不純物のかなりのものの露点以下まで冷却される。この空気は、下流において接続する濃縮物分離器5において対応して清浄することができる。
【0020】
次に、清浄された空気は熱交換器3を通過させられ、そこで空気圧縮機1から出てくる清浄されていない高温の空気との熱交換により、窒素の分離が行われる温度まで再加熱される。したがって、この空気の再加熱は、いずれにしろ圧縮機から得られる熱を用いて生じ、かつ高い効率および構造的に極めて簡単な状態でそうなる。
【0021】
再加熱された空気は、次に並列に接続された3つの分離器7,8および9でなる第1の分離器段6を通過する。これに続いて、単一の分離器でなる第2の分離器段10が設けられる。
【0022】
そして、生成された窒素であるところの分離器11の透過物は、調節可能スロットル12を介して貯蔵容器12´に供給される。
【0023】
この調節可能スロットル12は、生成された窒素の純度を制御する役目をする。このため、スロットル12は、三方弁14を介して制御ライン15に接続するOサンプリング装置13に依存して動作する。後者は、分離器11と調節可能スロットル12との間のラインに連通する。
【0024】
第2分離器段10に供給をする第1分離器段6の透過物は、窒素の濃度を高めた空気でなっている。第2分離器段10の透過物も、窒素の濃度を高めた空気でなっている。
この濃縮物は、濃縮物フィードバックライン16を介してエアフィルタ2に供給され、したがって工程へと再循環させられる。この結果として、効率のかなりの向上がもたらされる。
【0025】
空気圧縮機1の生産量は分離器の容量と一致させられる。生産量削減の場合、濃縮物分離器5と熱交換器3との間において分岐し、エアフィルタ2につながるエアフィードバックライン17を設けることができる。エアフィードバックライン17を通じての流れは、空気圧縮機の出口圧力に調節可能に依存して動作するバルブ18によって制御される。
【0026】
濃縮物分離器5の下流において、較正ライン20が分岐し、三方弁14につながっている。Oサンプリング装置13が較正されることになるとすぐに、三方弁14が切り換えられる。そうすると、Oサンプリング装置13はもはや制御ライン15には接続されず、較正ライン20に接続されて、そこから冷却かつ清浄された空気を受けとる。
【0027】
サンプリング装置13は、さらに、測定ガスフィードバックライン21を介してエアフィルタ2に接続されている。測定ガスは、窒素または較正ガスのいずれであっても、工程の中に再循環させられる。
【0028】
較正中においては、第2分離器段10の濃縮物のエアフィルタ2へのフィードバックを中断することが推奨される。このため、濃縮物フィードバックライン16は、三方弁の形態のしゃ断弁22を備えている。
【0029】
空気圧縮機1は、送風機24を装備したモータ23を有している。前者は空気冷却器4の反対側に配列され、それに冷却空気を供給する。
【0030】
全体として、所定の純度の窒素を極めて高い効率で生成する構造的に極めて簡単な装置が作成される。
【0031】
本発明の範囲内において変更が可能なのは勿論のことである。したがって、2つ以上の分離器段を用いることができる。各段における分離器の数およびその並列または直列の接続は、運転上の条件と一致させることができる。熱交換器3が空気圧縮機1から出てくる高温空気を充分な程度まで冷却する場合は、下流の空気冷却器4を省略することができる。その一方、複数の空気冷却器を直列に接続することもできる。圧縮機と分離器との最適な処理量一致によって、圧縮機のための生産量制御装置を省略することができる。さらに、バルブ18の代わりに、調節可能なスロットルも、マグネチックバルブとの任意の組み合わせによって、出力制御のために考慮にいれることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがった装置の流れを示す回路図である。
【符号の説明】
1 圧縮機
2 エアフィルタ
3 熱交換器
4 空気冷却器
5 濃縮物分離器
6 第1分離器段
7,8,9,11 分離器
10 第2分離器段
12 調節可能スロットル
12´ 貯蔵容器
13 Oサンプリング装置
14 三方弁
15 制御ライン
16 濃縮物フィードバックライン
17 エアフィードバックライン
18 バルブ
20 較正ライン
21 測定ガスフィードバックライン
22 しゃ断弁
23 モータ
24 送風機

Claims (7)

  1. 空気が圧縮、冷却、清浄、再加熱され、かつ最後に少なくとも1つの分離器段を通過する窒素を生成するための方法において、清浄された空気の再加熱を、冷却すべき圧縮空気との熱交換において行うことを特徴とする窒素生成のための方法。
  2. 2つ以上の分離器段を用いる場合、下流側の分離器段の少なくとも1つからの濃縮物を圧縮機に再循環させることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 空気圧縮機(1)と、空気圧縮機の下流において接続する少なくとも1つの空気冷却器(4)と、空気冷却器の下流において接続する濃縮物分離器(5)と、濃縮物分離器の下流において接続する加熱装置と、加熱装置の下流において接続する少なくとも1つの分離器(7,8,9,11)とを備えた窒素を生成するための装置において、加熱装置は熱交換器として構成され、かつ空気圧縮機(1)と空気冷却器(4)との間の高温空気側に接続することを特徴とする窒素生成のための装置。
  4. 分離器(7,8,9,11)の下流において、O2 サンプリング装置(13)によって制御される調節可能なスロットル(12)を設け、かつO2 サンプリング装置には較正のために濃縮物分離器(5)において清浄された空気が作用することができることを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 少なくとも2つの分離器(7,8,9,11)が設定され、少なくとも1つの下流側分離器の濃縮物出口が濃縮物フィードバックライン(16)を介して圧縮機の吸い込み側に接続することを特徴とする請求項3または4のいずれか記載の装置。
  6. 下流側の分離器段の少なくとも1つからの濃縮物は、最終の分離器段からの濃縮物であることを特徴とする請求項2記載の方法。
  7. 少なくとも1つの下流側分離器の濃縮物出口は、最終の分離器(11)の濃縮物出口であることを特徴とする請求項5記載の装置。
JP18621695A 1994-10-06 1995-06-28 窒素生成のための方法および装置 Expired - Fee Related JP3571812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4435702A DE4435702C2 (de) 1994-10-06 1994-10-06 Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Stickstoff
DE4435702.8 1994-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109009A JPH08109009A (ja) 1996-04-30
JP3571812B2 true JP3571812B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=6530088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18621695A Expired - Fee Related JP3571812B2 (ja) 1994-10-06 1995-06-28 窒素生成のための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5582030A (ja)
EP (1) EP0705791B1 (ja)
JP (1) JP3571812B2 (ja)
AT (1) ATE168970T1 (ja)
DE (2) DE4435702C2 (ja)
DK (1) DK0705791T3 (ja)
ES (1) ES2119242T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762690A (en) * 1992-11-25 1998-06-09 Andrew Corporation Dehumidifier for supplying air using variable flow rate and variable pressure in a membrane dryer
FR2745199B1 (fr) * 1996-02-28 2002-03-29 Air Liquide Procede et installation de separation d'air par permeation, pour la production d'azote
DE19631949C2 (de) * 1996-08-08 1998-09-03 Druckluft Dannoehl Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Stickstoff aus Luft
DE19646791A1 (de) * 1996-11-13 1998-05-14 Draegerwerk Ag Anordnung zur Anreicherung von Xenon aus einem Gasgemisch
US5989312A (en) * 1996-12-31 1999-11-23 Praxair Technology, Inc. Membrane control system and process
FR2785828B1 (fr) * 1998-11-17 2001-01-26 Air Liquide Installation de separation de gaz et utilisation d'une telle installation pour la production d'un gaz
EP1072351A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-31 Pierre Diserens Method for laser cutting
US6604558B2 (en) 2001-01-05 2003-08-12 L'Air Liquide Société Anonyme à Directoire et Conseil de Surveillance pour l'Étude et l'Exploitation des Procedes Georges Claude Aircraft fuel inerting system for an airport
FI20010292A0 (fi) * 2001-02-15 2001-02-15 Raimo Parkkinen Oy Järjestelmä paineistettua kaasua varten
ITFI20010088A1 (it) * 2001-05-14 2002-11-14 Eurosider S A S Di Ottavio Mil Apparato a membrane per la produzione di azoto gassoso
US7081153B2 (en) * 2003-12-02 2006-07-25 Honeywell International Inc. Gas generating system and method for inerting aircraft fuel tanks
US20140290651A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Hamilton Research, Ltd. Crude neon with nitrogen and oxygen as a hyperbaric intervention breathing mixture
RU2539213C1 (ru) * 2013-06-19 2015-01-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центр эксплуатации объектов наземной космической инфраструктуры" (ФГУП "ЦЭНКИ") Воздушно-азотная компрессорная станция для ракетно-космического стартового комплекса
FR3020966B1 (fr) * 2014-05-15 2017-10-27 Air Liquide Procede d'injection de biomethane dans un reseau de gaz naturel
CN105300032B (zh) * 2015-11-26 2017-07-18 宋禹辰 一种油库油气智能回收系统及油气回收方法
CN114455553B (zh) * 2021-12-29 2024-01-12 湖南中联重科应急装备有限公司 用于制造氮气的方法、处理器、车辆及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439213A (en) * 1981-12-30 1984-03-27 The C. M. Kemp Manufacturing Co. Nitrogen generation system
JPS63151602A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Kawasaki Steel Corp 高純度窒素ガス精製法
US4894068A (en) * 1988-12-27 1990-01-16 Permea, Inc. Process for capturing nitrogen from air using gas separation membranes
US4931070A (en) * 1989-05-12 1990-06-05 Union Carbide Corporation Process and system for the production of dry, high purity nitrogen
US4934148A (en) * 1989-05-12 1990-06-19 Union Carbide Corporation Dry, high purity nitrogen production process and system
US5004482A (en) * 1989-05-12 1991-04-02 Union Carbide Corporation Production of dry, high purity nitrogen
US5122355A (en) * 1990-06-06 1992-06-16 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Membrane nitrogen process and system
DE4027600A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-05 Linde Ag Verfahren zur gewinnung von stickstoff aus luft mittels membranzerlegung
US5102432A (en) * 1990-12-10 1992-04-07 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Three-stage membrane gas separation process and system
US5226931A (en) * 1991-10-24 1993-07-13 Canadian Liquid Air Ltd. -Air Liquide Canada Ltee. Process for supplying nitrogen from an on-site plant
US5169412A (en) * 1991-11-20 1992-12-08 Praxair Technology Inc. Membrane air drying and separation operations
US5233837A (en) * 1992-09-03 1993-08-10 Enerfex, Inc. Process and apparatus for producing liquid carbon dioxide
US5429664A (en) * 1993-02-22 1995-07-04 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing absorption with recycle of void space gas
DE4404072C1 (de) * 1994-02-09 1995-02-16 Druckluft Dannoehl Gmbh Vorrichtung zum Erzeugen von Hochdruck-Stickstoff

Also Published As

Publication number Publication date
DE59502961D1 (de) 1998-09-03
EP0705791A1 (de) 1996-04-10
ATE168970T1 (de) 1998-08-15
DE4435702A1 (de) 1996-04-11
EP0705791B1 (de) 1998-07-29
ES2119242T3 (es) 1998-10-01
DE4435702C2 (de) 1998-11-26
DK0705791T3 (da) 1999-05-03
JPH08109009A (ja) 1996-04-30
US5582030A (en) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571812B2 (ja) 窒素生成のための方法および装置
JP3160307B2 (ja) 精留されるべき空気の吸着による精製方法並びにその装置
US5313782A (en) Combined gas/steam power station plant
KR20010032208A (ko) 산소선택성 이온전달막을 장착한 열로 가동되는 산소/질소발생장치
JPH08196853A (ja) 異なる選択性を有するメンブレンのカスケードによって高純度ガスを製造するための方法および装置
EP0099441B1 (en) Apparatus for recovery of heat from fumes in a heating system or from the ambient air
JPS581350B2 (ja) 気体酸素製造法及び該製造法実施用低温プラント
US6499300B2 (en) Method for operating a power plant
GB2083193A (en) Air separating system
JP3703933B2 (ja) 窒素生成のための、透過による空気分離方法および装置
CN112079334B (zh) 一种高效的vpsa制氧工艺及其系统
US5505050A (en) Process and installation for the distillation of air
JP4234598B2 (ja) 吸着によりガスを処理するための、特に大気を清浄するための方法及び装置
CN216572311U (zh) 压缩余热再生空气后处理系统
CN100415347C (zh) 从气体混合物中分离气体的方法及应用该方法的装置
CN108692524B (zh) 一种工业氧、氮气生产工艺及其生产线
CN219482158U (zh) 等压再生干燥器
US6510693B2 (en) Method and device for producing hot working gases
JPS61139609A (ja) 工業炉の酸素富化方法
CN114159940A (zh) 膜分离系统及富氧空气的制备系统和方法
US20090249948A1 (en) Air-separation apparatus for use in high ambient temperature environments
CN218973023U (zh) 利用再生气换热器预冷的空分系统
JP2000230776A (ja) 低温蒸留による空気分離方法および空気分離装置
JPS62284918A (ja) 高温高圧ガスの製造方法及び装置
CN115924850A (zh) 一种基于变温吸附的整体式制氧装置及制氧方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees