JP3571478B2 - 昇圧回路 - Google Patents

昇圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3571478B2
JP3571478B2 JP01488297A JP1488297A JP3571478B2 JP 3571478 B2 JP3571478 B2 JP 3571478B2 JP 01488297 A JP01488297 A JP 01488297A JP 1488297 A JP1488297 A JP 1488297A JP 3571478 B2 JP3571478 B2 JP 3571478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switching element
potential
output terminal
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01488297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10215563A (ja
Inventor
寿昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP01488297A priority Critical patent/JP3571478B2/ja
Publication of JPH10215563A publication Critical patent/JPH10215563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571478B2 publication Critical patent/JP3571478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力電圧を昇圧して出力する昇圧回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昇圧回路の第1従来例を図9に示す。同図において、1は入力端子、2は出力端子、3は基準電位接続端子、4はクロック入力端子、D及びDはダイオード、C及びCはコンデンサであって、コンデンサC、Cの一端は直列接続されたダイオードD、Dのカソード側にそれぞれ接続されており、コンデンサC、Cの他端はクロック入力端子4、基準電位接続端子3にそれぞれ接続されている。
【0003】
以上の構成の昇圧回路では、入力端子1を電源電圧VCCに接続し、基準電位接続点3をグランド電位に接続し、クロック入力端子4にハイレベルがVCCで、ローレベルが0のクロックCLKを与えることによって、以下に示すような動作をする。尚、ダイオードD、Dの順方向降下電圧をVとする。
【0004】
まず、クロックCLKが0のときは、コンデンサC、Cにそれぞれ電荷が蓄えられて、A点の電位はVCC−V、B点の電位はVCC−2Vとなる。次に、クロックCLKがVCCになったときは、コンデンサの電荷保存則により、A点の電位は2VCC−Vとなるが、ダイオードDによりコンデンサCに蓄えられた電荷が電源電圧VCC側へ放出することはなく、すぐに、A点の電位=B点の電位+VとなるようにコンデンサCに蓄えられた電荷がコンデンサCに移動して、B点の電位が上昇する(A点の電位は2VCC−Vより低くなる)。その後は、クロックCLKが0になっても、ダイオードDによりB点の電位は維持される。このようにして、B点の電位はクロックが立ち上がる毎に上昇し、2(VCC−V)に漸近していき、出力端子2からは2(VCC−V)の電圧が出力される(図10参照)。
【0005】
昇圧回路の第2従来例を図11に示す。同図において、1は入力端子、2は出力端子、3は基準電位接続端子、4はクロック入力端子、P、P、及び、PはpチャネルMOS型FET(以下、pMOSと略記する)、NはnチャネルMOS型FET(以下、nMOSと略記する)、C及びCはコンデンサである。
【0006】
そして、pMOSP、Pは、pMOSPを入力端子1側にし、pMOSPを出力端子2側にして、入力端子1と出力端子2との間に直列に接続されており、pMOSPとnMOSNは、pMOSPを入力端子1側にnMOSNを基準電位接続端子3側にして、入力端子1と基準電位接続端子3との間に直列に接続されている。また、コンデンサCはpMOSPとpMOSPとの接続点とpMOSPとnMOSNとの接続点との間に接続されており、コンデンサCは出力端子2と基準電位接続端子3との間に接続されている。また、pMOSP、P、P、及び、nMOSNのゲートにはクロック入力端子4が接続されており、pMOSPのゲートについては不図示の反転回路を介して接続されている。
【0007】
以上の構成の昇圧回路では、入力端子1を電源電圧VCCに接続し、基準電位接続端子3をグランド電位に接続し、クロック入力端子4に所定のクロックCLKを与えることによって、以下に示すような動作をする。
【0008】
まず、クロックCLKがハイレベルであるときは、pMOSP及びnMOSNがON、pMOSP、PがOFFであり、コンデンサCに電荷が蓄えられて、A点の電位はVCCとなる。一方、クロックCLKがローレベルであるときは、pMOSP、PがON、pMOSP及びnMOSNがOFFであり、クロックCLKがローレベルであるときにコンデンサCに蓄えられた電荷により、A点の電位は2VCCに上昇するが、すぐさま、A点の電位とB点の電位とが等しくなるように、コンデンサCに蓄えられた電荷がコンデンサCに移動して、B点の電位(コンデンサCの電圧)が上昇する(A点の電位は2VCCより低くなる)。このようにして、B点の電位はクロックCLKがハイレベルになる毎に上昇し、2VCC−ΔV(−ΔVについては後述する)に漸近していき、出力端子2からは2VCC−ΔVの電圧が出力される(図12参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1従来例の昇圧回路では、スイッチング素子(ダイオード)での電圧降下分(上記例では2V)だけの損失があり、昇圧効率がよくない。また、上記第2従来例の昇圧回路では、スイッチング素子としてMOS型FETを用いており、スイッチング素子での電圧降下は実質的にない(無視できる)ので、第1従来例の昇圧回路ほど昇圧効率は悪くないが、昇圧電圧に損失ΔVが発生する。
【0010】
この損失ΔVが発生する理由について説明すると、pMOSPとpMOSPとは互いに逆位相でONするが、上記第2従来例の構成では、必ず両者が同時にONしているタイミングが発生してしまい、そのときには、電源電圧VCC以上に昇圧されたコンデンサCからpMOSP、Pを介して電源電圧VCCが接続された入力端子1側へ電流が流れ(コンデンサCに蓄えられた電荷が放出し)、その分、コンデンサCの電圧が低下してしまうからである。
【0011】
尚、実際には、pMOSPとpMOSPだけではなく、pMOSPとnMOSNとを含めた4つのトランジスタが全て同時にONしているタイミングが発生しており、コンデンサCに蓄えられた電荷も放出してしまうので、pMOSP、PがON、pMOSP、nMOSNがOFFの状態に確定したときにはコンデンサCの電圧がVCCより低くなっており、A点及びB点の電位は2VCCまで上昇しきれないので、ΔV以上の損失が発生している。
【0012】
このように、従来の昇圧回路では、昇圧電圧に損失が発生しており、この損失分を補うために、必要以上に昇圧段(1つのスイッチング素子と1つのコンデンサとの組み合わせ)を設けることになり、不経済であるとともに、回路面積も大きくなってしまう。
【0013】
そこで、本発明は、実質的に電圧損失がない、良好な昇圧効率を有する昇圧回路を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の昇圧回路では、入力端子と出力端子との間に、第1スイッチング素子を入力端子側にし、第nスイッチング素子を出力端子側にして、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、・・・、第nスイッチング素子の順に直列に接続されたn個(nはn≧2の整数)の実質的に電圧降下のないスイッチング素子と、第mコンデンサ(m=1、2、・・・、n−1)の一端が第mスイッチング素子と第(m+1)スイッチング素子との間に接続されており、第nコンデンサの一端が第nスイッチング素子の出力端子側に接続されているとともに、その他端が基準電位に接続されるn個のコンデンサとを有し、前記n個のスイッチング素子のON/OFFの切り換え、及び、前記n個のコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧のハイレベル/ローレベルの切り換えを行うことによって、入力端子から入力する電圧を昇圧して出力端子から出力する昇圧回路において、第mコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧がローレベルからハイレベルに切り換わる際、及び、第(m+1)スイッチング素子がOFFからONに切り換わる際には、第mスイッチング素子がOFFであり、また、第mコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧がハイレベルからローレベルに切り換わる際、及び、第mスイッチング素子がOFFからONに切り換わる際には、第(m+1)スイッチング素子がOFFであることを特徴としている。
【0015】
以上の構成の昇圧回路において、第mコンデンサと第(m+1)コンデンサとの隣接する2つのコンデンサ、及び、これらのコンデンサに係わる第mスイッチング素子と第(m+1)スイッチング素子との2つのスイッチング素子について着目すると、前段のコンデンサ(第mコンデンサ)のスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧がローレベルからハイレベルに切り換わるとともに、次段のスイッチング素子(第(m+1)スイッチング素子)がOFFからONに切り換わることによって、前段のコンデンサから次段のコンデンサ(第(m+1)コンデンサ)に電荷が転送されるが、この際には、前段のスイッチング素子(第mスイッチング素子)がOFFであるので、前段のコンデンサに蓄えられた電荷が次段のコンデンサ以外に放出することはない。
【0016】
また、前段のコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧がハイレベルからローレベルに切り換わる、前段のスイッチング素子がOFFからONに切り換わる、あるいは、次段のスイッチング素子がONからOFFに切り換わることによって、前段のコンデンサから次段のコンデンサへの電荷の転送が終了するが、前段のコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧がハイレベルからローレベルに切り換わる際、及び、前段のスイッチング素子がOFFからONに切り換わる際には、次段のスイッチング素子がOFFであることからして、次段のスイッチング素子をONからOFFに切り換えるという動作のみによって、前段のコンデンサから次段のコンデンサへの電荷の転送を終了するので、次段のコンデンサに蓄えられた電荷が前段のコンデンサあるいは電源電圧側へ逆流することはない。
【0017】
以上より、本発明の構成によれば、最終段のコンデンサ(第nコンデンサ)の電圧、すなわち、昇圧回路の出力電圧は、昇圧元電圧(電源電圧、及び、各コンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧(ハイレベルとローレベルとの差))をVCCとすると、n×VCCとなり、昇圧元電圧の整数倍の電圧が得られ、寄生容量や配線抵抗を無視すれば、昇圧電圧に損失は殆ど発生しない。
また、本発明の昇圧回路では、入力端子と出力端子との間に、第1スイッチング素子を入力端子側にし、第nスイッチング素子を出力端子側にして、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、…、第nスイッチング素子の順に直列に接続されたn個(nはn≧4の整数)の実質的に電圧降下のないスイッチング素子と、第mコンデンサ(m=1、2、…、n−1)の一端が第mスイッチング素子と第(m+1)スイッチング素子との間に接続されており、第nコンデンサの一端が第nスイッチング素子の出力端子側に接続されているとともに、その他端が基準電位に接続されるn個のコンデンサとを有し、前記n個のスイッチング素子のON/OFFの切り換え、及び、前記n個のコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧のハイレベル/ローレベルの切り換えを行うことによって、入力端子から入力する電圧を昇圧して出力端子から出力する昇圧回路において、前記nが奇数であるスイッチング素子の夫々の制御電極を共通接続し、それらの制御電極に前記nが奇数である各スイッチング素子のON/OFFを制御するための第1制御信号を与えるとともに、前記nが偶数であるスイッチング素子の夫々の制御電極を共通接続し、それらの制御電極に、前記第1制御信号とは異なる、前記nが偶数である各スイッチング素子のON/OFFを制御するための第2制御信号を与えることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施形態である昇圧回路の構成を示す図であって、1は入力端子、2は出力端子、3は基準電位接続端子、4はクロック入力端子、5は制御回路、P及びPはpMOS、C及びCはコンデンサである。尚、本第1実施形態においては、コンデンサCの容量≧コンデンサCの容量としている。
【0019】
そして、pMOSP、Pは、pMOSPを入力端子1側にし、pMOSPを出力端子2側にして、入力端子1と出力端子2との間に直列に接続されている。また、コンデンサCの一端はpMOSPとpMOSPとの接続点に接続されており、コンデンサCは出力端子2と基準電位接続端子3との間に接続されている。また、制御回路5は、1つの入力端子Iと3つの出力端子O11、O12、O13を有しており、入力端子Iにはクロック入力端子4が接続されており、出力端子O11、O13にはpMOSP、Pのゲートがそれぞれ接続されており、出力端子O12にはコンデンサCのpMOSPとpMOSPとの接続点に接続されていない側が接続されている。
【0020】
次に、制御回路5の構成を図2に示す。同図において、51及び54は抵抗及びコンデンサからなる遅延回路、52及び57はOR回路、53はバッファ回路、55及び56は反転回路である。そして、OR回路52の2つの入力の一方は入力端子Iにそのまま接続されており、他方は遅延回路51を介して入力端子Iに接続されており、その出力は出力端子O11に接続されている。また、バッファ回路53の入力は遅延回路51を介して入力端子Iに接続されており、その出力は出力端子O12に接続されている。また、OR回路57の2つの入力の一方は遅延回路54及び反転回路55を介してバッファ回路53の出力に接続されており、他方は反転回路56を介して入力端子Iに接続されており、その出力は出力端子O13に接続されている。尚、バッファ回路53のハイレベル出力とローレベル出力との間にはVCCの差があるものとし、以降の説明では、ハイレベル出力をVCC、ローレベル出力を0としている。
【0021】
以上の構成により、制御回路5の入出力関係は、入力端子Iに1つのパルスを与えると、図3に示すように、出力端子O11からの出力はパルスの立ち上がりと同時にハイレベルとなり、パルスが立ち下がると遅延回路51による遅延時間Tの経過後ローレベルとなり、また、出力端子O12からの出力はパルスが立ち上がると遅延回路51による遅延時間Tの経過後ハイレベル(VCC)となり、パルスが立ち下がると遅延回路51による遅延時間Tの経過後ローレベル(0)となり、また、出力端子O13からの出力はパルスが立ち上がると遅延回路51による遅延時間T及び遅延回路54による遅延時間Tの経過後ローレベルとなり、パルスの立ち下がりと同時にハイレベルとなる。
【0022】
以上の構成の制御回路5を有する図1に示す昇圧回路の入力端子1を電源電圧VCCに接続し、基準電位接続端子3をグランド電位に接続し、クロック入力端子4に所定のクロックCLKを与えた際の動作を図4を用いて説明する。
【0023】
まず、クロックCLKの立ち上がりと同時に、制御回路5の出力端子O11からの出力がハイレベルとなって、pMOSPがOFFとなり、電源電圧によるコンデンサCの充電を終了する(この時点でコンデンサCの電圧はVCCとなっている)。次に、時間Tの経過後、制御回路5の出力端子O12からの出力がハイレベルとなって、コンデンサCのpMOSPとpMOSPとの接続点に接続されていない側のS点の電位はハイレベル(VCC)となり、コンデンサの電荷保存則により、pMOSPとpMOSPとの接続点であるM点の電位は2VCCに上昇する。
【0024】
次に、時間Tの経過後、制御回路5の出力端子O13からの出力がローレベルとなって、pMOSPがONとなり、コンデンサCの出力端子2側のF点の電位とM点の電位とが等しくなるようにコンデンサC、C間で電荷が移動するが、このときにはM点の電位の方がF点の電位よりも低いことはあり得ないので、コンデンサCからコンデンサCへ電荷が移動し、コンデンサCの電圧、すなわち、F点の電位が上昇する。
【0025】
そして、クロックCLKの立ち下がりと同時に、制御回路5の出力端子O13からの出力がハイレベルとなって、pMOSPがOFFとなり、コンデンサCの充電(コンデンサCからコンデンサCへの電荷の転送)を終了する。次に、時間Tの経過後、制御回路5の出力端子O11及びO12からの出力がローレベルとなって、pMOSPがONとなるとともに、S点の電位がローレベル(0)に立ち下がり、M点の電位は一瞬VCC以下に低下するが、すぐさま、コンデンサCが電源電圧により充電されてVCCに復帰する。
【0026】
このようにして、クロックCLKが立ち上がる毎に、F点の電位は上昇していき、出力端子2からは昇圧元電圧である電源電圧VCCとコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧VCCとの合計電圧2VCCの出力が得られ、昇圧電圧に損失は発生しない。この理由は以下に示す通りである。
【0027】
それは、前段のコンデンサ(コンデンサC)のスイッチング素子(pMOS)に接続されていない側(S点)の電位をハイレベルにするとともに、後段のスイッチング素子(pMOSP)をONさせることによって、前段のコンデンサに蓄えられた電荷を後段のコンデンサ(コンデンサC)に転送するが、その前には、前段のスイッチング素子(pMOSP)が確実にOFFとなっているので、前段のコンデンサに蓄積された電荷が後段のコンデンサ以外に放出することはなく、また、前段のコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側の電位をローレベルにする、前段のスイッチング素子をONさせる、あるいは、後段のスイッチング素子をOFFさせることによって、前段のコンデンサから後段のコンデンサへの電荷の転送を終了するが、前段のコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側の電位をローレベルにする際、及び、前段のスイッチング素子をONさせる際には、後段のスイッチング素子が確実にOFFとなっていることからして、後段のスイッチング素子をOFFさせることのみによって、前段のコンデンサから後段のコンデンサへの電荷の転送を終了するので、後段のコンデンサに蓄えられた電荷が前段のコンデンサあるいは電源電圧側へ逆流することはないからである。
【0028】
尚、S点の電位をローレベルにするタイミングと、前段のスイッチング素子をONにするタイミングとの前後関係については、上記第1実施形態においては同時にしているが、必ずしもこのようにする必要はなく、S点の電位をローレベルにしてから前段のスイッチング素子をONにするようにしてもよいし、前段のスイッチング素子をONにしてからS点の電位をローレベルにするようにしてもよい。
【0029】
同じく、S点の電位をハイレベルにするタイミングと、後段のスイッチング素子をONにするタイミングとの前後関係については、上記第1実施形態においてはS点の電位をハイレベルにしてから後段のスイッチング素子をONにしているが、必ずしもこのようにする必要はなく、後段のスイッチング素子をONにしてからS点の電位をハイレベルにしてもよいし、S点の電位をハイレベルにするタイミングと、後段のスイッチング素子をONにするタイミングとを同時になるようにしてもよい。
【0030】
次に、本発明の第2実施形態である昇圧回路の構成を図5に示す。本第2実施形態の昇圧回路では、上記第1実施形態の昇圧回路では昇圧段を2段しか設けていないのに対して、昇圧段をn段設け(n>2)、これに応じて、スイッチング素子のON/OFF及びコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧の切り換えを行う制御回路の構成を変更している。
【0031】
図5において、1は入力端子、2は出力端子、3は基準電位接続端子、4はクロック入力端子、6は制御回路、P、P、P、P、…、PはpMOS、C、C、C、C、…、Cはコンデンサである。尚、本第2施形態においては、コンデンサCの容量≧コンデンサCの容量≧…≧コンデンサCの容量としている。
【0032】
そして、pMOSP、P、P、P、…、Pは、pMOSPを入力端子1側にし、pMOSPを出力端子2側にして、pMOSP、pMOSP、…、pMOSPの順に、入力端子1と出力端子2との間に直列に接続されている。また、コンデンサC(m=1、2、…、n−1)の一端はpMOSPとpMOSPm+1との接続点に接続されており、コンデンサCは出力端子2と基準電位接続端子3との間に接続されている。
【0033】
また、制御回路6は、1つの入力端子Iと4つの出力端子OPO、OCO、OPE、OCEを有しており、入力端子Iにはクロック入力端子4が接続されており、出力端子OPOにはpMOSP、P、P、…の奇数段のpMOSのゲートが接続されており、出力端子OPEにはpMOSP、P、P、…の偶数段のpMOSのゲートが接続されており、出力端子OCOにはコンデンサC、C、C、…の奇数段のコンデンサ(最終段のコンデンサCを除く)のpMOSに接続されていない側が接続されており、出力端子OCEにはコンデンサC、C、C、…の偶数段のコンデンサ(最終段のコンデンサCを除く)のpMOSに接続されていない側が接続されている。
【0034】
次に、制御回路6の構成を図6に示す。同図において、61及び63は抵抗及びコンデンサからなる遅延回路、62はバッファ回路、64、66、及び、67は反転回路、65及び68はOR回路である。そして、バッファ回路62の入力は遅延回路61を介して入力端子Iに接続されており、その出力は出力端子OCOに接続されているとともに、反転回路64を介して出力端子OCEに接続されている。また、OR回路65の2つの入力の一方は遅延回路63を介してバッファ回路62の出力に接続されており、他方は入力端子Iに接続されており、その出力は出力端子OPOに接続されている。また、OR回路68の2つの入力の一方は遅延回路63及び反転回路66を介してバッファ回路62の出力に接続されており、他方は反転回路67を介して入力端子Iに接続されており、その出力は出力端子OPEに接続されている。尚、バッファ回路62の出力には、第1実施形態と同じく、ハイレベル出力とローレベル出力との間にVCCの差があるものとし、以降の説明では、ハイレベル出力をVCC、ローレベル出力を0としている。
【0035】
以上の構成により、制御回路6の入出力関係は、入力端子Iに1つのパルスを与えると、図7に示すように、出力端子OPOからの出力は、パルスの立ち上がりと同時にハイレベルとなり、パルスが立ち下がると遅延回路61及び63による遅延時間(T+T)の経過後ローレベルとなる。また、出力端子OCOからの出力は、パルスが立ち上がると遅延回路61による遅延時間Tの経過後ハイレベル(VCC)となり、パルスが立ち下がると遅延回路61による遅延時間Tの経過後ローレベル(0)となる。また、出力端子OPEからの出力は、パルスが立ち上がると遅延回路61及び63による遅延時間(T+T)の経過後ローレベルとなり、パルスの立ち下がりと同時にハイレベルとなる。また、出力端子OCEからの出力は、パルスが立ち上がると遅延回路61による遅延時間Tの経過後ローレベル(0)となり、パルスが立ち下がると遅延回路61による遅延時間Tの経過後ハイレベル(VCC)となる。
【0036】
以上の構成の制御回路6を有する図5に示す昇圧回路の入力端子1を電源電圧VCCに接続し、基準電位接続端子3をグランド電位に接続し、クロック入力端子4に所定のクロックCLKを与えた際の動作を図8を用いて説明する。尚、図8は、図面を簡略化するため、n=3の場合の各部の動作状態及び各点の電位を表している。
【0037】
まず、クロックCLKの立ち上がりと同時に、制御回路6の出力端子OPOからの出力がハイレベルとなって、奇数段のpMOSP2k−1(kは自然数)がOFFとなり、奇数段のコンデンサC2k−1の充電(電源電圧によるコンデンサCの充電、及び、偶数段のコンデンサC2kから奇数段のコンデンサC2k+1への電荷の転送)を終了する。
【0038】
次に、時間Tの経過後、制御回路6の出力端子OCOからの出力がハイレベルとなって、奇数段のコンデンサC2k−1のpMOSに接続されていない側のS2k−1点の電位はハイレベル(VCC)となり、コンデンサの電荷保存則により、奇数段のコンデンサC2k−1のpMOSに接続されている側のM2k−1点の電位はVCCだけ上昇する。また、制御回路6の出力端子OCEからの出力がローレベルとなって、偶数段のコンデンサC2kのpMOSに接続されていない側のS2k点の電位はローレベル(0)となり、コンデンサの電荷保存則により、偶数段のコンデンサC2kのpMOSに接続されている側のM2k点の電位はVCCだけ低下する。
【0039】
次に、時間Tの経過後、制御回路6の出力端子OPEからの出力がローレベルとなって、偶数段のpMOSP2kがONとなり、M2k−1点の電位とM2k点の電位とが等しくなるようにコンデンサC2k−1、C2k間で電荷が移動するが、本実施形態では、M2k−1点の電位の方がM2k点の電位よりも高いので、コンデンサC2k−1からコンデンサC2kへ電荷が移動し、コンデンサC2kの電圧、すなわち、M2k点の電位が上昇する。
【0040】
そして、クロックCLKの立ち下がりと同時に、制御回路6の出力端子OPEからの出力がハイレベルとなって、偶数段のpMOSP2kがOFFとなり、偶数段のコンデンサC2kの充電(奇数段のコンデンサC2k−1から偶数段のコンデンサC2kへの電荷の転送)を終了する。
【0041】
次に、時間Tの経過後、制御回路6の出力端子OCEからの出力がハイレベルとなって、S2k点の電位はハイレベル(VCC)となり、コンデンサの電荷保存則により、M2k点の電位はVCCだけ上昇する。また、制御回路6の出力端子OCOからの出力がローレベルとなって、S2k−1点の電位はローレベル(0)となり、コンデンサの電荷保存則により、M2k−1点の電位はVCCだけ低下する。
【0042】
次に、時間Tの経過後、制御回路6の出力端子OPOからの出力がローレベルとなって、奇数段のpMOSP2k−1がONとなり、M2k点の電位とM2k+1点の電位とが等しくなるようにコンデンサC2k、C2k+1間で電荷が移動するが、本実施形態では、M2k点の電位の方がM2k+1点の電位よりも高いので、コンデンサC2kからコンデンサC2k+1へ電荷が移動し、コンデンサC2k+1の電圧、すなわち、M2k+1点の電位が上昇する。尚、コンデンサCは電源電圧により充電され、その電圧はVCCに復帰する。
【0043】
このようにして、クロックCLKが立ち上がる毎に、M2k点の電位が上昇して、2k×VCCに漸近していき、また、クロックが立ち下がる毎に、M2k+1点の電位が上昇して、(2k+1)×VCCに漸近していき、最終段のコンデンサCの電圧はn×VCCとなる、すなわち、出力端子2からは昇圧元電圧であるVCCの整数倍の電圧が得られ、寄生容量や配線抵抗を無視すれば、昇圧電圧に損失は殆ど発生しない。この理由は以下に示す通りである。
【0044】
それは、隣接する2つのコンデンサ、及び、これらのコンデンサに係わる2つのスイッチング素子について着目すると、前段のコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧がローレベルからハイレベルに切り換わるとともに、後段のスイッチング素子がOFFからONに切り換わることによって、前段のコンデンサから後段のコンデンサに電荷が転送されるが、この際には、前段のスイッチング素子がOFFであるので、前段のコンデンサに蓄えられた電荷が後段のコンデンサ以外に放出することはなく、また、前段のコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧がハイレベルからローレベルに切り換わる、前段のスイッチング素子がOFFからONに切り換わる、あるいは、後段のスイッチング素子がONからOFFに切り換わることによって、前段のコンデンサから後段のコンデンサへの電荷の転送が終了するが、前段のコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧がハイレベルからローレベルに切り換わる際、及び、前段のスイッチング素子がOFFからONに切り換わる際には、後段のスイッチング素子がOFFであることからして、後段のスイッチング素子をONからOFFに切り換えるという動作のみによって、前段のコンデンサから後段のコンデンサへの電荷の転送を終了するので、後段のコンデンサに蓄えられた電荷が前段のコンデンサあるいは電源電圧側へ逆流することはないからである。
【0045】
尚、上記第2実施形態における各コンデンサの容量の大小関係については、効率を考えなければ、コンデンサCの容量<コンデンサCの容量<…<コンデンサCの容量としても構わない。
【0046】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の昇圧回路によれば、昇圧電圧の損失が殆ど生じることはなく、その出力には昇圧元電圧の整数倍の電圧が得られ、非常に昇圧効率がよい。したがって、必要以上に昇圧段を設けずに済み、経済的であるとともに、回路面積も縮小されるので、機器のコストダウン及び小型化に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である昇圧回路の構成を示す図である。
【図2】制御回路5の構成を示す図である。
【図3】制御回路5の入出力関係を説明する図である。
【図4】本発明の第1実施形態である昇圧回路における、入力端子1に電源電圧VCCを接続し、基準電位接続端子3をグランド電位に接続し、クロック入力端子4にクロックCLKを与えた際の、各部の動作状態及び各点の電位の推移を示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態である昇圧回路の構成を示す図である。
【図6】制御回路6の構成を示す図である。
【図7】制御回路6の入出力関係を説明する図である。
【図8】本発明の第2実施形態である昇圧回路における、入力端子1に電源電圧VCCを接続し、基準電位接続端子3をグランド電位に接続し、クロック入力端子4にクロックCLKを与えた際の、各部の動作状態及び各点の電位の推移を示す図である。
【図9】昇圧回路の第1従来例を示す図である。
【図10】第1従来例の昇圧回路における、入力端子1に電源電圧VCCを接続し、基準電位接続端子3をグランド電位に接続し、クロック入力端子4にクロックCLKを与えた際の、各部の動作状態及び各点の電位の推移を示す図である。
【図11】昇圧回路の第2従来例を示す図である。
【図12】第2従来例の昇圧回路における、入力端子1に電源電圧VCCを接続し、基準電位接続端子3をグランド電位に接続し、クロック入力端子4にクロックCLKを与えた際の、各部の動作状態及び各点の電位の推移を示す図である。
【符号の説明】
1 入力端子
2 出力端子
3 基準電位接続端子
4 クロック入力端子
5、6 制御回路
、P、…、P pチャネルMOS型FET
、C、…、C コンデンサ
51、54 遅延回路
52、57 OR回路
53 バッファ回路
55、56 反転回路
61、63 遅延回路
62 バッファ回路
64、66、67 反転回路
65、68 OR回路
、D ダイオード
nチャネルMOS型FET

Claims (3)

  1. 入力端子と出力端子との間に、第1スイッチング素子を入力端子側にし、第nスイッチング素子を出力端子側にして、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、…、第nスイッチング素子の順に直列に接続されたn個(nはn≧2の整数)の実質的に電圧降下のないスイッチング素子と、
    第mコンデンサ(m=1、2、…、n−1)の一端が第mスイッチング素子と第(m+1)スイッチング素子との間に接続されており、第nコンデンサの一端が第nスイッチング素子の出力端子側に接続されているとともに、その他端が基準電位に接続されるn個のコンデンサとを有し、
    前記n個のスイッチング素子のON/OFFの切り換え、及び、前記n個のコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧のハイレベル/ローレベルの切り換えを行うことによって、入力端子から入力する電圧を昇圧して出力端子から出力する昇圧回路において、
    第mコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧がローレベルからハイレベルに切り換わる際、及び、第(m+1)スイッチング素子がOFFからONに切り換わる際には、第mスイッチング素子がOFFであり、また、第mコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧がハイレベルからローレベルに切り換わる際、及び、第mスイッチング素子がOFFからONに切り換わる際には、第(m+1)スイッチング素子がOFFであることを特徴とする昇圧回路。
  2. 入力端子と出力端子との間に、第1スイッチング素子を入力端子側にし、第nスイッチング素子を出力端子側にして、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、…、第nスイッチング素子の順に直列に接続されたn個(nはn≧4の整数)の実質的に電圧降下のないスイッチング素子と、
    第mコンデンサ(m=1、2、…、n−1)の一端が第mスイッチング素子と第(m+1)スイッチング素子との間に接続されており、第nコンデンサの一端が第nスイッチング素子の出力端子側に接続されているとともに、その他端が基準電位に接続されるn個のコンデンサとを有し、
    前記n個のスイッチング素子のON/OFFの切り換え、及び、前記n個のコンデンサのスイッチング素子に接続されていない側への印加電圧のハイレベル/ローレベルの切り換えを行うことによって、入力端子から入力する電圧を昇圧して出力端子から出力する昇圧回路において、
    前記nが奇数であるスイッチング素子の夫々の制御電極を共通接続し、それらの制御電極に前記nが奇数である各スイッチング素子のON/OFFを制御するための第1制御信号を与えるとともに、
    前記nが偶数であるスイッチング素子の夫々の制御電極を共通接続し、それらの制御電極に、前記第1制御信号とは異なる、前記nが偶数である各スイッチング素子のON/OFFを制御するための第2制御信号を与えることを特徴とする昇圧回路。
  3. 請求項1または請求項2に記載の昇圧回路を備えたことを特徴とする機器。
JP01488297A 1997-01-29 1997-01-29 昇圧回路 Expired - Lifetime JP3571478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01488297A JP3571478B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 昇圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01488297A JP3571478B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 昇圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215563A JPH10215563A (ja) 1998-08-11
JP3571478B2 true JP3571478B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=11873393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01488297A Expired - Lifetime JP3571478B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 昇圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571478B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702166B2 (ja) 2000-02-04 2005-10-05 三洋電機株式会社 チャージポンプ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10215563A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208997B2 (en) Charge pump power supply circuit
JP4615524B2 (ja) 昇圧回路及びこれを用いた携帯機器
JP5096198B2 (ja) 電圧発生回路
CA2428747C (en) Charge pump power supply
JP3488587B2 (ja) 昇圧回路及びこれを備えたicカード
US7436239B2 (en) Electronic device including charge pump circuit
US20110133821A1 (en) Charge pump circuit
US20080284498A1 (en) Type of Charge Pump Apparatus and Power Source Circuit
WO2005111757A1 (en) Four phase charge pump operable without phase overlap with improved efficiency
US6816000B2 (en) Booster circuit
US6100752A (en) Method and apparatus for reducing power supply current surges in a charge pump using a delayed clock line
JP2004274861A (ja) 昇圧回路
TW200822511A (en) Electronic device including boosting circuit
JP4299857B2 (ja) 昇圧型チャージポンプ回路
JP3571478B2 (ja) 昇圧回路
JP2001346377A (ja) 昇圧装置および昇圧方法
JP2001069747A (ja) 昇圧回路
JP2004064963A (ja) 昇圧回路
JP3911188B2 (ja) チャージポンプ回路
US6738273B2 (en) Charge pump drive signal recovery circuit
JP4427898B2 (ja) 昇圧装置及びその制御方法
US7095268B2 (en) Single-stage and modular multi-stage clock-booster
JP3324498B2 (ja) 昇圧回路
JP2002218740A (ja) 半導体装置
US6631081B2 (en) Capacitive high voltage generator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term