JP3568319B2 - タイヤビード組立部品の製造方法 - Google Patents

タイヤビード組立部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3568319B2
JP3568319B2 JP13228396A JP13228396A JP3568319B2 JP 3568319 B2 JP3568319 B2 JP 3568319B2 JP 13228396 A JP13228396 A JP 13228396A JP 13228396 A JP13228396 A JP 13228396A JP 3568319 B2 JP3568319 B2 JP 3568319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
filler
bead filler
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13228396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09315113A (ja
Inventor
正裕 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP13228396A priority Critical patent/JP3568319B2/ja
Publication of JPH09315113A publication Critical patent/JPH09315113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568319B2 publication Critical patent/JP3568319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤのビード部に配置されるタイヤビード組立部品の製造方法に関し、更に詳しくは、大型化したビードフィラーを用いても、生産性を低下させることなく、ビードフィラー先端部の大きな皺部に起因して起こるエア溜りの発生を抑制することができるタイヤビード組立部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
タイヤビード組立部品は、タイヤのビード部に用いられるもので、ビードワイヤを束ねてリング状に形成したビードコアと、硬質ゴム等の未加硫ゴムからなるビードフィラーとから構成され、そのビードコアの外周面に、断面略三角形状のビードフィラーが環状に貼付けられた構造となっている。
【0003】
上記のような構成のタイヤビード組立部品は、図4に示すように、グリーンタイヤ成形工程における未加硫のカーカス層10の端部10a折り返し時に、成形ドラム11側に折り曲げられる。その際に、ビードフィラー12の長さLが51mm以上(ビード高さが略54cm以上)と大型化したものになると、ビードフィラー12先端の周長変化が大きくなるため、図5に示すように、折り曲げられたビードフィラー12の先端部12aに大きな皺部13が発生し、エア溜り(その結果、加硫故障発生)の原因となる。なお、図中、Xはタイヤビード組立部品、14はビードコアである。
【0004】
そこで、上記解決策として、ビードフィラーを2分割構造にし、それぞれをタイヤ成形時に貼り合わせる提案がある。しかし、このようにビードフィラーを2分割にすると、貼り合わせる工程が1工程増加するため、生産性が低下するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、大型化したビードフィラーを用いても、生産性を低下させずに、該ビードフィラーの先端部に生じる大きな皺部に起因してエア溜りが発生するのを抑制することが可能なタイヤビード組立部品の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のタイヤビード組立部品の製造方法は、環状のビードコアの外周に未加硫ゴムからなるビードフィラーを貼付ける際に、押出成形により一体的に押出された折り曲げ形状のビードフィラーを貼付けることを特徴とする。
【0007】
このように本発明の製造方法で得られたタイヤビード組立部品は、グリーンタイヤ成形時に未加硫のカーカス層端部を折り返しても、ビードフィラーが予め折り曲げられているため、その折り返しによりカーカス層上まで移動するビードフィラー先端の周長変化を従来よりも大幅に小さくすることができ、それによって、カーカス層端部の折り返しにより折り曲げられたビードフィラー先端部に大きな皺部が発生することがない。そのため、エア溜りの発生を抑制し、大型化したビードフィラーに起因して起こる加硫故障を低減することが可能になる。
その上、ビードフィラーを従来のような2分割構造としないで、一体物として構成するため、ビードフィラーを貼付ける工程が増加することがなく、生産性が低下することがない。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の製造方法により得られたタイヤビード組立部品の一例を示し、空気入りタイヤのビード部に用いられるこのタイヤビード組立部品1は、ビードワイヤを束ねて環状に形成したビードコア2と、硬質ゴム等の未加硫ゴムからなるビードフィラー3とから構成され、その断面矩形のビードコア2の外周面に、断面形状が先端側程細くなるようにしたビードフィラー3が環状に配置された構造となっている。
【0009】
上記ビードフィラー3は、一方側に折り曲げられた断面く字状の折り曲げ形状に構成され、ビードコア2の内周面2aからその折り曲げ位置a(折り曲げ側のビードフィラー側面における位置)までのビードコア径方向長さxは、15〜25mmの範囲にしている。
また、ビードフィラー3の折り曲げ部3a(折り曲げ部3aの折り曲げ側側面3b)のビードコア径方向OーOに対する折り曲げ角度θは、55〜65°の範囲になっている。
【0010】
また更に、ビードコア2の内周面2aからビードフィラー3の先端3cまでのビードコア径方向OーOにおけるビード高さhが、53mm以下となるようにしてある。
このように本発明では、従来51mm以上と大型化した断面略三角形状のビードフィラーを始めから一方側に折り曲げた折り曲げ形状にし、その折り曲げ位置aをビードコア内周面2aからビードコア2の径方向外側に15〜25mmの範囲にする一方、折り曲げ角度θを55〜65°、ビードコア内周面からのビード高さhを53mm以下にしたことにより、図2に示すように、グリーンタイヤ成形時に成形ドラム5上で貼り合わされた未加硫のカーカス層6の端部6aにタイヤビード組立部品1をセットし、該端部6aを折り返しても、ビードフィラー3が上記のような範囲で予め折り曲げられているので、折り返しと共にカーカス層6上まで移動するビードフィラー先端3cの周長変化を従来よりも大幅に小さくすることができる。
【0011】
そのため、図3に示すように、カーカス層端部6aの折り返しにより折り曲げられたビードフィラー3の先端部3Aには、図5に示すような大きな皺部が発生することがなく、それによって、エア溜りの発生を抑制し、大型化したビードフィラーに起因して起こる加硫故障を低減することができる。
しかも、ビードフィラー3を一体物として構成し、従来のような2分割構造としないので、ビードフィラーを貼付ける工程が増加することがないため、生産性の低下を招くことがない。
【0012】
上記折り曲げ位置aまでのビードコア径方向長さxが15mm未満であると、タイヤビード組立部品1の成形ドラム5へのセット時に、ビードコア2より先にビードフィラー3が成形ドラム5上のカーカス6に接触するため、タイヤビード組立部品1のセットが不可能であり、逆に、25mmを超えると、カーカス層端部6aの折り返し時にビードフィラー先端3cの周長変化が大きくなるため、皺部の発生を十分に抑制することが困難となる。
【0013】
また、上記折り曲げ角度θが55°未満であっても、ビード高さhが53mm超であっても、カーカス層端部6aの折り返し時にビードフィラー先端3cが大きく周長変化するので、皺部の発生を効果的に抑制することができない。
逆に、折り曲げ角度θが65°を越えると、ビード組立部品1をカーカス層端部6aにセットする際に、その先端(未加硫ゴムで構成されているので、ビードフィラー先端部が若干垂れ下がる状態となる)が、リフトした成形ドラム5に接触し易くなり、ビードフィラーの形状変形を招く恐れがある。
【0014】
上述したタイヤビード組立部品1は、予め、押出機のダイスを介して、押出成形により上記の形状に一体的に押し出された未加硫ゴムからなる折り曲げ形状の帯状ビードフィラーをビードコア2の外周長に合わせて所定の長さに切断し、それを環状のビードコア2の外周面に貼付けることにより、容易に得ることができる。
【0015】
【実施例】
実施例A
図1に示すタイヤビード組立部品において、ビードフィラー折り曲げ位置aまでのビードコア径方向長さxを表1のように変えた本発明タイヤビード組立部品(実施例)1〜3と比較タイヤビード組立部品(比較例)1,2、及び断面三角形状のビードフィラーを有する従来タイヤビード組立部品(従来例)とをそれぞれ各20本作製した。
【0016】
各試験タイヤビード組立部品は、タイヤサイズ185/70R13のタイヤに用いられるものであり、ビードフィラーの延在する方向に測定したフィラー長さは65mmで共通である。
本発明及び比較タイヤビード組立部品における折り曲げ角度θは55°、ビード高さhは折り曲げ位置aの違いから45〜54である。従来タイヤビード組立部品のビード高さは58mmである。
【0017】
これら各試験タイヤビード組立部品を以下に示すようにして、ビードフィラー先端部に発生する皺の状態と、それに起因したエア溜りによる加硫故障の状態を調べたところ、表1に示す結果を得た。
ビードフィラー先端部の皺
成形ドラムにセットされたカーカス層端部を各試験タイヤビード組立部品を介して折り返した際の、タイヤビード組立部品のビードフィラー先端部に発生した皺の状態を目視により観察し、その結果を大、中、小の3段階で評価した。小程、皺の発生が少ないことを示す。
加硫故障
各試験タイヤビード組立部品を取付けたグリーンタイヤを加硫した後、切断し、ビードフィラー先端部にエア溜りの発生があるか否かを目視により観察した。その結果をエア溜り発生比率(%)で示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003568319
【0019】
実施例B
図1に示すタイヤビード組立部品において、折り曲げ角度θを表2のように変えた本発明タイヤビード組立部品(実施例)4〜6と比較タイヤビード組立部品(比較例)3,4とをそれぞれ各20本作製した。
【0020】
各試験タイヤビード組立部品の条件は、ビードフィラー折り曲げ位置aまでのビードコア径方向長さxを20mmにした他(折り曲げ角度θを除く)は、上記実施例Aの本発明タイヤビード組立部品と同じである。
これら各試験タイヤビード組立部品を上記に示すようにして、ビードフィラー先端部に発生する皺の状態と、それに起因したエア溜りによる加硫故障の状態を調べる共に、タイヤビード組立部品をセットする際の成形トラブル率の発生状況を評価したところ、表2に示す結果を得た。
【0021】
【表2】
Figure 0003568319
【0022】
実施例C
図1に示すタイヤビード組立部品において、ビード高さhを表3のように変えた本発明タイヤビード組立部品(実施例)7,8と比較タイヤビード組立部品(比較例)5とをそれぞれ各20本作製した。
【0023】
各試験タイヤビード組立部品の条件は、ビードフィラー折り曲げ位置aまでのビードコア径方向長さxを25mmにした他(ビード高さhとビードフィラー長さを除く)は、上記実施例Aの本発明タイヤビード組立部品と同じである。
これら各試験タイヤビード組立部品を上記に示す条件により、ビードフィラー先端部に発生する皺の状態と、それに起因したエア溜りによる加硫故障の状態を調べたところ、表3に示す結果を得た。
【0024】
【表3】
Figure 0003568319
【0025】
表1〜3から明らかなように、ビードフィラー折り曲げ位置aまでのビードコア径方向長さxを15〜25mm、折り曲げ角度θを55〜65°、ビード高さhを53mm以下にした本発明のタイヤビード組立部品は、大型化したビードフィラーを用いても、ビードフィラーの先端部に大きな皺部が発生することがなく、エア溜りによる加硫故障の発生を抑えることができるのが判る。
【0026】
【発明の効果】
上述のように本発明の製造方法で得られたタイヤビード組立部品は、大型化したビードフィラーを用いても、生産性の低下を招くことなく、ビードフィラーの先端部に生じる大きな皺部に起因してエア溜りが発生するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により得られたタイヤビード組立部品の一例を示す要部断面図である。
【図2】本発明の製造方法により得られたタイヤビード組立部品をカーカス層の端部にセットした状態を示す説明図である。
【図3】カーカス層端部を折り返した際の本発明の製造方法により得られたタイヤビード組立部品の状態を示す要部説明図である。
【図4】カーカス層端部を折り返す際の従来のタイヤビード組立部品のビードフィラーの変形状態を示す説明図である。
【図5】カーカス層端部を折り返した状態において、従来のタイヤビード組立部品のビードフィラー先端部に大きな皺部が発生した状態を示す要部説明図である。

Claims (2)

  1. 環状のビードコアの外周に未加硫ゴムからなるビードフィラーを貼付ける際に、押出成形により一体的に押出された折り曲げ形状のビードフィラーを貼付けるタイヤビード組立部品の製造方法。
  2. 前記ビードフィラーは、折り曲げ側のビードフィラー側面に位置する折り曲げ位置aを前記ビードコアの内周面から該ビードコアの径方向外側に15〜25 mm の範囲にする一方、前記ビードフィラーの折り曲げ部の折り曲げ側側面のビードコア径方向に対する折り曲げ角度θを55〜65°にし、かつビードコア内周面からビードフィラー先端までのビードコア径方向におけるビード高さhを53 mm 以下にした請求項2に記載のタイヤビード組立部品の製造方法。
JP13228396A 1996-05-27 1996-05-27 タイヤビード組立部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3568319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228396A JP3568319B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 タイヤビード組立部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228396A JP3568319B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 タイヤビード組立部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09315113A JPH09315113A (ja) 1997-12-09
JP3568319B2 true JP3568319B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=15077669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13228396A Expired - Fee Related JP3568319B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 タイヤビード組立部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568319B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10583696B2 (en) 2014-12-09 2020-03-10 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with bead regions having multiple bead fillers

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498017B1 (ko) * 1999-11-26 2005-07-01 한국타이어 주식회사 비드 내구성을 향상시킨 공기입 타이어
JP6163036B2 (ja) * 2013-07-23 2017-07-12 株式会社ブリヂストン ビード部材の製造方法及び製造装置
JP6109703B2 (ja) * 2013-10-17 2017-04-05 東洋ゴム工業株式会社 タイヤビード部材及び空気入りタイヤの製造方法
JP6701985B2 (ja) * 2016-06-02 2020-05-27 住友ゴム工業株式会社 生タイヤの製造方法
JP2019001418A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法
JP7119942B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10583696B2 (en) 2014-12-09 2020-03-10 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with bead regions having multiple bead fillers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09315113A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227392B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2003039570A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP3568319B2 (ja) タイヤビード組立部品の製造方法
JP2004025535A (ja) タイヤトレッド構成部材の成形方法及び空気入りタイヤ
JP5667433B2 (ja) タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法
JP2005225278A (ja) 空気入りタイヤ
JP4718215B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US20070051449A1 (en) Pneumatic tire
JP2015107593A (ja) タイヤ製造方法
JP3953364B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4690699B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
KR101027637B1 (ko) 건설차량용 래디얼 타이어의 제조방법
JP3266704B2 (ja) タイヤ用ビード
CN103692675B (zh) 充气轮胎的制造方法
JP5066220B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008254383A (ja) 生タイヤの製造方法
JPH0477243A (ja) 空気入りタイヤ用インナゴム
JP3329568B2 (ja) 超偏平空気入りラジアル・タイヤの製造方法
JP2019136969A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JPH0350004A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7560285B2 (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法
KR101982844B1 (ko) 공기입 타이어
US20210122127A1 (en) Tire manufacturing method
JP2003154806A (ja) 空気入りタイヤおよびそれの製造方法
JPH0524044A (ja) タイヤ加硫用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees