JP3567083B2 - 浮動状態の窓部材を有する走査装置 - Google Patents

浮動状態の窓部材を有する走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3567083B2
JP3567083B2 JP16513398A JP16513398A JP3567083B2 JP 3567083 B2 JP3567083 B2 JP 3567083B2 JP 16513398 A JP16513398 A JP 16513398A JP 16513398 A JP16513398 A JP 16513398A JP 3567083 B2 JP3567083 B2 JP 3567083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
scanning device
assembly
optical
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16513398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1188618A (ja
Inventor
ロナルド・ケイ・カーシュナー
トーマス・イー・バーグ
ダリル・イー・アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH1188618A publication Critical patent/JPH1188618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567083B2 publication Critical patent/JP3567083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02437Transparent cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02449Positioning method using a reference element, e.g. a stop

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に光学スキャナに関し、特に、スキャナハウジングを閉鎖すると共に走査光学系と走査すべき対象物との間に配置されるウィンドウアセンブリを有するタイプの光学スキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】
光学スキャナは、当業界で周知のものであり、対象物、例えば、印刷されたテキストページのイメージを表す機械読み取り可能なデータを生成する。光学スキャナは一般に、対象物の上方で走査ヘッドを掃引することにより該対象物の幅の狭い「走査線」部分を線形光センサアレイ上に順次集束させることによって対象物の像を形成する線焦点(line−focus)システムを使用する。
【0003】
線焦点システムでは、照明された線状対象物からの光ビームが、レンズにより、該線状対象物から離れた位置に位置決めされた線形光センサアレイ上に像を形成する。該線形光センサアレイは、線状対象物上の小面積部位に対応する光素子の一次元アレイである。線状対象物上のかかる小面積部位は一般に「画素」又は「ピクセル」と呼ばれる。線状対象物上の対応する画素位置からの光に応じて、線形光センサアレイ内の各光センサ画素(単に「ピクセル」と呼ぶこともある)は、サンプリング間隔として知られる直前の時間間隔中に受けた光強度を表すデータ信号を生成する。光素子の全てのデータ信号は、適当なデータ処理システムによって受信され処理される。
【0004】
カラー光学スキャナでは、分光された複数のイメージングビーム(典型的には赤ビーム、緑ビーム、及び青ビーム)を光センサアレイ上に投影しなければならない。カラー光学スキャナの中には、イメージング光ビームをカラー成分ビームへと分光するビームスプリッタ装置を使用するものがある。かかる別々のカラー成分ビームは、別々の線形光センサアレイ上に投影される。別の光学スキャナの場合には、一連の別個の走査パスで単一の線形アレイ上にカラー成分イメージが投影される。
【0005】
ビームスプリッタアセンブリ及び光センサアレイを使用するカラー光学スキャナの構成及び動作については、Steinle等の「COLOR OPTICAL SCANNER WITH IMAGE REGISTRATION HOLDING ASSEMBLY」と題する米国特許第5410347号、Vincent等の「COLOR COMBINER AND SEPARATOR AND IMPLEMENTATIONS」と題する米国特許第4870268号、Boydの「OPTICAL SCANNER」と題する米国特許第4926041号(及びそれに対応する1990年6月22日出願のEPO特許出願第90306876.5号)、Boyd等の「OPTICAL SCANNER WITH MIRROR MOUNTED OCCLUDING APERTURE OR FILTER」と題する米国特許第5019703号(及びそれに対応する1990年11月27日出願のEPO特許出願第90312893.2号)、Steinleの「BEAM SPLITTER APPARATUS WITH ADJUSTABLE IMAGE FOCUS AND REGISTRATION」と題する米国特許第5032004号(及びそれに対応する1991年5月9日出願のEPO特許出願第91304185.1号)、Steinleの「BEAM SPLITTER/COMBINER APPARATUS」と題する米国特許第5044727号(及びそれに対応する1991年4月29日出願のEPO特許出願第91303860.3号)、Steinleの「BEAM SPLITTER/COMBINER WITH PATH LENGTH COMPENSATOR」と題する米国特許第5040872号(及びそれに対応する既に破棄された1990年12月14日出願のEPO特許出願第90124279.2号)、Elder,Jr.等の「APPARATUS FOR ASSEMBLING COMPONENTS OF COLOR OPTICAL SCANNERS」と題する米国特許第5227620号(及びそれに対応する1991年5月16日出願のEPO特許出願第91304403.8号)に記載されており、本引用をもってそれらの開示内容の全てを本明細書に包含させたものとする。
【0006】
ハンドヘルド型光学走査装置は、被走査対象物、例えば、テキストのページを横切って手で移動させる光学スキャナである。ハンドヘルド型走査装置の寸法が比較的小さいため、該ハンドヘルド型走査装置用の光学系は一般に極めてコンパクトでなければならない。
【0007】
ハンドヘルド型走査装置には、走査対象物を横切って該装置を案内すると共に、該対象物の上方を該走査装置が移動する速度に関するデータを該走査装置のマイクロプロセッサに提供する、ローラを設けることができる。かかるローラはまた、オペレータが被走査対象物を横切って走査装置を移動させる速度を制御するように働くことも可能なものである。
【0008】
かかるローラを用いるハンドヘルド型光学走査装置の構成及び動作については、Kochis等の「HAND−HELD OPTICAL SCANNER WITH ONBOARD BATTERY RECHARGING ASSEMBLY」と題する米国特許第5381020号、McConica等の「MANUALLY OPERATED HAND−HELD OPTICAL SCANNER WITH TACTILE SPEED CONTROL ASSEMBLY」と題する米国特許第5306908号(及びそれに対応する1994年3月2日出願のEPO特許出願第94301507.3号)、Kerschner等の「HAND−HELD SCANNING DEVICE」と題する1996年1月29日出願の米国特許出願第08/601276号、及びKerschner等の「SCANNING DEVICE WITH NON−CONTACT OPTICAL COMPONENTS」と題する1996年1月29日出願の米国特許出願第08/592904号に開示されており、本引用をもってそれらの開示内容の全てを本明細書中に包含させたものとする。
【0009】
ほとんどのハンドヘルド型光学走査装置では、その光学要素及び電子機器は、走査を行っている間ユーザの手によって把持されるよう構成されたハウジング内に収容される。また、該ハウジングには一般に、前述の1つ又は複数のローラが回転可能に取り付けられる。
【0010】
ハンドヘルド型走査装置では、一般に、光学要素及び電子機器を収容するハウジングの部分を完全にシールすることが望ましい。このようにシールされたハウジングは、ほこり、水分、その他の考え得る汚染物質がハウジング内に進入して光学要素及びそれに関連する電子部品を汚染するのを防止する。
【0011】
対象物からのイメージビームは、ハウジングを通過して光学要素に到達しなければならないので、前述のようなシールが行われたハウジングに透明な窓を配設しなければならない。この窓は、一般に、走査装置のハウジングの底壁に直接取り付けられている。
【0012】
ハンドヘルド型走査装置の使用時及び輸送時に、該走査装置のハウジングが物理的なストレスを受けることが多い。かかる物理的なストレスの原因の一例として、走査装置のユーザが走査を行う際にハウジングをきつく握ることが挙げられる。ハウジングが比較的可撓性のあるプラスチックから形成されるため、このストレスに起因して、ハウジングの様々な部分間、及びハウジングとその内部の光学アセンブリとの間に、相対的な移動が生じることがある。窓部は、一般にハウジングに取り付けられるので、この相対的な移動の結果として、窓アセンブリと光学アセンブリとの間で相対的な移動が生じることが多い。かかる相対的な移動によって、窓アセンブリが光学アセンブリに対して位置合わせ状態から外れることが多く、その結果として光学アセンブリに進入する光ビームの劣化が生じることが判明している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、一般に、ハンドヘルド型光学走査装置に伴なう上述の問題を解消する走査装置を提供することが望ましい。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、走査装置ハウジングの窓が光学アセンブリに直接取り付けられた、ハンドヘルド型走査装置に関する。これにより、ハウジングがストレスを受けた場合であっても窓と光学アセンブリとの位置合わせを維持することが可能となる。
【0015】
該窓はまた、少なくともハウジングの一部に対して浮動状態となるように設計され、これにより、光学アセンブリに対する窓の移動を生じさせることなくハウジングが撓むことが可能となる。窓とハウジングとの間に曲がりくねった経路を有するシール構成を設けることができる。この曲がりくねった経路を有するシールにより、窓と相対的にハウジングを移動させることが可能となり、しかも、窓とハウジングとの間に設けられた空間を通ってハウジング内に塵埃その他の汚染物質が侵入するのが阻止される。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1ないし図18は、イメージングすべき対象物54と光センサアレイ50との間に光路56が延びる光電イメージング装置10を全体的に示すものである。該イメージング装置は、ハウジングアセンブリ20であって、その内部にハウジング内部21を画定すると共にその外部にハウジング外部23を画定する、ハウジングアセンブリ20と、光センサアレイ50と光路56に沿って構成された複数の光学要素42,44,46,48とを備えた光学アセンブリ40であって、少なくとも部分的にハウジング内部21内に配置された、光学アセンブリ40と、前記ハウジング内部21と前記ハウジング外部23との間に延びる前記ハウジングアセンブリ20の開口部25であって、該開口部25を前記光路56が通過する、開口部25と、該開口部25内に配置された閉鎖部材150であって、前記光路56内に配置された窓部152を備えており、前記光学アセンブリ40に取り付けられる、閉鎖部材150とを備えている。
【0017】
図1ないし図18はまた、イメージングすべき対象物54と光センサアレイ50との間に光路56が延びる光電イメージング装置10を全体的に示している。該イメージング装置10は、ハウジングアセンブリ20であって、その内部にハウジング内部21を画定すると共にその外部にハウジング外部23を画定する、ハウジングアセンブリ20と、光センサアレイ50と前記光路56に沿って構成された複数の光学要素42,44,46,48とを備えた光学アセンブリ40であって、少なくとも部分的に前記ハウジング内部21内に配置された、光学アセンブリ40と、前記ハウジング内部21と前記ハウジング外部23との間に延びる前記ハウジングアセンブリ20の開口部25であって、該開口部25を前記光路56が通過する、開口部25と、該開口部25の少なくとも一部で移動可能に保持された閉鎖部材150であって、前記光路56内に配置された窓部152を備えている、閉鎖部材150とを備えている。
【0018】
図1ないし図18はまた、イメージングすべき対象物54と光センサアレイ50との間に光路56が延びる光電イメージング装置10を全体的に示している。該イメージング装置10は、ハウジングアセンブリ20であって、その内部にハウジング内部21を画定すると共にその外部にハウジング外部23を画定する、ハウジングアセンブリ20と、光センサアレイ50と前記光路56に沿って構成された複数の光学要素42,44,46,48とを備えた光学アセンブリ40であって、少なくとも部分的に前記ハウジング内部21内に配置された、光学アセンブリ40と、前記ハウジング内部21と前記ハウジング外部23との間に延びる前記ハウジングアセンブリ20の開口部25であって、該開口部25を前記光路56が通過する、開口部25と、該開口部25にわたって延びる閉鎖部材150と、該閉鎖部材150と前記開口部25との間の空間であって、前記ハウジング外部23と前記ハウジング内部21との間に曲がりくねった経路を画定する、空間とを備えている。
【0019】
以上、ハンドヘルド型走査装置の窓アセンブリについて概略的に説明したが、以下では該装置について更に詳細に説明する。
【0020】
図1はハンドヘルド型走査装置10を示している。該走査装置10は、ハウジング20を備えており、該ハウジング20は、ほぼ平坦な正面22と、ほぼ平坦な背面24(図2参照)と、ほぼ平坦な上面26(図3参照)と、ほぼ平坦な底面28(図14参照)と、互いに対向するほぼ平坦な端面30,32(図1参照)とを有する、全体的に平行六面体形状を有する部材とすることができる。該ハウジング20は、その背面側に位置するハウジング内部21(図14参照)と、その外側に位置するハウジング外部23とを画定する。開口部25が、ハウジング底面28に配置され、ハウジング内部21とハウジング外部23との間に延びる。該走査装置10は、中心軸LL(図1、図3、図4、図7〜図11)を有している。
【0021】
本明細書で用いる「正(面)」、「背(面)」、「上(面)」、「底(面)」、「水平(方向)」、及び「垂直(方向)」といった用語は、単なる例示を目的としたものであることを理解されたい。実際の使用時には、走査装置10は、ほぼあらゆる配向で使用することが可能であり、したがって、「正」、「背」、「上」、「底」、「水平」、「垂直」といった用語は、走査装置の向きに関するものである。
【0022】
ハウジング20の長さ「a」は例えば約241mm(9.5インチ)(図1参照)であり、高さ「b」は例えば約95mm(3.75インチ)であり、深さ「c」は例えば約45mm(1.75インチ)(図3参照)となる。
【0023】
ハウジング20は、図4に概略的に示すようなイメージングアセンブリ40を収容する。該イメージングアセンブリ40は、ミラー42,44と、プリズム46と、イメージングレンズ48とを備えることができる。これらの光学要素は、イメージビーム56を折り返し、該ビームの寸法を変更し、走査対象物54の線状部分52を当業界で周知の態様で光センサアレイ50上に集束させる働きをする。走査された線状イメージを表すデータ信号82は、光センサアレイ50により、ハウジング20(図5参照)に配置されたマイクロプロセッサ80へと送信される。イメージングアセンブリ40(図4参照)は、当業界で周知のように、モノクロ又はカラーイメージングアセンブリとすることが可能である。。
【0024】
図4に示すように、ハウジング20内に光源60を設けることも可能である。該光源60は、LED(発光ダイオード)ボード62を備えることができる。該LEDボード62は、ハウジング20の長さ「d」(図1参照)にほぼ沿って、周知の態様で光64を生成する。該光64は、レンズ66(図4参照)を介して進行し、次いで走査対象物54上へと送られる。このようにして、走査対象物54の線状部分52が照明され、これによりイメージビーム56の生成が可能となる。
【0025】
イメージングアセンブリ40は、図4に示すように垂直配向(即ち、走査対象物54の平面を横切る方向)で構成することができる。ミラー42,44、プリズム46、及び光センサアレイ50の構成により、イメージング光ビーム56は、水平方向に延びる部分ではなく、ほぼ垂直方向に延びる複数の部分57,59,61,63,65へと折り返される。部分57の長さは約80mm、部分59の長さは約59mm、部分61の長さは約54mm、部分63の長さは約3mm、部分65の長さは約20mmとすることができる。プリズム46内の光ビームの長さは約18mm、及びレンズ48内の光ビームの長さは約6mmとすることができる。上述の長さを用いた結果として、イメージング光ビーム56の全長は約240mmになる。上述の構成により、光路56のうちの少なくとも80%が、ほぼ垂直方向に延び、即ち、線状部分54の位置で対象物54と垂直な方向へ延びることになる。
【0026】
この構成のため、走査装置ハウジングの高さ「b」(図1参照)は、深さ「c」(図3参照)よりも大きくなる。該ハウジング構成により、ハウジングを人間の手で容易に把持することが可能となり、このため走査動作中の使用が容易になる、ということが判明している。好適な実施形態では、ハウジングの高さ「b」はハウジングの深さ「c」の少なくとも約2倍とすることができる。
【0027】
ここで再び図5を参照する。ハウジング20は、記憶装置90(図5参照)も収容することができる。該記憶装置90は、接続部92によってマイクロプロセッサ80に接続される。該記憶装置90は、ハンドヘルド型走査装置10により獲得された走査対象物のイメージを格納する働きをする。該記憶装置90は、約216mm(8.5インチ)×約279mm(11インチ)のテキストページ約50頁分に相当するデータを格納することができる半導体メモリ装置とすることができる。代替的には、該記憶装置90は、独立したユニットではなくマイクロプロセッサ80の一体部分として構成することも可能である。
【0028】
ハウジング20の背面24上に走査ボタン94が配置される(図2参照)。該走査ボタン94は、図5に符号96で示すようにマイクロプロセッサ80に接続される。該走査ボタン94は、走査動作の実行時にユーザにより操作できるように構成される。走査ボタン94を押すことにより、マイクロプロセッサ80が走査動作を実行する。
【0029】
ハウジング20の背面24にオン・オフスイッチ95を設けることができる(図2参照)。該オン−オフスイッチ95は、ハンドヘルド型光学走査装置10の電源のオン・オフを従来の態様で切り換る働きをし、図5に示すように接続部97によってマイクロプロセッサ80に接続することができる。
【0030】
図1に示すように、ハウジング20の正面22上に機能ボタン98,100,102を配置することができる。該機能ボタン98,100,102は、ハンドヘルド型走査装置10のユーザがマイクロプロセッサ80と通信を行って、ファイル管理やイメージ編集等のためのユーザインタフェース等の機能を実行することを可能にする。機能ボタン98,100,102は、それぞれ、符号104,106,108で示すように(図5参照)マイクロプロセッサ80に接続される。
【0031】
ハウジング20の背面24には入出力ポート110を配置することができる(図2参照)。該入出力ポート110は、図5に符号112で概略的に示すようにマイクロプロセッサ80に接続される。該入出力ポート110は、ハンドヘルド型走査装置10により獲得され及び/又はマイクロプロセッサ80と記憶装置90とによって記憶されたイメージデータをコンピュータ又はその他のデータ処理装置へ送信又は「ダウンロード」することを可能にする。該入出力ポート110は、工業規格「IEEE−1284」型コネクタ等の物理的な接続装置、又は赤外線通信ポート等の非接触式の接続装置とすることが可能である。
【0032】
走査中の対象物のイメージを表示するため、またマイクロプロセッサ80及び/又はメモリ装置90により格納された以前に走査された対象物のイメージを表示するための画面114(図1参照)を、ハウジング20の正面に設けることができる。該画面114は、接続部116(図5参照)によってマイクロプロセッサ80に接続される。該画面114を使用して、以前に走査されてマイクロプロセッサ80及び/又はメモリ装置90に格納されたイメージを表示することができる。このようにして、ハンドヘルド型走査装置10のユーザは、所望の走査対象物が正しく捕捉されたことを確認した後に、コンピュータ又はその他のデータ処理装置に当該イメージをダウンロードすることが可能となる。
【0033】
画面114はまた、マイクロプロセッサ80により生成されたステータス情報を表示するために使用することもできる。更に、画面114は、マイクロプロセッサ80により与えられる様々な走査関連機能に対するユーザアクセスを提供するメニュー情報を表示するために使用することもできる。
【0034】
画面114は、周知の構成の液晶ディスプレイ(LCD)型の画面とすることが可能である。かかるLCD画面は、反射型STNディスプレイとして業界で一般に知られているタイプのものとすることができる。画面114の寸法は、約51mm×51mm(約2インチ×2インチ)とすることができる。
【0035】
ハウジング20の正面22上にスクロール機構118を設けることができる(図1参照)。該スクロール機構118は、方向ボタン120,122,124,126を備えることが可能であり、これらのボタンは、画面114上に表示されたイメージをスクロールさせるためにユーザにより作動させることが可能なものである。該スクロール機構118はまた、画面114上でカーソル又はその他のポインタを移動させて周知の様々な機能を実行するために使用することも可能である。該スクロール機構118は、接続部128によってマイクロプロセッサ80に接続される(図5参照)。
【0036】
走査すべき対象物54を横切ってハンドヘルド型走査装置10を移動させることを可能にするために、ハウジング20の底面28にローラ30を設けることができる(図1〜3参照)。該ローラ30は、アクスル部32,34によってハウジング20内に回転可能に取り付けることができる(図1参照)。このように取り付けられた該ローラ30は、ローラ軸RRを中心として回転可能となる(図4、図9、及び図10参照)。該ローラ軸RRは、イメージ装置の中心軸LLと交差する。ローラ30の長さ「d」(図1参照)は例えば約203mm(8インチ)であり、外径は例えば約13mm(0.5インチ)である。該ローラ30は、弾性コーティングで覆われた金属コアを有するものから構成することができる。
【0037】
ここで図5を参照する。ローラ30を駆動モータ84に接続することが可能であり、該駆動モータ84によりローラ30を回転させ、これにより、走査の実行中に走査すべき対象物54に沿って走査装置10を駆動させることができる。該モータ84にトランスデューサ86を接続することができる。該トランスデューサ86は、ローラ30の速度及び変位を示す信号88をマイクロプロセッサ80へ送る。これにより、マイクロプロセッサが、走査動作中にハンドヘルド型走査装置10の変位を判定して、光センサアレイ50から得たデータ信号82を走査対象物54上の正しい位置に関連付けることが可能となる。マイクロプロセッサ80は、接続部117を介してモータ84の作動及び速度を制御する。
【0038】
ハウジング20内にバッテリ(図示せず)を設けて、従来の態様でハンドヘルド型光学走査装置10に電力を供給することも可能である。該バッテリは周知のように再充電可能なものである。代替的には、例えば電源コードを介して外部電源により走査装置10に電力を供給することが可能である。
【0039】
図6は、文書等の対象物54の走査を開始するよう位置決めされたハンドヘルド型走査装置10を示している。該文書54は、例えば約216mm(8.5インチ)×約279mm(11インチ)のテキストページとすることが可能である。文書54を走査するために、まず最初に走査装置10のローラ30を文書54上に載置して該文書54の一端132に走査装置10を配置する。次いでユーザが、走査ボタン94を押すと共に、走査装置10を走査方向130に文書54を横切って移動させる。走査装置が移動する際に、イメージングアセンブリ40が、走査対象物の線状部分を光センサアレイ50上にイメージングし、次いで該光センサアレイが、走査された線状部分を示す信号82をマイクロプロセッサ80へ送る。光センサアレイ50は、周知のようにサンプリング間隔が発生する度に走査中の対象物の線状イメージを表す信号82を送信する。典型的なサンプリング間隔は、例えば約0.085mm(1/300インチ)とすることができる。走査装置10が文書54の反対側の端部134に到達した際に、ユーザは、走査ボタン94を放し、走査装置10の移動を停止させる。
【0040】
ハンドヘルド型走査装置10は、走査すべき対象物54との接触が単一の線53に沿ってのみ生じるように構成される(図4参照)。この線は、走査方向130(図6参照)と交差し、走査装置の底部に配置されたローラ30により画定される。したがって、走査装置10は、走査の実行時に単一のローラ30によって十分に支持される。走査装置10が1つのローラのみによって支持されるため、該走査装置10のイメージングアセンブリ40は、十分に支持された状態で対象物54の縁部の極めて近くまで移動することができる。したがって、該ハンドヘルド型走査装置10は、十分に支持された状態で、走査すべき対象物(例えば印刷されたテキストページ)のほぼ全ての所望の特徴(feature)を捕捉することが可能となる。
【0041】
このように単一のロータ構成を用いる場合には、ユーザが走査の実行中にハンドヘルド型走査装置10により走査されている領域を見ることも可能になる。該スキャナ構造の下方では照明光64が遮蔽されないため、ユーザは、走査の実行中に対象物54上の該光を見ることができる。このように照明光64を見ることができるため、ユーザは、対象物54のどの部分が走査装置10によって走査されているかを判定することができる。このようにして、ユーザは、対象物54上の全ての所望の特徴(例えばテキスト)を確実に走査することが可能となる。
【0042】
照明された走査領域をユーザが容易に見ることができるように、ハンドヘルド型走査装置の正面22及び底面28にノッチ29を設けることができる(図3、図7、及び図8参照)。該ノッチ29により、走査装置のユーザが走査中の領域を妨げを受けずに見ることが可能となる。該ノッチ29の高さ「f」は例えば約5.59mm(0.22インチ)であり、深さ「g」は例えば約7.11mm(0.28インチ)である(図3参照)。
【0043】
ハンドヘルド型走査装置10は1つのローラしか備えていないので、ユーザは、走査を行っている最中に走査装置をうっかり前後に傾斜させることがある。図7及び図8を参照すると分かるように、ローラ軸RRと、ローラ30と対象物54との間の接触線53とによって、法平面VVが画定される。平面対象物、例えば図7及び図8に示す対象物54の場合には、法平面VVは対象物の平面に対して常に垂直になる。しかし、走査対象物は平面でないことが多い。かかる非平面対象物の一例は、開かれた本であり、この場合、走査すべきページは湾曲形状を呈するものとなる。
【0044】
図11は、非平面形状を有する対象物54の一例を示すものである。かかる場合、図示のように依然として法平面VVがローラ軸RRと接触線53とにより画定される。該法平面VVは、接触点53におけるローラ30の外面の接線と平行な接平面67にも垂直である。図7及び図8に示す平面対象物54の場合、接平面67は、対象物54の平面と一致することになる。
【0045】
図7は、ハンドヘルド型走査装置10の軸LLが法平面VVの前方に「j」度だけ傾斜した状態で該走査装置10を示したものである。一方、図8は、該走査装置10の軸LLが法平面VVの後方に「k」度だけ傾斜した状態で該走査装置10を示したものである。図9及び図10は、それぞれ、前方傾斜及び後方傾斜のイメージアセンブリ40に対する影響を概略的に示している。図4は、ハンドヘルド型走査装置10が、該走査装置10の軸LLが法平面VV内に存在する非傾斜構成にある場合の、イメージングアセンブリ40を概略的に示している。
【0046】
典型的なユーザは、角度「j」が10度よりも大きくなるように装置を法平面VVの前方に傾斜させることも、あるいは角度「k」が10度よりも大きくなるように装置を法平面VVの後方に傾斜させることもなしに、ハンドヘルド型走査装置10を用いて容易に走査を行うことができることが判明している。したがって、該走査装置は、以下で詳述するように、獲得されるイメージの品質を大きく低下させることなくかかる走査動作中の傾斜に適応するように設計される。
【0047】
走査装置10は、装置が法平面VVから何れかの方向に最大で10度だけ傾斜したときにハウジング20のどの部分も走査対象物54に接触しないように構成される。これを達成するために、ローラ30は、ハウジング20の底面28から下方に十分な距離だけ突出するように構成される(図3参照)。例えば、このためにはハウジング20の底面28から下方に少なくとも約3.175mm(約0.125インチ)の距離「e」にローラ30の外周を配置すれば十分であることが判明した。
【0048】
図9から分かるように、走査装置10を前方(即ち走査方向130)に傾斜させると、レンズ48と文書54上の線状部分52との間の有効距離が短くなる。逆に、図10から分かるように、走査装置10を後方(即ち走査方向130と逆の方向)に傾斜させると、レンズ48と文書54上の線状部分52との間の有効距離が長くなる。したがって、走査装置10が傾斜すると線状部分52がレンズ48の焦点から外れる傾向がある。
【0049】
この問題を解決するために、比較的高いf数を有するレンズ48を走査装置10に設けることが可能である。周知のように、高いf数を有するレンズは、低いf数を有するレンズよりも大きな被写界深度を有する。したがって、f数の高いレンズを使用することにより、ハンドヘルド型走査装置10は、上述の傾斜した状態での移動の全体にわたり、線状イメージ52の適当に焦点が合った状態を維持することが可能となる。少なくとも約4のf数及び少なくとも約5.08mm(約0.20インチ)の被写界深度を有するレンズは、法平面VVから最大で約10度の傾斜状態での移動全体にわたり線状部分52の適当に焦点が合った状態を維持するのに十分なものとなることが判明している。好適には、レンズ48は、約4のf数及び約5.08mm(約0.20インチ)の被写界深度を有するものとなる。レンズは、そのf数が高いほど捕捉する光が少なくなるので、より感度の高い光センサアレイ50を走査装置10で使用することが可能となる。一実施例では、約60:1のS/N比を有する光センサアレイを使用することができる。
【0050】
獲得されるイメージの品質に対する傾斜による悪影響をさらに最小限に抑えるために、ハンドヘルド型走査装置10は、ローラ接触線53と線状部分52との間の距離「i」を最小限にするよう構成される(図4参照)。図9及び図10に最も良く示されているように、走査装置10は、前述のように傾斜すると、ローラ回転軸RRを中心として回転する。したがって、距離「i」が長いほど、走査すべき対象物54の線状部分52と光センサアレイ50との間の焦点ずれを生じさせる相対移動が大きくなる。逆に、該距離「i」を最小限にすることにより、該焦点ずれ効果が低減する。該距離「i」を約7.62mm(約0.30インチ)以下に維持することにより、焦点ずれ効果が適当に最小限に抑えられる、ということが判明している。
【0051】
上述の傾斜によって生じる別の問題として、走査装置が傾斜した際に線状イメージが照明光64の外部へと移動する傾向があることである。図9に示すように、走査装置10が前方に傾斜すると、線状部分52は、ローラ30と対象物54との間の接触線53に接近する。逆に、図10に示すように、走査装置10が後方に傾斜すると、線状部分52は、接触線53から遠ざかる。したがって、従来型の比較的幅の狭い照明光をハンドヘルド型走査装置10で使用した場合には、その傾斜時に線状部分52が照明領域から外れることになる。その結果として、走査装置10により獲得されるイメージが劣化することになる。これは、最適なイメージ品質を獲得するには線状部分52の照明が必要であるからである。
【0052】
傾斜時に線状部分52の適当な照明を得るために、図4、図9、図10に示すような比較的幅の広い照明光ビーム64を走査装置10に備えることができる。この光ビームの幅はレンズ66の構成によって決定される。このようにして、走査装置は、図9に示すように前方に傾斜している場合、及び図10に示すように後方に傾斜している場合であっても、対象物54のより幅の広い領域が照明され、線状部分52が照明された状態が維持されることになる。法平面VVから最大約10度の走査装置の傾斜を補償するには、約4.064mm(約0.160インチ)の幅「h」を有する照明光を与えれば十分であることが判明している。
【0053】
ハンドヘルド型走査装置10の傾斜のために生じる別の問題として、線状部分52の倍率が影響を受けることがある。走査装置10が傾斜すると、図9及び図10に最も良く示されているように、対象物54はもはやイメージビーム56と垂直ではなくなる。したがって、線状部分52の一部が他の部分よりも光センサアレイ50に近くなる。その結果として、光センサアレイにより近い部分が遠い部分よりも倍率が低くなって、光センサアレイ50上に集束される該光センサアレイ50に一層近い部分のイメージが遠い部分のイメージよりも小さくなり、このため、走査装置10により獲得されるイメージの品質がある程度劣化することになる。
【0054】
しかし、この倍率に関連するイメージの劣化は、比較的無視できるものであり、走査装置10がその使用時に法平面VVから約10度を超えて傾けられることがない場合には補正する必要がないことが判明している。しかし、得られるイメージ品質を向上させ、あるいは法平面VVからの10度を超える走査装置10の傾斜を補償することが望ましい場合には、前述のレンズ48の代わりに「テレセントリックレンズ」として知られるタイプのレンズを使用することが可能である。テレセントリックレンズは、一般に、フォトリソグラフィ業界で使用され、上述のような傾斜に起因する距離変動により生じる倍率の変動を周知の態様でなくすように構成される。
【0055】
単一のローラ30を有するハンドヘルド型走査装置10について説明してきたが、回転軸が同一直線上にある複数部分からなるローラを設けることも可能であることを理解されたい。かかる構成は、走査装置と前述のように走査される対象物との間に線接触を提供するものとなる。
【0056】
更に別の代替実施例として、走査装置10を走査対象物54を横切ってローラの回転による移動ではなく滑動により移動させ及び走査装置と走査対象物とをほぼ線状に接触させる滑動機構に前述のローラ30を置き換えることが可能である。
【0057】
図12ないし図14は、ハウジング開口部25にわたって延びて、走査装置のハウジング20をシールして塵埃、水分その他の考え得る汚染物質がハウジング20の内部に侵入してイメージングアセンブリ40(図4、図9、図10参照)の光学要素とそれに関連する走査装置の電子機器とを汚染するのを防止するために使用することが可能な、窓アセンブリ150を示すものである。
【0058】
図12及び図13を参照する。窓アセンブリ150は、前述の光源レンズ66(図12参照)と透明窓部152との両方を備えるように一体的に構成することが可能である。透明窓部152によって、図14に最も良く示されているように、イメージングビーム56が線状イメージ52からイメージングシステム40へと妨害されずに通過することが可能となり、同時に、ほこり、水分、その他の汚染物質の侵入を防止するよう走査装置ハウジング開口部25をシールすることが可能になる。
【0059】
窓アセンブリ150は前壁部154を備えることが可能である(図13参照)。レンズ66は、該前壁部154のすぐ隣に配置することが可能であり、第1の曲面250と、該前壁部154とほぼ垂直な第2のほぼ平坦な表面252とを有することが可能である。窓部152は、レンズ66のすぐ隣に配置することが可能であり、ほぼ平行な第1の表面254と第2の表面256とを有することが可能である。窓部152とほぼ垂直に延びる後壁部156が該窓部152のすぐ隣に配置される。
【0060】
窓アセンブリ150の一端に第1の側壁部155(図13参照)を配置することが可能であり、この第1の側壁部155は、前壁部154と、レンズ66と、窓部152と、後壁部156との間に延びることが可能である。
【0061】
同様に、図示しない第2の側壁部を窓アセンブリ150の反対側の端部に配置することが可能であり、該第2の側壁部は、前壁部154と、レンズ66と、窓部152と、後壁部156との間に延びる。
【0062】
例えば、図13に示すように、前壁部154から外方へと前縁部材196が突出することが可能である。第1の側壁部155(図13参照)から外方へと第1の側縁部材158(図12参照)が延びることが可能であり、第2の側壁部から外方へと第2の側縁部材160(図12参照)が延びることが可能である。前記第1の側縁部材158は、第1の斜面部169によって前縁部材196に接合することが可能である。同様に、前記第2の側縁部材160は、第2の斜面部171によって前縁部材196に接合することが可能である。
【0063】
窓部152と後壁156との接合部から後方に向かって直線壁部157(図13参照)が延びることが可能である。該直線壁部157は、湾曲壁部159へと遷移することが可能である。該湾曲壁部159は、凸状の湾曲下面161と凹状の湾曲上面163とを備えることが可能であり、前記湾曲下面161と前記湾曲上面163との間に延びる互いに反対側に配設された湾曲端部165,167(図12参照)で終端することができる。例えば、図12及び図13に示すように、湾曲壁部159に隣接して、上方に面する表面199を含むリップ部198を配置することが可能となる。
【0064】
後壁156、直線壁部157、及び湾曲壁部159の上面163のすぐ隣に、例えば図12に示す位置に、取付けブロック172,176を配置することが可能である。上述の窓アセンブリ前壁部154、レンズ66、窓部152、後壁部156、直線壁部157、湾曲壁部159、及び取付けブロック172,176は、全て一体的に形成される。
【0065】
上述のLEDボード62は、窓アセンブリ150の一体部分として構成することが可能である。該LEDボード62は、窓アセンブリ150の前壁部154及び後壁部156(図13参照)と側壁部158,160(図12参照)とによって支持することが可能である。図12に最も良く示されているように、LEDボード62は、ネジ162,164によって窓アセンブリ150の残りの部分に固定することが可能である。ここで、該ネジ162,164は、側壁部158,160のネジ付き開口部(図示せず)に従来の態様で係合させることができる。代替的には、該LEDボード62は、接着その他の適当な機構によって固定することが可能である。該LEDボード62は、光源179(図13参照)を備えており、この光源179は、該LEDボード62が上述のように取り付けられた際にレンズ66と整列する。該LEDボード62は、上述のように窓アセンブリ150に取り付けられた際に、図13に示すようにレンズ表面252とほぼ平行になる。
【0066】
このようにしてLEDボード62を窓アセンブリ150に直接取り付けることにより、光源179とレンズ66との間で位置ずれが起こる可能性が低減される。かかる位置ずれが起こると、照明光ビーム64の望ましくない歪みが生じることになる。また、レンズ66は、窓アセンブリ150内に形成されるため、走査装置ハウジング20の最も外側の部分に配置される。したがって、照明光ビーム64が対象物54に到達する前に通過しなければならない追加的な光学要素は存在しない。上述の一体的に形成されたレンズ66は、照明光ビーム64を対象物54上に集束させることと、塵埃その他の汚染物質の侵入を防止すべくハウジング20を閉鎖させることとの2つの機能を果たすものとなることが理解されよう。
【0067】
イメージビーム56が妨害を伴なうことなくハウジング開口部25を通過することを可能にするために、LEDボード62は、後方へと延びる脚部168,170(図12参照)により画定されるノッチ166を備えることが可能である。該脚部168,170は、窓アセンブリ150の後壁156との係合を提供することにより、該窓アセンブリ150の残りの部分へのLEDボード62の確実な取り付けを容易にする。
【0068】
図14を参照する。窓アセンブリの湾曲壁159は、以下で詳述するように、走査中の対象物54から窓アセンブリの窓部152及びレンズ66を離隔させる働きをする。壁159の湾曲下面161は、窓アセンブリ150が走査装置のハウジング20内に取り付けられた際に、ローラ30(図示の明瞭化のため図14からは除去されている)との隙間を提供する。
【0069】
取付けブロック172,176は、以下で詳述するように、走査装置光学アセンブリ40に対する窓アセンブリ150の取り付けを容易にするための貫通孔174,178をそれぞれ備えることが可能である。
【0070】
図14を参照すると、窓アセンブリ150によってハウジング開口部25が閉鎖されると共に、窓部152を介したイメージビーム56の通過及びレンズ66を介した光64(図10参照)の通過が妨害を伴なうことなく可能となることが分かる。窓アセンブリ150とイメージングアセンブリ40との相対的な移動を回避するために、窓アセンブリをイメージングアセンブリに直接取り付けると共に、以下で詳述するようにハウジング20に対して「浮動状態」にすることが可能である。
【0071】
ハンドヘルド型走査装置10を適当に動作させるためには、窓アセンブリ150がイメージングアセンブリ40と相対的に移動しないことが重要である。かかる相対移動は、例えば、イメージングビーム56が窓部を通過する際に該イメージングビーム56を歪ませ、又は、窓アセンブリ150の一部によるイメージングビームとの物理的な干渉を生じさせるものとなる。更に、レンズ66が窓アセンブリ150と一体的に形成されるため、及びLEDボード62が窓アセンブリ150上に取り付けられるため、窓アセンブリ150とイメージングアセンブリ40との相対的な移動によって、照明光ビーム64と走査線状部分52との位置ずれが生じ、このため走査線状部分52の照明が不適当なものとなる恐れがある。
【0072】
光学アセンブリ40は、図14に示す取り付けブロック186といった複数の取り付けブロックを備えることが可能である。該取り付けブロック186は、ネジ山を切ることの可能な開口部188を有することができる。したがって、窓アセンブリ150は、ボルト又はネジ(図示せず)を窓アセンブリの取り付けブロック176の貫通孔178に通過させ、該光学アセンブリの取り付けブロック186の開口部188にねじ込むことにより、該光学アセンブリ40に確実に取り付けることが可能である。これと同様の取り付けプロセスを、窓アセンブリの取り付けブロック172(図12参照)に用いることが可能である。
【0073】
上述のように、窓アセンブリ150を光学アセンブリ40に堅固に取り付け、これにより、上述のように、窓アセンブリ150と光学アセンブリ40との間の望ましくない相対移動を防止することが可能となる。
【0074】
ハウジング20は、互いに結合領域184で結合することが可能な正面ハウジング部180と背面ハウジング部182とから形成することができる。該正面ハウジング部180及び背面ハウジング部182は、例えば、背面ハウジング部182の孔300,302,304,306,308,310(図2及び図16参照)を通過して正面ハウジング部180の孔320,322,324,326,328,330(図15参照)内にそれぞれ係合することが可能なネジ(図示せず)によって保持することが可能である。代替的に、ハウジング部180,182を従来と同様の機構により保持することも可能である。
【0075】
正面ハウジング部180は正面開口部185を備えることが可能である(図15参照)。同様に、背面ハウジング部182は背面開口部187を備えることが可能である(図16参照)。正面ハウジング部180及び背面ハウジング部182を上述のように組み立てると、正面開口部185と背面開口部187が組み合わされて上述のハウジング開口部25が形成される。
【0076】
光学アセンブリ40は、背面ハウジング部182に対する該光学アセンブリ40の取り付けを容易にするために、取り付けブロック189,191(図14参照)といった取り付けブロックを備えることが可能である。該取り付けブロック189,191は、光学アセンブリ40全体を通って延びる孔(図示せず)を備えることが可能である。図示のように、背面ハウジング部182の内面183上に、複数の取り付けブロック340,344,348(図16参照)を設けることが可能である。各取り付けブロック340,344,348は、ネジ付き孔342,346,350をそれぞれ内部に含むことが可能である。光学アセンブリ40を背面ハウジング部182に取り付けるために、複数のネジ(図示せず)を光学アセンブリの取り付けブロック189,191の孔を通過させ、それぞれを背面ハウジング部の取り付けブロックのネジ付き孔342,346内に係合させることが可能である。背面ハウジング部の取り付けブロックのネジ付き孔350への同様の取り付けを可能にするために、図示しない第3の取り付けブロックを光学アセンブリ40上に設けることが可能である。
【0077】
ハンドヘルド型走査装置10の使用時及び輸送時には、ハウジング20が物理的なストレスを受けることが多い。かかる物理的ストレスの原因の一例として、走査装置10のユーザが走査を行っている間にハウジング20を圧搾することが挙げられる。ハウジング20は、可撓性を有するプラスチックから形成されるので、このストレスに起因して、ハウジングの様々な部分間で、特に正面ハウジング部180と背面ハウジング部182との間で相対移動が生じることがある。
【0078】
光学アセンブリ40が背面ハウジング部182に取り付けられ、及び窓アセンブリ150が光学アセンブリに堅固に取り付けられるため、上述のストレスに起因して窓アセンブリ150と正面ハウジング部180との間に相対移動が生じることがある。したがって、ハウジング20をほこりその他の汚染物質に対して有効にシールすると同時に上記の相対移動に適応させるために、窓アセンブリ150を正面ハウジング部180に対して「浮動状態」となるように設計することが可能であり、これについて以下で詳述する。
【0079】
図14及び図15を参照する。正面ハウジング部180は、その内面181上にシール機構360を備えることが可能である。該シール機構360は、図示のように正面ハウジング部180の内面181上に共に配置された上側隆起部362及び下側隆起部382を備えることが可能である。上側隆起部362は、上面364と、それと反対側に配設された下面366とを備えることが可能である。同様に、下側隆起部382は、上面384と、それと反対側に配設された下面386とを備えることが可能である。上側隆起部362と下側隆起部382との間にノッチ400が形成され、該ノッチ400は、上側隆起部の下面366により形成される上面と、下側隆起部の上面384により形成される下面と、正面ハウジング部の内面181により形成される背面とを有している。上側隆起部362及び下側隆起部382は、正面ハウジング部180と一体的に形成することが可能である。
【0080】
正面ハウジング部180の右側内面195上にシール機構399を形成することが可能であり、該シール機構399は、図示のように上側隆起部402及び下側隆起部412を備えることが可能である。上側隆起部402は、上面404と、それと反対側に配設された下面406とを備えることが可能である。同様に、下側隆起部412は、上面414と、それと反対側に配設された下面416とを備えることが可能である。上側隆起部402と下側隆起部412との間にノッチ420が形成され、該ノッチ420は、上側隆起部の下面406により形成される上面と、下側隆起部の上面414により形成される下面と、正面ハウジング部の右側内面195により形成される背面とを有している。上側隆起部402及び下側隆起部412は、正面ハウジング部180と一体的に形成することが可能である。
【0081】
正面ハウジング部180の左側内面197上にシール機構419を形成することが可能であり、該シール機構419は、図示のように上側隆起部422と下側隆起部432とを備えることが可能である。上側隆起部422は、上面424と、それと反対側に配設された下面426とを備えることが可能である。同様に、下側隆起部432は、上面434と、それと反対側に配設された下面436とを備えることが可能である。上側隆起部422と下側隆起部432との間にノッチ440が形成され、該ノッチ440は、上側隆起部の下面426により形成される上面と、下側隆起部の上面434により形成される下面と、正面ハウジング部の左側内面197により形成される背面とを有している。上側隆起部422及び下側隆起部432は、正面ハウジング部180と一体的に形成することが可能である。
【0082】
上述のシール機構の上側隆起部部362,402,422を互いに接続して、正面ハウジング部の正面の内面181、右側内面195、及び左側内面197に沿って延びる連続的な隆起部を形成することが可能である。一方、シール機構の下側隆起部382を、平坦な領域442により隆起部412から分離させ、及び平坦な領域444により隆起部432から分離させることが可能である。平坦な領域442,444の形状は、該平坦な領域442,444の領域内の正面ハウジング部180のテーパに対応する。
【0083】
図16を参照する。背面ハウジング部182は、その内面183上にシール機構450を備えることが可能である。該シール機構450は、図示のように上面454及び下面456を有する隆起部452を備えることが可能である。該隆起部452は、上述のように孔308,310をそれぞれ備えることが可能な一対の取り付けブロック458,460間に延びることが可能である。
【0084】
図17及び図18は、背面ハウジング部182内に設置されたローラ30を示しており、その取り付け態様について以下で詳述する。該ローラ30は、その反対側の端部に配置された第1及び第2の支持ブロック470,480を備えることが可能である。各支持ブロック470,480は、軸受(図示せず)を備えることができ、この軸受によって、ローラ30が従来の態様で支持ブロックに対して相対的に回転することが可能となる。
【0085】
第1の支持ブロック470は、垂直方向に配置された表面478から横方向に延びる弧状フランジ部472を備えることが可能である。該弧状フランジ部472は、ローラ軸RR(例えば図1参照)とほぼ同軸とすることが可能であり、図示のように湾曲内面474を備えることが可能である。第1の支持ブロック470はまた貫通孔476を備えることも可能である。図示のように、第1の支持支持ブロック470に隣接して上述のようなローラ駆動モータ84を配置することが可能である。該駆動モータ84をローラ30に駆動可能に接続するために、第1の支持ブロック470内に複数の駆動歯車を従来の態様で収容することが可能である。
【0086】
該第1の支持ブロック470と同様に、第2の支持ブロック480は、垂直方向に配設された表面488から横方向に延びる弧状フランジ部482を備えることが可能である。該弧状フランジ部482は、ローラ軸RR(例えば図1参照)とほぼ同軸とすることが可能であり、図示のように湾曲内面484を備えることが可能である。該第2の支持ブロック480はまた図示のように貫通孔486を備えることが可能である。図18を参照すると、該第2の支持ブロック480はまた、弧状フランジ部482と連続する上部突起490と、該上部突起490から離隔した下部突起492とを備えることが可能であり、これにより、図示のようにそれら突起間にノッチ494を形成することが可能である。
【0087】
例えば、図17及び図18に示すように、背面ハウジング部182内に第2の支持ブロック480を配設するためには、まず、背面ハウジング部の取り付けブロック458の上方に第2の支持ブロックの貫通孔486(図17参照)を配置する。該第2の支持ブロックを方向496(図18参照)へと移動し続けることにより、図示のように該第2の支持ブロックのノッチ494内に背面ハウジング部の隆起部452が係合することになる。
【0088】
第1の支持ブロック470は、第2の支持ブロック480に関する上記説明とほぼ同様にして設置することが可能である。図示しないが、第1の支持ブロック470は、上記第2の支持ブロックの上部突起490、下部突起492、及びノッチ494と同様の態様で、上部突起、下部突起、及びノッチを備えることが可能である、ということに留意されたい。したがって、第1の支持ブロックが完全に取り付けられた場合には、該第1の支持ブロックのノッチ内に背面ハウジング部の隆起部452が係合することになる。
【0089】
上述のように第1及び第2の支持ブロックが背面ハウジング部182内に取り付けられると、ローラ30が背面ハウジング部182に対して、確実に、及び回転可能に配置されることになる、ということが理解されよう。
【0090】
窓アセンブリ150が、例えば図14に示すように走査装置のハウジング開口部25内に取り付けられると、以下で詳述するように、該窓アセンブリ150が背面ハウジング部182の底部をシールして閉鎖する。
【0091】
図14を参照すると分かるように、窓アセンブリのリップ部の上面199(図13参照)は、背面ハウジング部の隆起部452の下面456(図14及び図16参照)と係合し、これにより該窓アセンブリ150の背部が背面ハウジング部182に対してシールされる。
【0092】
湾曲端部165(図12参照)に近接した窓アセンブリの上面163の第1の端部は、ローラ支持ブロック480の湾曲内面484(図17及び図18)に対してシールされ、窓アセンブリの湾曲端部165(図12参照)は、ローラ支持ブロック480の垂直方向に配設された表面488(図17及び図18参照)に近接して配置される。同様に、湾曲端部167(図12参照)に近接した窓アセンブリの上面163の第2の端部は、ローラ支持ブロック470の湾曲内面474(図17参照)に対してシールされ、窓アセンブリの湾曲端部167(図12参照)は、ローラ支持ブロック470の垂直方向に配設された表面478(図17参照)に近接して配置される。このように、窓アセンブリ150をローラ支持ブロック470,480に対してシールさせることが可能となり、このため、窓アセンブリ150の側面を背面ハウジング部182に対して有効にシールさせることが可能となる。
【0093】
背面ハウジング部182に関して上述した態様と同様にして、窓アセンブリ150はまた、正面ハウジング部180の下部もシールする。しかし、窓アセンブリ150は、正面ハウジング部180と接触するのではなく、以下で詳述するように正面ハウジング部180に対して「浮動状態」にすることが可能である。
【0094】
図14を参照すると分かるように、窓アセンブリの前縁部材196は、正面ハウジング部の上側隆起部362と下側隆起部382との間に配置されたノッチ400内に配置される。同様に、窓アセンブリの側壁部158(図12参照)は、正面ハウジング部の上側隆起部422と下側隆起部432との間に配置されたノッチ440(図15参照)内に配置され、窓アセンブリの側壁部160(図12参照)は、正面ハウジング部の上側隆起部402と下側隆起部412との間に配置されたノッチ420(図15参照)内に配置される。窓アセンブリの斜面部169,171(図12参照)は、正面ハウジング部の平坦部444,442(図15参照)に近接してそれぞれ配置される。
【0095】
図14から分かるように、窓アセンブリの縁部材196と正面ハウジング部のシールアセンブリ360との間に隙間が設けられる。この隙間により、正面ハウジング部180が窓アセンブリ150と相対的に移動することが可能となり、これにより、正面ハウジング部180が移動しても窓アセンブリ150と光学アセンブリ40との間に相対移動が生じることがなくなる。
【0096】
相対移動は許容するが、窓アセンブリの縁部材196と正面ハウジング部のシールアセンブリ360との協働的な形状によって、ハウジング20に侵入するほこりその他の汚染物質の量を有効に制限する曲がりくねった経路が提供される。詳細には、図14及び図15を参照すると分かるように、汚染物質は、ハウジング20に侵入するためには、まず窓アセンブリの前縁部材196とシールアセンブリの下側隆起部382の上面384との間を通過し、次いで前縁部材196と正面ハウジング部180の内面181との間を通過し、その後に窓アセンブリの前縁部材196とシールアセンブリの上側隆起部362の下面366との間を通過しなければならない。したがって、ハウジング180内部への汚染物質の侵入を制限する曲がりくねった経路が形成される。
【0097】
ここで、窓アセンブリの側縁部158と正面ハウジングのシールアセンブリ419との間と、窓アセンブリの側縁部160と正面ハウジングのシールアセンブリ399との間に、上述と同様の曲がりくねった経路が形成されることが理解されよう。詳細には、シールアセンブリ419の場合、汚染物質は、ハウジング20内に侵入するためには、まず窓アセンブリの縁部158とシールアセンブリの下側隆起部432の上面426との間を通過し、次いで縁部158と正面ハウジング部180の左側内面197との間を通過し、その後に窓アセンブリの縁部158とシールアセンブリの上側隆起部422の下面426との間を通過しなければならない。
【0098】
同様に、シールアセンブリ399の場合には、汚染物質は、ハウジング20内に侵入するためには、まず窓アセンブリの縁部160とシールアセンブリ下側隆起部412の上面414との間を通過し、次いで縁部160と正面ハウジング部180の右側内面195との間を通過し、その後に窓アセンブリの縁部160とシールアセンブリの上側隆起部402の下面406との間を通過しなければならない。
【0099】
上記説明から分かるように、窓アセンブリは、正面ハウジング部180に対して浮動状態となることが可能となり、このため、力が正面ハウジング部180から窓アセンブリ150へと伝達するのが防止され、これにより、窓アセンブリ150と光学アセンブリ40との間の望ましくない相対移動を防止することが可能となる。窓アセンブリ150は、正面ハウジング部180に対して浮動状態となることが可能であるが、該窓アセンブリ150は、それ自体と正面ハウジング部180との間に形成される曲がりくねった経路が設けられたことにより、ハウジング20に対して有効にシールされ、これにより、ほこりその他の汚染物質がハウジング20内に侵入するのが防止される。
【0100】
上述のように、窓アセンブリ150の湾曲壁159(例えば図14参照)によって、窓部152及びレンズ66が共に対象物54から離隔される。窓部152及びレンズ66は、対象物54上に直接載らないため、それらがハンドヘルド型走査装置10の通常の動作時に引っかき傷その他の損傷を受ける可能性は大幅に低くなる。かかる引っかき傷は、例えば、対象物に接触する窓を有する走査装置が、汚れた対象物或いはほこりのついた対象物を横切って移動する場合、又はホッチキス針に出くわした場合に生じることがある。引っかき傷その他の損傷を受けた窓は、該窓を通過するイメージビーム56を歪ませ、その結果として、ハンドヘルド型走査装置10により獲得されたイメージの品質が劣化することになる。同様に、引っかき傷その他の損傷を受けた光源レンズは、該レンズを通過する光ビーム64を歪ませ、その結果として、光源62により供給される光が影響を受け、この場合も、ハンドヘルド型走査装置10により得られるイメージが劣化することになる。イメージ品質は、対象物との接触に起因するものでない傷を有する窓によっても悪影響を受けることになる。かかる傷は、安価な窓材料によく見られるものである。
【0101】
図14に示すように配置された窓部152は、イメージングアセンブリ40の焦点領域から外される。得られるイメージ品質を最大限にするために、走査装置の光学系は、走査中の対象物上に焦点を有さなければならないので、従来の走査装置と同様に窓を対象物に隣接して配置することによって必然的に窓が光学系の焦点領域内に配置される。したがって、窓上の引っかき傷等の欠陥やひびが光センサアレイ上にイメージングされ、これにより、得られるイメージのイメージ品質が著しく低下することになる。
【0102】
(ハンドヘルド型走査装置10が傾斜していないときに)対象物54から上方に少なくとも約7.62mm(約0.30インチ)の距離「n」に窓部152を配置することが可能である(図14参照)。走査動作時に窓156が対象物に接触しないようにし、及びレンズが約4のf数と約5.08mm(0.20インチ)の被写界深度を有する場合にイメージングアセンブリ40の焦点領域から窓部152を適当に外すためには、上述の距離が十分であることが判明している。最も好適には、対象物54から上方に約14.0mm(約0.55インチ)の距離「n」に窓部152を配置することが可能である。
【0103】
窓アセンブリ150は、アクリルから構成し、及び一体的に形成された窓部152とレンズ66との両方を備えるように構成することが可能である。窓部152は、約2.032mm(約0.080インチ)の厚さ「m」(図13参照)を有することが可能であり、窓アセンブリ150の残りの部分と同一の材料で形成することが可能である。代替的には、窓部152は、例えばガラスから構成し、例えば接着により窓アセンブリ150に取り付けられる別々の部材とすることが可能である。
【0104】
このように、窓アセンブリ150は、走査装置のイメージングシステム40の焦点から外れた位置に窓部152を配置し、及び窓部152と走査中の対象物との間の接触を防止する構成で、走査装置ハウジング20に確実に固定することが可能である。窓アセンブリ150は、汚染物質がハウジング20に侵入するのを防止すると同時に、光ビーム56が妨害を受けずにハウジング内部に進入することを可能にし、またLEDボード62を支持することも可能なものとなる。
【0105】
単一のローラを有するハンドヘルド型走査装置に関して説明してきたが、本明細書で説明した窓設計は、任意のタイプの走査装置で使用可能であることが理解されよう。
【0106】
本明細書では、本発明の例示的な現時点での好適実施形態について詳述してきたが、本発明の思想を他の様々な態様で採用し実施することが可能であり、特許請求の範囲は、従来技術による制限を受けない限り、かかる変形例を含むものとして解釈すべきものであることが理解されよう。
【0107】
以下においては、本発明の種々の構成要件の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。
【0108】
1.イメージングすべき対象物(54)と光センサアレイ(50)との間に光路(56)が延びる光電イメージング装置(10)であって、
内部に位置するハウジング内部(21)と外部に位置するハウジング外部(23)とを画定するハウジングアセンブリ(20)と、
前記光センサアレイ(50)と、前記光路(56)に沿って構成された複数の光学要素(42,44,46,48)とを備えており、少なくとも部分的に前記ハウジング内部(21)内に配置された、光学アセンブリ(40)と、
前記ハウジング内部(21)と前記ハウジング外部(23)との間に延び、前記光路(56)が内部を通過する、前記ハウジングアセンブリ(20)の開口部(25)と、
前記開口部(25)内に配置され、前記光路(56)内に配置された窓部(152)を備えている、閉鎖部材(150)とを備えており、
前記閉鎖部材(150)が、前記光学アセンブリ(40)に取り付けられることを特徴とする、光電イメージング装置。
【0109】
2.前記ハウジング(20)が該光電イメージング装置(10)の外周をほぼ形成する、前項1に記載の装置。
【0110】
3.前記閉鎖部材(150)が前記開口部(25)にわたって延びている、前項1に記載の装置。
【0111】
4.前記閉鎖部材(150)の少なくとも一部と前記ハウジング(20)の少なくとも一部との間に曲がりくねった経路が形成される、前項1に記載の装置。
【0112】
5.前記ハウジング(20)上に形成された一対の突起(362,382)であって、それら突起間にノッチ(400)を画定する、一対の突起(362,382)と、
前記閉鎖部材(150)上に形成され、前記一対の突起(362,382)間で前記ノッチ(400)内に少なくとも部分的に配置された、縁部材(196)と
を更に備えている、前項1に記載の装置。
【0113】
6.イメージングすべき対象物(54)と光センサアレイ(50)との間に光路(56)が延びる光電イメージング装置(10)であって、
内部に位置するハウジング内部(21)と外部に位置するハウジング外部(23)とを画定するハウジングアセンブリ(20)と、
前記光センサアレイ(50)と、前記光路(56)に沿って構成された複数の光学要素(42,44,46,48)とを備えており、少なくとも部分的に前記ハウジング内部(21)内に配置された、光学アセンブリ(40)と、
前記ハウジング内部(21)と前記ハウジング外部(23)との間に延び、内部を前記光路(56)が通過する、前記ハウジングアセンブリ(20)の開口部(25)と、
前記開口部(25)の少なくとも一部内に移動可能に保持され、前記光路(56)内に配置された窓部(152)を備えている、閉鎖部材(150)と
を備えていることを特徴とする、光電イメージング装置。
【0114】
7.前記ハウジング(20)が、該光電イメージング装置(10)の外周をほぼ形成する、前項6に記載の装置。
【0115】
8.前記閉鎖部材(150)が、該光学アセンブリ(40)に取り付けられる、前項6に記載の装置。
【0116】
9.前記閉鎖部材(150)の少なくとも一部と前記ハウジング(20)の少なくとも一部との間に曲がりくねった経路が形成されている、前項6に記載の装置。
【0117】
10.前記ハウジング(20)上に形成された一対の突起(362,382)であって、それら突起間にノッチ(400)を画定する、一対の突起(362,382)と、
前記閉鎖部材(150)上に形成され、前記一対の突起(362,382)間で前記ノッチ(400)内に少なくとも部分的に配置された、縁部材(196)と
を更に備えている、前項6に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハンドヘルド型走査装置を示す正面図である。
【図2】図1のハンドヘルド型走査装置の背面図である。
【図3】図1のハンドヘルド型走査装置の側面図である。
【図4】図1のハンドヘルド型走査装置の光学系を概略的に示す側面図である。
【図5】図5は、図1のハンドヘルド型走査装置の様々な機能的な構成要素間の関係を示す概略的に示すブロック図である。
【図6】対象物を走査するために使用されている図1ないし図5のハンドヘルド型走査装置を示す概略図である。
【図7】図1のハンドヘルド型走査装置を前方に傾斜した状態で示す側面図である。
【図8】図1のハンドヘルド型走査装置を後方に傾斜した状態で示す側面図である。
【図9】図1のハンドヘルド型走査装置の光学系の概要を前方に傾斜した状態で示す側面図である。
【図10】図1のハンドヘルド型走査装置の光学系の概要を後方に傾斜した状態で示す側面図である。
【図11】図1のハンドヘルド型走査装置を対象物の曲面を走査している状態で概略的に示す説明図である。
【図12】図1のハンドヘルド型走査装置のための窓アセンブリを示す平面図である。
【図13】図12の窓アセンブリの13−13断面図である。
【図14】図12の窓アセンブリの取り付けを示す図1のハンドヘルド型走査装置の断面図であり、図2の14−14断面図である。
【図15】図1のハンドヘルド型走査装置の正面ハウジング部を該ハンドヘルド型走査装置の内部から見て示す背面図である。
【図16】図1のハンドヘルド型走査装置の後方ハウジング部を該ハンドヘルド型走査装置の内部から見て示す正面図である。
【図17】図16の後方ハウジング部をローラ機構が設置された状態で示す正面図である。
【図18】図17の18−18断面図である。
【符号の説明】
10 ハンドヘルド型走査装置
20 ハウジング
25 ハウジング開口部
40 光学アセンブリ
54 対象物
56 イメージビーム
66 レンズ
150 窓アセンブリ
152 窓部
159 湾曲壁
161 湾曲下面
172,176 取付けブロック
186 取り付けブロック
400 ノッチ
RR ローラ軸

Claims (4)

  1. イメージングすべき対象物と光センサアレイとの間に光路が延びる光電イメージング装置であって、
    内部に位置するハウジング内部と外部に位置するハウジング外部とを画定するハウジングアセンブリと、
    前記光センサアレイと、前記光路内に配置された少なくとも1つの光学要素とを備えており、前記ハウジングアセンブリに対して固定的に配置され、及び少なくとも部分的に前記ハウジング内部内に配置された、光学アセンブリと、
    前記ハウジング内部と前記ハウジング外部との間に延び、前記光路が内部を通過する、前記ハウジングアセンブリの開口部と、
    前記開口部内に配置され、前記光路内に配置された窓部を備えている、閉鎖部材とを備えており、
    該閉鎖部材が、前記光学アセンブリに直接取り付けられることを特徴とする、光電イメージング装置。
  2. 前記閉鎖部材が前記開口部にわたって延びている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記閉鎖部材の少なくとも一部が、前記ハウジングの少なくとも一部に対して浮動した関係にある、請求項2に記載の装置。
  4. 前記閉鎖部材の少なくとも一部と前記ハウジングの少なくとも一部との間に曲がりくねった経路が形成される、請求項1に記載の装置。
JP16513398A 1997-06-18 1998-06-12 浮動状態の窓部材を有する走査装置 Expired - Fee Related JP3567083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/878,110 US6064496A (en) 1997-06-18 1997-06-18 Scanning device with floating window member
US878110 1997-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188618A JPH1188618A (ja) 1999-03-30
JP3567083B2 true JP3567083B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=25371407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16513398A Expired - Fee Related JP3567083B2 (ja) 1997-06-18 1998-06-12 浮動状態の窓部材を有する走査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6064496A (ja)
EP (1) EP0886161B1 (ja)
JP (1) JP3567083B2 (ja)
DE (1) DE69829800T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661537B1 (en) * 1998-09-16 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanner with inclined platen
JP4204744B2 (ja) * 2000-07-05 2009-01-07 富士フイルム株式会社 画像分類システム
AUPS049402A0 (en) * 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and apparatus (ap55)
US20030236104A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Gvc Corporation Method and device for quickly storing a telephone book in a mobile device
US7173742B2 (en) * 2002-08-27 2007-02-06 Po-Hua Fang Document scanner with light focusing device
US20200076980A1 (en) * 2016-11-02 2020-03-05 Konica Minolta, Inc. Reader and ink-jet recording device

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115703A (en) * 1976-11-08 1978-09-19 Monarch Marking Systems, Inc. Hand held optical reading device
US4240748A (en) * 1978-06-26 1980-12-23 Caere Corporation Hand-held optical character recognition wand with visual aligner
US4894523A (en) * 1981-12-28 1990-01-16 Norand Corporation Instant portable bar code reader
JPS6124365A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンドスキヤナ−
US4819083A (en) * 1986-01-31 1989-04-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Moving type image recording apparatus
US4709144A (en) * 1986-04-02 1987-11-24 Hewlett-Packard Company Color imager utilizing novel trichromatic beamsplitter and photosensor
US4870268A (en) * 1986-04-02 1989-09-26 Hewlett-Packard Company Color combiner and separator and implementations
US4851921A (en) * 1986-06-12 1989-07-25 Casio Computer Co., Ltd. Manual sweeping, image data processing apparatus
WO1987007804A1 (fr) * 1986-06-12 1987-12-17 Casio Computer Co., Ltd. Copieur de petite dimension
WO1988001123A1 (en) * 1986-08-07 1988-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Handy image reader
JP2929455B2 (ja) * 1988-03-07 1999-08-03 カシオ計算機株式会社 複写装置
US5175422A (en) * 1989-07-07 1992-12-29 Omron Corporation Handy image scanner
US4926041A (en) * 1989-07-20 1990-05-15 Hewlett-Packard Company Optical scanner
US4967188A (en) * 1989-07-26 1990-10-30 Ncr Corporation Method for detecting low battery voltage in portable scanning systems
US5019703A (en) * 1990-01-25 1991-05-28 Hewlett-Packard Company Optical scanner with mirror mounted occluding aperture or filter
US5040872A (en) * 1990-03-23 1991-08-20 Hewlett-Packard Company Beam splitter/combiner with path length compensator
US5032004A (en) * 1990-03-23 1991-07-16 Hewlett-Packard Company Beam splitter apparatus with adjustable image focus and registration
US5044727A (en) * 1990-05-03 1991-09-03 Hewlett-Packard Company Beam splitter/combiner apparatus
US5038028A (en) * 1990-05-18 1991-08-06 Hewlett-Packard Company Optical scanner aperture and light source assembly
JP2580858B2 (ja) * 1990-08-08 1997-02-12 オムロン株式会社 画像読み取り装置
US5301243A (en) * 1990-12-21 1994-04-05 Francis Olschafskie Hand-held character-oriented scanner with external view area
WO1992011610A1 (en) * 1990-12-21 1992-07-09 Francis Olschafskie Hand-held character-oriented scanner
WO1992022978A1 (en) * 1991-06-19 1992-12-23 Omron Corporation Image scanner
US5182450A (en) * 1991-11-06 1993-01-26 Primax Electronics Ltd. Handheld image scanner with automatic movement control
US5227620A (en) * 1992-06-29 1993-07-13 Hewlett-Packard Company Apparatus for assembling components of color optical scanners
US5410347A (en) * 1992-08-19 1995-04-25 Hewlett-Packard Company Color optical scanner with image registration holding assembly
US5430558A (en) * 1992-09-29 1995-07-04 Sohaei; Frank Portable optical scanner with integral audio recorder
US5306908A (en) * 1993-03-15 1994-04-26 Hewlett-Packard Company Manually operated hand-held optical scanner with tactile speed control assembly
US5381020A (en) * 1993-03-31 1995-01-10 Hewlett-Packard Company Hand-held optical scanner with onboard battery recharging assembly
US5552597A (en) * 1994-07-06 1996-09-03 Hewlett-Packard Company Hand-held scanner having adjustable light path
US5586212A (en) * 1994-07-06 1996-12-17 Hewlett-Packard Optical wave guide for hand-held scanner
US5534684A (en) * 1994-08-30 1996-07-09 Norand Corporation Portable optical reader with motion sensing system and method
JP3746806B2 (ja) * 1995-02-28 2006-02-15 ペンタックス株式会社 画像読取り装置
US5777321A (en) * 1996-01-29 1998-07-07 Hewlett-Packard Company Scanning device with non-contact optical components
US5723859A (en) * 1996-01-29 1998-03-03 Hewlett-Packard Company Line contact hand-held scanning device and method having a light path substantially perpendicular to the orientation of the object at a line portion

Also Published As

Publication number Publication date
DE69829800D1 (de) 2005-05-25
US6064496A (en) 2000-05-16
EP0886161A2 (en) 1998-12-23
DE69829800T2 (de) 2006-03-02
EP0886161A3 (en) 1999-12-08
EP0886161B1 (en) 2005-04-20
JPH1188618A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723859A (en) Line contact hand-held scanning device and method having a light path substantially perpendicular to the orientation of the object at a line portion
EP0729264B1 (en) Optical scanning apparatus
US20050207671A1 (en) Data presentation device
US6163387A (en) Multi-resolution transmissive and reflective optical scanner
JPH11164094A (ja) 2重面式平台スキヤナーの2レンズ型収束装置
EP0785664B1 (en) Apparatus and method for optically scanning a document
JP3567083B2 (ja) 浮動状態の窓部材を有する走査装置
US5663813A (en) Image scanning device mounted to computer case
US6421158B1 (en) Optical scanning module with rotatable reflection mirror for image scanning device
US6445480B1 (en) Image scanning device with switching mechanism for selectively scanning reflective and transparent document
US7518762B2 (en) Illuminated media position indicator and method of use
US6097507A (en) Portable scanner with pivoting image head and rotating mirror
US6621603B2 (en) Multi-resolution transmissive and reflective scanner
US20030197901A1 (en) Film scanner
KR19990037458A (ko) 광전 결상 장치
JPH08315059A (ja) データシンボル読み取り装置
JPH0394568A (ja) 光学的画像読取装置
US6567191B1 (en) Locating structure for locating a transparency illumination module on an object focal plane of a dual-mode optical scanning device
JPS61100719A (ja) 読取り装置
US20040017592A1 (en) Dust tolerant windowless scanner
US6373999B2 (en) Photoelectric imaging apparatus and method of using
JPH08237444A (ja) 画像読取装置の調整方法
JPH09270890A (ja) ブック型画像読取装置
JP2001051364A (ja) 画像読取装置
JP2001194736A (ja) 光学スキャナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees