JP2001194736A - 光学スキャナ装置 - Google Patents

光学スキャナ装置

Info

Publication number
JP2001194736A
JP2001194736A JP2000005893A JP2000005893A JP2001194736A JP 2001194736 A JP2001194736 A JP 2001194736A JP 2000005893 A JP2000005893 A JP 2000005893A JP 2000005893 A JP2000005893 A JP 2000005893A JP 2001194736 A JP2001194736 A JP 2001194736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
reference line
light
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000005893A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tsukada
誠司 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2000005893A priority Critical patent/JP2001194736A/ja
Publication of JP2001194736A publication Critical patent/JP2001194736A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿画像を読み取る際に原稿の設定が正し
く、かつ、容易に行える光学スキャナ装置を提供する。 【解決手段】 画像読み取り面4と略平行で、かつ、読
み取りヘッド5の移動方向と直交する方向にレーザ光L
Sを投射するレーザダイオード9を読み取りヘッド5の
上面に設ける。このレーザ光LSにより、原稿載置用の
基準線を表示する。ユーザは、この基準線に沿って原稿
を設定することで、正確かつ容易に原稿を載置すること
ができ、正しく原稿画像を読み取ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学スキャナ装置に
係り、特に、原稿などの読み取り対象物(以下、原稿と
いう)の画像を読み取る際に原稿の設定が正しく行える
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の光学スキャナ装置は、ス
キャナハウジングの上面と原稿読み取り面との間に段差
が形成され、前記段差によって形成された壁面の交差部
に原稿の頂部を設定し、その設定された原稿を読み取ら
せている。また、特開昭58−80674号公報に示さ
れるように、原稿ガラス上のシート原稿を、原稿ガラス
下方から、輝度が高くスポット径の小さい指向性を有す
るレーザ光によって照明しながら走査し、この走査後の
残像によって読み取り範囲又は複写範囲を検知するもの
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ような構成においては、基準点は決まっているけれど
も、段差があることによって原稿を設定しにくく、ま
た、段差の一端がスキャンヘッドの始動位置に近いこと
から端部における原稿の画像が読み取れないという課題
があり、また、後者は、レーザ光の走査による残像の軌
跡で読み取り範囲又は複写範囲を検知するものであり、
残像は短時間しか残らないので、確認をするのに手間が
かかるという課題があった。
【0004】本発明は、上記課題を解消するものであ
り、光線による基準線を発し、画像を取り込む際に原稿
の設定を正確、かつ、容易に行えるスキャナ装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、スキャナハウジング内を
読み取りヘッドが移動しながら、前記スキャナハウジン
グ上面の読み取り面上に載置された対象物を読み取る光
学スキャナ装置において、読み取り面と略平行で、か
つ、読み取りヘッドの移動方向と直交する方向に光線を
投射する発光手段を前記読み取りヘッドの上面に設け、
前記光線は、読み取り面上に載置される対象物の載置基
準線を表示するようにしたものである。
【0006】上記構成においては、読み取りヘッドの上
面に設けた発光手段が読み取りヘッドの移動方向と直交
する方向に光線を投射することにより、この光線でもっ
て対象物を載置する時の載置基準線が表示される。ユー
ザはこの基準線に沿って対象物、例えば原稿を、正確、
かつ、容易に設定することができる。また、発光手段を
読み取りヘッド上面に設けるので、基準線と原稿読み取
り領域とがずれるようなことがない。また、この光線に
よる基準線が読み取り面の段差のないところに表示され
ることで、原稿のセットが容易となる。
【0007】請求項2に記載の発明は、上記発光手段と
して、レーザダイオードを用いたものである。レーザダ
イオードを用いることで、そのレーザ光が基準線として
見易いものとなる。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の光学スキャナ装置において、読み取り面
上を覆う開閉自在な蓋を有し、蓋が閉じられている時
は、発光手段を非能動状態とし、蓋が開けられている時
は、発光手段を発光可能な能動状態とするものである。
この構成においては、蓋が閉じられている時、発光手段
は非能動状態、すなわち、消灯している状態となり、画
像読み取りに発光手段の光が影響を与えることはない。
反対に、蓋が開けられている時、発光手段は能動状態、
すなわち、点灯可能な状態となり、基準線表示が可能と
なる。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3いずれかに記載の光学スキャナ装置において、前
記光線は、対象物の載置基準線であると同時に画像取り
込みの基準線であるようにしたものである。この構成に
おいては、発光手段から投射する光線が原稿を設定する
載置基準線となり、かつ、画像取り込みの基準線となる
ので、画像取り込みの領域が明瞭となり、原稿画像の読
み取りを適正に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
光学スキャナ装置について図面を参照して説明する。図
1乃至図3において、スキャナ装置1は、スキャナハウ
ジング2と、このスキャナハウジング2の一端に開閉自
在に設けられた蓋3と、スキャナハウジング2の上面に
設けたられた透明なガラス体で形成された、原稿を載置
するための読み取り面4と、スキャナハウジング2に収
納され、読み取り面4の下面側で原稿を光学走査する読
み取りヘッド5等により構成される。
【0011】上記読み取りヘッド5は、読み取り面4の
下面に長手方向(副走査方向)に沿って移動可能に配置
され、上面に読み取り幅方向に伸びるCCD等で成るラ
インセンサ21(図4)と、原稿面に向かって光を投射
し、原稿面を照明するための光源(図示なし)とを有
し、そのホームポジション停止時に、その走査方向前端
側の上面が読み取り面4の矩形窓から露出して上方から
見えるようにスキャナハウジング2内に配置されてい
る。そして、読み取りヘッド5は、その走査移動により
原稿からの反射光を直接にラインセンサで受けることで
原稿画像を読み取る。一般に、スキャナ装置には、密着
光学系の装置と縮小光学系の装置とがあり、いずれを用
いてもよいが、本実施形態では密着光学系を用いた場合
を示している。縮小光学系の場合は、スキャナハウジン
グ内に、原稿面に光を投射する光源と、原稿から跳ね返
ってきた光を反射するミラー及びレンズが移動可能に設
けられ、これらによる光学走査画像をCCD等で成る読
み取りヘッドで受けることで原稿画像を読み取る。
【0012】読み取りヘッド移動機構部6は、駆動用モ
ータ6Bと、この駆動用モータ6Bの出力軸に固定され
たプーリ6Cと、このプーリ6Cと平行な位置に配さ
れ、かつ、スキャナハウジング2に回転自在に装着され
たプーリ6Dと、これらプーリ間に周回させたベルト6
Aとから成り、ベルト6Aの両端を読み取りヘッド5に
固定し、駆動用モータ6Bの回転駆動がベルト6Aの水
平移動に変換され、読み取りヘッド5を水平移動させ
る。読み取りヘッド5はスキャナハウジング2に支持さ
れているガイド部材7に沿って摺動移動する。
【0013】また、スキャナハウジング2と蓋3との連
結部近傍に、後述する基準線表示用の発光手段の能動・
非能動状態を切り換えるための切換スイッチ8が設けら
れている。切換スイッチ8は、蓋3の開閉動作によっ
て、原稿を読み取り面4上に載置する時においては発光
手段を能動状態とし、画像取り込み時においては発光手
段を非能動状態とするものである。
【0014】基準線表示用の発光手段は、読み取りヘッ
ド5の停止時に読み取り面4から露出している該読み取
りヘッド5の上面であって、ラインセンサ21よりヘッ
ド移動方向前側に設けられ、読み取りヘッド5の移動方
向と直交する方向に光線を投射するレーザダイオード9
から構成される。
【0015】また、レーザダイオード9からの投射光を
反射させるべく反射板10がスキャナハウジング2内に
設けられている。この反射板10があることにより、レ
ーザダイオード9から放出されるエネルギーが比較的小
さくても、反射光により基準線は明瞭に視認することが
できる。なお、レーザダイオード9の出射側には、レー
ザ光LSを一方向にのみ通過させる特殊ミラーを配する
ことが望ましい。
【0016】次に、制御装置14について第4図を参照
して説明する。制御装置14は、レーザダイオード9の
点灯制御、スキャナ装置1が接続されるパーソナルコン
ピュータ23との入出力、原稿の読み取り、原稿の読み
取りに伴う読み取りヘッド5の駆動制御などを行う。制
御装置14は、CPU15、ROM16、AD変換器1
8及び入出力ポート19からなり、制御装置14には電
源回路20、読み取りヘッド5のラインセンサ(CC
D)21が接続され、入出力ポート19にレーザダイオ
ード9、切換スイッチ8、駆動用モータ6B、及び、ユ
ーザインタフェースを介してパーソナルコンピュータ2
3などが接続されている。
【0017】CPU15は、レーザダイオード9の点灯
制御とスキャナ装置1による画像取り込み動作の制御と
を司る機能を有する。ROM16は、画像取り込みに必
要な動作手順データをメモリし、AD変換器18はライ
ンセンサ21からの入力信号を原稿の濃淡に応じたデジ
タル信号に変換する。パーソナルコンピュータ23には
ディスプレイ22が接続され、このディスプレイ22に
画像取り込み領域で取り込まれた画像を表示することが
できるようになっている。
【0018】次に、上記のように構成された光学スキャ
ナ装置の動作を図5のフローチャートを参照して説明す
る。電源入力からスキャナ動作を終了する迄の全手順を
図5に示す。電源20が入力され、蓋3が開けられる
と、切換スイッチ8がオフになり(♯1)、レーザダイ
オード9が発光され、原稿を載置する時の基準線とな
り、かつ、画像取り込みの基準線となるレーザ光LSが
レーザダイオード9から出射される(♯2)、このレー
ザ光LSは読み取り面4の直下にレーザ光LSは見え
る。このレーザ光LSを基準線として、ユーザは原稿を
置くことにより、真っ直ぐに原稿をセットすることが容
易に行える。
【0019】レーザ光LSによる基準線に沿って原稿が
セットされ(♯3)、蓋3が閉められると(♯4)、レ
ーザダイオード9は非能動状態となり、レーザ発光は停
止される。その後、読取開始スイッチがオンされると
(♯5)、画像読み取りが開始される(♯6)。原稿が
正しくセットされていることにより、適正な画像読み取
りが行われる。ここに、上記レーザ光LSの位置は、原
稿をセットする基準線を表示すると同時に画像の取り込
み領域を決定するものとしている。従って、読み取りヘ
ッド5が読み取り面4の全範囲の画像データを読み取っ
たとしても、前記領域の画像データのみを自動で切り出
してそれを有効とする。なお、蓋3が閉まっていない時
や読取開始スイッチがオンされていない時は、画像読み
取りが行われない。
【0020】本実施形態によれば、レーザダイオード9
が読み取りヘッド5の上面に一体に設けられているの
で、レーザダイオード9のレーザ光LSによる基準線の
表示位置が、読み取り領域に対してずれたり、傾いたり
することがない。また、レーザダイオード9を取り付け
るために別個の部材を必要としないので、構成が簡単で
安価となる。
【0021】さらに、レーザダイオード9から投射され
たレーザ光による基準線が、読み取り面4の段差のない
内方に表示されるので、原稿のセットが容易に行え、さ
らに、段差のない内方に表示された基準線にそって原稿
をセットすることにより、原稿の全面が欠損なしにきれ
いに読み取ることが可能となる。
【0022】本発明は、上記実施形態の構成に限られる
ことなく種々の変形が可能である。例えば、上記では、
レーザダイオード9によるレーザ光LSを原稿セット時
の基準線表示とすると同時に、画象取り込みの基準線と
するものを示したが、画像取り込みの領域の先端側は、
原稿セット時の基準線よりも走査方向側(内側)として
もよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光学スキャ
ナ装置によれば、原稿読み取り面に発光手段による光線
が表示されるので、この光線を基準線として原稿を正確
かつ容易に設定することができると共に、原稿画像を正
しく取り込むことができる。また、基準線を原稿読み取
り面の周端よりも内方に形成することができるので、段
差による原稿の設定の困難さも解消でき、ユーザが原稿
を真っ直ぐに置き易くなると共に、画像読み取りが読み
取り走査の始動位置から遠ざかり、原稿画像の端部を欠
損することなく読む取ることができる。
【0024】また、発光手段としてレーザダイオードを
用いることで、レーザ光による表示の視認性が良好とな
る。
【0025】また、蓋が開けられると、発光手段が能動
状態となって発光手段から投射された光線により基準線
の表示が可能となり、反対に蓋が閉じられると、発光手
段が非能動状態となるようにすることにより、蓋が閉め
られ、画像を読み取る際には、発光手段は消灯するの
で、画像取り込みに何等支障が生じることはない。
【0026】また、発光手段による光線が原稿載置のた
めの基準線になると共に画像取り込み領域の基準線とな
ることで、原稿画像を正しく読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る光学スキャナ装置
の斜視図である。
【図2】 同装置の内部機構を示す断面図である。
【図3】 同装置の平面図である。
【図4】 同装置における制御装置のブロック図であ
る。
【図5】 同装置の電源入力からスキャナ動作を終了す
る迄の全手順のフローチャートである。
【符号の説明】
1 スキャナ装置 2 スキャナハウジング 3 蓋 4 読み取り面 5 読み取りヘッド 8 切換スイッチ 9 レーザダイオード(発光手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H012 CA05 5B047 AA01 BA02 BB02 BC20 CA12 CA14 CB09 5C022 AA01 AC42 AC76 CA07 5C072 AA01 BA02 BA20 CA06 EA05 LA02 LA03 LA08 MA01 MB01 MB06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スキャナハウジング内を読み取りヘッド
    が移動しながら、前記スキャナハウジング上面の読み取
    り面上に載置された対象物を読み取る光学スキャナ装置
    において、 前記読み取り面と略平行で、かつ、前記読み取りヘッド
    の移動方向と直交する方向に光線を投射する発光手段を
    前記読み取りヘッドの上面に設け、 前記光線は、前記読み取り面上に載置される対象物の載
    置基準線を表示することを特徴とする光学スキャナ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記発光手段がレーザダイオードである
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学スキャナ装置。
  3. 【請求項3】 前記読み取り面上を覆う開閉自在な蓋を
    有し、前記蓋が閉じられている時は、前記発光手段を非
    能動状態とし、前記蓋が開けられている時は、前記発光
    手段を発光可能な能動状態とすることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の光学スキャナ装置。
  4. 【請求項4】 前記光線は、前記対象物の載置基準線で
    あると同時に画像取り込みの基準線であることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光学スキ
    ャナ装置。
JP2000005893A 2000-01-07 2000-01-07 光学スキャナ装置 Withdrawn JP2001194736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005893A JP2001194736A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 光学スキャナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005893A JP2001194736A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 光学スキャナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194736A true JP2001194736A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18534508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005893A Withdrawn JP2001194736A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 光学スキャナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170171421A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Tommy Yue Scan Boundary Indicators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170171421A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Tommy Yue Scan Boundary Indicators
US9774754B2 (en) * 2015-12-15 2017-09-26 Kyocera Document Solution Inc. Scan boundary indicators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0729264B1 (en) Optical scanning apparatus
US6421158B1 (en) Optical scanning module with rotatable reflection mirror for image scanning device
US6208438B1 (en) Reflection type image reader having an original positioning sheet
US6400484B1 (en) Scanner for scanning transparent and reflective documents
JP2001194736A (ja) 光学スキャナ装置
US5606450A (en) Movable reflective panel for an optical scanner
JP3567083B2 (ja) 浮動状態の窓部材を有する走査装置
US6494374B1 (en) Scanner which can scan transparent and reflective documents with only one light source
JP3912544B2 (ja) 画像読取装置
JP2001197267A (ja) 光学スキャナ装置
JP4384639B2 (ja) 画像読取装置
JP2004241838A (ja) フィルムホルダおよび画像読み取り制御装置
JP2528681Y2 (ja) イメージスキャナ
JP2003333289A (ja) 画像読取システム
JP2008058718A (ja) スキャナ装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0718211Y2 (ja) イメージスキヤナ
US20030141442A1 (en) Transmissive/reflective scanner
JPS61179430A (ja) 原稿サイズを認識する装置を備えた複写機
JP2002290681A (ja) 画像読取装置
JPH07177318A (ja) 画像読取装置
JP2005210344A (ja) 画像読取装置
GB2325580A (en) Optical document scanner including light shutter
JPH10341319A (ja) 画像読取装置
JPH02157837A (ja) 光学読取装置
JPH06233070A (ja) イメージスキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403