JPH1188618A - 浮動状態の窓部材を有する走査装置 - Google Patents

浮動状態の窓部材を有する走査装置

Info

Publication number
JPH1188618A
JPH1188618A JP10165133A JP16513398A JPH1188618A JP H1188618 A JPH1188618 A JP H1188618A JP 10165133 A JP10165133 A JP 10165133A JP 16513398 A JP16513398 A JP 16513398A JP H1188618 A JPH1188618 A JP H1188618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
window
assembly
scanning device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10165133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567083B2 (ja
Inventor
Ronald K Kerschner
ロナルド・ケイ・カーシュナー
Thomas E Berg
トーマス・イー・バーグ
Daryl E Anderson
ダリル・イー・アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH1188618A publication Critical patent/JPH1188618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567083B2 publication Critical patent/JP3567083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02437Transparent cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02449Positioning method using a reference element, e.g. a stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窓と光学アセンフ゛リとの位置合わせを維持すると
共にハウシ゛ンク゛内への汚染物質の侵入を阻止するハント゛ヘルト゛
型走査装置を提供すること。 【解決手段】 走査装置ハウシ゛ンク゛の窓(150)が光学アセンフ゛リ
(40)に直接取り付けられたハント゛ヘルト゛型走査装置(10)。こ
れによりハウシ゛ンク゛(20)がストレスを受けた場合であっても窓
(150)と光学アセンフ゛リ(40)との位置合わせを維持できる。
該窓(150)は、少なくともハウシ゛ンク゛(20)の一部に対して浮
動状態となるように設計され、光学アセンフ゛リ(40)に対する
窓(150)の移動を生じさせずにハウシ゛ンク゛(20)が撓むことが
できる。窓(150)とハウシ゛ンク゛(20)との間に曲がりくねった
経路を有するシール構成(360)を設けることができる。該シー
ル(360)により、窓(150)と相対的にハウシ゛ンク゛(20)を移動さ
せることが可能となり、しかも窓(150)とハウシ゛ンク゛(20)と
の間に設けられた空間を通ってハウシ゛ンク゛(20)内に塵埃そ
の他の汚染物質が侵入するのが阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に光学スキャ
ナに関し、特に、スキャナハウジングを閉鎖すると共に
走査光学系と走査すべき対象物との間に配置されるウィ
ンドウアセンブリを有するタイプの光学スキャナに関す
る。
【0002】
【従来の技術】光学スキャナは、当業界で周知のもので
あり、対象物、例えば、印刷されたテキストページのイ
メージを表す機械読み取り可能なデータを生成する。光
学スキャナは一般に、対象物の上方で走査ヘッドを掃引
することにより該対象物の幅の狭い「走査線」部分を線
形光センサアレイ上に順次集束させることによって対象
物の像を形成する線焦点(line-focus)システムを使用す
る。
【0003】線焦点システムでは、照明された線状対象
物からの光ビームが、レンズにより、該線状対象物から
離れた位置に位置決めされた線形光センサアレイ上に像
を形成する。該線形光センサアレイは、線状対象物上の
小面積部位に対応する光素子の一次元アレイである。線
状対象物上のかかる小面積部位は一般に「画素」又は
「ピクセル」と呼ばれる。線状対象物上の対応する画素
位置からの光に応じて、線形光センサアレイ内の各光セ
ンサ画素(単に「ピクセル」と呼ぶこともある)は、サ
ンプリング間隔として知られる直前の時間間隔中に受け
た光強度を表すデータ信号を生成する。光素子の全ての
データ信号は、適当なデータ処理システムによって受信
され処理される。
【0004】カラー光学スキャナでは、分光された複数
のイメージングビーム(典型的には赤ビーム、緑ビー
ム、及び青ビーム)を光センサアレイ上に投影しなけれ
ばならない。カラー光学スキャナの中には、イメージン
グ光ビームをカラー成分ビームへと分光するビームスプ
リッタ装置を使用するものがある。かかる別々のカラー
成分ビームは、別々の線形光センサアレイ上に投影され
る。別の光学スキャナの場合には、一連の別個の走査パ
スで単一の線形アレイ上にカラー成分イメージが投影さ
れる。
【0005】ビームスプリッタアセンブリ及び光センサ
アレイを使用するカラー光学スキャナの構成及び動作に
ついては、Steinle等の「COLOR OPTICAL SCANNER WITH
IMAGE REGISTRATION HOLDING ASSEMBLY」と題する米国
特許第5410347号、Vincent等の「COLOR COMBINER AND S
EPARATOR AND IMPLEMENTATIONS」と題する米国特許第48
70268号、Boydの「OPTICAL SCANNER」と題する米国特許
第4926041号(及びそれに対応する1990年6月22日出願の
EPO特許出願第90306876.5号)、Boyd等の「OPTICAL
SCANNER WITH MIRROR MOUNTED OCCLUDING APERTURE OR
FILTER」と題する米国特許第5019703号(及びそれに対
応する1990年11月27日出願のEPO特許出願第9031289
3.2号)、Steinleの「BEAM SPLITTER APPARATUS WITH A
DJUSTABLE IMAGE FOCUS AND REGISTRATION」と題する米
国特許第5032004号(及びそれに対応する1991年5月9日
出願のEPO特許出願第91304185.1号)、Steinleの「B
EAM SPLITTER/COMBINER APPARATUS」と題する米国特許
第5044727号(及びそれに対応する1991年4月29日出願の
EPO特許出願第91303860.3号)、Steinleの「BEAMSPL
ITTER/COMBINER WITH PATH LENGTH COMPENSATOR」と題
する米国特許第5040872号(及びそれに対応する既に破
棄された1990年12月14日出願のEPO特許出願第901242
79.2号)、Elder,Jr.等の「APPARATUS FOR ASSEMBLING
COMPONENTS OFCOLOR OPTICAL SCANNERS」と題する米国
特許第5227620号(及びそれに対応する1991年5月16日出
願のEPO特許出願第91304403.8号)に記載されてお
り、本引用をもってそれらの開示内容の全てを本明細書
に包含させたものとする。
【0006】ハンドヘルド型光学走査装置は、被走査対
象物、例えば、テキストのページを横切って手で移動さ
せる光学スキャナである。ハンドヘルド型走査装置の寸
法が比較的小さいため、該ハンドヘルド型走査装置用の
光学系は一般に極めてコンパクトでなければならない。
【0007】ハンドヘルド型走査装置には、走査対象物
を横切って該装置を案内すると共に、該対象物の上方を
該走査装置が移動する速度に関するデータを該走査装置
のマイクロプロセッサに提供する、ローラを設けること
ができる。かかるローラはまた、オペレータが被走査対
象物を横切って走査装置を移動させる速度を制御するよ
うに働くことも可能なものである。
【0008】かかるローラを用いるハンドヘルド型光学
走査装置の構成及び動作については、Kochis等の「HAND
-HELD OPTICAL SCANNER WITH ONBOARD BATTERY RECHARG
INGASSEMBLY」と題する米国特許第5381020号、McConica
等の「MANUALLY OPERATED HAND-HELD OPTICAL SCANNER
WITH TACTILE SPEED CONTROL ASSEMBLY」と題する米国
特許第5306908号(及びそれに対応する1994年3月2日出
願のEPO特許出願第94301507.3号)、Kerschner等の
「HAND-HELD SCANNING DEVICE」と題する1996年1月29日
出願の米国特許出願第08/601276号、及びKerschner等
の「SCANNING DEVICE WITH NON-CONTACT OPTICAL COMPO
NENTS」と題する1996年1月29日出願の米国特許出願第08
/592904号に開示されており、本引用をもってそれらの
開示内容の全てを本明細書中に包含させたものとする。
【0009】ほとんどのハンドヘルド型光学走査装置で
は、その光学要素及び電子機器は、走査を行っている間
ユーザの手によって把持されるよう構成されたハウジン
グ内に収容される。また、該ハウジングには一般に、前
述の1つ又は複数のローラが回転可能に取り付けられ
る。
【0010】ハンドヘルド型走査装置では、一般に、光
学要素及び電子機器を収容するハウジングの部分を完全
にシールすることが望ましい。このようにシールされた
ハウジングは、ほこり、水分、その他の考え得る汚染物
質がハウジング内に進入して光学要素及びそれに関連す
る電子部品を汚染するのを防止する。
【0011】対象物からのイメージビームは、ハウジン
グを通過して光学要素に到達しなければならないので、
前述のようなシールが行われたハウジングに透明な窓を
配設しなければならない。この窓は、一般に、走査装置
のハウジングの底壁に直接取り付けられている。
【0012】ハンドヘルド型走査装置の使用時及び輸送
時に、該走査装置のハウジングが物理的なストレスを受
けることが多い。かかる物理的なストレスの原因の一例
として、走査装置のユーザが走査を行う際にハウジング
をきつく握ることが挙げられる。ハウジングが比較的可
撓性のあるプラスチックから形成されるため、このスト
レスに起因して、ハウジングの様々な部分間、及びハウ
ジングとその内部の光学アセンブリとの間に、相対的な
移動が生じることがある。窓部は、一般にハウジングに
取り付けられるので、この相対的な移動の結果として、
窓アセンブリと光学アセンブリとの間で相対的な移動が
生じることが多い。かかる相対的な移動によって、窓ア
センブリが光学アセンブリに対して位置合わせ状態から
外れることが多く、その結果として光学アセンブリに進
入する光ビームの劣化が生じることが判明している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】したがって、一般に、
ハンドヘルド型光学走査装置に伴なう上述の問題を解消
する走査装置を提供することが望ましい。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、走査装置ハウ
ジングの窓が光学アセンブリに直接取り付けられた、ハ
ンドヘルド型走査装置に関する。これにより、ハウジン
グがストレスを受けた場合であっても窓と光学アセンブ
リとの位置合わせを維持することが可能となる。
【0015】該窓はまた、少なくともハウジングの一部
に対して浮動状態となるように設計され、これにより、
光学アセンブリに対する窓の移動を生じさせることなく
ハウジングが撓むことが可能となる。窓とハウジングと
の間に曲がりくねった経路を有するシール構成を設ける
ことができる。この曲がりくねった経路を有するシール
により、窓と相対的にハウジングを移動させることが可
能となり、しかも、窓とハウジングとの間に設けられた
空間を通ってハウジング内に塵埃その他の汚染物質が侵
入するのが阻止される。
【0016】
【発明の実施の形態】図1ないし図18は、イメージン
グすべき対象物54と光センサアレイ50との間に光路56が
延びる光電イメージング装置10を全体的に示すものであ
る。該イメージング装置は、ハウジングアセンブリ20で
あって、その内部にハウジング内部21を画定すると共に
その外部にハウジング外部23を画定する、ハウジングア
センブリ20と、光センサアレイ50と光路56に沿って構成
された複数の光学要素42,44,46,48とを備えた光学アセ
ンブリ40であって、少なくとも部分的にハウジング内部
21内に配置された、光学アセンブリ40と、前記ハウジン
グ内部21と前記ハウジング外部23との間に延びる前記ハ
ウジングアセンブリ20の開口部25であって、該開口部25
を前記光路56が通過する、開口部25と、該開口部25内に
配置された閉鎖部材150であって、前記光路56内に配置
された窓部152を備えており、前記光学アセンブリ40に
取り付けられる、閉鎖部材150とを備えている。
【0017】図1ないし図18はまた、イメージングす
べき対象物54と光センサアレイ50との間に光路56が延び
る光電イメージング装置10を全体的に示している。該イ
メージング装置10は、ハウジングアセンブリ20であっ
て、その内部にハウジング内部21を画定すると共にその
外部にハウジング外部23を画定する、ハウジングアセン
ブリ20と、光センサアレイ50と前記光路56に沿って構成
された複数の光学要素42,44,46,48とを備えた光学アセ
ンブリ40であって、少なくとも部分的に前記ハウジング
内部21内に配置された、光学アセンブリ40と、前記ハウ
ジング内部21と前記ハウジング外部23との間に延びる前
記ハウジングアセンブリ20の開口部25であって、該開口
部25を前記光路56が通過する、開口部25と、該開口部25
の少なくとも一部で移動可能に保持された閉鎖部材150
であって、前記光路56内に配置された窓部152を備えて
いる、閉鎖部材150とを備えている。
【0018】図1ないし図18はまた、イメージングす
べき対象物54と光センサアレイ50との間に光路56が延び
る光電イメージング装置10を全体的に示している。該イ
メージング装置10は、ハウジングアセンブリ20であっ
て、その内部にハウジング内部21を画定すると共にその
外部にハウジング外部23を画定する、ハウジングアセン
ブリ20と、光センサアレイ50と前記光路56に沿って構成
された複数の光学要素42,44,46,48とを備えた光学アセ
ンブリ40であって、少なくとも部分的に前記ハウジング
内部21内に配置された、光学アセンブリ40と、前記ハウ
ジング内部21と前記ハウジング外部23との間に延びる前
記ハウジングアセンブリ20の開口部25であって、該開口
部25を前記光路56が通過する、開口部25と、該開口部25
にわたって延びる閉鎖部材150と、該閉鎖部材150と前記
開口部25との間の空間であって、前記ハウジング外部23
と前記ハウジング内部21との間に曲がりくねった経路を
画定する、空間とを備えている。
【0019】以上、ハンドヘルド型走査装置の窓アセン
ブリについて概略的に説明したが、以下では該装置につ
いて更に詳細に説明する。
【0020】図1はハンドヘルド型走査装置10を示して
いる。該走査装置10は、ハウジング20を備えており、該
ハウジング20は、ほぼ平坦な正面22と、ほぼ平坦な背面
24(図2参照)と、ほぼ平坦な上面26(図3参照)と、
ほぼ平坦な底面28(図14参照)と、互いに対向するほ
ぼ平坦な端面30,32(図1参照)とを有する、全体的に
平行六面体形状を有する部材とすることができる。該ハ
ウジング20は、その背面側に位置するハウジング内部21
(図14参照)と、その外側に位置するハウジング外部
23とを画定する。開口部25が、ハウジング底面28に配置
され、ハウジング内部21とハウジング外部23との間に延
びる。該走査装置10は、中心軸LL(図1、図3、図4、
図7〜図11)を有している。
【0021】本明細書で用いる「正(面)」、「背
(面)」、「上(面)」、「底(面)」、「水平(方向)」、及
び「垂直(方向)」といった用語は、単なる例示を目的と
したものであることを理解されたい。実際の使用時に
は、走査装置10は、ほぼあらゆる配向で使用することが
可能であり、したがって、「正」、「背」、「上」、
「底」、「水平」、「垂直」といった用語は、走査装置
の向きに関するものである。
【0022】ハウジング20の長さ「a」は例えば約241mm
(9.5インチ)(図1参照)であり、高さ「b」は例えば約
95mm(3.75インチ)であり、深さ「c」は例えば約45mm(1.
75インチ)(図3参照)となる。
【0023】ハウジング20は、図4に概略的に示すよう
なイメージングアセンブリ40を収容する。該イメージン
グアセンブリ40は、ミラー42,44と、プリズム46と、イ
メージングレンズ48とを備えることができる。これらの
光学要素は、イメージビーム56を折り返し、該ビームの
寸法を変更し、走査対象物54の線状部分52を当業界で周
知の態様で光センサアレイ50上に集束させる働きをす
る。走査された線状イメージを表すデータ信号82は、光
センサアレイ50により、ハウジング20(図5参照)に配
置されたマイクロプロセッサ80へと送信される。イメー
ジングアセンブリ40(図4参照)は、当業界で周知のよ
うに、モノクロ又はカラーイメージングアセンブリとす
ることが可能である。。
【0024】図4に示すように、ハウジング20内に光源
60を設けることも可能である。該光源60は、LED(発
光ダイオード)ボード62を備えることができる。該LE
Dボード62は、ハウジング20の長さ「d」(図1参照)
にほぼ沿って、周知の態様で光64を生成する。該光64
は、レンズ66(図4参照)を介して進行し、次いで走査
対象物54上へと送られる。このようにして、走査対象物
54の線状部分52が照明され、これによりイメージビーム
56の生成が可能となる。
【0025】イメージングアセンブリ40は、図4に示す
ように垂直配向(即ち、走査対象物54の平面を横切る方
向)で構成することができる。ミラー42,44、プリズム4
6、及び光センサアレイ50の構成により、イメージング
光ビーム56は、水平方向に延びる部分ではなく、ほぼ垂
直方向に延びる複数の部分57,59,61,63,65へと折り返さ
れる。部分57の長さは約80mm、部分59の長さは約59mm、
部分61の長さは約54mm、部分63の長さは約3mm、部分65
の長さは約20mmとすることができる。プリズム46内の光
ビームの長さは約18mm、及びレンズ48内の光ビームの長
さは約6mmとすることができる。上述の長さを用いた結
果として、イメージング光ビーム56の全長は約240mmに
なる。上述の構成により、光路56のうちの少なくとも80
%が、ほぼ垂直方向に延び、即ち、線状部分54の位置で
対象物54と垂直な方向へ延びることになる。
【0026】この構成のため、走査装置ハウジングの高
さ「b」(図1参照)は、深さ「c」(図3参照)よりも
大きくなる。該ハウジング構成により、ハウジングを人
間の手で容易に把持することが可能となり、このため走
査動作中の使用が容易になる、ということが判明してい
る。好適な実施形態では、ハウジングの高さ「b」はハ
ウジングの深さ「c」の少なくとも約2倍とすることが
できる。
【0027】ここで再び図5を参照する。ハウジング20
は、記憶装置90(図5参照)も収容することができる。
該記憶装置90は、接続部92によってマイクロプロセッサ
80に接続される。該記憶装置90は、ハンドヘルド型走査
装置10により獲得された走査対象物のイメージを格納す
る働きをする。該記憶装置90は、約216mm(8.5インチ)×
約279mm(11インチ)のテキストページ約50頁分に相当
するデータを格納することができる半導体メモリ装置と
することができる。代替的には、該記憶装置90は、独立
したユニットではなくマイクロプロセッサ80の一体部分
として構成することも可能である。
【0028】ハウジング20の背面24上に走査ボタン94が
配置される(図2参照)。該走査ボタン94は、図5に符
号96で示すようにマイクロプロセッサ80に接続される。
該走査ボタン94は、走査動作の実行時にユーザにより操
作できるように構成される。走査ボタン94を押すことに
より、マイクロプロセッサ80が走査動作を実行する。
【0029】ハウジング20の背面24にオン・オフスイッ
チ95を設けることができる(図2参照)。該オン−オフ
スイッチ95は、ハンドヘルド型光学走査装置10の電源の
オン・オフを従来の態様で切り換る働きをし、図5に示
すように接続部97によってマイクロプロセッサ80に接続
することができる。
【0030】図1に示すように、ハウジング20の正面22
上に機能ボタン98,100,102を配置することができる。該
機能ボタン98,100,102は、ハンドヘルド型走査装置10の
ユーザがマイクロプロセッサ80と通信を行って、ファイ
ル管理やイメージ編集等のためのユーザインタフェース
等の機能を実行することを可能にする。機能ボタン98,1
00,102は、それぞれ、符号104,106,108で示すように
(図5参照)マイクロプロセッサ80に接続される。
【0031】ハウジング20の背面24には入出力ポート11
0を配置することができる(図2参照)。該入出力ポー
ト110は、図5に符号112で概略的に示すようにマイクロ
プロセッサ80に接続される。該入出力ポート110は、ハ
ンドヘルド型走査装置10により獲得され及び/又はマイ
クロプロセッサ80と記憶装置90とによって記憶されたイ
メージデータをコンピュータ又はその他のデータ処理装
置へ送信又は「ダウンロード」することを可能にする。
該入出力ポート110は、工業規格「IEEE−1284」型コネ
クタ等の物理的な接続装置、又は赤外線通信ポート等の
非接触式の接続装置とすることが可能である。
【0032】走査中の対象物のイメージを表示するた
め、またマイクロプロセッサ80及び/又はメモリ装置90
により格納された以前に走査された対象物のイメージを
表示するための画面114(図1参照)を、ハウジング20
の正面に設けることができる。該画面114は、接続部116
(図5参照)によってマイクロプロセッサ80に接続され
る。該画面114を使用して、以前に走査されてマイクロ
プロセッサ80及び/又はメモリ装置90に格納されたイメ
ージを表示することができる。このようにして、ハンド
ヘルド型走査装置10のユーザは、所望の走査対象物が正
しく捕捉されたことを確認した後に、コンピュータ又は
その他のデータ処理装置に当該イメージをダウンロード
することが可能となる。
【0033】画面114はまた、マイクロプロセッサ80に
より生成されたステータス情報を表示するために使用す
ることもできる。更に、画面114は、マイクロプロセッ
サ80により与えられる様々な走査関連機能に対するユー
ザアクセスを提供するメニュー情報を表示するために使
用することもできる。
【0034】画面114は、周知の構成の液晶ディスプレ
イ(LCD)型の画面とすることが可能である。かかる
LCD画面は、反射型STNディスプレイとして業界で
一般に知られているタイプのものとすることができる。
画面114の寸法は、約51mm×51mm(約2インチ×2イン
チ)とすることができる。
【0035】ハウジング20の正面22上にスクロール機構
118を設けることができる(図1参照)。該スクロール
機構118は、方向ボタン120,122,124,126を備えることが
可能であり、これらのボタンは、画面114上に表示され
たイメージをスクロールさせるためにユーザにより作動
させることが可能なものである。該スクロール機構118
はまた、画面114上でカーソル又はその他のポインタを
移動させて周知の様々な機能を実行するために使用する
ことも可能である。該スクロール機構118は、接続部128
によってマイクロプロセッサ80に接続される(図5参
照)。
【0036】走査すべき対象物54を横切ってハンドヘル
ド型走査装置10を移動させることを可能にするために、
ハウジング20の底面28にローラ30を設けることができる
(図1〜3参照)。該ローラ30は、アクスル部32,34に
よってハウジング20内に回転可能に取り付けることがで
きる(図1参照)。このように取り付けられた該ローラ
30は、ローラ軸RRを中心として回転可能となる(図4、
図9、及び図10参照)。該ローラ軸RRは、イメージ装
置の中心軸LLと交差する。ローラ30の長さ「d」(図1
参照)は例えば約203mm(8インチ)であり、外径は例え
ば約13mm(0.5インチ)である。該ローラ30は、弾性コ
ーティングで覆われた金属コアを有するものから構成す
ることができる。
【0037】ここで図5を参照する。ローラ30を駆動モ
ータ84に接続することが可能であり、該駆動モータ84に
よりローラ30を回転させ、これにより、走査の実行中に
走査すべき対象物54に沿って走査装置10を駆動させるこ
とができる。該モータ84にトランスデューサ86を接続す
ることができる。該トランスデューサ86は、ローラ30の
速度及び変位を示す信号88をマイクロプロセッサ80へ送
る。これにより、マイクロプロセッサが、走査動作中に
ハンドヘルド型走査装置10の変位を判定して、光センサ
アレイ50から得たデータ信号82を走査対象物54上の正し
い位置に関連付けることが可能となる。マイクロプロセ
ッサ80は、接続部117を介してモータ84の作動及び速度
を制御する。
【0038】ハウジング20内にバッテリ(図示せず)を
設けて、従来の態様でハンドヘルド型光学走査装置10に
電力を供給することも可能である。該バッテリは周知の
ように再充電可能なものである。代替的には、例えば電
源コードを介して外部電源により走査装置10に電力を供
給することが可能である。
【0039】図6は、文書等の対象物54の走査を開始す
るよう位置決めされたハンドヘルド型走査装置10を示し
ている。該文書54は、例えば約216mm(8.5インチ)×約27
9mm(11インチ)のテキストページとすることが可能であ
る。文書54を走査するために、まず最初に走査装置10の
ローラ30を文書54上に載置して該文書54の一端132に走
査装置10を配置する。次いでユーザが、走査ボタン94を
押すと共に、走査装置10を走査方向130に文書54を横切
って移動させる。走査装置が移動する際に、イメージン
グアセンブリ40が、走査対象物の線状部分を光センサア
レイ50上にイメージングし、次いで該光センサアレイ
が、走査された線状部分を示す信号82をマイクロプロセ
ッサ80へ送る。光センサアレイ50は、周知のようにサン
プリング間隔が発生する度に走査中の対象物の線状イメ
ージを表す信号82を送信する。典型的なサンプリング間
隔は、例えば約0.085mm(1/300インチ)とすることがで
きる。走査装置10が文書54の反対側の端部134に到達し
た際に、ユーザは、走査ボタン94を放し、走査装置10の
移動を停止させる。
【0040】ハンドヘルド型走査装置10は、走査すべき
対象物54との接触が単一の線53に沿ってのみ生じるよう
に構成される(図4参照)。この線は、走査方向130
(図6参照)と交差し、走査装置の底部に配置されたロ
ーラ30により画定される。したがって、走査装置10は、
走査の実行時に単一のローラ30によって十分に支持され
る。走査装置10が1つのローラのみによって支持される
ため、該走査装置10のイメージングアセンブリ40は、十
分に支持された状態で対象物54の縁部の極めて近くまで
移動することができる。したがって、該ハンドヘルド型
走査装置10は、十分に支持された状態で、走査すべき対
象物(例えば印刷されたテキストページ)のほぼ全ての
所望の特徴(feature)を捕捉することが可能となる。
【0041】このように単一のロータ構成を用いる場合
には、ユーザが走査の実行中にハンドヘルド型走査装置
10により走査されている領域を見ることも可能になる。
該スキャナ構造の下方では照明光64が遮蔽されないた
め、ユーザは、走査の実行中に対象物54上の該光を見る
ことができる。このように照明光64を見ることができる
ため、ユーザは、対象物54のどの部分が走査装置10によ
って走査されているかを判定することができる。このよ
うにして、ユーザは、対象物54上の全ての所望の特徴
(例えばテキスト)を確実に走査することが可能とな
る。
【0042】照明された走査領域をユーザが容易に見る
ことができるように、ハンドヘルド型走査装置の正面22
及び底面28にノッチ29を設けることができる(図3、図
7、及び図8参照)。該ノッチ29により、走査装置のユ
ーザが走査中の領域を妨げを受けずに見ることが可能と
なる。該ノッチ29の高さ「f」は例えば約5.59mm(0.22イ
ンチ)であり、深さ「g」は例えば約7.11mm(0.28インチ)
である(図3参照)。
【0043】ハンドヘルド型走査装置10は1つのローラ
しか備えていないので、ユーザは、走査を行っている最
中に走査装置をうっかり前後に傾斜させることがある。
図7及び図8を参照すると分かるように、ローラ軸RR
と、ローラ30と対象物54との間の接触線53とによって、
法平面VVが画定される。平面対象物、例えば図7及び図
8に示す対象物54の場合には、法平面VVは対象物の平面
に対して常に垂直になる。しかし、走査対象物は平面で
ないことが多い。かかる非平面対象物の一例は、開かれ
た本であり、この場合、走査すべきページは湾曲形状を
呈するものとなる。
【0044】図11は、非平面形状を有する対象物54の
一例を示すものである。かかる場合、図示のように依然
として法平面VVがローラ軸RRと接触線53とにより画定さ
れる。該法平面VVは、接触点53におけるローラ30の外面
の接線と平行な接平面67にも垂直である。図7及び図8
に示す平面対象物54の場合、接平面67は、対象物54の平
面と一致することになる。
【0045】図7は、ハンドヘルド型走査装置10の軸LL
が法平面VVの前方に「j」度だけ傾斜した状態で該走査
装置10を示したものである。一方、図8は、該走査装置
10の軸LLが法平面VVの後方に「k」度だけ傾斜した状態
で該走査装置10を示したものである。図9及び図10
は、それぞれ、前方傾斜及び後方傾斜のイメージアセン
ブリ40に対する影響を概略的に示している。図4は、ハ
ンドヘルド型走査装置10が、該走査装置10の軸LLが法平
面VV内に存在する非傾斜構成にある場合の、イメージン
グアセンブリ40を概略的に示している。
【0046】典型的なユーザは、角度「j」が10度より
も大きくなるように装置を法平面VVの前方に傾斜させる
ことも、あるいは角度「k」が10度よりも大きくなるよ
うに装置を法平面VVの後方に傾斜させることもなしに、
ハンドヘルド型走査装置10を用いて容易に走査を行うこ
とができることが判明している。したがって、該走査装
置は、以下で詳述するように、獲得されるイメージの品
質を大きく低下させることなくかかる走査動作中の傾斜
に適応するように設計される。
【0047】走査装置10は、装置が法平面VVから何れか
の方向に最大で10度だけ傾斜したときにハウジング20の
どの部分も走査対象物54に接触しないように構成され
る。これを達成するために、ローラ30は、ハウジング20
の底面28から下方に十分な距離だけ突出するように構成
される(図3参照)。例えば、このためにはハウジング
20の底面28から下方に少なくとも約3.175mm(約0.125イ
ンチ)の距離「e」にローラ30の外周を配置すれば十分
であることが判明した。
【0048】図9から分かるように、走査装置10を前方
(即ち走査方向130)に傾斜させると、レンズ48と文書5
4上の線状部分52との間の有効距離が短くなる。逆に、
図10から分かるように、走査装置10を後方(即ち走査
方向130と逆の方向)に傾斜させると、レンズ48と文書5
4上の線状部分52との間の有効距離が長くなる。したが
って、走査装置10が傾斜すると線状部分52がレンズ48の
焦点から外れる傾向がある。
【0049】この問題を解決するために、比較的高いf
数を有するレンズ48を走査装置10に設けることが可能で
ある。周知のように、高いf数を有するレンズは、低い
f数を有するレンズよりも大きな被写界深度を有する。
したがって、f数の高いレンズを使用することにより、
ハンドヘルド型走査装置10は、上述の傾斜した状態での
移動の全体にわたり、線状イメージ52の適当に焦点が合
った状態を維持することが可能となる。少なくとも約4
のf数及び少なくとも約5.08mm(約0.20インチ)の被写
界深度を有するレンズは、法平面VVから最大で約10度の
傾斜状態での移動全体にわたり線状部分52の適当に焦点
が合った状態を維持するのに十分なものとなることが判
明している。好適には、レンズ48は、約4のf数及び約
5.08mm(約0.20インチ)の被写界深度を有するものとな
る。レンズは、そのf数が高いほど捕捉する光が少なく
なるので、より感度の高い光センサアレイ50を走査装置
10で使用することが可能となる。一実施例では、約60:
1のS/N比を有する光センサアレイを使用することが
できる。
【0050】獲得されるイメージの品質に対する傾斜に
よる悪影響をさらに最小限に抑えるために、ハンドヘル
ド型走査装置10は、ローラ接触線53と線状部分52との間
の距離「i」を最小限にするよう構成される(図4参
照)。図9及び図10に最も良く示されているように、
走査装置10は、前述のように傾斜すると、ローラ回転軸
RRを中心として回転する。したがって、距離「i」が長
いほど、走査すべき対象物54の線状部分52と光センサア
レイ50との間の焦点ずれを生じさせる相対移動が大きく
なる。逆に、該距離「i」を最小限にすることにより、
該焦点ずれ効果が低減する。該距離「i」を約7.62mm
(約0.30インチ)以下に維持することにより、焦点ずれ
効果が適当に最小限に抑えられる、ということが判明し
ている。
【0051】上述の傾斜によって生じる別の問題とし
て、走査装置が傾斜した際に線状イメージが照明光64の
外部へと移動する傾向があることである。図9に示すよ
うに、走査装置10が前方に傾斜すると、線状部分52は、
ローラ30と対象物54との間の接触線53に接近する。逆
に、図10に示すように、走査装置10が後方に傾斜する
と、線状部分52は、接触線53から遠ざかる。したがっ
て、従来型の比較的幅の狭い照明光をハンドヘルド型走
査装置10で使用した場合には、その傾斜時に線状部分52
が照明領域から外れることになる。その結果として、走
査装置10により獲得されるイメージが劣化することにな
る。これは、最適なイメージ品質を獲得するには線状部
分52の照明が必要であるからである。
【0052】傾斜時に線状部分52の適当な照明を得るた
めに、図4、図9、図10に示すような比較的幅の広い
照明光ビーム64を走査装置10に備えることができる。こ
の光ビームの幅はレンズ66の構成によって決定される。
このようにして、走査装置は、図9に示すように前方に
傾斜している場合、及び図10に示すように後方に傾斜
している場合であっても、対象物54のより幅の広い領域
が照明され、線状部分52が照明された状態が維持される
ことになる。法平面VVから最大約10度の走査装置の傾斜
を補償するには、約4.064mm(約0.160インチ)の幅
「h」を有する照明光を与えれば十分であることが判明
している。
【0053】ハンドヘルド型走査装置10の傾斜のために
生じる別の問題として、線状部分52の倍率が影響を受け
ることがある。走査装置10が傾斜すると、図9及び図1
0に最も良く示されているように、対象物54はもはやイ
メージビーム56と垂直ではなくなる。したがって、線状
部分52の一部が他の部分よりも光センサアレイ50に近く
なる。その結果として、光センサアレイにより近い部分
が遠い部分よりも倍率が低くなって、光センサアレイ50
上に集束される該光センサアレイ50に一層部分のイメー
ジが遠い部分のイメージよりも小さくなり、このため、
走査装置10により獲得されるイメージの品質がある程度
劣化することになる。
【0054】しかし、この倍率に関連するイメージの劣
化は、比較的無視できるものであり、走査装置10がその
使用時に法平面VVから約10度を超えて傾けられることが
ない場合には補正する必要がないことが判明している。
しかし、得られるイメージ品質を向上させ、あるいは法
平面VVからの10度を超える走査装置10の傾斜を補償する
ことが望ましい場合には、前述のレンズ48の代わりに
「テレセントリックレンズ」として知られるタイプのレ
ンズを使用することが可能である。テレセントリックレ
ンズは、一般に、フォトリソグラフィ業界で使用され、
上述のような傾斜に起因する距離変動により生じる倍率
の変動を周知の態様でなくすように構成される。
【0055】単一のローラ30を有するハンドヘルド型走
査装置10について説明してきたが、回転軸が同一直線上
にある複数部分からなるローラを設けることも可能であ
ることを理解されたい。かかる構成は、走査装置と前述
のように走査される対象物との間に線接触を提供するも
のとなる。
【0056】更に別の代替実施例として、走査装置10を
走査対象物54を横切ってローラの回転による移動ではな
く滑動により移動させ及び走査装置と走査対象物とをほ
ぼ線状に接触させる滑動機構に前述のローラ30を置き換
えることが可能である。
【0057】図12ないし図14は、ハウジング開口部
25にわたって延びて、走査装置のハウジング20をシール
して塵埃、水分その他の考え得る汚染物質がハウジング
20の内部に侵入してイメージングアセンブリ40(図4、
図9、図10参照)の光学要素とそれに関連する走査装
置の電子機器とを汚染するのを防止するために使用する
ことが可能な、窓アセンブリ150を示すものである。
【0058】図12及び図13を参照する。窓アセンブ
リ150は、前述の光源レンズ66(図12参照)と透明窓
部152との両方を備えるように一体的に構成することが
可能である。透明窓部152によって、図14に最も良く
示されているように、イメージングビーム56が線状イメ
ージ52からイメージングシステム40へと妨害されずに通
過することが可能となり、同時に、ほこり、水分、その
他の汚染物質の侵入を防止するよう走査装置ハウジング
開口部25をシールすることが可能になる。
【0059】窓アセンブリ150は前壁部154を備えること
が可能である(図13参照)。レンズ66は、該前壁部15
4のすぐ隣に配置することが可能であり、第1の曲面250
と、該前壁部154とほぼ垂直な第2のほぼ平坦な表面252
とを有することが可能である。窓部152は、レンズ66の
すぐ隣に配置することが可能であり、ほぼ平行な第1の
表面254と第2の表面256とを有することが可能である。
窓部152とほぼ垂直に延びる後壁部156が該窓部152のす
ぐ隣に配置される。
【0060】窓アセンブリ150の一端に第1の側壁部155
(図13参照)を配置することが可能であり、この第1
の側壁部155は、前壁部154と、レンズ66と、窓部152
と、後壁部156との間に延びることが可能である。
【0061】同様に、図示しない第2の側壁部を窓アセ
ンブリ150の反対側の端部に配置することが可能であ
り、該第2の側壁部は、前壁部154と、レンズ66と、窓
部152と、後壁部156との間に延びる。
【0062】例えば、図13に示すように、前壁部154
から外方へと前縁部材196が突出することが可能であ
る。第1の側壁部155(図13参照)から外方へと第1
の側縁部材158(図12参照)が延びることが可能であ
り、第2の側壁部から外方へと第2の側縁部材160(図
12参照)が延びることが可能である。前記第1の側縁
部材158は、第1の斜面部169によって前縁部材196に接
合することが可能である。同様に、前記第2の側縁部材
160は、第2の斜面部171によって前縁部材196に接合す
ることが可能である。
【0063】窓部152と後壁156との接合部から後方に向
かって直線壁部157(図13参照)が延びることが可能
である。該直線壁部157は、湾曲壁部159へと遷移するこ
とが可能である。該湾曲壁部159は、凸状の湾曲下面161
と凹状の湾曲上面163とを備えることが可能であり、前
記湾曲下面161と前記湾曲上面163との間に延びる互いに
反対側に配設された湾曲端部165,167(図12参照)で
終端することができる。例えば、図12及び図13に示
すように、湾曲壁部159に隣接して、上方に面する表面1
99を含むリップ部198を配置することが可能となる。
【0064】後壁156、直線壁部157、及び湾曲壁部159
の上面163のすぐ隣に、例えば図12に示す位置に、取
付けブロック172,176を配置することが可能である。上
述の窓アセンブリ前壁部154、レンズ66、窓部152、後壁
部156、直線壁部157、湾曲壁部159、及び取付けブロッ
ク172,176は、全て一体的に形成される。
【0065】上述のLEDボード62は、窓アセンブリ15
0の一体部分として構成することが可能である。該LE
Dボード62は、窓アセンブリ150の前壁部154及び後壁部
156(図13参照)と側壁部158,160(図12参照)とに
よって支持することが可能である。図12に最も良く示
されているように、LEDボード62は、ネジ162,164に
よって窓アセンブリ150の残りの部分に固定することが
可能である。ここで、該ネジ162,164は、側壁部158,160
のネジ付き開口部(図示せず)に従来の態様で係合させ
ることができる。代替的には、該LEDボード62は、接
着その他の適当な機構によって固定することが可能であ
る。該LEDボード62は、光源179(図13参照)を備
えており、この光源179は、該LEDボード62が上述の
ように取り付けられた際にレンズ66と整列する。該LE
Dボード62は、上述のように窓アセンブリ150に取り付
けられた際に、図13に示すようにレンズ表面252とほ
ぼ平行になる。
【0066】このようにしてLEDボード62を窓アセン
ブリ150に直接取り付けることにより、光源179とレンズ
66との間で位置ずれが起こる可能性が低減される。かか
る位置ずれが起こると、照明光ビーム64の望ましくない
歪みが生じることになる。また、レンズ66は、窓アセン
ブリ150内に形成されるため、走査装置ハウジング20の
最も外側の部分に配置される。したがって、照明光ビー
ム64が対象物54に到達する前に通過しなければならない
追加的な光学要素は存在しない。上述の一体的に形成さ
れたレンズ66は、照明光ビーム64を対象物54上に集束さ
せることと、塵埃その他の汚染物質の侵入を防止すべく
ハウジング20を閉鎖させることとの2つの機能を果たす
ものとなることが理解されよう。
【0067】イメージビーム56が妨害を伴なうことなく
ハウジング開口部25を通過することを可能にするため
に、LEDボード62は、後方へと延びる脚部168,170
(図12参照)により画定されるノッチ166を備えるこ
とが可能である。該脚部168,170は、窓アセンブリ150の
後壁156との係合を提供することにより、該窓アセンブ
リ150の残りの部分へのLEDボード62の確実な取り付
けを容易にする。
【0068】図14を参照する。窓アセンブリの湾曲壁
159は、以下で詳述するように、走査中の対象物54から
窓アセンブリの窓部152及びレンズ66を離隔させる働き
をする。壁159の湾曲下面161は、窓アセンブリ150が走
査装置のハウジング20内に取り付けられた際に、ローラ
30(図示の明瞭化のため図14からは除去されている)と
の隙間を提供する。
【0069】取付けブロック172,176は、以下で詳述す
るように、走査装置光学アセンブリ40に対する窓アセン
ブリ150の取り付けを容易にするための貫通孔174,178を
それぞれ備えることが可能である。
【0070】図14を参照すると、窓アセンブリ150に
よってハウジング開口部25が閉鎖されると共に、窓部15
2を介したイメージビーム56の通過及びレンズ66を介し
た光64(図10参照)の通過が妨害を伴なうことなく可
能となることが分かる。窓アセンブリ150とイメージン
グアセンブリ40との相対的な移動を回避するために、窓
アセンブリをイメージングアセンブリに直接取り付ける
と共に、以下で詳述するようにハウジング20に対して
「浮動状態」にすることが可能である。
【0071】ハンドヘルド型走査装置10を適当に動作さ
せるためには、窓アセンブリ150がイメージングアセン
ブリ40と相対的に移動しないことが重要である。かかる
相対移動は、例えば、イメージングビーム56が窓部を通
過する際に該イメージングビーム56を歪ませ、又は、窓
アセンブリ150の一部によるイメージングビームとの物
理的な干渉を生じさせるものとなる。更に、レンズ66が
窓アセンブリ150と一体的に形成されるため、及びLE
Dボード62が窓アセンブリ150上に取り付けられるた
め、窓アセンブリ150とイメージングアセンブリ40との
相対的な移動によって、照明光ビーム64と走査線状部分
52との位置ずれが生じ、このため走査線状部分52の照明
が不適当なものとなる恐れがある。
【0072】光学アセンブリ40は、図14に示す取り付
けブロック186といった複数の取り付けブロックを備え
ることが可能である。該取り付けブロック186は、ネジ
山を切ることの可能な開口部188を有することができ
る。したがって、窓アセンブリ150は、ボルト又はネジ
(図示せず)を窓アセンブリの取り付けブロック176の
貫通孔178に通過させ、該光学アセンブリの取り付けブ
ロック186の開口部188にねじ込むことにより、該光学ア
センブリ40に確実に取り付けることが可能である。これ
と同様の取り付けプロセスを、窓アセンブリの取り付け
ブロック172(図12参照)に用いることが可能であ
る。
【0073】上述のように、窓アセンブリ150を光学ア
センブリ40に堅固に取り付け、これにより、上述のよう
に、窓アセンブリ150と光学アセンブリ40との間の望ま
しくない相対移動を防止することが可能となる。
【0074】ハウジング20は、互いに結合領域184で結
合することが可能な正面ハウジング部180と背面ハウジ
ング部182とから形成することができる。該正面ハウジ
ング部180及び背面ハウジング部182は、例えば、背面ハ
ウジング部182の孔300,302,304,306,308,310(図2及び
図16参照)を通過して正面ハウジング部180の孔320,3
22,324,326,328,330(図15参照)内にそれぞれ係合す
ることが可能なネジ(図示せず)によって保持すること
が可能である。代替的に、ハウジング部180,182を従来
と同様の機構により保持することも可能である。
【0075】正面ハウジング部180は正面開口部185を備
えることが可能である(図15参照)。同様に、背面ハ
ウジング部182は背面開口部187を備えることが可能であ
る(図16参照)。正面ハウジング部180及び背面ハウ
ジング部182を上述のように組み立てると、正面開口部1
85と背面開口部187が組み合わされて上述のハウジング
開口部25が形成される。
【0076】光学アセンブリ40は、背面ハウジング部18
2に対する該光学アセンブリ40の取り付けを容易にする
ために、取り付けブロック189,191(図14参照)とい
った取り付けブロックを備えることが可能である。該取
り付けブロック189,191は、光学アセンブリ40全体を通
って延びる孔(図示せず)を備えることが可能である。
図示のように、背面ハウジング部182の内面183上に、複
数の取り付けブロック340,344,348(図16参照)を設
けることが可能である。各取り付けブロック340,344,34
8は、ネジ付き孔342,346,350をそれぞれ内部に含むこと
が可能である。光学アセンブリ40を背面ハウジング部18
2に取り付けるために、複数のネジ(図示せず)を光学
アセンブリの取り付けブロック189,191の孔を通過さ
せ、それぞれを背面ハウジング部の取り付けブロックの
ネジ付き孔342,346内に係合させることが可能である。
背面ハウジング部の取り付けブロックのネジ付き孔350
への同様の取り付けを可能にするために、図示しない第
3の取り付けブロックを光学アセンブリ40上に設けるこ
とが可能である。
【0077】ハンドヘルド型走査装置10の使用時及び輸
送時にには、ハウジング20が物理的なストレスを受ける
ことが多い。かかる物理的ストレスの原因の一例とし
て、走査装置10のユーザが走査を行っている間にハウジ
ング20を圧搾することが挙げられる。ハウジング20は、
可撓性を有するプラスチックから形成されるので、この
ストレスに起因して、ハウジングの様々な部分間で、特
に正面ハウジング部180と背面ハウジング部182との間で
相対移動が生じることがある。
【0078】光学アセンブリ40が背面ハウジング部182
に取り付けられ、及び窓アセンブリ150が光学アセンブ
リに堅固に取り付けられるため、上述のストレスに起因
して窓アセンブリ150と正面ハウジング部180との間に相
対移動が生じることがある。したがって、ハウジング20
をほこりその他の汚染物質に対して有効にシールすると
同時に上記の相対移動に適応させるために、窓アセンブ
リ150を正面ハウジング部180に対して「浮動状態」とな
るように設計することが可能であり、これについて以下
で詳述する。
【0079】図14及び図15を参照する。正面ハウジ
ング部180は、その内面181上にシール機構360を備える
ことが可能である。該シール機構360は、図示のように
正面ハウジング部180の内面181上に共に配置された上側
隆起部362及び下側隆起部382を備えることが可能であ
る。上側隆起部362は、上面364と、それと反対側に配設
された下面366とを備えることが可能である。同様に、
下側隆起部382は、上面384と、それと反対側に配設され
た下面386とを備えることが可能である。上側隆起部362
と下側隆起部382との間にノッチ400が形成され、該ノッ
チ400は、上側隆起部の下面366により形成される上面
と、下側隆起部の上面384により形成される下面と、正
面ハウジング部の内面181により形成される背面とを有
している。上側隆起部362及び下側隆起部382は、正面ハ
ウジング部180と一体的に形成することが可能である。
【0080】正面ハウジング部180の右側内面195上にシ
ール機構399を形成することが可能であり、該シール機
構399は、図示のように上側隆起部402及び下側隆起部41
2を備えることが可能である。上側隆起部402は、上面40
4と、それと反対側に配設された下面406とを備えること
が可能である。同様に、下側隆起部412は、上面414と、
それと反対側に配設された下面416とを備えることが可
能である。上側隆起部402と下側隆起部412との間にノッ
チ420が形成され、該ノッチ420は、上側隆起部の下面40
6により形成される上面と、下側隆起部の上面414により
形成される下面と、正面ハウジング部の右側内面195に
より形成される背面とを有している。上側隆起部402及
び下側隆起部412は、正面ハウジング部180と一体的に形
成することが可能である。
【0081】正面ハウジング部180の左側内面197上にシ
ール機構419を形成することが可能であり、該シール機
構419は、図示のように上側隆起部422と下側隆起部432
とを備えることが可能である。上側隆起部422は、上面4
24と、それと反対側に配設された下面426とを備えるこ
とが可能である。同様に、下側隆起部432は、上面434
と、それと反対側に配設された下面436とを備えること
が可能である。上側隆起部422と下側隆起部432との間に
ノッチ440が形成され、該ノッチ440は、上側隆起部の下
面426により形成される上面と、下側隆起部の上面434に
より形成される下面と、正面ハウジング部の左側内面19
7により形成される背面とを有している。上側隆起部422
及び下側隆起部432は、正面ハウジング部180と一体的に
形成することが可能である。
【0082】上述のシール機構の上側隆起部部362,402,
422を互いに接続して、正面ハウジング部の正面の内面1
81、右側内面195、及び左側内面197に沿って延びる連続
的な隆起部を形成することが可能である。一方、シール
機構の下側隆起部382を、平坦な領域442により隆起部41
2から分離させ、及び平坦な領域444により隆起部432か
ら分離させることが可能である。平坦な領域442,444の
形状は、該平坦な領域442,444の領域内の正面ハウジン
グ部180のテーパに対応する。
【0083】図16を参照する。背面ハウジング部182
は、その内面183上にシール機構450を備えることが可能
である。該シール機構450は、図示のように上面454及び
下面456を有する隆起部452を備えることが可能である。
該隆起部452は、上述のように孔308,310をそれぞれ備え
ることが可能な一対の取り付けブロック458,460間に延
びることが可能である。
【0084】図17及び図18は、背面ハウジング部18
2内に設置されたローラ30を示しており、その取り付け
態様にについて以下で詳述する。該ローラ30は、その反
対側の端部に配置された第1及び第2の支持ブロック47
0,480を備えることが可能である。各支持ブロック470,4
80は、軸受(図示せず)を備えることができ、この軸受
によって、ローラ30が従来の態様で支持ブロックに対し
て相対的に回転することが可能となる。
【0085】第1の支持ブロック470は、垂直方向に配
置された表面478から横方向に延びる弧状フランジ部472
を備えることが可能である。該弧状フランジ部472は、
ローラ軸RR(例えば図1参照)とほぼ同軸とすることが
可能であり、図示のように湾曲内面474を備えることが
可能である。第1の支持ブロック470はまた貫通孔476を
備えることも可能である。図示のように、第1の支持支
持ブロック470に隣接して上述のようなローラ駆動モー
タ84を配置することが可能である。該駆動モータ84をロ
ーラ30に駆動可能に接続するために、第1の支持ブロッ
ク470内に複数の駆動歯車を従来の態様で収容すること
が可能である。
【0086】該第1の支持ブロック470と同様に、第2
の支持ブロック480は、垂直方向に配設された表面488か
ら横方向に延びる弧状フランジ部482を備えることが可
能である。該弧状フランジ部482は、ローラ軸RR(例え
ば図1参照)とほぼ同軸とすることが可能であり、図示
のように湾曲内面484を備えることが可能である。該第
2の支持ブロック480はまた図示のように貫通孔486を備
えることが可能である。図18を参照すると、該第2の
支持ブロック480はまた、弧状フランジ部482と連続する
上部突起490と、該上部突起490から離隔した下部突起49
2とを備えることが可能であり、これにより、図示のよ
うにそれら突起間にノッチ494を形成することが可能で
ある。
【0087】例えば、図17及び図18に示すように、
背面ハウジング部182内に第2の支持ブロック480を配設
するためには、まず、背面ハウジング部の取り付けブロ
ック458の上方に第2の支持ブロックの貫通孔486(図1
7参照)を配置する。該第2の支持ブロックを方向496
(図18参照)へと移動し続けることにより、図示のよ
うに該第2の支持ブロックのノッチ494内に背面ハウジ
ング部の隆起部452が係合することになる。
【0088】第1の支持ブロック470は、第2の支持ブ
ロック480に関する上記説明とほぼ同様にして設置する
ことが可能である。図示しないが、第1の支持ブロック
470は、上記第2の支持ブロックの上部突起490、下部突
起492、及びノッチ494と同様の態様で、上部突起、下部
突起、及びノッチを備えることが可能である、というこ
とに留意されたい。したがって、第1の支持ブロックが
完全に取り付けられた場合には、該第1の支持ブロック
のノッチ内に背面ハウジング部の隆起部452が係合する
ことになる。
【0089】上述のように第1及び第2の支持ブロック
が背面ハウジング部182内に取り付けられると、ローラ3
0が背面ハウジング部182に対して、確実に、及び回転可
能に配置されることになる、ということが理解されよ
う。
【0090】窓アセンブリ150が、例えば図14に示す
ように走査装置のハウジング開口部25内に取り付けられ
ると、以下で詳述するように、該窓アセンブリ150が背
面ハウジング部182の底部をシールして閉鎖する。
【0091】図14を参照すると分かるように、窓アセ
ンブリのリップ部の上面199(図13参照)は、背面ハ
ウジング部の隆起部452の下面456(図14及び図16参
照)と係合し、これにより該窓アセンブリ150の背部が
背面ハウジング部182に対してシールされる。
【0092】湾曲端部165(図12参照)に近接した窓
アセンブリの上面163の第1の端部は、ローラ支持ブロ
ック480の湾曲内面484(図17及び図18)に対してシ
ールされ、窓アセンブリの湾曲端部165(図12参照)
は、ローラ支持ブロック480の垂直方向に配設された表
面488(図17及び図18参照)に近接して配置され
る。同様に、湾曲端部167(図12参照)に近接した窓
アセンブリの上面163の第2の端部は、ローラ支持ブロ
ック470の湾曲内面474(図17参照)に対してシールさ
れ、窓アセンブリの湾曲端部167(図12参照)は、ロ
ーラ支持ブロック470の垂直方向に配設された表面478
(図17参照)に近接して配置される。このように、窓
アセンブリ150をローラ支持ブロック470,480に対してシ
ールさせることが可能となり、このため、窓アセンブリ
150の側面を背面ハウジング部182に対して有効にシール
させることが可能となる。
【0093】背面ハウジング部182に関して上述した態
様と同様にして、窓アセンブリ150はまた、正面ハウジ
ング部180の下部もシールする。しかし、窓アセンブリ1
50は、正面ハウジング部180と接触するのではなく、以
下で詳述するように正面ハウジング部180に対して「浮
動状態」にすることが可能である。
【0094】図14を参照すると分かるように、窓アセ
ンブリの前縁部材196は、正面ハウジング部の上側隆起
部362と下側隆起部382との間に配置されたノッチ400内
に配置される。同様に、窓アセンブリの側壁部158(図
12参照)は、正面ハウジング部の上側隆起部422と下
側隆起部432との間に配置されたノッチ440(図15参
照)内に配置され、窓アセンブリの側壁部160(図12
参照)は、正面ハウジング部の上側隆起部402と下側隆
起部412との間に配置されたノッチ420(図15参照)内
に配置される。窓アセンブリの斜面部169,171(図12
参照)は、正面ハウジング部の平坦部444,442(図15
参照)に近接してそれぞれ配置される。
【0095】図14から分かるように、窓アセンブリの
縁部材196と正面ハウジング部のシールアセンブリ360と
の間に隙間が設けられる。この隙間により、正面ハウジ
ング部180が窓アセンブリ150と相対的に移動することが
可能となり、これにより、正面ハウジング部180が移動
しても窓アセンブリ150と光学アセンブリ40との間に相
対移動が生じることがなくなる。
【0096】相対移動は許容するが、窓アセンブリの縁
部材196と正面ハウジング部のシールアセンブリ360との
協働的な形状によって、ハウジング20に侵入するほこり
その他の汚染物質の量を有効に制限する曲がりくねった
経路が提供される。詳細には、図14及び図15を参照
すると分かるように、汚染物質は、ハウジング20に侵入
するためには、まず窓アセンブリの前縁部材196とシー
ルアセンブリの下側隆起部382の上面384との間を通過
し、次いで前縁部材196と正面ハウジング部180の内面18
1との間を通過し、その後に窓アセンブリの前縁部材196
とシールアセンブリの上側隆起部362の下面366との間を
通過しなければならない。したがって、ハウジング180
内部への汚染物質の侵入を制限する曲がりくねった経路
が形成される。
【0097】ここで、窓アセンブリの側縁部158と正面
ハウジングのシールアセンブリ419との間と、窓アセン
ブリの側縁部160と正面ハウジングのシールアセンブリ3
99との間に、上述と同様の曲がりくねった経路が形成さ
れることが理解されよう。詳細には、シールアセンブリ
419の場合、汚染物質は、ハウジング20内に侵入するた
めには、まず窓アセンブリの縁部158とシールアセンブ
リの下側隆起部432の上面426との間を通過し、次いで縁
部158と正面ハウジング部180の左側内面197との間を通
過し、その後に窓アセンブリの縁部158とシールアセン
ブリの上側隆起部422の下面426との間を通過しなければ
ならない。
【0098】同様に、シールアセンブリ399の場合に
は、汚染物質は、ハウジング20内に侵入するためには、
まず窓アセンブリの縁部160とシールアセンブリ下側隆
起部412の上面414との間を通過し、次いで縁部160と正
面ハウジング部180の右側内面195との間を通過し、その
後に窓アセンブリの縁部160とシールアセンブリの上側
隆起部402の下面406との間を通過しなければならない。
【0099】上記説明から分かるように、窓アセンブリ
は、正面ハウジング部180に対して浮動状態となること
が可能となり、このため、力が正面ハウジング部180か
ら窓アセンブリ150へと伝達するのが防止され、これに
より、窓アセンブリ150と光学アセンブリ40との間の望
ましくない相対移動を防止することが可能となる。窓ア
センブリ150は、正面ハウジング部180に対して浮動状態
となることが可能であるが、該窓アセンブリ150は、そ
れ自体と正面ハウジング部180との間に形成される曲が
りくねった経路が設けられたことにより、ハウジング20
に対して有効にシールされ、これにより、ほこりその他
の汚染物質がハウジング20内に侵入するのが防止され
る。
【0100】上述のように、窓アセンブリ150の湾曲壁1
59(例えば図14参照)によって、窓部152及びレンズ6
6が共に対象物54から離隔される。窓部152及びレンズ66
は、対象物54上に直接載らないため、それらがハンドヘ
ルド型走査装置10の通常の動作時に引っかき傷その他の
損傷を受ける可能性は大幅に低くなる。かかる引っかき
傷は、例えば、対象物に接触する窓を有する走査装置
が、汚れた対象物或いはほこりのついた対象物を横切っ
て移動する場合、又はホッチキス針に出くわした場合に
生じることがある。引っかき傷その他の損傷を受けた窓
は、該窓を通過するイメージビーム56を歪ませ、その結
果として、ハンドヘルド型走査装置10により獲得された
イメージの品質が劣化することになる。同様に、引っか
き傷その他の損傷を受けた光源レンズは、該レンズを通
過する光ビーム64を歪ませ、その結果として、光源62に
より供給される光が影響を受け、この場合も、ハンドヘ
ルド型走査装置10により得られるイメージが劣化するこ
とになる。イメージ品質は、対象物との接触に起因する
ものでない傷を有する窓によっても悪影響を受けること
になる。かかる傷は、安価な窓材料によく見られるもの
である。
【0101】図14に示すように配置された窓部152
は、イメージングアセンブリ40の焦点領域から外され
る。得られるイメージ品質を最大限にするために、走査
装置の光学系は、走査中の対象物上に焦点を有さなけれ
ばならないので、従来の走査装置と同様に窓を対象物に
隣接して配置することによって必然的に窓が光学系の焦
点領域内に配置される。したがって、窓上の引っかき傷
等の欠陥やひびが光センサアレイ上にイメージングさ
れ、これにより、得られるイメージのイメージ品質が著
しく低下することになる。
【0102】(ハンドヘルド型走査装置10が傾斜してい
ないときに)対象物54から上方に少なくとも約7.62mm
(約0.30インチ)の距離「n」に窓部152を配置すること
が可能である(図14参照)。走査動作時に窓156が対
象物に接触しないようにし、及びレンズが約4のf数と
約5.08mm(0.20インチ)の被写界深度を有する場合にイ
メージングアセンブリ40の焦点領域から窓部152を適当
に外すためには、上述の距離が十分であることが判明し
ている。最も好適には、対象物54から上方に約14.0mm
(約0.55インチ)の距離「n」に窓部152を配置すること
が可能である。
【0103】窓アセンブリ150は、アクリルから構成
し、及び一体的に形成された窓部152とレンズ66との両
方を備えるように構成することが可能である。窓部152
は、約2.032mm(約0.080インチ)の厚さ「m」(図13
参照)を有することが可能であり、窓アセンブリ150の
残りの部分と同一の材料で形成することが可能である。
代替的には、窓部152は、例えばガラスから構成し、例
えば接着により窓アセンブリ150に取り付けられる別々
の部材とすることが可能である。
【0104】このように、窓アセンブリ150は、走査装
置のイメージングシステム40の焦点から外れた位置に窓
部152を配置し、及び窓部152と走査中の対象物との間の
接触を防止する構成で、走査装置ハウジング20に確実に
固定することが可能である。窓アセンブリ150は、汚染
物質がハウジング20に侵入するのを防止すると同時に、
光ビーム56が妨害を受けずにハウジング内部に進入する
ことを可能にし、またLEDボード62を支持することも
可能なものとなる。
【0105】単一のローラを有するハンドヘルド型走査
装置に関して説明してきたが、本明細書で説明した窓設
計は、任意のタイプの走査装置で使用可能であることが
理解されよう。
【0106】本明細書では、本発明の例示的な現時点で
の好適実施形態について詳述してきたが、本発明の思想
を他の様々な態様で採用し実施することが可能であり、
特許請求の範囲は、従来技術による制限を受けない限
り、かかる変形例を含むものとして解釈すべきものであ
ることが理解されよう。
【0107】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。
【0108】1.イメージングすべき対象物(54)と光セ
ンサアレイ(50)との間に光路(56)が延びる光電イメージ
ング装置(10)であって、内部に位置するハウジング内部
(21)と外部に位置するハウジング外部(23)とを画定する
ハウジングアセンブリ(20)と、前記光センサアレイ(50)
と、前記光路(56)に沿って構成された複数の光学要素(4
2,44,46,48)とを備えており、少なくとも部分的に前記
ハウジング内部(21)内に配置された、光学アセンブリ(4
0)と、前記ハウジング内部(21)と前記ハウジング外部(2
3)との間に延び、前記光路(56)が内部を通過する、前記
ハウジングアセンブリ(20)の開口部(25)と、前記開口部
(25)内に配置され、前記光路(56)内に配置された窓部(1
52)を備えている、閉鎖部材(150)とを備えており、前記
閉鎖部材(150)が、前記光学アセンブリ(40)に取り付け
られることを特徴とする、光電イメージング装置。
【0109】2.前記ハウジング(20)が該光電イメージ
ング装置(10)の外周をほぼ形成する、前項1に記載の装
置。
【0110】3.前記閉鎖部材(150)が前記開口部(25)
にわたって延びている、前項1に記載の装置。
【0111】4.前記閉鎖部材(150)の少なくとも一部
と前記ハウジング(20)の少なくとも一部との間に曲がり
くねった経路が形成される、前項1に記載の装置。
【0112】5.前記ハウジング(20)上に形成された一
対の突起(362,382)であって、それら突起間にノッチ(40
0)を画定する、一対の突起(362,382)と、前記閉鎖部材
(150)上に形成され、前記一対の突起(362,382)間で前記
ノッチ(400)内に少なくとも部分的に配置された、縁部
材(196)とを更に備えている、前項1に記載の装置。
【0113】6.イメージングすべき対象物(54)と光セ
ンサアレイ(50)との間に光路(56)が延びる光電イメージ
ング装置(10)であって、内部に位置するハウジング内部
(21)と外部に位置するハウジング外部(23)とを画定する
ハウジングアセンブリ(20)と、前記光センサアレイ(50)
と、前記光路(56)に沿って構成された複数の光学要素(4
2,44,46,48)とを備えており、少なくとも部分的に前記
ハウジング内部(21)内に配置された、光学アセンブリ(4
0)と、前記ハウジング内部(21)と前記ハウジング外部(2
3)との間に延び、内部を前記光路(56)が通過する、前記
ハウジングアセンブリ(20)の開口部(25)と、前記開口部
(25)の少なくとも一部内に移動可能に保持され、前記光
路(56)内に配置された窓部(152)を備えている、閉鎖部
材(150)とを備えていることを特徴とする、光電イメー
ジング装置。
【0114】7.前記ハウジング(20)が、該光電イメー
ジング装置(10)の外周をほぼ形成する、前項6に記載の
装置。
【0115】8.前記閉鎖部材(150)が、該光学アセン
ブリ(40)に取り付けられる、前項6に記載の装置。
【0116】9.前記閉鎖部材(150)の少なくとも一部
と前記ハウジング(20)の少なくとも一部との間に曲がり
くねった経路が形成されている、前項6に記載の装置。
【0117】10.前記ハウジング(20)上に形成された
一対の突起(362,382)であって、それら突起間にノッチ
(400)を画定する、一対の突起(362,382)と、前記閉鎖部
材(150)上に形成され、前記一対の突起(362,382)間で前
記ノッチ(400)内に少なくとも部分的に配置された、縁
部材(196)とを更に備えている、前項6に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハンドヘルド型走査装置を示す正面図である。
【図2】図1のハンドヘルド型走査装置の背面図であ
る。
【図3】図1のハンドヘルド型走査装置の側面図であ
る。
【図4】図1のハンドヘルド型走査装置の光学系を概略
的に示す側面図である。
【図5】図5は、図1のハンドヘルド型走査装置の様々
な機能的な構成要素間の関係を示す概略的に示すブロッ
ク図である。
【図6】対象物を走査するために使用されている図1な
いし図5のハンドヘルド型走査装置を示す概略図であ
る。
【図7】図1のハンドヘルド型走査装置を前方に傾斜し
た状態で示す側面図である。
【図8】図1のハンドヘルド型走査装置を後方に傾斜し
た状態で示す側面図である。
【図9】図1のハンドヘルド型走査装置の光学系の概要
を前方に傾斜した状態で示す側面図である。
【図10】図1のハンドヘルド型走査装置の光学系の概
要を後方に傾斜した状態で示す側面図である。
【図11】図1のハンドヘルド型走査装置を対象物の曲
面を走査している状態で概略的に示す説明図である。
【図12】図1のハンドヘルド型走査装置のための窓ア
センブリを示す平面図である。
【図13】図12の窓アセンブリの13-13断面図であ
る。
【図14】図12の窓アセンブリの取り付けを示す図1
のハンドヘルド型走査装置の断面図であり、図2の14-1
4断面図である。
【図15】図1のハンドヘルド型走査装置の正面ハウジ
ング部を該ハンドヘルド型走査装置の内部から見て示す
背面図である。
【図16】図1のハンドヘルド型走査装置の後方ハウジ
ング部を該ハンドヘルド型走査装置の内部から見て示す
正面図である。
【図17】図16の後方ハウジング部をローラ機構が設
置された状態で示す正面図である。
【図18】図17の18-18断面図である。
【符号の説明】
10 ハンドヘルド型走査装置 20 ハウジング 25 ハウジング開口部 40 光学アセンブリ 54 対象物 56 イメージビーム 66 レンズ 150 窓アセンブリ 152 窓部 159 湾曲壁 161 湾曲下面 172,176 取付けブロック 186 取り付けブロック 400 ノッチ RR ローラ軸
フロントページの続き (72)発明者 トーマス・イー・バーグ アメリカ合衆国コロラド州80526,フォー ト・コリンズ,チッペンデール・ドライ ヴ・4801 (72)発明者 ダリル・イー・アンダーソン アメリカ合衆国コロラド州80526,フォー ト・コリンズ,マーブル・ドライヴ・742

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イメージングすべき対象物(54)と光センサ
    アレイ(50)との間に光路(56)が延びる光電イメージング
    装置(10)であって、 内部に位置するハウジング内部(21)と外部に位置するハ
    ウジング外部(23)とを画定するハウジングアセンブリ(2
    0)と、 前記光センサアレイ(50)と、前記光路(56)に沿って構成
    された複数の光学要素(42,44,46,48)とを備えており、
    少なくとも部分的に前記ハウジング内部(21)内に配置さ
    れた、光学アセンブリ(40)と、 前記ハウジング内部(21)と前記ハウジング外部(23)との
    間に延び、前記光路(56)が内部を通過する、前記ハウジ
    ングアセンブリ(20)の開口部(25)と、前記開口部(25)内
    に配置され、前記光路(56)内に配置された窓部(152)を
    備えている、閉鎖部材(150)とを備えており、 前記閉鎖部材(150)が、前記光学アセンブリ(40)に取り
    付けられることを特徴とする、光電イメージング装置。
JP16513398A 1997-06-18 1998-06-12 浮動状態の窓部材を有する走査装置 Expired - Fee Related JP3567083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US878110 1986-06-25
US08/878,110 US6064496A (en) 1997-06-18 1997-06-18 Scanning device with floating window member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188618A true JPH1188618A (ja) 1999-03-30
JP3567083B2 JP3567083B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=25371407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16513398A Expired - Fee Related JP3567083B2 (ja) 1997-06-18 1998-06-12 浮動状態の窓部材を有する走査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6064496A (ja)
EP (1) EP0886161B1 (ja)
JP (1) JP3567083B2 (ja)
DE (1) DE69829800T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661537B1 (en) * 1998-09-16 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanner with inclined platen
JP4204744B2 (ja) * 2000-07-05 2009-01-07 富士フイルム株式会社 画像分類システム
AUPS049402A0 (en) * 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and apparatus (ap55)
US20030236104A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Gvc Corporation Method and device for quickly storing a telephone book in a mobile device
US7173742B2 (en) * 2002-08-27 2007-02-06 Po-Hua Fang Document scanner with light focusing device
WO2018084174A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 コニカミノルタ株式会社 読取装置及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115703A (en) * 1976-11-08 1978-09-19 Monarch Marking Systems, Inc. Hand held optical reading device
US4240748A (en) * 1978-06-26 1980-12-23 Caere Corporation Hand-held optical character recognition wand with visual aligner
US4894523A (en) * 1981-12-28 1990-01-16 Norand Corporation Instant portable bar code reader
JPS6124365A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンドスキヤナ−
US4819083A (en) * 1986-01-31 1989-04-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Moving type image recording apparatus
US4870268A (en) * 1986-04-02 1989-09-26 Hewlett-Packard Company Color combiner and separator and implementations
US4709144A (en) * 1986-04-02 1987-11-24 Hewlett-Packard Company Color imager utilizing novel trichromatic beamsplitter and photosensor
EP0278004B1 (en) * 1986-06-12 1994-02-09 Casio Computer Company Limited Small copying apparatus
WO1987007805A1 (en) * 1986-06-12 1987-12-17 Casio Computer, Co., Ltd. Manually scanned image data processor
WO1988001123A1 (en) * 1986-08-07 1988-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Handy image reader
JP2929455B2 (ja) * 1988-03-07 1999-08-03 カシオ計算機株式会社 複写装置
US5175422A (en) * 1989-07-07 1992-12-29 Omron Corporation Handy image scanner
US4926041A (en) * 1989-07-20 1990-05-15 Hewlett-Packard Company Optical scanner
US4967188A (en) * 1989-07-26 1990-10-30 Ncr Corporation Method for detecting low battery voltage in portable scanning systems
US5019703A (en) * 1990-01-25 1991-05-28 Hewlett-Packard Company Optical scanner with mirror mounted occluding aperture or filter
US5040872A (en) * 1990-03-23 1991-08-20 Hewlett-Packard Company Beam splitter/combiner with path length compensator
US5032004A (en) * 1990-03-23 1991-07-16 Hewlett-Packard Company Beam splitter apparatus with adjustable image focus and registration
US5044727A (en) * 1990-05-03 1991-09-03 Hewlett-Packard Company Beam splitter/combiner apparatus
US5038028A (en) * 1990-05-18 1991-08-06 Hewlett-Packard Company Optical scanner aperture and light source assembly
JP2580858B2 (ja) * 1990-08-08 1997-02-12 オムロン株式会社 画像読み取り装置
US5301243A (en) * 1990-12-21 1994-04-05 Francis Olschafskie Hand-held character-oriented scanner with external view area
WO1992011610A1 (en) * 1990-12-21 1992-07-09 Francis Olschafskie Hand-held character-oriented scanner
WO1992022978A1 (en) * 1991-06-19 1992-12-23 Omron Corporation Image scanner
US5182450A (en) * 1991-11-06 1993-01-26 Primax Electronics Ltd. Handheld image scanner with automatic movement control
US5227620A (en) * 1992-06-29 1993-07-13 Hewlett-Packard Company Apparatus for assembling components of color optical scanners
US5410347A (en) * 1992-08-19 1995-04-25 Hewlett-Packard Company Color optical scanner with image registration holding assembly
US5430558A (en) * 1992-09-29 1995-07-04 Sohaei; Frank Portable optical scanner with integral audio recorder
US5306908A (en) * 1993-03-15 1994-04-26 Hewlett-Packard Company Manually operated hand-held optical scanner with tactile speed control assembly
US5381020A (en) * 1993-03-31 1995-01-10 Hewlett-Packard Company Hand-held optical scanner with onboard battery recharging assembly
US5552597A (en) * 1994-07-06 1996-09-03 Hewlett-Packard Company Hand-held scanner having adjustable light path
US5586212A (en) * 1994-07-06 1996-12-17 Hewlett-Packard Optical wave guide for hand-held scanner
US5534684A (en) * 1994-08-30 1996-07-09 Norand Corporation Portable optical reader with motion sensing system and method
JP3746806B2 (ja) * 1995-02-28 2006-02-15 ペンタックス株式会社 画像読取り装置
US5777321A (en) * 1996-01-29 1998-07-07 Hewlett-Packard Company Scanning device with non-contact optical components
US5723859A (en) * 1996-01-29 1998-03-03 Hewlett-Packard Company Line contact hand-held scanning device and method having a light path substantially perpendicular to the orientation of the object at a line portion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0886161A2 (en) 1998-12-23
US6064496A (en) 2000-05-16
DE69829800T2 (de) 2006-03-02
JP3567083B2 (ja) 2004-09-15
EP0886161B1 (en) 2005-04-20
DE69829800D1 (de) 2005-05-25
EP0886161A3 (en) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723859A (en) Line contact hand-held scanning device and method having a light path substantially perpendicular to the orientation of the object at a line portion
US5805308A (en) Automatic judging device about image read width
US6163387A (en) Multi-resolution transmissive and reflective optical scanner
US5777321A (en) Scanning device with non-contact optical components
JP3567083B2 (ja) 浮動状態の窓部材を有する走査装置
US5663813A (en) Image scanning device mounted to computer case
US6421158B1 (en) Optical scanning module with rotatable reflection mirror for image scanning device
EP0949803B1 (en) Portable scanner with pivoting image head and rotating mirror
US6621603B2 (en) Multi-resolution transmissive and reflective scanner
US7518762B2 (en) Illuminated media position indicator and method of use
EP0913988A2 (en) Portable optical scanning device with a recessed optical window
US4901157A (en) Line scan image scanner for use with reflective originals and transparent films
US6567191B1 (en) Locating structure for locating a transparency illumination module on an object focal plane of a dual-mode optical scanning device
US7280256B2 (en) Dust tolerant windowless scanner
US20030189735A1 (en) Film scanner
JP2503537B2 (ja) イメ―ジスキャナ
JPS61100719A (ja) 読取り装置
US7295353B2 (en) Movable locking device for a scanner and locking method for the same
JPH08237444A (ja) 画像読取装置の調整方法
JP2000134394A (ja) 画像読取装置
JPH0534842A (ja) 画像読取装置の原稿圧着板
JP2000272783A (ja) 画像記録シート用ホルダ及びこのホルダが適用される画像読取装置
JPH11305354A (ja) 画像入力装置
JP2002344776A (ja) 資料提示装置
JPH11261774A (ja) スキャナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees