JPH0394568A - 光学的画像読取装置 - Google Patents

光学的画像読取装置

Info

Publication number
JPH0394568A
JPH0394568A JP1230295A JP23029589A JPH0394568A JP H0394568 A JPH0394568 A JP H0394568A JP 1230295 A JP1230295 A JP 1230295A JP 23029589 A JP23029589 A JP 23029589A JP H0394568 A JPH0394568 A JP H0394568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backup roller
reference member
white reference
original
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1230295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883116B2 (ja
Inventor
Makoto Ogura
誠 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1230295A priority Critical patent/JP2883116B2/ja
Publication of JPH0394568A publication Critical patent/JPH0394568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883116B2 publication Critical patent/JP2883116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像読取壜置に関し,特にファクシくり装置
などにおいて原稿から画像情報を読取るために用いられ
る光学的画像読取装置に関するものである. (従来の技術〉 従来、光源として一次元ラインセンサを用いる画像読取
り装置としては原稿幅と同じ長さの長尺な一次元ライン
センサを備える等倍光学系が、光学系の簡素化のために
採用されている.ここでは、等倍光学系として、集束性
ファイバーやコンタクトレンズアレイを用いる方法の外
に、これらを全く用いないで、一次元ラインセンサ上に
原稿を密着状態で移動させながら読取りを行なう完全密
着方式(特開昭55−74262号、特開昭55−75
271号、特開昭56−45084号、特開昭56−1
22172号公報など参照)が知られている. このような画像読取装置における原理的な構或は、第8
図に示される形になる.すなわち、原稿3はバックアッ
プローラ2と画像読取装置1との間をローラ2の回転〈
もしくは他の搬送系)で搬送されて行くのであり、この
時画像読取装litでは、第6図あるいは第7図に示す
ような構威になっていて,光源としてのLED.Xeグ
ローランプ9から原稿3の表面に照射した光線の反射光
を光センサ6で受光し、光電変換している。この場合、
上記光センサ6は第6図においては、反射光を原稿3に
密接する透明ガラス板14を経由して集束性光ファイバ
ー13を通してから受けるように構威してあり、第7図
においては、透明基板17上に受光部7を形威し、その
上に透明な保護11916を設けると共に、光源から原
稿に向けられる光線を通す照明窓15を上記受光部7(
設けた構戊であって、この場合には、上述の透明ガラス
板l4の位置に直かに光センサ6が位置されることにな
る。この場合、上記ローラ2は白色の表面を持っている
。これは幅の狭い原稿を読取る場合、あるいは透明な原
稿もしくは薄紙の原稿を読取る場合に、ローラの色が画
像に影響を与えることを考慮したからである. (発明が解決しようとする課題) しかしながら、最近の画像読取装置では、白・黒の「2
値読み」から多色の場合などの「階調読み」が要求され
るようになって来たので、次のような問題点かクローズ
アップされて来た。
すなわち、光源から原稿に当る光線の照度ムラ、光セン
サの感度ムラ、白色ローラの汚れは,「2値読み」では
問題視されなかったのであるが、「階調読み」では出力
の処理が高分解能になるため、画像品位の低下につなが
る。
そのため、「照度ムラ」、「光センサの感度ムラ」につ
いては、白色ローラの反射率を基準として出力をビット
単位で記憶するなどの方法が採用されていて、電気的に
補正することがなされているが、「白色ローラの汚れ」
については充分な対応がなされていない. なお、原稿の搬送手段を他の構成によってはたし、白色
ローラ自体は原稿から離間させて、例えば0.05〜I
n■ほど離間させて配置し、直按汚れが白色ローラに付
着しないようにすることも考えられているが、この場合
には、ローラと読取装置との間隙で原稿がぼた付き,解
像度が劣化してしまうという欠点があり、とくに、完全
密着方式では結像系を用いた光学系に比較して、焦点深
度か浅いから,この傾向は大きくなる.同様に読取装置
自体の平面度か吸収されないため、解像度が劣化してし
まう欠点もある。
(発明の目的) 本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、バック
アップローラの汚れに影響されず、白色による反射率に
ついて,均一性を保ち、照度ムラ、光センサの感度ムラ
など補正値として電気的に取り出せるようにして、バッ
クアップローラは原稿への接触圧を保って駆動されるよ
うに構成し、解像度を高められ,画像の高品位を保てる
ようにした光学的画像読取装置を提供しようとするもの
である. (課題を解決するための手段) このため、本発明では、光源から発した光線をバックア
ップローラ表面を通る原稿に反射させ,上記バックアッ
プローラに対向する光センサで検知して画像の読取りを
行なう光学的画像読取装置において,上記バックアップ
ローラの近傍に白基準部材を配設し、上記バックアップ
ローラが原稿を送る方向に回転される時、上記光センサ
による原稿の読取り位置へ進入するように上記白基準部
材を動作する構成にしている。
(作用) したがって,バックアップローラに対して原稿か密着す
る形で通されることで、汚れが付着されるとてしも、階
調読みを実施する場合など、照度ムラ、光センサの感度
ムラなどに対する出力信号バラ付き補正は別に用意した
白基準部材への光線の照射、そこからの反射光を受光す
ることで達成され、この白基準部材は原稿に触れること
がないので汚損されることがなく、正確な補正を績持で
きる.したがって、高い解像度で、しかも高品位画像を
得ることが可能となる. (実施例) 以下、本発明の実施例を第1図ないし第5図を参照して
具体的に説明する.第1図ないし第3図に示す実施例で
は、原稿103はバックアップローラl02(出来れば
表面が白色)と読取り装!!101との間を密着状態で
通されるようになっている.そして、上記バックアップ
ローラ102の近傍には、白色の外例弧面な持った白基
準部材104が用意されていて、上記バックアップロー
ラ102が反時計方向く第1図参照)へ回転して、原稿
103を送り込む時には、原稿読取り位置Pから後方に
退避されており,上記バックアップローラ102が時計
方向(第2図参照)へ回転して、原稿103の送り込み
がなされない時には、原稿読取り位1iPへ進入される
ように動作するのである.このため、例えば、上記白基
準部材104は第3図に示すような駆動機構を具備して
いる.ここでは、上記白基準部材104はバックアップ
ローラ102の両端にある軸部1 02aに対して、回
動自在に支持されるアーム104a,104a’を具備
しており、また、スプリング110によって反時計方向
に弾持されている.また、上記軸部102aにはギャ1
08が取付けてあり、駆動源(図示せず)に連繋されて
いる.このギャ108と上記アーム104aとの間には
撚りコイルスプリング105が架設してあって、ローラ
102が時計方向茫回動される時、上記撚りコイルスプ
リング105を絞り,スプリング110に抗して白基準
部材104を時舌1方向に動作させるようになっている
.また,ローラ102が反時計方向に回動される時には
、撚りコイルスプリング105(加わっていた絞りか解
除され、スプリング110の働きで、白基準部材104
は第1図のように原稿読取り位MPから退避される.な
お、上記バックアップローラ102か原稿搬送手段とし
ても用いられる場合には、撚りコイルスプリング105
の一端はギア108に直接、取付けられるのではなく、
時計方向ではギャ108と連動し、反時計方向ではギャ
10日との連動を解除する一方向クラッチ(図示せず)
に取付けられ,該クラッチを介してギャ108の時計方
向駆動力のみを白基準部材104の動作力として使用す
る構威にするとよい. このような構虞では、バックアップローラ102には原
稿103が密着されるので、汚れが表面に付着されるこ
ともあるが(これを定期的に除去すればよい),光の照
度ムラ,光センサの感度ムラなどがあっても、常に原稿
103の導入前に白基準部材の反射率(全体として汚れ
がなく、均一性が確保されている)を基準として、補正
値を正確に得ることができ,高品位な画像、とくに階調
読みがなされた高品位な画像を得ることができる.しか
も、バックアップローラ102と原稿103との密着に
よって安定した高解像度も雑持されることになる. 第4図および第5図に示す別の実施例では、白基準部材
l7は適当な手段で、水平方向に移動され、読取り位置
Pへの進入および退避を行えるようになっている.なお
、その他の構成要素は、第6図の従来例のものと同一な
ので、同一符合を付けて説明を省略した. なお、上記白基準部材17の表面における白色は印刷、
白色シートの按着などを用いるとよい.また,第2の実
施例(第4図および第5図)における白基準部材l7の
駆動手段としては原稿との摩擦按触力を利用するように
してもよく,摩擦力か働く時、読取り位MPから退避さ
れ、摩擦力が働かなくなる時、スプリングカ、ローラと
の摩擦力その他によって読取り位置Pに戻る(進入する
)ようにするとよい。
(発明の効果) 木発明は以上詳述したようになり、白基準部材は原稿に
直接接触されないので、汚損されることがなく、常に均
一な一定の白基準として働き、照度ムラ、光センサの感
度ムラなどの補正を正しく実現させることができ、高品
位の画像を再現できると共に、バックアップローラは原
稿に密着状態で使用でき、したがって、安定した解像度
が維持されることになる.しかも、白基準部材′は、原
稿読取り時には退避していて、原稿搬送の障害にはなら
ない.
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例の基本構成を示
す作動説明用の端面図、第3図は画部の分解斜視図、第
4図および第5図は別の実施例の作動説明用の端面図、
第6図および第7図は従来例の端面図,第8図は一般の
光学的画像読取装置の基本構戊を示す斜視図である. 102・・・ハックアップローラ 103・・・原稿 104.17・・・白基準部材 lO5・・・撚りコイルスプリング 110・・・スプリング 101・・・画像読取装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光源から発した光線をバックアップローラ表面を通る
    原稿に反射させ、上記バックアップローラに対向する光
    センサで検知して画像の読取りを行なう光学的画像読取
    装置において、上記バックアップローラの近傍に白基準
    部材を配置し、上記バックアップローラが原稿を送る方
    向に回転される時、上記光センサによる原稿の読取り位
    置から退避させかつ上記バックアップローラが逆方向回
    転する時、上記読取り位置へ進入するように上記白基準
    部材を動作する構成にしたことを特徴とする光学的画像
    読取装置
JP1230295A 1989-09-07 1989-09-07 光学的画像読取装置 Expired - Fee Related JP2883116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230295A JP2883116B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 光学的画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230295A JP2883116B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 光学的画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0394568A true JPH0394568A (ja) 1991-04-19
JP2883116B2 JP2883116B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16905583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230295A Expired - Fee Related JP2883116B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 光学的画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883116B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165074A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2007258960A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びその画像読取ユニット
JP2007258964A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2007258958A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2007258961A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びそのシェーディング補正方法並びにプログラム
JP2007258959A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置
US8164804B2 (en) 2006-03-22 2012-04-24 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image reading unit thereof, and reference member thereof for shading correction
US8335021B2 (en) 2006-03-22 2012-12-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165074A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2007258960A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びその画像読取ユニット
JP2007258964A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2007258958A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2007258961A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びそのシェーディング補正方法並びにプログラム
JP2007258959A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP4673777B2 (ja) * 2006-03-22 2011-04-20 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
US8164804B2 (en) 2006-03-22 2012-04-24 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image reading unit thereof, and reference member thereof for shading correction
US8335021B2 (en) 2006-03-22 2012-12-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method
US8570611B2 (en) 2006-03-22 2013-10-29 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883116B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0394568A (ja) 光学的画像読取装置
JP2580858B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH07225434A (ja) 画像読取装置
JPH04128707A (ja) イメージスキャナ
JPH11112735A (ja) 画像読取り装置
JPH01233875A (ja) 画像読取装置
JP4260446B2 (ja) 画像読取装置
JP3130848B2 (ja) ハンディスキャナ
JP4044696B2 (ja) 電子イメージ変換装置
JP3256285B2 (ja) 密着型イメージセンサの出力補正装置
JP3068715B2 (ja) 画像読取装置
JPH067613Y2 (ja) 画像読取装置
JPH04115663A (ja) 画像形成装置
JPS5852747Y2 (ja) 往復走査型複写装置
JP3745100B2 (ja) フィルムキャリア
JPS61219264A (ja) 画像読取装置
JPH04150661A (ja) 原稿読取装置
JP2788308B2 (ja) 電子式黒板装置
JP2001245108A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3183997B2 (ja) 画像読取装置
JPH04322553A (ja) 画像読取り装置
JPS61100719A (ja) 読取り装置
JPH04314256A (ja) 画像読取装置
JPH04115664A (ja) 画像形成装置
JPH05316300A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees