JP3561022B2 - 発泡性プラスチック粒体の生成方法 - Google Patents

発泡性プラスチック粒体の生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3561022B2
JP3561022B2 JP01093195A JP1093195A JP3561022B2 JP 3561022 B2 JP3561022 B2 JP 3561022B2 JP 01093195 A JP01093195 A JP 01093195A JP 1093195 A JP1093195 A JP 1093195A JP 3561022 B2 JP3561022 B2 JP 3561022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic melt
plastic
blowing agent
mixture
static mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01093195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07258454A (ja
Inventor
ヴァルダー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer Chemtech AG
Original Assignee
Sulzer Chemtech AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sulzer Chemtech AG filed Critical Sulzer Chemtech AG
Publication of JPH07258454A publication Critical patent/JPH07258454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561022B2 publication Critical patent/JP3561022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/048Expandable particles, beads or granules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、発泡性プラスチック粒体の生成方法並びに同方法を実施或いは利用するための装置及びプラントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
使用頻度が高い発泡性プラスチックはポリスチレン製である。これを製造する方法において、「発泡性ポリスチレン」(expandierbarem Polystyrol )、即ちEPSの微粒はブロック、即ち成形部品に加工される一方、中間工程において予め発泡成形される。EPSは懸濁重合により生成可能である。この工程において、発泡剤を添加することによりスチレンが水性相において重合させられる。こうして、広範囲のビードサイズを有するビード形微粒が生成される。この方法の不利な点は、浄化されねばならない多量の水が溜まり、微粒は限られた範囲内のサイズでしか発泡材料の生成に使用できず、生成されるポリマーの大部分は廃棄(或いは再循環)されねばならないことにある。
【0003】
別の方法では、多量のEPSを生成するには殆ど適してはいないが、ポリスチレンは重合後に圧力槽又は押出機において発泡剤を含浸される。生成物は円筒状の微粒である。
【0004】
発泡材料に関する更なる情報は、ウルマン工業化学事典(Ullmanns Encyklopaedie der echnischen Chemie)(1981年発行第4版)第20巻415〜432頁並びに第19巻268及び131頁に見出すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、例えばEPS等の発泡性プラスチック粒体を経済的に生成する方法を提供し、その方法により、周知の方法の不利な点を伴うことなく多量の発泡性プラスチック粒体を生成できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の方法では、プラスチック溶融物中に発泡剤を分散する工程と、所定の保持時間及び所定の圧力範囲内にて混合物を保持する工程と、発泡剤により含浸されたプラスチック溶融物をプラスチック溶融物の凝固温度よりも数℃高い温度まで冷却する工程と、この冷却された混合物を粒状化する工程とからなる。また混合物は、発泡剤(B)を剪断力にて分散させる第1の静的ミキサーと、該発泡剤(B)によりプラスチック溶融物(A’)を含浸させるための第2の静的ミキサーとを用いて混合され、それにより混合物の分離が回避される。
【0007】
流体状の発泡剤によりプラスチック溶融物を含浸するための1つ又は複数の静的ミキサー、熱交換要素が静的ミキサーの組込み要素を形成し、かつ含浸されたプラスチック溶融物に用いられる冷却器及びグラニュレータを備える。
【0008】
プラスチック溶融物を生成可能なプラスチックの供給源、発泡剤を計量して供給かつ搬送可能な発泡剤の供給源及びプラスチック溶融物の流量に基づいて調節される発泡剤の供給量を制御するための制御装置を更に備える。
【0009】
発泡剤として、好ましくは低沸点の炭化水素、特にペンタン又はこの種の炭化水素の混合物を使用すると同時に、新たに生成或いは再循環されたポリスチレンから「発泡性ポリスチレン」、即ちEPSを生成する。
【0010】
【作用】
所定の圧力範囲内の高圧下においてプラスチック溶融物に対して部分的にのみ可溶性の流体状の発泡剤及びプラスチック溶融物から発泡性プラスチック粒体を生成し、混合物は静的混合要素の作用を受け、この混合により混合物の分離が回避される。
【0011】
【実施例】
以下、本発明を具体化した実施例を図1〜図4に従って説明する。
図1のブロック図において、符号1〜4はプラスチック溶融物A’及び所定の圧力範囲内の高圧下において該プラスチック溶融物A’に対して部分的にのみ可溶性の流体状発泡剤Bから発泡性プラスチック粒体Cを生成する方法における4つの工程、即ち分散工程1、保持工程2、冷却工程3及び粒状化工程4を示す。これらの工程には、図2及び図3の圧力線図における間隔I,II,III,IVが対応している。図1における個々のブロックはプラントの一部であるとみなされるため、図4におけるプラント部分についてブロック図と同一の符号を用いる。図1においてこれらのプラント部分1〜4がx軸方向に直線状に配置されている。この方法に用いる原料はプラスチック(即ちモノマー)A及び発泡剤B(1つ又は複数の添加剤を加えることが可能)であり、生成物は発泡性プラスチック粒体Cである。
【0012】
図1はプラントとみなされる以下の部分を示す。プラスチックA用の槽9を備えたプラスチックの供給源10及びガスフリーのプラスチック溶融物A’が生成される装置11、発泡剤Bを含有する槽19を備えた発泡剤Bの供給源20及び発泡剤Bを計量する装置21、発泡剤Bの量をプラスチック溶融物A’の量に対して調節可能な制御装置30並びに本発明による方法が実施される装置1〜4である。
【0013】
分散工程1において、プラスチック溶融物A’は高圧にて発泡剤Bと混合される。該プラスチック溶融物A’は広範な剪断を受けるため、液状の発泡剤Bが微粒滴状にプラスチック溶融物A’中に分散される。所定の保持時間中に保持工程2において、発泡剤Bの一部がプラスチック溶融物A’中に拡散する。当初の両工程において実施される含浸は、好ましくはプラスチック溶融物A’の凝固温度よりも遥かに高温の状態にて進行する。その理由は、温度が高いほどプラスチック溶融物A’の粘性が低くなり、発泡剤Bの分配が捗るためである。
【0014】
冷却工程3において、発泡剤Bを含浸したプラスチック溶融物A’の温度は、プラスチック溶融物A’の凝固温度よりも数℃高いレベルにまで低下させられる。そして、この冷却された混合物は最終工程4において粒状に変換される。
【0015】
装置1〜4の通過中に生じる分離を回避すべく、混合物は全工程において活性状態におかれ、1つの工程から次の工程に移行する場合も同様に活性状態におかれる。本発明によれば、これは静的混合要素を用いてなされる。
【0016】
図4に示すように、プラスチックの供給源10はモノマー原料Aからプラスチック溶融物A’を生成する重合反応装置12及びポリマーのための脱気装置14を備えることが可能である。プラスチックの供給源10は熱可塑性樹脂をリサイクルするための再循環装置及び溶融装置も備えることができる。好ましくは、熱可塑性樹脂としては一定の種類のものが利用される。プラスチック供給源として、粒状熱可塑性樹脂用の溶融装置も利用可能である。例えば、溶融装置として加熱押出機を利用できる。
【0017】
図2は4つの工程における圧力pの定性的な推移を示す。分散工程、即ち間隔I中にて、圧力低下は広範な剪断によるものであり、第2工程、即ち間隔IIにおける圧力低下よりも大きい。冷却工程、即ち間隔IIIは再度、比較的大きな圧力低下を伴う。これは、効率的な熱交換が行われた結果である。粒状化工程、即ち間隔IV中に混合物はノズルを介して押し出され、それと同時に、圧力は急激に低下する。形成されたストランドが発泡剤Bにより膨張するのを避けるべく、押し出された混合物は冷却剤、好ましくは水によって急激に冷却されねばならない。
【0018】
工程1と2との間及び・又は工程2と3との間に圧力を再度増大させるポンプを設けることができる。これを図3に示し、間隔I’及びII’がそうした設備に関連している。
【0019】
図4に示す実施例において、プラスチックの供給源10はモノマー原料A(スチレン)からポリスチレンを生成するための重合反応装置12、ポリマーのための脱気装置14及び2つの歯車ポンプ13,15によって形成されている。発泡剤B(例えばn− ペンタン)が計量ピストンポンプ21によりプラスチック溶融物A’に供給される。
【0020】
装置1,2において、例えば100バール(10MPa)の初期圧力及び約200℃の温度にて含浸が実施される。好ましくは、この装置は第1の静的ミキサー、即ち発泡剤Bの分散のための「剪断ミキサー」(Schermischer)及び第1静的ミキサーに隣接し、かつ発泡剤Bを溶融相に拡散搬送する機能を有する第2の静的ミキサー、即ち「保持時間ミキサー」(Verweilzeitmischer)を有する。(2つのミキサーは図4において構成要素としては示さず。)剪断ミキサーにおいて、プラスチック溶融物A’の比較的強い剪断を伴う分散が実施されると同時に、発泡剤Bの微粒滴が形成される。強度の剪断は流速を早くすることによって達成される。保持時間ミキサーにおいて、混合物は拡散搬送に必要な保持時間中に殆ど剪断を受けることはない。2つのミキサーにおける異なる流動状態は、第2静的ミキサーが第1静的ミキサーよりも遥かに大きな断面積を有するように形成することにより可能である。
【0021】
歯車ポンプ5は含浸されたプラスチック溶融物A’を冷却工程3の装置へ送り込み、この冷却工程3において、静的手段によって混合されながら熱交換に供される。好ましくは、ドイツ特許出願公開第28 39 564号により周知の装置、即ち交差要素が熱交換パイプとして形成された静的ミキサーが利用される。圧力低下は、例えば100バールであり、初期温度は約120℃である。冷却器として、例えばそれぞれが静的混合要素を備えた複数のパイプを有する熱交換器を利用できる。
【0022】
最後に、含浸かつ冷却後のプラスチック溶融物A’は、ノズル板、冷却浴及び切断装置(図示せず)を有するストランドグラニュレータ4において、所望の生成物、即ちEPSに変換される。ノズル板の上流の圧力低下は少なくとも10バールである。冷却浴として冷却水浴(約10℃)が用いられる。ノズル(直径は1mm以下)から現れるストランドはまず冷却され、最後に幾つかの刃を有するカッタにより切断される。生成物は均一の大きさの粒子を有する粒体である。その結果、従来の懸濁重合とは対照的に発泡性プラスチックを生成するのに全生成物を使用可能である。
【0023】
粒状化装置としてストランドグラニュレータ4とは別に、ホットストランドチョッピンググラニュレータ又はいわゆる水中グラニュレータも利用可能である。水中グラニュレータにおいては、懸濁造粒によって生成される粒子とほぼ同形の粒子を有する粒体を形成できる。
【0024】
従来の押出機では、複数の押出機を並行して用いなければならないため、多量のEPS又は同等の別の粒体を経済的に生成することはできなかった。それに対し、プラスチック溶融物A’の含浸を1台の装置において行うことが可能な本発明の装置を使用することにより、経済的な利点が得られる。本発明の示唆するところは、多量の発泡性プラスチック粒体Cを1台の装置において生成するには、プラスチック溶融物A’及び発泡剤Bの分離に抗する設備を設けることが可能であって、かつその設備を具体化して初めて可能になるという発見に基づいている。本発明によれば、分離を回避するように全工程中に静的混合要素が絶えず混合物に作用している。
【0025】
押出機を用いる周知の方法と比較し、本発明による方法は、発泡性プラスチック粒体Cを生成するのに必要なエネルギーが遥かに少なく、即ち約1桁少ないという利点を更に有する。この利点には、別の利点、即ち含浸中の温度上昇が少なく、その結果放散を要する熱が減少するという利点が結びついている。
【0026】
本発明の実施例は、発泡剤Bによるプラスチック溶融物A’の効率的含浸方法、含浸された混合物の単純な冷却方法及び有用な造粒方法に関する。発泡剤Bのみならず幾つかの添加剤をプラスチック溶融物A’に添加することにより、生成物の質を効果的に向上させることができる。発泡剤Bとして塩化フッ化炭素(クロロフルオロカーボン)又は好ましくは低沸点の炭化水素、特にペンタン又はこの種の炭化水素の混合物を用いている。添加剤としては耐炎剤(臭素化合物)、潤滑剤(油、ステアリン酸誘導体)、染料、酸化防止剤、軟化剤又は核形成剤(セル形成用)を使用できる。
【0027】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、多量の発泡性プラスチック粒体を経済的に生成することができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプラント又は方法を説明するブロック図。
【図2】本発明による装置の圧力pの定性的な推移を示すグラフ。
【図3】第2実施例における圧力の推移を示すグラフ。
【図4】本発明によるEPSを生成するためのプラントを示す概略図。
【符号の説明】
A…プラスチック即ちモノマー、A’…プラスチック溶融物、B…発泡剤、C…発泡性プラスチック粒体、10,20…供給源、30…制御装置。

Claims (14)

  1. プラスチック溶融物(A’)と、所定の圧力範囲内の高圧下において該プラスチック溶融物(A’)に対して部分的にのみ可溶性の流体状の発泡剤(B)とから発泡性プラスチック粒体(C)を生成する方法であって、その方法は、
    前記プラスチック溶融物(A’)中に発泡剤(B)を分散する工程(1)と、所定の保持時間及び所定の圧力範囲内にて混合物を保持する工程(2)と、発泡剤(B)により含浸されたプラスチック溶融物(A’)を、該プラスチック溶融物(A’)の凝固温度よりも高い温度まで冷却する工程(3)と、この冷却された混合物を粒状化する工程(4)とからなり、
    前記混合物は、前記発泡剤(B)を剪断力にて分散させる第1の静的ミキサーと、該発泡剤(B)により前記プラスチック溶融物(A’)を含浸させるための第2の静的ミキサーとを用いて混合され、それにより前記混合物の分離が回避される方法。
  2. 前記分散工程(1)はプラスチック溶融物(A’)の広範な剪断を伴い、それと同時に発泡剤(B)の微粒滴が形成され、前記混合物は所定の保持時間中に殆ど剪断を受けない請求項1に記載の方法。
  3. 前記混合物の冷却と、同時に実施される混合とは少なくとも部分的には同一の構成要素によって実施される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記冷却された混合物はノズルを介して押し出され、それにより形成されたストランドは冷却剤によって冷却され、かつ微粒形状に分裂される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記発泡剤(B)に加えて少なくとも1つの添加剤がプラスチック溶融物(A’)に添加される請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記流体状の発泡剤(B)によりプラスチック溶融物(A’)を含浸するための1つ又は複数の静的ミキサーと、熱交換要素が静的ミキサーの組込み要素を構成し、かつ含浸されたプラスチック溶融物(A’)に用いられる冷却器と、グラニュレータとを備えた請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法を実施するための装置であって、
    前記静的ミキサーは、前記発泡剤(B)を剪断力にて分散させる第1の静的ミキサーと、該第1の静的ミキサーに随伴し、該発泡剤(B)により前記プラスチック溶融物(A’)を含浸させるための第2の静的ミキサーとからなる装置。
  7. 前記冷却器は互いに交差する要素が熱交換パイプとして形成された静的ミキサーである請求項6に記載の装置。
  8. 前記グラニュレータはノズル板、冷却浴及び切断装置を備えた請求項6又は7に記載の装置。
  9. 前記プラスチック溶融物(A’)の含浸に用いる第1、第2の静的ミキサーと冷却器との間に、プラスチック溶融物(A’)のためのポンプ(5)を設けた請求項6乃至8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記プラスチック溶融物(A’)を生成可能なプラスチック(A)の供給源(10)と、発泡剤(B)を計量して供給かつ搬送可能な発泡剤(B)の供給源(20)と、プラスチック溶融物(A’)の流量に基づいて調節される発泡剤(B)の供給量を制御するための制御装置(30)とを更に備えた請求項6乃至9のいずれか1項に記載の装置を有するプラント。
  11. 前記プラスチックの供給源(10)はモノマー原料(A)からプラスチックを生成するための重合反応装置(12)と、ポリマーのための脱気装置(14)とを備えた請求項10に記載のプラント。
  12. 前記プラスチックの供給源(10)は熱可塑性樹脂をリサイクルするための再循環装置と溶融装置とを備えた請求項10に記載のプラント。
  13. 前記プラスチックの供給源(10)は溶融装置を備えた請求項10に記載のプラント。
  14. 発泡剤(B)として、低沸点の炭化水素又はこの種の炭化水素の混 合物を使用すると同時に、新たに生成或いは再循環されたポリスチレンから「発泡性ポリスチレン」、即ちEPSを生成するために請求項10に記載のプラントを使用する方法。
JP01093195A 1994-02-21 1995-01-26 発泡性プラスチック粒体の生成方法 Expired - Lifetime JP3561022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94810098A EP0668139B1 (de) 1994-02-21 1994-02-21 Verfahren zum Herstellen von expandierfähigem Kunststoff-Granulat
DE94810098-7 1994-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258454A JPH07258454A (ja) 1995-10-09
JP3561022B2 true JP3561022B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=8218208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01093195A Expired - Lifetime JP3561022B2 (ja) 1994-02-21 1995-01-26 発泡性プラスチック粒体の生成方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0668139B1 (ja)
JP (1) JP3561022B2 (ja)
KR (1) KR100372080B1 (ja)
CA (1) CA2142944C (ja)
DE (1) DE59409714D1 (ja)
ES (1) ES2157245T3 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19547398A1 (de) * 1995-12-19 1997-06-26 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung schäumbarer Kunststoff-Granulate
DE19637063A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Werner & Pfleiderer Extruder für die Herstellung von Kunststoffgranulat
IT1291706B1 (it) * 1997-05-09 1999-01-21 L M P Impianti S R L Procedimento di produzione di poliestere, in particolare pet, espanso.
DE10226749B4 (de) 2002-06-14 2014-09-04 Basf Se Verfahren zur Herstellung von expandierbarem Polystyrol
DE10358804A1 (de) 2003-12-12 2005-07-14 Basf Ag Expandierbare Styrolpolymergranulate mit bi- oder multimodaler Molekulargewichtsverteilung
DE10358805A1 (de) 2003-12-12 2005-07-14 Basf Ag Partikelschaumformteile aus expandierbaren, schlagzähmodifizierten, thermoplastischen Polymergranulaten
RU2295439C2 (ru) 2005-02-21 2007-03-20 Общество с ограниченной ответственностью "ПРОМПЛАСТ 14" Способ получения гранул вспенивающегося стирольного полимера
PL1702738T3 (pl) 2005-03-17 2013-09-30 Sulzer Chemtech Ag Sposób i instalacja do ciągłego wytwarzania zdolnego do ekspandowania granulatu tworzywa sztucznego
ES2403187T3 (es) * 2005-03-17 2013-05-16 Sulzer Chemtech Ag Procedimiento e instalación para la fabricación continua de granulado de plástico que puede expandirse
US7771635B2 (en) * 2006-04-20 2010-08-10 Gala Industries, Inc. Melt cooler and valving system for an underwater pelletizing process
JP5165991B2 (ja) 2006-11-23 2013-03-21 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト ポリマー粒子を製造するための方法及びプラント
ITMI20071005A1 (it) 2007-05-18 2008-11-19 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di granuli a base di polimeri termoplastici espandibili e relativo prodotto
ITMI20071003A1 (it) 2007-05-18 2008-11-19 Polimeri Europa Spa Compositi a base di polimeri vinilaromatici aventi migliorate proprieta' di isolamento termico e procedimento per la loro preparazione
EP2008784B1 (en) * 2007-06-25 2013-02-27 Gala Industries, Inc. Method and apparatus for producing polymer pellets containing volatiles and/or volatile generating material
AT14242U1 (de) * 2007-06-25 2015-06-15 Gala Inc Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polymerpellets mit flüchtigen Bestandteilen und/oder solche erzeugende Materialien
AT505735A1 (de) 2007-09-14 2009-03-15 Sunpor Kunststoff Gmbh Verfahren zur herstellung von expandierbaren styroloplymerisaten
DE102007050681A1 (de) * 2007-10-22 2009-04-23 Coperion Werner & Pfleiderer Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Polymergranulats
WO2011092054A1 (en) 2010-01-28 2011-08-04 Sulzer Chemtech Ag A plant for the continuous manufacture of an expandable plastic granulate as well as method for producing it
AT510312B1 (de) 2010-08-27 2013-02-15 Sunpor Kunststoff Gmbh Polymerschaumkörper oder teilchenförmige expandierbare polymerisatpartikel und verfahren zu deren herstellung
AT510311B1 (de) 2010-08-27 2013-02-15 Sunpor Kunststoff Gmbh Flammgeschützte, wärmedämmende polymerisate und verfahren zu deren herstellung
EP2736963B1 (en) 2011-09-27 2017-12-06 Dow Global Technologies LLC Melt devolatilization extrusion process
ITMI20120571A1 (it) 2012-04-06 2013-10-07 Versalis Spa "procedimento per l'adduzione e il trasporto di additivi labili in correnti di materiale fuso"
EP2918388A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-16 Sulzer Chemtech AG A process to recycle expandable plastic materials and an expandable or expanded plastic material obtainable thereby
US10414895B2 (en) 2017-10-18 2019-09-17 Baker Hughes, a GE compan, LLC Color development of carbon black in expanded polystyrene
US10544277B2 (en) 2017-10-18 2020-01-28 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Process for making gray expanded polystyrene
CN113001814B (zh) * 2021-03-23 2022-09-06 山东道韵网业有限公司 一种再生塑料颗粒造粒机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA741721A (en) * 1966-08-30 H. Collins Frederick Pelletizing process and apparatus
GB1062307A (en) * 1965-03-17 1967-03-22 Shell Int Research Improvements in and relating to the manufacture of particulate expandable polymers and to the manufacture of expanded polymers therefrom
US3817669A (en) * 1971-08-19 1974-06-18 Dow Chemical Co Apparatus for the preparation of plastic foam
DE2739998C3 (de) * 1977-09-06 1980-04-10 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Strangpreßvorrichtung zur Herstellung von geschäumtem Kunststoff
JPS6052926B2 (ja) * 1981-05-18 1985-11-22 積水化成品工業株式会社 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置
US4436679A (en) * 1981-11-09 1984-03-13 Maryland Cup Corporation Method and apparatus for generating foamed thermoplastic materials
IT1163386B (it) * 1983-05-19 1987-04-08 Montedison Spa Procedimento per la produzione di granuli espandibili di polimeri termoplastici e relativa apparecchiatura
US5000891A (en) * 1986-09-29 1991-03-19 Green James R Expandable polystyrene pellets
EP0445847A3 (en) * 1987-04-15 1992-01-15 The Dow Chemical Company Preparation of polymer foam and product

Also Published As

Publication number Publication date
KR100372080B1 (ko) 2003-03-19
JPH07258454A (ja) 1995-10-09
EP0668139A1 (de) 1995-08-23
ES2157245T3 (es) 2001-08-16
CA2142944C (en) 2001-10-09
DE59409714D1 (de) 2001-05-10
KR950031426A (ko) 1995-12-18
CA2142944A1 (en) 1995-08-22
EP0668139B1 (de) 2001-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561022B2 (ja) 発泡性プラスチック粒体の生成方法
CN101186084B (zh) 制造聚合物颗粒的方法和设备
US6783710B1 (en) Method for the production of expandable plastics granulate
US4606873A (en) Process for the production of expandable granules of thermoplastic polymers and relative apparatus
KR101315922B1 (ko) 팽창성 플라스틱 과립의 연속적 제조 방법
KR100807927B1 (ko) 조립용 다이, 조립 장치, 및 발포성 열가소성 수지 입자의제조 방법
WO2006088392A1 (fr) Procede de fabrication de granules d'un polymere styrene moussant
RU2573472C2 (ru) Установка для непрерывного изготовления вспениваемого пластикового гранулята, а также способ его получения
RU2427595C2 (ru) Композиция для получения вспенивающегося полистирола

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term