JP3559904B2 - 環境浄化用組成物 - Google Patents
環境浄化用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3559904B2 JP3559904B2 JP2001343843A JP2001343843A JP3559904B2 JP 3559904 B2 JP3559904 B2 JP 3559904B2 JP 2001343843 A JP2001343843 A JP 2001343843A JP 2001343843 A JP2001343843 A JP 2001343843A JP 3559904 B2 JP3559904 B2 JP 3559904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic material
- phosphorus
- composition
- cement
- environmental purification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶液中のリン酸イオンを吸着する能力(環境浄化能)を有する組成物に関する。当該組成物は、それ自体がリン吸着材として、またリンを吸着する無機質材の原料として用いられるものである。また本発明は、リンを吸着した後はリン供給材として再資源化することのできる組成物に関する。
【0002】
なお、本明細書において「無機質材」とは、本発明の組成物に骨材などのフィラーを配合して調製されるものをいう。
【0003】
【従来の技術】
湖沼の富栄養化に関して、藻類、微小生物等の栄養源としてのリン及び窒素の除去が大きな問題となっている。また近年、河川などの護岸工事などでは自然型工法への転換が行われており、環境浄化に対する関心が高まっている。
【0004】
この湖沼の富栄養化等の問題を解決するためには、原因となるリンや窒素を除去する必要がある。
【0005】
現在行われている対策としては、湖沼などで葦原を広げる方法等であり、多くは生物による浄化方法である。具体的には、湖沼の水から窒素を除去する方法としては微生物の作用によって最終的には窒素ガスなどとして空気中に拡散させる方法があるが、リンの場合は窒素のようにガス化しないため、リンを蓄積した生物を除去する必要がある。
【0006】
また、一方では自然型工法による護岸工事などでは、植物をいかに早く生育させるかが課題として残っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、それ自体がリン酸イオン吸着能といった環境浄化能を有しリン吸着材として用いられる組成物、またリン酸イオン吸着能を有する無機質材を製造するために用いられる組成物を提供することを目的とする。
【0008】
さらに本発明は、リン吸着後はリン脱離処理によってリン回収が可能な組成物、並びに植物等へのリン供給材として再利用可能な組成物、またリン供給材として再資源化可能な無機質材の製造に用いられる組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的の達成を目指して日夜鋭意研究を重ねていたところ、セメント等の水硬性無機質材料と複合金属水酸化物を組み合わせることによって所望のリン酸イオン吸着能を備えた環境浄化型の無機組成物が調製できることを見出した。さらに、本発明者らは、水硬性無機質材料の種類やそれに配合する複合金属水酸化物の量を適宜調整することにより、各種用途に応じた強度を備えながらも所望のリン酸イオン吸着能を有する無機組成物が調製できることを見出した。そして、当該無機組成物に骨材などのフィラーを配合することによって、従来より使用されている公知用途の無機質材にリン酸イオン吸着能という環境浄化機能を付与することができること、またかかる新たな機能の付与により、有害物質を含まずまた再生容易な低環境負荷材料である無機質材の用途をより一層拡大することができることを確認した。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
【0010】
すなわち本発明は下記項1〜5に掲げる組成物である。これらの組成物は、それ自身がリン吸着能を有し、またリン吸着後はリン供給材として再利用可能な組成物である。また、これらの組成物は上記環境浄化能を有する無機質材の製造に用いることができる組成物である:
項1.複合金属水酸化物及び水硬性無機質材料を含有する環境浄化用組成物。
項2.複合金属水酸化物、水硬性無機質材料及び水を混合して、乾燥固化して調製される環境浄化用組成物。
項3.水硬性無機質材料がセメントである項1または2に記載の環境浄化用組成物。
項4.複合金属水酸化物100重量部に対して水硬性無機質材料を2〜900重量部の割合で含有する項1乃至3のいずれかに記載の環境浄化用組成物。
項5.リンを吸着してなる項1乃至4のいずれかに記載の環境浄化用組成物。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられる複合金属水酸化物は、化学組成式(1)
M1−x 2+Mx 3+(OH−)2+x−y(An−)y/n (1)
〔式中、M2+はMg2+、Ni2+、Zn2+、Fe2+、Ca2+及びCu2+からなる群から選ばれる少なくとも1種の二価の金属イオンを示し、M3+はAl3+及びFe3+からなる群から選ばれる少なくとも1種の三価の金属イオンを示し、An−はn価のアニオンを示す。また、xは0.1≦x≦0.5の正数であり、yは0.1≦y≦0.5の正数であり、nは1または2である。〕
で表される。
【0012】
ここでM2+で表される二価金属イオンとしては、前述するようにMg2+、Ni2+、Zn2+、Fe2+、Ca2+、Cu2+等が挙げられるが、好ましくはMg2+、Ca2+である。M3+で表される三価の金属イオンとしては、前述するようにAl3+、Fe3+が挙げられるが、好ましくはAl3+である。
【0013】
An−は、n価のアニオン(n=1または2)を示す。すなわち、An−は、一価または二価のアニオンのみからなるか、一価のアニオンと二価のアニオンの両者を含むものである。但し、二価のアニオンはモル比で一価のアニオンより少ないのが好ましい。一価のアニオンとしては、例えばOH−、Cl−、NO2 −、NO3 −、F−、Br−、HCO3 −等が例示できる。好ましくはCl−である。二価のアニオンとしては、例えばSO4 2−、CO3 2−、SO3 2−等が例示できるが、好ましくはCO3 2−である。
【0014】
xは、通常0.1≦x≦0.5であるが、好ましくは0.2≦x≦0.4、より好ましくは0.2≦x≦0.35である。
【0015】
yは、通常0.1≦y≦0.5であるが、好ましくは0.2≦y≦0.4、より好ましくは0.2≦y≦0.35である。
【0016】
本発明の一般式(1)の化合物において、二価の金属イオンM2+及び三価の金属イオンM3+は、滴定法で測定した値である。またn価のアニオンAn−に関しては、それが炭酸イオンである場合は滴定法で測定した値、Cl−イオンである場合は塩化物イオン選択性電極を装備したイオンメーターにより測定した値、炭酸イオン及びCl−イオンを除くNO2 −、NO3 −、F−、Br−、HCO3 −等の一価のアニオン及びSO4 2−、SO3 2−等の二価のアニオンである場合は、イオンクロマトグラフィーにより測定した値である。なお、二価のアニオンに関する「y」の値は、上記方法により測定したモル数をA2−として表した値である。水酸化物イオンOH−は、M2+、M3+及びAn−の測定値をもとに電気的中性条件から計算により求めた値である。
【0017】
なお、上記複合金属水酸化物において、(An−)の一価のアニオンとしてNO2 −、NO3 −を除くハロゲンイオン(Cl−、F−、Br−)及び水酸化物イオンOH−を用いることもできる。この場合、リン成分の吸着だけでなく窒素成分も吸着できるため、富栄養化した湖沼や排水などに多く含まれるリン成分や窒素成分の除去に有用である。この場合、環境上の問題から特にCl−が好ましい。
【0018】
これらの複合金属水酸化物は一種単独で用いてもよく、また上記イオンの組合せで調製された二種以上の複合金属水酸化物を任意に混合して用いてもよい。
【0019】
前述する複合金属水酸化物は、一般に、原料となる二価の金属塩類及び三価の金属塩類をアルカリ環境下において反応させることによって調製することができる。かかる複合金属水酸化物の製造方法は公知であり、例えばLangmuir, 9, 1418−1422 (1993)の記載に従って調製することができる。また、これらの複合金属水酸化物は商業的に入手可能であり、簡便にはかかる複合金属水酸化物を使用することができる。
【0020】
本発明で用いられる複合金属水酸化物は、その形状を特に制限するものではないが、通常粉末状、粒子状のものを挙げることができる。その大きさとしては、粉末状として平均粒径10μm以下(レーザー回折測定法による)のもの、粒子状として平均粒径10〜200μm程度のものを挙げることができるが、これらに制限されるものではない。
【0021】
本発明において水硬性無機質材料とは、それ自体が水と反応して凝結ないしは硬化する、いわゆる水硬化性を有するもの(水硬性成分)を広く包含するものであり、具体的にはセメント、水硬性石炭、水硬性ポゾラン、シリカ及びセッコウ(硫酸カルシウム)などを例示することができる。これらは1種ないしは2種を任意に組み合わせて用いることができる。好ましくはセメント及びセッコウであり、より好ましくはセメントである。
【0022】
セメントは、水硬性セメントであれば特にその種類に制限されず、ケイ酸石灰質セメント(例えば普通ポルトランドセメント,早強ポルトランドセメント,中庸熱ポルトランドセメント,耐硫酸塩ポルトランドセメント又は白色ポルトランドセメント等の各種のポルトランドセメント;高炉セメント,シリカセメントまたはフライアッシュセメント等の混合セメント)、アルミン酸石灰質セメント、ケイ酸アルミン酸石灰質セメント、リン酸セメントなどが広く包含される。好ましくはケイ酸石灰質セメント、アルミン酸石灰質セメント、ケイ酸アルミン酸石灰質セメントであり、より好ましくは早強ポルトランドセメント、高炉セメントである。なお高炉セメントには、JIS R 5211によればスラグ量が5%を超え30%以下のA種、スラグ量が30%を超え60%以下のB種、スラグ量が60%を超え70%以下のC種のいずれもが包含され、その種の別を問うものではない。好ましくはB種の高炉セメントである。
【0023】
セッコウは、それ自体が水和硬化性を有するか、若しくは凝結剤や凝結促進剤などといった補助剤と併用することによって水和硬化性を呈するようになるものであればよく、具体的には半水セッコウ(α、β)、II型無水セッコウを挙げることができる。なお、ここで用いられる凝結剤又は凝結促進剤としては、セッコウの成分である硫酸カルシウムの水和硬化性発現を補助もしくは増強する作用を有するものを広く挙げることができ、例えば硫酸カリウム、ミョウバン、二水セッコウの微粉末、シュウ酸などの有機酸などを挙げることができる。
【0024】
上記複合金属水酸化物と水硬性無機質材料との配合割合は、使用する水硬性無機質材料の種類や調製した組成物の用途、また無機質材の原料とする場合には調製される無機質材の種類やその用途等によって種々異なり一概に規定することはできないが、通常は各種の用途に応じて、複合金属水酸化物100重量部あたり水硬性無機質材料を2〜900重量部、好ましくは5〜400重量部の範囲から適宜選択して用いることができる。
【0025】
より具体的には、例えば、複合金属水酸化物100重量部あたり水硬性無機質材料を2〜100重量部、好ましくは5〜100重量部、より好ましくは5〜50重量部の割合で配合し、これに水を混合して乾燥固化して調製することによって、適度な強度を有しながらも少量で強力なリン酸イオン吸着能を発揮する組成物を得ることができる。また、かかる配合割合で複合金属水酸化物及び水硬性無機質材料を含有する組成物を原料として用いることによって、適度な強度を有しながらも少量で強力なリン酸イオン吸着能を発揮する無機質材を調製することができる。このような組成物および無機質材は適度な強度と高いリン酸イオン吸着能が求められる用途に使用することができ、このようなものとしては例えばリン酸イオン吸着・除去用の濾過材や脱リンカラム用充填材(粒状、板状または棒状等)を挙げることができる。なお、上記濾過材や脱リンカラム用充填材のようにリン吸着能を重視して成形物を調製する場合は、早強ポルトランドセメント等のように早期に強度を発現する水硬性無機質材料を用いることが好ましい。
【0026】
一方、本発明の組成物を原料として用いて、コンクリートやモルタル等のセメント調製物(湿式施工品、乾式施工品)のように強度が求められる無機質材を調製する場合には、水硬性無機質材料を比較的多量に使用することが好ましい。例えばコンクリートを調製する場合、従来のコンクリート調製物と同等の強度を得るためには、複合金属水酸化物100重量部に対して配合する水硬性無機質材料(セメント)の割合として50〜900重量部、好ましくは100〜400重量部、より好ましくは200〜400重量部の範囲が例示できる。また、モルタルを調製する場合、従来のモルタル調製物と同等の強度を得るためには、複合金属水酸化物100重量部に対して配合する水硬性無機質材料(セメント)の割合として40〜900重量部、好ましくは100〜700重量部、より好ましくは300〜600重量部の範囲が例示できる。かかる割合で複合金属水酸化物と水硬性無機質材料を含有する本発明の組成物によれば、従来のコンクリートやモルタル調製物に要求される強度はそのままに、新たに環境浄化機能であるリン酸イオン吸着能を付加してなる環境浄化型の無機質材を調製することができる。なお、かかるコンクリートやモルタルなどに使用する水硬性無機質材料としては高炉セメント等のように長期強度に優れたものが好ましい。なお、コンクリートやモルタル調製物には、例えば、護岸の擁壁等に用いる生コンクリートやプレミックスモルタル等の湿式施工品;環境保全型河川用製品(大型ブロック等)、魚礁類製品(一般魚礁及び藻礁等)、上下水道用製品(マンホール鉄筋コンクリート管など)、土木用積みブロック、農業用用水製品、農業用排水製品、道路用側溝(JIS及びJIS外側溝など)、擁壁類製品、ボックスカルバート製品、貯留槽、防火水槽、景観製品(インターロッキングブロックなど)、緑化・植栽用製品(ポーラスコンクリート利用製品など)、浄化施設の濾床に用いる濾過材などの乾式施工品が包含される。
【0027】
本発明の環境浄化用組成物は基本的に上記の複合金属水酸化物と水硬性無機質材料を含有するものであればよいが、必要に応じて、一般に当業界で用いられる混和材や混和剤等を配合することもできる。
【0028】
ここで混和材としては、通常セメントに配合して用いられる混和材を広く用いることができ、具体的はフライアッシュ、シリカフューム、ポゾラン、高炉スラグ、ケイ酸質微粉末、鉱物質微粉末などが例示できる。
【0029】
また混和剤としては、AE剤、減水剤、AE減水剤、減水促進剤、減水遅延剤、促進剤、遅延剤、急結剤、防水剤、起泡剤、発泡剤、保水剤、接着剤、防水剤などが例示できる。これらの混和剤は上記範疇に含まれるものであれば制限されることなく任意に用いることができる。例えば、AE剤としては陰イオン系、非イオン系、陽イオン系または両性イオン系のAE剤を任意に使用することができるが、好適には非イオン系のAE剤である。また減水剤としては、リグニンスルホン酸塩系、高級多価アルコールのスルホン酸塩系、オキシ有機酸、アルキルアリルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオール複合体の減水剤を任意に使用することができるが、好適にはポリオール複合体である。
【0030】
本発明の環境浄化用組成物は、その形態を特に制限するものではなく、複合金属水酸化物、水硬性無機質材料及び必要に応じて上記任意成分を単に混合して粉状物としても調製されてなるものであっても、またこれらの混合物にさらに水を配合して乾燥固化して粒状、棒状、破砕状、針状、若しくは繊維状等の任意の形態に成形してなるものであってもよい。後者のように成形物とすることにより、本発明の環境浄化用組成物は、そのもの自体をリン吸着能を有する環境浄化材として好適に使用することができる。かかる成形物の成形方法としては押し出し成形法、核材表面に当該環境浄化用組成物をコーティングする方法などを挙げることができる。
【0031】
かくして得られる本発明の環境浄化用組成物は、例えば水を混合して乾燥固化して成形物とした場合には、その排水中のリン成分を吸着除去する能力を利用して、浄化施設の濾床に用いる濾過材または吸着カラム用充填材などとして利用することができる。
【0032】
また、本発明の環境浄化用組成物は、例えば水硬性無機質材料としてセメントを用いた場合には、さらにフィラーを配合して、セメントモルタルやコンクリート、その他セメントを成分とする各種の環境浄化型無機質材(湿式施工品、乾式施工品)の製造に使用することができる。環境浄化型無機質材として、具体的には、護岸の擁壁等に用いる生コンクリートやプレミックスモルタル等の湿式施工品や、環境保全型河川用製品(大型ブロック等)、魚礁類製品(一般魚礁及び藻礁等)、上下水道用製品(マンホール鉄筋コンクリート管など)、土木用積みブロック、農業用用水製品、農業用排水製品、道路用側溝(JIS及びJIS外側溝など)、擁壁類製品、ボックスカルバート製品、貯留槽、防火水槽、景観製品(インターロッキングブロックなど)、緑化・植栽用製品(ポーラスコンクリート利用製品など)、浄化施設の濾床に用いる濾過材などの乾式施工品などを例示することができる。
【0033】
本発明の環境浄化用組成物並びにかかる組成物から調製される環境浄化型無機質材は、そのリン酸イオン吸着能に基づいてリンを効率よく吸着するとともに、リン吸着後は、複合金属水酸化物のイオン交換能に基づいてリンを放出可能であるため、植物などへのリンの供給源として再利用することができる。
【0034】
すなわち、環境浄化用組成物またはそれから調製される無機質材に吸着されたリンは、複合金属水酸化物のイオン交換能に基づいて放出されるか又は回収することによって再資源として利用することができ、またリンを脱離した環境浄化用組成物や無機質材は、再びリン吸着材として利用することができる。
【0035】
環境浄化用組成物のリンの脱離方法としては、環境浄化用組成物をアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を含む水溶液を脱離液として用いて処理する方法が例示できる。ここで、アルカリ金属炭酸塩水溶液としては、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸リチウム等の水溶液、より好ましくは炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウム水溶液が挙げられる。またアルカリ金属塩水溶液として、好ましくは水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の水溶液、より好ましくは水酸化ナトリウム及び塩化ナトリウム水溶液が挙げられる。さらにアルカリ土類金属塩水溶液として、好ましくは塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、臭化マグネシウム、臭化カルシウム等の水溶液、より好ましくは塩化マグネシウム及び硫酸マグネシウム水溶液が挙げられる。かかる脱離液処理により、環境浄化用組成物中のリン成分は、水溶性のリン酸塩として回収及び再利用が可能である。
【0036】
またリンを脱離した環境浄化用組成物または無機質材を、再びリン吸着能を有するように再生する方法としては、リン成分脱離後の組成物または無機質材を、例えば約430〜600℃、好ましくは約550℃で仮焼し、次いでn価アニオンを含む電解質溶液中で攪拌する方法を例示することができる。これにより、リン吸着能を発揮する有効成分である複合金属水酸化物を、n価アニオンをイオン交換基として有するように再生することができる。
【0037】
このときに用いる電解質溶液としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化リチウム等が挙げられるが、中でも塩化ナトリウムが安価で好適である。これらの電解質溶液の濃度は、0.5M〜5M程度であり、再生に必要な時間は2〜4時間程度である。また、上記の仮焼後の組成物または無機質材を直接排水などのリン成分含有物に接触させリン成分を吸着させた後、再生使用することも可能である。
【0038】
さらにリン酸イオン脱離液を組み合わせて使用することにより、リン除去能力を効率よく再生することができる。すなわち、リン吸着後の環境浄化用組成物または無機質材をリン酸イオン脱離液の中で、アルカリ金属炭酸塩を除くアルカリ金属塩の水溶液、またはアルカリ土類金属塩の水溶液を単成分あるいは2成分以上の混合水溶液として用いることにより、リン除去能力を有するように再生できる。この際に用いるアルカリ金属塩として好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム等が挙げられ、より好ましくは水酸化ナトリウム及び塩化ナトリウムが挙げられ、アルカリ土類金属塩として好ましくは塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム等が挙げられ、より好ましくは塩化マグネシウム及び硫酸マグネシウムが挙げられる。この際、処理工程としてはアルカリ金属塩の水溶液処理及びアルカリ土類金属塩の水溶液処理を各々組み合わせて数回に分けて行ってもよい。
【0039】
なお、本発明に下記の実施態様が含まれる:
(1)複合金属水酸化物及び水硬性無機質材料を含有する環境浄化用組成物。
(2)複合金属水酸化物、水硬性無機質材料及び水を混合して、乾燥固化して調製される環境浄化用組成物。
(3)水硬性無機質材料がセメントである(1)または(2)記載の環境浄化用組成物。
(4)複合金属水酸化物100重量部に対して水硬性無機質材料を2〜900重量部の割合で含有する(1)乃至(3)のいずれかに記載の環境浄化用組成物。(5)複合金属水酸化物100重量部に対して水硬性無機質材料を2〜100重量部の割合で含有する(1)乃至(3)のいずれかに記載の環境浄化用組成物。(6)水硬性無機質材料が早強ポルトランドセメントである(5)記載の環境浄化用組成物。
(7)粒状、棒状、破砕状、針状または繊維状といった形状を有するものである(2)乃至(6)のいずれかに記載の環境浄化用組成物。
(8)濾過材として、また濾過材の原料組成物として使用される(1)乃至(7)のいずれかに記載の環境浄化用組成物。
(9)カラム用充填材として、またカラム用充填材の原料組成物として使用される(1)乃至(7)のいずれかに記載の環境浄化用組成物。
(10)複合金属水酸化物100重量部に対して水硬性無機質材料を50〜900重量部の割合で含有する(1)乃至(3)のいずれかに記載の環境浄化用組成物。
(11)複合金属水酸化物100重量部に対して水硬性無機質材料を40〜900重量部の割合で含有する(1)乃至(3)のいずれかに記載の環境浄化用組成物。
(12)水硬性無機質材料が高炉セメントである(10)または(11)記載の環境浄化用組成物。
(13)生コンクリートまたはプレミックスモルタルの原料組成物として使用される(10)乃至(12)のいずれかに記載の環境浄化用組成物。
(14)リンを吸着してなる上記(1)乃至(12)のいずれかに記載の環境浄化用組成物。
(15)リン供給源として利用される(14)に記載の環境浄化用組成物。
【0040】
【実施例】
以下、本発明を実験例及び実施例によって更に詳細に説明するが、本発明は当該実施例によって何ら制限されるものではない。
実施例1 セメント含有量とリン吸着量との関係
下式:
Mg2+ 0.665Al3+ 0.317(OH−)2.033Cl− 0.238(CO3 2−)0.023
で示される複合金属水酸化物に対して、ポルトランドセメント100重量部に対して微粉砕高炉スラグ(比表面積6000g/m2)を100重量部配合して調製した高炉セメントを、表1の割合(重量比)で配合して被験の環境浄化型無機質材用組成物(No.1〜No.9)を調製した。具体的には下記の調製方法に従って試験体を調製した。
【0041】
【表1】
【0042】
(1) 試験体の調製
上記各処方からなる組成物を、練り混ぜ機を用いて3分間練りまぜて、成形型枠に突き詰めて湿気箱中に静置した。24〜72時間経過後、成型物を型枠から取り外し、破砕して10〜20メッシュの試験体(破砕物)(No.1〜No.9)を調製した。
【0043】
(2) リン吸着能の測定
上記で調製した試験体(No.1〜No.9)についてリン吸着能を測定した。リン吸着能の測定は、具体的には、各試験体0.2gを、塩酸にて約pH7に調整したリン濃度26.7mM−P Na2HPO4水溶液 20mL中にいれて、30℃にて24時間横振り振盪(170回/分)し、その後該水溶液から試験体を濾別して、濾液中のリン酸イオン濃度をモリブデンブルー法にて定量することによって行った。試験体のリン酸イオン吸着量は、水溶液のリン酸イオンの初期濃度と吸着平衡後の濾液中の残存濃度との差から、試験体1g当たりの吸着量として算出した。結果を図1に示す。
【0044】
尚、図1中、セメントの重量割合とは、複合金属水酸化物と高炉セメントの総量100重量部に対する高炉セメントの重量割合を意味する。
【0045】
実施例2 セメントの種類と強度発現の特性
表2に示す処方からなる環境浄化型無機質材用組成物(No.10〜No.12)に、骨材200重量部と水60重量部を配合して試験体を作成した。具体的には、まず上記混合物を練り混ぜ機を用いて3分間練りまぜて、鋼製の成形型枠に2回にわけて突き硬めながら詰め、5時間以上経過した後、型の上から盛り上げを削り取り、湿気箱中に静置した。24時間経過後、成形物を型枠から取り外し、水中に完全に浸漬し、さらに28日間養生を行って試験体(No.10〜No.12)を調製した。
【0046】
【表2】
【0047】
(1) 強度試験(圧縮強度試験)
上記の試験体(環境浄化型無機質材)No.10及びNo.11について、JIS R 5201−1992の「セメントの物理試験方法」10.強さ試験の規定に従って、強度(圧縮強度)を測定した。
【0048】
具体的には曲げ強度試験はJIS R 5201−1992「セメントの物理試験方法」10.強さの試験に規定されているミハエリス二重てこ型曲げ強さ試験機を用いて、支点間の距離を100mmとして試験体の中央部に毎秒5kgf(49N)の割合で載荷し、最大荷重を求めることによって実施した。また、圧縮強度試験はJIS R 5201「セメントの物理試験方法」10.強さの試験に規定されている圧縮試験装置を用いて、供試体中央部に(40±0.1mm)2の範囲で、毎秒80kgf(785N)の割合で載荷し、最大荷重を求めることをによって実施した。圧縮強度試験の結果を表3に示す。
【0049】
【表3】
【0050】
結果からわかるように、本発明の組成物から調製された環境浄化型無機質材No.10及びNo.11はいずれも強度においてJIS R 5211規定の基準と遜色がないか、または該基準を十分に満たすものであった。
【0051】
(2) リン吸着能の測定
調製した環境浄化型無機質材のうち、No.11とNo.12(28日養生後)をさらに破砕して、破砕状(粒径:10〜20メッシュ)とした。調製した破砕状環境浄化型無機質材(No.11、No.12)を試験体として、下記の方法に従ってそのリン吸着能を測定した。
【0052】
<リン吸着能測定>
塩酸にて約pH7に調整した26.7mM−P Na2HPO4水溶液20mlに上記破砕状の無機質材(試験体)を約0.2g添加し、横振り振盪器で振盪する(30℃、170rpm×24h)。振盪後、上澄み液を限外濾過膜(ミリポアー、0.45μm)を用いてろ過し、濾液中のリン酸イオン濃度を分光光度計(波長660nm)により定量する。試験体のリン酸イオン吸着量は、実施例1と同様に水溶液のリン酸イオンの初期濃度と回収した濾液中の残存濃度との差から、試験体1g当たりの吸着量として算出した。結果を表4に示す。なお、その結果から換算した、試験体中に含まれる複合金属水酸化物1gあたりのリン酸イオン吸着量(mmol/g)を併せて示す。
【0053】
【表4】
【0054】
結果からわかるように、試験体No.11及びNo.12はいずれも、リン吸着能目標値1.6mmol/gの8割以上を超え、優れたリン吸着能を備えていた。また、この結果から、水硬性無機質材料として高炉セメントを用いることによってより高いリン酸イオン吸着能が得られることがわかる。この理由として、高炉セメントの場合には、試験体中のアルカリ量が少ないため炭酸ガスの吸収量が少なく、複合金属水酸化物の吸着能を高く保っていられることを挙げることができる。
【0055】
実施例3
下式:
Mg2+ 0.665Al3+ 0.317(OH−)2.033Cl− 0.238(CO3 2−)0.023
で示される複合金属水酸化物に表5に記載する割合(重量比)で水硬性無機質材料(セメント)を配合した環境浄化型無機質材用組成物(No.13〜18)を用いて、実施例1に記載の方法に従って破砕物(粒径:10〜20メッシュ)を調製した。調製した破砕物(No.13〜No.18)を試験体として、下記の方法により耐破砕強度とリン吸着能を測定した。
【0056】
【表5】
【0057】
(1) 耐破砕強度の測定
試験体を約0.2g精秤した後、共栓付きの30ml容三角フラスコに移し、水20mlを入れ、横振り振盪機で振盪する(30℃、170rpm×24h)。振盪後、メンブランフィルター(0.8μm)を用いて、吸引ろ過し、40℃で24時間乾燥する。乾燥後、サンプル重量を測定した後、20メッシュの篩いで整粒し、20メッシュ通過品の重量を測定し、20メッシュの篩いの残留分(重量%)から耐破砕強度を評価する。
【0058】
(2) リン吸着能の測定
実施例2に記載する方法に従って試験体(No.13〜No.18)のリン吸着量を測定した。結果を表6に示す。なお、リン吸着能については、試験体中に含まれる複合金属水酸化物1gあたりのリン酸イオン吸着量(mmol/g)の換算値も併せて示す。
【0059】
【表6】
【0060】
結果からわかるように、水硬性無機質材料として早強セメントを用いることによって、調製された破砕物(試験体No.13〜16)はリン吸着能目標値1.6mmol/gの約7.5割以上のリン吸着能を備え、また耐破砕強度目標値である95重量%(残留分)を十分に超えることが可能であった。
【0061】
【発明の効果】
本発明の組成物は、それ自体をリン酸イオン吸着能を有するリン吸着材として使用できるとともに、本来有害物質を含まずまた再生容易な低環境負荷材料である無機質材(セメント調製物など)にリン酸イオン吸着能を付与することができる。また、本発明の環境浄化用組成物または該組成物を用いて調製される無機質材は、各種用途に応じた強度を備えているため、当該組成物によれば、濾過材、カラム充填材またはコンクリートやセメントモルタルなどのセメント調製物などについて従来公知用途に加えて、リン吸着能といった環境浄化機能を付加した製品を提供することができる。
【0062】
さらに、本発明の環境浄化用組成物またはこれから調製される無機質材は、可逆的にリン酸イオンを脱着可能であり、これにより一旦吸着したリン成分を脱離、回収して再利用すること、さらに環境浄化用組成物または無機質材を再びリン吸着材として再生利用することが可能である。特にリン吸着材の再利用化は、従来問題となっているリン吸着材の廃棄による二次公害を生じることがなく、有限資源であるリン成分を回収・再利用できる環境低負荷型のリン成分リサイクルシステムの構築に有効であり、富栄養化防止と水環境保全及び資源環境学的観点からも非常に効果的である。
【0063】
また本発明の組成物によれば、高pH条件下でも吸着したリン酸イオンを放出しないため、リン吸着後に再生骨材などの土木・建築用資材として再資源化利用することのできる無機質材を調製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セメント含有量とリン吸着量との関係を示す図である(実施例1)。
Claims (3)
- 複合金属水酸化物及び水硬性無機質材料を含有する環境浄化用組成物であって、複合金属水酸化物は、化学組成式(1)
M 1-x 2+ M x 3+ (OH - ) 2+x-y (A n- ) y/n (1)
〔式中、M 2+ はMg 2+ 、Ni 2+ 、Zn 2+ 、Fe 2+ 、Ca 2+ 及びCu 2+ からなる群から選ばれる少なくとも1種の二価の金属イオンを示し、M 3+ はAl 3+ 及びFe 3+ からなる群から選ばれる少なくとも1種の三価の金属イオンを示し、A n- はn価のアニオンを示す。また、xは0.1≦x≦0.5の正数であり、yは0.1≦y≦0.5の正数であり、nは1または2である。〕
で表され、水硬性無機質材料がセメントであり、セメントの含有割合が、複合金属水酸化物とセメントとの合算重量を100重量部とした場合に2〜10重量部である環境浄化用組成物。 - 複合金属水酸化物、水硬性無機質材料及び水を混合して、乾燥固化して調製される請求項1に記載の環境浄化用組成物。
- リンを吸着してなる請求項1又は2に記載の環境浄化用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001343843A JP3559904B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-11-08 | 環境浄化用組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035375 | 2001-02-13 | ||
JP2001-35375 | 2001-02-13 | ||
JP2001343843A JP3559904B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-11-08 | 環境浄化用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002316044A JP2002316044A (ja) | 2002-10-29 |
JP3559904B2 true JP3559904B2 (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=26609304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001343843A Expired - Fee Related JP3559904B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-11-08 | 環境浄化用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3559904B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5648176B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2015-01-07 | 中国電力株式会社 | 水質浄化材、並びに、排水処理方法及び覆砂工法 |
-
2001
- 2001-11-08 JP JP2001343843A patent/JP3559904B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002316044A (ja) | 2002-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5905669B2 (ja) | 有害物質の処理材及び有害物質の処理方法 | |
JP2014057949A (ja) | 公害型廃石膏類の処理法ならびに無公害型石膏組成物 | |
KR100648827B1 (ko) | 슬러지용 고화제,이를 이용한 경화체의 제조방법 및 상기경화체를 이용한 건축재료의 제조방법 | |
KR100917452B1 (ko) | 다성분계 혼합시멘트, Na형―인공Zeolite및 성능향상용 신소재를 이용한 고내구성의 친환경 고기능성 콘크리트의 제조방법 | |
CA2551822A1 (en) | Porous particulate material for fluid treatment, cementitious composition and method of manufacture thereof | |
TWI597243B (zh) | Hazardous material handling materials and methods of their manufacture, handling of hazardous materials | |
CN110467368B (zh) | 一种用于无机固体废弃物建材化的活性激发剂及其制备方法 | |
Ma et al. | Effects and mechanisms of waste gypsum influencing the mechanical properties and durability of magnesium oxychloride cement | |
JPS5817556B2 (ja) | 悪臭を持つ含水軟弱土の脱臭強度増加方法 | |
JP2007063084A (ja) | 珪藻土固化体及び固化方法 | |
JP5879171B2 (ja) | リン回収材、リン回収方法及び肥料の製造方法 | |
JPH0220315B2 (ja) | ||
Quan et al. | Enhancing phosphorus removal by novel porous concrete fabricated with alkali-activated aggregate derived from industrial solid wastes | |
JP2012214591A (ja) | フッ素含有無機系廃棄物を用いる土壌固化材の製造方法及び得られた土壌固化材並びに同土壌固化材を用いる軟弱な土壌の固化方法 | |
JP3274376B2 (ja) | 泥状物の団粒化剤、それを用いた固化剤 | |
JP3379924B2 (ja) | 吸着材 | |
JP3559904B2 (ja) | 環境浄化用組成物 | |
KR100375407B1 (ko) | 폐기물의 중금속 용출방지를 위한 고형체 제조방법 및이에 의해 제조된 고형체 | |
JP3559905B2 (ja) | 環境浄化型無機質材 | |
KR101068008B1 (ko) | 슬러지를 이용한 건자재 및 이의 제조 방법 | |
KR100374189B1 (ko) | 토질안정 처리재의 제조방법 | |
JP4006584B2 (ja) | フッ素吸着剤及び水中のフッ素処理方法 | |
JP2001303053A (ja) | 土壌改良用混和剤及び土壌改良工法並びに改良土壌 | |
JP2007204294A (ja) | 固化材及びその固化材を利用した固化体 | |
WO2001019180A1 (fr) | Materiau de formation d'un champ d'algues et bloc correspondant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |