JP3558958B2 - Agc回路 - Google Patents

Agc回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3558958B2
JP3558958B2 JP2000142251A JP2000142251A JP3558958B2 JP 3558958 B2 JP3558958 B2 JP 3558958B2 JP 2000142251 A JP2000142251 A JP 2000142251A JP 2000142251 A JP2000142251 A JP 2000142251A JP 3558958 B2 JP3558958 B2 JP 3558958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television signal
band
fet
pin diode
control amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000142251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001320647A (ja
Inventor
茂 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000142251A priority Critical patent/JP3558958B2/ja
Publication of JP2001320647A publication Critical patent/JP2001320647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558958B2 publication Critical patent/JP3558958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビジョンチューナ等に使用されるAGC回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のAGC回路を図2に示す。図2において、入力端子21には少なくとも二つの周波数帯域のテレビジョン信号が入力される。例えば、一つはVHF帯のテレビジョン信号であり、他の一つはUHF帯のテレビジョン信号である。入力端子21にカソードが接続されたピンダイオード22は可変減衰器として使用され、カソードが抵抗23を介して接地され、アノードにはAGCドライバ24からAGC用の電流が供給される。AGCドライバ24はピンダイオード22に十分な電流を流すために使用される。
【0003】
ピンダイオード22のアノードには直流カットコンデンサ25を介して第一のスイッチダイオード26及び第二のスイッチダイオード27の各カソードが接続される。第一及び第二のスイッチダイオード26、27のカソードは抵抗28によって接地される。そして、第一のスイッチダイオード26のアノードは第一のバンドパスフィルタ29を介して第一の利得制御増幅器30の増幅素子である第一のFET30aの第一ゲートに接続され、第二のスイッチダイオード27のアノードは第二のバンドパスフィルタ31を介して第二の利得制御増幅器32の増幅素子である第二のFET32aの第一ゲートにに接続される。
【0004】
第一のバンドパスフィルタ29は第一の周波数帯のテレビジョン信号を通過し、第二のバンドパスフィルタ31は第二の周波数帯のテレビジョン信号を通過する。
第一のスイッチダイオード26のアノード及び第一のFET委30aのドレイン又は第二のスイッチダイオード27のアノード及び第二のFET32aのドレインには切替スイッチ33から電源電圧Vbが供給される。また、各第二ゲートにはAGC電圧が供給される。AGC電圧はAGCドライバ24にも供給される。
【0005】
以上の構成において、切替スイッチ33によって第一のスイッチダイオード26のアノードと第一のFET30aのドレインに電源電圧を供給すると、第一のスイッチダイオード26が導通し、第一のFET30aが動作する。すると、入力されているテレビジョン信号は第一のスイッチダイオード26を通過するが、そのうちの第一の周波数帯のテレビジョン信号が第一のバンドパスフィルタ29を介して第一のFET30aの第一ゲートに入力される。そして、増幅された第一の周波数帯のテレビジョン信号が第一のFET30aのドレインから出力される。
【0006】
また、AGC電圧はAGCドライバ24と第一のFET30aの第二ゲートとに供給されるので、その電圧によってピンダイオード22の電流と第一のFET30aのドレイン電流が変えられ、ピンダイオード22による減衰量が制御されると共に、第一の利得制御増幅器30の利得が制御される。
【0007】
一方、切替スイッチ33によって第二のスイッチダイオード27のアノードと第二のFET32aのドレインに電源電圧を供給すると、第二のスイッチダイオード27が導通し、第二のFET32aが動作する。すると、入力されているテレビジョン信号は第二のスイッチダイオード27を通過するが、そのうちの第二の周波数帯のテレビジョン信号が第二のバンドパスフィルタ31を介して第二のFET32aの第一ゲートに入力される。そして、増幅された第二の周波数帯のテレビジョン信号が第二のFET32aのドレインから出力される。
【0008】
一方、AGC電圧はAGCドライバ24と第二のFET32aの第二ゲートとに供給されるので、その電圧によってピンダイオード22の電流と第二のFET32aのドレイン電流が変えられ、ピンダイオード22の減衰量が制御されると共に、第二の利得制御増幅器32の利得が制御される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のAGC回路では、一個のピンダイオードを二つの周波数帯のテレビジョン信号の減衰制御に兼用しているが、ピンダイオードを電流制御する必要があることから、AGCドライバを必要としている。また、テレビジョン信号の周波数帯を切り替えるために二つのスイッチダイオードを使用している。
このため、回路構成が複雑となり、コストを押し上げていた。
【0010】
そこで、本発明のAGC回路は、簡単な構成によってテレビジョン信号の周波数帯の切替とピンダイオードの電流制御を行い、製品コストの低減を図ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決する手段として、本発明では、第一及び第二の周波数帯のテレビジョン信号が入力される第一及び第二のピンダイオードと、前記第一のピンダイオードを通過するテレビジョン信号を増幅すると共にAGC電圧によって動作電流が変化する第一の利得制御増幅器と、前記第二のピンダイオードを通過するテレビジョン信号を増幅すると共に前記AGC電圧によって利得が変化する第二の利得制御増幅器と、前記記第一のピンダイオードと前記第一の利得制御増幅器との間に介挿され前記第一の周波数帯のテレビジョン信号を通過する第一のバンドパスフィルタと、記第二のピンダイオードと前記第二の利得制御増幅器との間に介挿されて前記第二の周波数帯のテレビジョン信号を通過する第二のバンドパスフィルタとを備え、前記第一の利得制御増幅器又は前記第二の利得制御増幅器に電源電圧を切り替えて供給し、前記第一の利得制御増幅器の動作電流を前記第一のピンダイオードに流し、前記第二の利得制御増幅器の動作電流を前記第二のピンダイオードに流した。
【0012】
また、前記第一の利得制御増幅器の増幅素子に第一のFETを用い、前記第二の利得制御増幅器の増幅素子に第二のFETを用い、前記第一のFETのソースをグランドに接続するバイアス抵抗と、前記第二のFETのソースをグランドに接続するバイアス抵抗と、前記第一のFETのドレイン又は前記第二のFETのドレインに前記電源電圧を切り替えて印加する切替手段と、前記第一及び第二のピンダイオードのカソードをグランドに接続するバイアス抵抗とを設け、前記第一及び第二のFETの第二ゲートに前AGC電圧を供給し、前記第一のFETのソースを前記第一のピンダイオードのアノードに接続し、前記第二のFETのソースを前記第二のピンダイオードのアノードに接続した。
【0013】
また、前記第一の周波数帯のテレビジョン信号をVHF帯のテレビジョン信号とし、前記第二の周波数帯のテレビジョン信号をUHF帯のテレビジョン信号とした。
【0014】
また、前記第一の周波数帯のテレビジョン信号をVHF帯のローバンドのテレビジョン信号とし、前記第二の周波数帯のテレビジョン信号をVHF帯のハイバンドのテレビジョン信号とした。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明のAGC回路を図1に従って説明する。入力端子1には第一の周波数帯のテレビジョン信号と第二の周波数帯のテレビジョン信号との少なくとも二つの周波数帯のテレビジョン信号が入力される。例えば、VHF帯のテレビジョン信号とUHF帯のテレビジョン信号とが入力された場合、一方が第一の周波数帯のテレビジョン信号となり、他方が第二の周波数帯のテレビジョン信号となる。また、VHF帯のローバンドのテレビジョン信号とハイバンドのテレビジョン信号が入力された場合は、一方が第一の周波数帯のテレビジョン信号となり、他方が第二のテレビジョン信号となる。
【0016】
そして、入力端子1には可変減衰器として使用される第一のピンダイオード2のカソードと第二のピンダイオード3のカソードとが接続される。各カソードは共通のバイアス抵抗4を介してグランドに接地される。
【0017】
第一のピンダイオード2のアノードは直流カットコンデンサ5を介して第一のバンドパスフィルタ6に接続され、第一のバンドパスフィルタ6は直流カットコンデンサ7を介して第一の利得制御増幅器8に接続される。即ち、第一のピンダイオード2と第一の利得制御増幅器8との間に第一のバンドパスフィルタ6が介挿される。第一のバンドパスフィルタ6は第一の周波数帯のテレビジョン信号をを通過する。
【0018】
同様に、第二のピンダイオード3のアノードは直流カットコンデンサ9を介して第二のバンドパスフィルタ10に接続され、第二のバンドパスフィルタ10は直流カットコンデンサ11を介して第二の利得制御増幅器12に接続される。即ち、第二のピンダイオード3と第二の利得制御増幅器12との間に第二のバンドパスフィルタ10が介挿される。第二のバンドパスフィルタ10は第二の周波数帯のテレビジョン信号を通過する。
【0019】
第一の利得制御増幅器8には第一のFET8aが増幅素子として用いられる。そして、そのドレインには負荷抵抗8bが接続され、切替スイッチ13を介して電源電圧Vbが負荷抵抗8bに供給される。ソースはバイアス抵抗8c及びバイパスコンデンサ8dを介してグランドに接地される。また、第二ゲートには給電抵抗8eを介してAGC電圧が印加される。AGC電圧は図示しないAGC電圧発生回路から出力され、AGC端子14に入力される。第一ゲートは直流カットコンデンサ7に接続される。そして、ソースと第一のピンダイオード2のアノードとが第一の抵抗15によって接続される。
【0020】
一方、第二の利得制御増幅器12には第二のFET12aが増幅素子として用いられる。そして、そのドレインには負荷抵抗12bが接続され、切替スイッチ13を介して電源電圧Vbが負荷抵抗12bに供給される。ソースはバイアス抵抗12c及びバイパスコンデンサ12dを介してグランドに接地される。また、第二ゲートには給電抵抗12eを介してAGC電圧が印加される。第一ゲートは直流カットコンデンサ11に接続される。そして、ソースと第二のピンダイオード3のアノードとが第二の抵抗16によって接続される。
【0021】
切替スイッチ13は単極双投型のスイッチ手段であり、図示はしないが、例えばスイッチダイオードによって回路的に構成される。そして、電源端子17に印加されている電源電圧Vbを第一のFET8aの負荷抵抗8b又は第二のFET12aの負荷抵抗12bに切り替えて供給する。
【0022】
以上の構成において、切替スイッチ13によって負荷抵抗8bに電源電圧を供給すると、第一のFET8aが動作し、動作電流であるドレイン電流が流れる。すると、ソースに電圧を発生し、この電圧よって第一のピンダイオード2に電流が流れて導通する。AGC電圧が増減すればそれに対応してドレイン電流が増減し、ソースの電圧も増減するので第一のピンダイオード2の電流も増減する。また、第一の利得制御増幅器8の利得も増減する。従って、AGC電圧が高いと、第一の利得制御増幅器8の利得が大きくなり、第一のピンダイオード2の減衰量が小さくなる。反対に、AGC電圧が低下すれば、利得が低下すると共に第一のピンダイオード2の減衰量が増大する。
【0023】
この結果、入力端子1に入力されているテレビジョン信号が第一のピンダイオード2を通過して第一のバンドパスフィルタ6に入力されるが、第一の利得制御増幅器8には第一の周波数帯のテレビジョン信号のみが入力される。そして、第一の周波数帯のテレビジョン信号は第一のピンダイオード2と第一の利得制御増幅器8によってそのレベルが一定になるように制御され、第一のFET8aのドレインから出力され、結合コンデンサ18を介して第一の出力端子19に出力される。
【0024】
一方、切替スイッチ13によって負荷抵抗12bに電源電圧を供給すると、同様に、第二のFET12aが動作し、動作電流であるドレイン電流が流れる。すると、ソースに電圧を発生し、この電圧よって第二のピンダイオード3に電流が流れて導通する。AGC電圧が増減すればそれに対応してドレイン電流が増減し、ソースの電圧も増減するので第二のピンダイオード3の電流も増減する。また、第二の利得制御増幅器12の利得も増減する。従って、AGC電圧が高いと、第二の利得制御増幅器12の利得が大きくなり、第二のピンダイオード3の減衰量が小さくなる。反対に、AGC電圧が低下すれば、利得が低下すると共に第二のピンダイオード3の減衰量が増大する。
【0025】
この結果、入力端子1に入力されているテレビジョン信号が第二のピンダイオード3を通過して第二のバンドパスフィルタ10に入力されるが、第二の利得制御増幅器12には第二の周波数帯のテレビジョン信号のみが入力される。そして、第二の周波数帯のテレビジョン信号は第二のピンダイオード3と第二の利得制御増幅器12によってそのレベルが一定になるように制御され、第二のFET12aのドレインから出力され、結合コンデンサ20を介して第二の出力端子21に出力される。
【0026】
以上の動作から明らかなように、本発明のAGC回路においては、第一のピンダイオード2と第二のピンダイオード3とは可変減衰器として機能するだけでなく、テレビジョン信号の周波数帯を切り替える機能を兼ねている。
また、第一のピンダイオード2には第一のFET8aのソースからAGCのための電流が供給され、第二のピンダイオード3には第二のFET12aのソースからAGCのための電流が供給されるので、各ピンダイオード2、3に対する電流供給用の専用のAGCドライバが不要となる。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、第一及び第二の周波数帯のテレビジョン信号とが入力される第一及び第二のピンダイオードにそれぞれ第一の利得制御増幅器及び第二の利得制御増幅器から動作電流を流したので、第一のピンダイオードと第二のピンダイオードとは可変減衰器として機能するだけでなく、テレビジョン信号の周波数帯を切り替える機能を兼ねる。
また、各ピンダイオードに対する電流供給用の専用のAGCドライバが不要となる。
【0028】
また、第一の威徳制御増幅器に用いる第一のFETのソースを第一のピンダイオードのアノードに接続し、第二の利得制御増幅器に用いる第二のFETのソースを第二のピンダイオードのアノードに接続したので、各ピンダイオードには減衰量を変えるための電流を簡単に流せる。
【0029】
また、第一の周波数帯のテレビジョン信号をVHF帯のテレビジョン信号とし、第二の周波数帯のテレビジョン信号をUHF帯のテレビジョン信号としたので、VHF帯のテレビジョン信号とUHF帯のテレビジョン信号とを切り替えて受信できる。
【0030】
また、第一の周波数帯のテレビジョン信号をVHF帯のローバンドのテレビジョン信号とし、第二の周波数帯のテレビジョン信号をVHF帯のハイバンドのテレビジョン信号としたので、VHF帯のローバンドのテレビジョン信号とハイバンドのテレビジョン信号とを切り替えて受信できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のAGC回路の構成を示す回路図である。
【図2】従来のAGC回路の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 入力端子
2 第一のピンダイオード
3 第二のピンダイオード
4 バイアス抵抗
5、7、9、11 直流カットコンデンサ
6 第一のバンドパスフィルタ
8 第一の利得制御増幅器
8a 第一のFET
8b 負荷抵抗
8c バイアス抵抗
8d バイパスコンデンサ
8e 給電抵抗
10 第二のバンドパスフィルタ
12 第二の利得制御増幅器
12a 第二のFET
12b 負荷抵抗
12c バイアス抵抗
12d バイパスコンデンサ
12e 給電抵抗
13 切替スイッチ
14 AGC端子
15 第一の抵抗
16 第二の抵抗
17 電源端子
18、20 結合コンデンサ
19 第一の出力端子
21 第二の出力端子

Claims (4)

  1. 第一及び第二の周波数帯のテレビジョン信号が入力される第一及び第二のピンダイオードと、前記第一のピンダイオードを通過するテレビジョン信号を増幅すると共にAGC電圧によって動作電流が変化する第一の利得制御増幅器と、前記第二のピンダイオードを通過するテレビジョン信号を増幅すると共に前記AGC電圧によって利得が変化する第二の利得制御増幅器と、前記第一のピンダイオードと前記第一の利得制御増幅器との間に介挿されて前記第一の周波数帯のテレビジョン信号を通過する第一のバンドパスフィルタと、前記第二のピンダイオードと前記第二の利得制御増幅器との間に介挿されて前記第二の周波数帯のテレビジョン信号を通過する第二のバンドパスフィルタとを備え、前記第一の利得制御増幅器又は前記第二の利得制御増幅器に電源電圧を切り替えて供給し、前記第一の利得制御増幅器の動作電流を前記第一のピンダイオードに流し、前記第二の利得制御増幅器の動作電流を前記第二のピンダイオードに流したことを特徴とするAGC回路。
  2. 前記第一の利得制御増幅器の増幅素子に第一のFETを用い、前記第二の利得制御増幅器の増幅素子に第二のFETを用い、前記第一のFETのソースをグランドに接続するバイアス抵抗と、前記第二のFETのソースをグランドに接続するバイアス抵抗と、前記第一のFETのドレイン又は前記第二のFETのドレインに前記電源電圧を切り替えて印加する切替手段と、前記第一及び第二のピンダイオードのカソードをグランドに接続するバイアス抵抗とを設け、前記第一及び第二のFETの第二ゲートに前AGC電圧を供給し、前記第一のFETのソースを前記第一のピンダイオードのアノードに接続し、前記第二のFETのソースを前記第二のピンダイオードのアノードに接続したことを特徴とする請求項1に記載のAGC回路。
  3. 前記第一の周波数帯のテレビジョン信号をVHF帯のテレビジョン信号とし、前記第二の周波数帯のテレビジョン信号をUHF帯のテレビジョン信号としたことを特徴とする請求項1又は2に記載のAGC回路。
  4. 前記第一の周波数帯のテレビジョン信号をVHF帯のローバンドのテレビジョン信号とし、前記第二の周波数帯のテレビジョン信号をVHF帯のハイバンドのテレビジョン信号としたことを特徴とする請求項1又は2に記載のAGC回路。
JP2000142251A 2000-05-09 2000-05-09 Agc回路 Expired - Fee Related JP3558958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142251A JP3558958B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 Agc回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142251A JP3558958B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 Agc回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320647A JP2001320647A (ja) 2001-11-16
JP3558958B2 true JP3558958B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18649260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142251A Expired - Fee Related JP3558958B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 Agc回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558958B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096171U (ja) * 2003-02-27 2003-09-05 アルプス電気株式会社 テレビジョン信号切替回路
JP3102998U (ja) 2004-01-26 2004-07-22 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナ
JP2006135518A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Alps Electric Co Ltd 高周波増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001320647A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218904B1 (en) Biasing scheme for GAASFET amplifier
US4227256A (en) AM Broadcast tuner with automatic gain control
US6600377B2 (en) Gain control amplifier
JP3558958B2 (ja) Agc回路
US6903783B2 (en) Tuner for receiving television signal in VHF band and UHF band
US5896062A (en) Amplifier with switched DC bias voltage feedback
US7412219B2 (en) High-frequency amplifier having simple circuit structure and television tuner using high-frequency amplifier
US4461038A (en) Television tuner circuit
US4243947A (en) Radio frequency amplifier with gain control
JPS6341453B2 (ja)
US7398070B2 (en) Variable gain amplifying circuit with matchable input/output impedance
JP3795282B2 (ja) 伝送経路切替回路
US4763082A (en) Selectable tuner preamplifier
US6259903B1 (en) Tuner and if amplifier
JP4693706B2 (ja) スタンバイ機能付き増幅器
US6184751B1 (en) Amplifier circuit
CA2272740A1 (en) Novel biasing scheme for gaasfet amplifier
JPH0687532B2 (ja) 自動利得制御回路
JP3592162B2 (ja) テレビジョンチューナ
US6452645B1 (en) Multiple preliminary stage circuit for television tuner
KR20070045827A (ko) 저잡음증폭기의 스위칭 회로
JP2679999B2 (ja) Agc回路
JPH06101653B2 (ja) モノリシツクマイクロ波増幅器
JP2001320295A (ja) テレビジョンチューナ
JP2010114561A (ja) 受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees