JP3558791B2 - セグメント等の型枠におけるシース管の支持装置 - Google Patents

セグメント等の型枠におけるシース管の支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3558791B2
JP3558791B2 JP23706796A JP23706796A JP3558791B2 JP 3558791 B2 JP3558791 B2 JP 3558791B2 JP 23706796 A JP23706796 A JP 23706796A JP 23706796 A JP23706796 A JP 23706796A JP 3558791 B2 JP3558791 B2 JP 3558791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath tube
segment
support
support shaft
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23706796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1080915A (ja
Inventor
賢治 荒川
浩司 白石
洋樹 染谷
彰夫 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP23706796A priority Critical patent/JP3558791B2/ja
Publication of JPH1080915A publication Critical patent/JPH1080915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558791B2 publication Critical patent/JP3558791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネル状壁体の構築に用いられるコンクリート製セグメント等の型枠にシース管を着脱自在に取り付ける支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネルを構築する方法の一つに、掘進とセグメント組立てとを同時に行いながら施工しいく、いわゆるシードル工法がある。従来、このようなシールド工法に用いられるコンクリート製のセグメントとして、図5に示す六角形セグメントSが知られている。
【0003】
この六角形セグメントSは、互いに平行な直線状の側部接合面Sa,Sbの両端に、傾斜接合面Sc,Sdを角状に突き出してそれぞれ連設したもので、側面視において円弧状に湾曲しており、側部接合面Sa,Sb間と、一方の側部接合面Saとこれに向き合う一方の傾斜接合面Sdとの間に、断面円形の鋼製シース管1,2によって接合用の貫通孔Se,Sfがそれぞれ形成され、また他方の傾斜接合面Scにインサートナット3が埋設されている。
【0004】
上記六角形セグメントSを長さ方向に複数連結してリング状にするには、2枚の六角形セグメントS,Sのそれぞれ1つの傾斜接合面Sc,Sdどうしを互いに突き合わせ、一方の六角形セグメントSの貫通孔Sfに接合ボルト4を挿入して他方の六角形セグメントSのインサートナット3に螺着することにより六角形セグメントS,Sどうしを接合し、また、リング間の接合は、2枚の六角形セグメントS,Sの側部接合面Sa,Sbどうしを互いに突き合わせ、それらの貫通孔Se,Seに接合ボルト5,5を挿入して互いに螺着することにより行っている。なお、トンネル覆工の場合、図5で右が坑口側であり、左が切羽側である。
【0005】
この六角形セグメントSの製造は、図6に示すように、底板11と、該底板11上にコンクリート打設空間Kを形成する各一対の側板(囲板)12,13及び端板(囲板)14,15とを備えた型枠を用い、その型枠の互いに対向する、一対の側板12,13の間及び側板12と端板14,15の間に、それらの内面に設けられた一対の支持軸にシース管1,2の両端部を嵌合させてシース管1,2を支持してから、コンクリート打設空間KにコンクリートC(図5)を打設して行っている。
【0006】
なお、側板12,13と端板14,15は前記基台に人力或いは機械力で移動自在に取り付けられており、コンクリート打設空間Kに打設されたコンクリートの固化後、図6で側板12,13を左右に、また端板14,15を上下にそれぞれ離隔移動させて製品である六角形セグメントSを脱型させることができるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、シース管1,2が取り付けられる一対の側板12,13の内法寸法及び側板12と端板14,15の内法寸法が常に一定とは限らず、型抜き時の側板12,13や端板14,15の離隔移動、或いは外気温度の変化等によって僅かなかながら変わる。上記の内法寸法がシース管1,2の長さよりも大きい時は、シース管1,2が所定の位置から移動してしまい、接合ボルト4,5の頭部4a,5aが装入される凹部Sg,Shを形成する突起の内端面からシース管1,2の座板を離してそれらの間に隙間を生じさせるなどの支障が出る。
【0008】
そこで、従来においては、シース管1,2を型枠に取り付ける際に、その長さを機械加工によって一々調整して型枠の内法寸法に合わせているが、多大な手間と時間がかかる不満がある。
【0009】
本発明は、シース管を型枠に迅速にかつ簡単に取り付けることができるシース管の支持装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係るセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置は、互いに対向する一対の囲板の内面に、シース管の端部を嵌合させてシース管を着脱自在に支持する支持軸がそれぞれ設けられたセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置において、前記それぞれの支持軸の先端部に、前記シース管との間を液密にするシールリングが嵌め付けられ、いずれか一方の支持軸の基面に、シース管の座板を磁力で吸着する磁石が設けられ、いずれか他方の支持軸が前記一対の囲板の内側に出没自在に設けられ、前記いずれか他方の支持軸を前記一対の囲板の外側に退避させた時に、前記シース管が、その端部を前記いずれか一方の支持軸の基面に吸着された状態で、前記一対の囲板の内側に配置可能とされ、前記いずれか他方の支持軸を前記囲板の外部から進出させることにより前記シース管の軸方向に嵌め付けることができる構成とした
【0011】
また、前記型枠で製造されるセグメント等の製品に接合ボルトの頭部を装入すべき凹部を形成するために、前記囲板に取り付けられた突起を備え、該突起の内端面が前記磁石を設ける支持軸の基面とされた構成とすることできる。他方の支持軸を囲板の内側に出没自在に設け、該支持軸に、支持軸を囲板の内側に付勢するばねを付設した構成とすることが好ましい。
【0012】
六角形セグメント用の型枠の場合は、一対の囲板を、六角形セグメントの側部接合面を形成する側板とし、また他の一対の囲板の一方を、六角形セグメントの側部接合面を形成する側板とし、他方の囲板を、六角形セグメントの傾斜接合面を形成する端板とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
図1と図2は本発明に係るセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置の一実施例を示す。この実施例のシース管支持装置は、図5のシース管1を側板12,13間に支持するもので、側板12,13の互いに向き合う位置に断面円形の支持軸21,22が設けられている。
【0014】
支持軸21は、シース管1の一方の端部を、該端部に溶接で一体に取り付けられた鋼製の座板23と一緒に嵌合させて支持するものであり、突起21aを側板12の内面に取付ボルト24で固定して側板12に取り付けられている。支持軸21の先端部には溝21bが形成され、該溝21bには、シース管1との間を液密にするゴム或いはこれと同効材料よりなるシールリング25が嵌め付けられている。突起21aは、接合ボルト5(図5)の頭部5aが装入される凹部ShをセグメントSに形成するもので、先細りのテーパ状に形成されている。
【0015】
支持軸22は、シース管1の他方の端部を嵌合させて支持するものであって、側板13の透孔13aに挿通されて側板13に取り付けられている。この支持軸22の先端部にも溝22bが形成され、該溝22bにはシース管1との間を液密にするシールリング25が嵌め付けられている。支持軸22は、側板13に溶接等によって一体に固定されていてもよく、また、側板13に対して軸方向に移動自在とされていてもよい。両支持軸21,22の中心軸線は互いに一致し、かつ支持軸21の基面21c,即ち、突起21aの内端面に垂直にされている。
【0016】
本発明は、上記の構成とされたシース管支持装置において、支持軸21の基面21cに磁石26を設けたものである。磁石26は、座板23をシース管1と共に磁力で吸着するもので、基面21cに複数(図のものは3個)等間隔で埋設されている。
【0017】
本支持装置は、シース管1だけでなく、シース管2の支持装置にも実施することができる(図1の括弧付きの符号参照)。この場合は、図6から明らかなように、側板12と端板14,15とは互いに平行でなく、したがって、接合ボルト4(図5)の頭部4aが装入される凹部Sgの形状や端板14,15に対する支持軸22の軸方向が変わるので、これに対応して、突起21aの形状や端板14,15に対する透孔14a,15aの向きが変えられる。
【0018】
上記の構成とされたセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置においては、シース管1は、その両端を支持軸21,22に嵌合されて側板12,13の間、或いは側板12と端板14,15間に架設される。この取付状態において、シース管1,2の座板23は磁石26の吸着作用によって基面21cに密接されてその状態を保つ。したがって、シース管1,2は、その座板23と支持軸21の基面21cとの間に隙間を生じることなく、所定の状態で支持されることとなり、打設コンクリートC中に常に正しい姿勢で埋め込まれる。シース管1,2の長さ調整が不要となるので、型枠に対するシース管1,2の取付作業を能率よく迅速に行うことができる。
【0019】
図3と図4は、側板13と端板14,15(以下、囲板)に対する支持軸22の他の取付構造を示す。これについて説明すると、囲板13,14,15の外面に、透孔13a,14a,15aに一致して筒部材31が固定されている。支持軸22は大径とされた根端部22dを筒部材31に入れて囲板13,14,15の内側に出没自在に透孔13a,14a,15aに挿通されている。
【0020】
筒部材31内には、支持軸22を囲板13,14,15の内側に付勢するコイルばね32が設けられ、また支持軸22の根端部22dには、停止部材33が取り付けられている。停止部材33は支持軸22の操作レバーを兼ねており、支持軸22をコイルばね32の付勢力に抗して囲板13,14,15の外側に図3の2点鎖線のように退避させて、筒部材31に形成された係止部31aに係止させて退避状態を保持することができるようになっている。
【0021】
この実施例の場合は、支持軸22を退避させて停止部材33を係止部31aに係止させてから、まず、シース管1,2の一方の端部を支持軸21に嵌合させる。次にシース管1,2の他方の端部を透孔13a,14a,15aの位置に一致させ、停止部材33を係止部材31aから外すと、支持軸22がコイルばね32の作用で囲板13,14,15の内側に突き出し、シース管1,2の端部に嵌め込まれてこれを支持する。この実施例においては、シース管1,2の端部を支持軸22でワンタッチ式に支持することができ、シース管1,2の支持作業が一層簡単になる。
【0022】
図3及び図4の実施例においては、シース管1,2の外径とほぼ同径の段部22eが支持軸22に設けられている。支持軸22の根端部22dの長さを小さくするなどして、支持軸22がばね32により囲板13,14,15の内側に十分に突出する構成としておくと、シース管1,2が段部22eによっても支持軸21の基面21cに押し付けられるようになるので具合が良い。
【0023】
本発明は、六角形セグメントSの型枠に限らず、四角形等の他の形状のセグメント、或いは他のコンクリート製品の型枠にも実施することができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置は、互いに対向する一対の囲板の内面に、シース管の端部を嵌合させてシース管を着脱自在に支持する支持軸がそれぞれ設けられたセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置において、前記それぞれの支持軸の先端部に、前記シース管との間を液密にするシールリングが嵌め付けられ、いずれか一方の支持軸の基面に、シース管の座板を磁力で吸着する磁石が設けられ、いずれか他方の支持軸が前記一対の囲板の内側に出没自在に設けられ、前記いずれか他方の支持軸を前記一対の囲板の外側に退避させた時に、前記シース管が、その端部を前記いずれか一方の支持軸の基面に吸着された状態で、前記一対の囲板の内側に配置可能とされ、前記いずれか他方の支持軸を前記囲板の外部から進出させることにより前記シース管の軸方向に嵌め付けることができる構成とされているので、シース管の長さを一々調整することなく、シース管の座板を一方の支持軸の基面に密接させてシース管を所定の状態で型枠に迅速かつ簡単に取り付けることができる。
【0025】
前記型枠で製造されるセグメント等の製品に接合ボルトの頭部を装入すべき凹部を形成するために、前記囲板に取り付けられた突起を備え、該突起の内端面が前記磁石を設ける支持軸の基面とされた場合は、シース管の座板が正しく位置決めされる結果、接合ボルトの頭部がその座板に正確に密接することとなり、接合ボルトどうしを円滑に螺着できるようになる。
【0026】
他方の支持軸を囲板の内側に出没自在に設け、該支持軸に、支持軸を囲板の内側に付勢するばねと、支持軸がばねの付勢力に抗して囲板の外側に退避させられた状態において係止部に係止させられて退避状態を保持する停止部材を付設した構成とすると、型枠に対するシース管の取付けを一層迅速に行うことができる。
【0027】
一対の囲板を、六角形セグメントの側部接合面を形成する側板とし、また他の一対の囲板の一方を、六角形セグメントの側部接合面を形成する側板とし、他方の囲板を、六角形セグメントの傾斜接合面を形成する端板とした場合は、六角形セグメントを支障なく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置の一実施例を示す断面図である。
【図2】基面に磁石が埋設された支持軸の正面図である。
【図3】囲板に対する支持軸の他の取付構造を示す水平断面図である。
【図4】同じく、一部破断の正面図である。
【図5】六角形セグメントどうしの接合状態を示す一部破断の正面図である。
【図6】六角形セグメント用型枠の平面図である。
【符号の説明】
S セグメント
Sa,Sb 側部接合面
Sc,Sd 傾斜接合面
Sg,Sh 凹部
1,2 シース管
4,5 接合ボルト
4a,5a 頭部
12,13 側板(囲板)
14,15 端板(囲板)
21,22 支持軸
21a 突起
21c 基面
23 座板
26 磁石
31a 係止部
32 コイルばね
33 係止部材

Claims (5)

  1. 互いに対向する一対の囲板の内面に、シース管の端部を嵌合させてシース管を着脱自在に支持する支持軸がそれぞれ設けられたセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置において、
    前記それぞれの支持軸の先端部に、前記シース管との間を液密にするシールリングが嵌め付けられ、
    いずれか一方の支持軸の基面に、シース管の座板を磁力で吸着する磁石が設けられ
    いずれか他方の支持軸が前記一対の囲板の内側に出没自在に設けられ、
    前記いずれか他方の支持軸を前記一対の囲板の外側に退避させた時に、前記シース管が、その端部を前記いずれか一方の支持軸の基面に吸着された状態で、前記一対の囲板の内側に配置可能とされ、
    前記いずれか他方の支持軸を前記囲板の外部から進出させることにより前記シース管の軸方向に嵌め付けることができる構成としたことを特徴とするセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置。
  2. 前記型枠で製造されるセグメント等の製品に接合ボルトの頭部を装入すべき凹部を形成するために、前記囲板に取り付けられた突起を備え、該突起の内端面が前記磁石を設ける支持軸の基面とされたことを特徴とする請求項1記載のセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置。
  3. 前記いずれか他方の支持軸には、該支持軸を囲板の内側に付勢するばねと、支持軸がばねの付勢力に抗して囲板の外側に退避させられた状態において係止部に係止させられて退避状態を保持する停止部材とが付設されたことを特徴とする請求項1又は2記載のセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置。
  4. 一対の囲板は、六角形セグメントの側部接合面を形成する側板であることを特徴とする請求項1,2,又は3記載のセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置。
  5. 一対の囲板の一方は、六角形セグメントの側部接合面を形成する側板であり、他方の囲板は、六角形セグメントの傾斜接合面を形成する端板であることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載のセグメント等の型枠におけるシース管の支持装置。
JP23706796A 1996-09-06 1996-09-06 セグメント等の型枠におけるシース管の支持装置 Expired - Lifetime JP3558791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23706796A JP3558791B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 セグメント等の型枠におけるシース管の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23706796A JP3558791B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 セグメント等の型枠におけるシース管の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080915A JPH1080915A (ja) 1998-03-31
JP3558791B2 true JP3558791B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17009936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23706796A Expired - Lifetime JP3558791B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 セグメント等の型枠におけるシース管の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132129A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 晋市 湯田 パネル成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1080915A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718596B2 (ja) 振動溶着装置
JP3558791B2 (ja) セグメント等の型枠におけるシース管の支持装置
JP3481789B2 (ja) セグメント製造用型枠
JP2001129815A (ja) プレハブコンクリート直方体成形用のマグネット固定型枠
JP2001220848A (ja) 面板の支持装置
JPH0579042A (ja) アンカー部材植付け用孔の形成方法及び孔形成型
JPH061801Y2 (ja) フランジ継手用固定治具
KR200304592Y1 (ko) 합성수지관 연결구조
KR200354534Y1 (ko) 콘크리트 거푸집용 세파타이
JP3481790B2 (ja) 六角形セグメント製造用型枠
JP2002371797A (ja) トンネル用セグメント
JP2002256799A (ja) 継手金具におけるナットの取付構造
JP3902836B2 (ja) 型ばらし装置
JPS6114779Y2 (ja)
JP2000104499A (ja) 接合金具の型枠への取り付け構造
JP2023150622A (ja) 型枠保持具及び基礎施工方法
JP2520179Y2 (ja) 二次覆工用型枠における支持脚の着脱構造
JP2005240910A (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止装置
JPH1015925A (ja) インサート取付治具及びインサート取付方法
JPH10292626A (ja) 梁貫通スリーブの固定構造及び固定具
JP2538186Y2 (ja) マンホールにおける足掛金具取付孔成型用の抜型具
JP2003307098A (ja) トンネル覆工用セグメントのリング継手
JP5484266B2 (ja) 抜止め部材の挿入装置及び抜止め部材の挿入方法
JPH10184201A (ja) 建造物の出入口へのフレームの取付け方法
JP2000104496A (ja) 接合金具の型枠への取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term