JP3558675B2 - 電解コンデンサ用リード線の製造装置 - Google Patents

電解コンデンサ用リード線の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3558675B2
JP3558675B2 JP654694A JP654694A JP3558675B2 JP 3558675 B2 JP3558675 B2 JP 3558675B2 JP 654694 A JP654694 A JP 654694A JP 654694 A JP654694 A JP 654694A JP 3558675 B2 JP3558675 B2 JP 3558675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
welding
fixed plate
wire
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP654694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07211601A (ja
Inventor
大造 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP654694A priority Critical patent/JP3558675B2/ja
Publication of JPH07211601A publication Critical patent/JPH07211601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558675B2 publication Critical patent/JP3558675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、電解コンデンサの製造装置に係り、特に電解コンデンサの電極と接続するアルミニウム線の端部に外部リード線を溶接接続してリード端子を組立てる電解コンデンサ用リード線の製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の電解コンデンサの製造に際しては、リード端子の組立工程において、一端部を棒状とすると共に他端側を偏平状に形成したアルミニウム線材の棒状端部面に、銅被覆の軟鉄線からなる外部リード線材を溶接し、その後前記アルミニウム線材の偏平状部分を帯状の電極箔にかしめ付け等の手段により接続する作業が行われる。
【0003】
従って、この種のリード端子の組立作業を、連続的にしかも自動的に行うよう構成した、電解コンデンサ用リード線の組立装置としては、例えば特開平4−44206号公報に開示されている。
【0004】
そこで、前記リード端子の組立てに際して、アルミニウム線材の棒状端部面に外部リード線材を溶接する手段として、例えば図6に示す装置が知られている。すなわち、図6において、参照符号10はアルミニウム線、12は外部リード線を示し、この外部リード線12はアルミニウム製板ばねで構成した溶接レバー14で保持して、アルミニウム線10の端部面10aに外部リード線10の先端部12aを当接させて溶接を行うよう構成されている。
【0005】
しかるに、前記溶接レバー14は、その先端部に外部リード線12の一部を保持するための下側把持部16と上側把持部18とを備え、下側把持部16はアルミニウム製板ばねからなる固定板20に結合し、また上側把持部18は軸部22を介して前記固定板20の一側面に枢着されたアルミニウム製板ばねからなる可動板24に結合している。そして、前記固定板20の基部は、支持部材26に固定し、この固定板20の先端に形成した前記把持部16、18を、外部リード線12の軸芯(矢印)方向に弾性変位するよう配置する。この場合、前記固定板20の一側面にばね部材28を設置して、前記固定板20の変位に対し加圧弾力を発生するよう構成する。また、前記固定板20の一側面には、磁性板30を取付け、この磁性板30に対して電磁石32の励磁片34を対向配置する。これにより、前記電磁石32を付勢することにより、励磁片34に磁性板30を、前記固定板20に作用するばね弾力に抗して吸着し、溶接レバー14を溶接待機状態に保持することができる。
【0006】
また、一端において前記上側把持部18と結合し、固定板20に対して枢着された可動板24の他端側に、圧縮コイルばね36を介して上下方向に弾力的に変位する開閉部材38を結合し、この圧縮コイルばね36の弾力作用により、前記上側把持部18を下側把持部16に対し所要の圧力で当接して、外部リード線12の適正な挾持を行うよう可動板24を変位させる。従って、前記開閉部材38に対し、上方から適当な押圧手段(図示せず)により、前記可動板24の他端側をばね弾力に抗して押下げ操作を行うことにより、前記把持部16、18の開閉を行うことができる。なお、参照符号40は、固定板20の一側面に固定した前記圧縮コイルばね36の一端を保持するための支持具である。
【0007】
このように構成された従来の外部リード線材溶接手段によれば、次の手順に従ってアーク溶接を行う。すなわち、図7の(a)、(b)に、この溶接手順を示す。
【0008】
まず、図7の(a)は、アルミニウム線10と溶接レバー14に挾持された外部リード線12との溶接開始状態の位置関係を示す。この場合、前記アルミニウム線10と外部リード線12とに対して、溶接用電源(図示せず)を接続し、前記アルミニウム線10と外部リード線12との対向面においてアーク溶接電流を発生するよう構成されている。そして、このアーク電流の電源としては、商用電源(3相、200V)を変圧して使用している。また、この場合、溶接レバー14の電磁石32を付勢して、溶接レバー14をばね部材28のばね弾力に抗して外部リード線12の先端部がアルミニウム線10の端部面から離間するように吸着変位させる。そして、アルミニウム線10と外部リード線12との間に溶接電流を流すことにより、離間した前記外部リード線12の先端部とアルミニウム線10の端部面との間にアークが発生し、これにより相互に対向する金属表面が溶融する。
【0009】
次いで、所要のタイミングで前記電磁石32の付勢を解除することにより、図7の(b)に示すように、溶接レバー14はばね部材28のばね弾力により変位して、相互に溶融している外部リード線12の先端部とアルミニウム線10の端部面とが所定の圧力で当接して、溶融金属が融合し所定の溶接による接続が達成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の一般的な外部リード線材の溶接手段においては、外部リード線の先端部とアルミニウム線の端部面との溶接に際し、その最終段階において溶接レバーを、その構成材料であるアルミニウム製板ばねの作用と、ばね部材によるばね弾力とによって、所要の圧力を発生させて当接(衝突)させている。このため、特に大型の電解コンデンサを取扱う場合には、溶接時の前記加圧力も比例的に大きくするため、溶接動作時における溶接部に大きな振動を発生させたり、外部リード線に捩れや撓み等の変形を発生させ、これにより溶接強度や溶接品質の安定性に悪影響を与えていた。
【0011】
そこで、本発明者は鋭意研究を重ねた結果、溶接レバーの作動をそれ自体の弾性変形によらず、支点を設定して旋回運動を利用して行うことにより、溶接強度および溶接品質の安定性の向上を達成することができることを突き止めた。
【0012】
従って、本発明の目的は、電解コンデンサ用リード線の組立てに際し、アルミニウム線の端部面に対して外部リード線の先端部を溶接して接続する場合において、溶接強度および溶接品質の安定性を向上することができる、改善された溶接レバー構造を備えた電解コンデンサ用リード線の製造装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明に係る電解コンデンサ用リード線の製造装置は、外部リード線の一部を挾持して、このリード線の一端部を、一端が棒状に形成されたアルミニウム線の端面に対向させ、相互に離間当接させてアーク溶接を行う溶接レバーを備えた電解コンデンサ用リード線の製造装置において、前記溶接レバーは、弾性変形しない剛体で形成した固定板と、この固定板の一側面に枢着された可動板とからなり、前記固定板と可動板の一端部にそれぞれ前記リード線を挾持する把持部を設け、前記固定板のほぼ中央部を支持部材により旋回可能に保持し、前記固定板の他端部には、把持部に挾持されたリード線の一端部がアルミニウム線の端面に当接する方向に前記固定板を旋回させるよう押圧弾力作用するばね部材を配置すると共に、このばね部材の押圧弾力に抗して前記固定板を吸着保持して前記リード線の一端部をアルミニウム線の端面より離間させる方向に旋回させるよう構成した電磁石を設けることを特徴とする。
【0014】
前記の電解コンデンサ用リード線の製造装置において、溶接レバーの固定板の他端部に設けた電磁石を付勢し、この状態で所要のアーク電流値でアークを発生させて対向する金属端面部を溶融した後、所定のアーク溶接電流値でアークを発生させて所定のタイミングにより前記電磁石の付勢を解除すると共に溶接レバーをばね部材の押圧弾力により旋回移動させて、前記外部リード線の一端部を前記アルミニウム線の端面に所定の圧力で当接して溶接を行うよう構成することができる。
【0015】
【作用】
本発明に係る電解コンデンサ用リード線の製造装置によれば、溶接レバーを構成する固定板を剛体で形成し、そのほぼ中央部を支持部材により旋回可能に保持することにより、まず電磁石の付勢により前記固定板を吸着保持して前記リード線の一端部をアルミニウム線の端面より離間させる方向に旋回させ、所定のアークを発生させた後、前記電磁石の付勢を解除すると共に溶接レバーをばね部材の押圧弾力により旋回移動させて、前記外部リード線の一端部を前記アルミニウム線の端面に所定の圧力で当接して、常に安定した強度を有する溶接を行うことができる。
【0016】
【実施例】
次に、本発明に係る電解コンデンサ用リード線の製造装置の実施例につき、添付図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明に係る電解コンデンサ用リード線の組立てを行う電解コンデンサ用リード線の製造装置の一実施例を示すものである。なお、説明の便宜上、図6に示す従来の構成と同一の構成部分については、同一の参照符号を使用し、その詳細な説明は省略する。
【0018】
そこで、図1に示す実施例においては、外部リード線12を溶接レバー14で保持して、アルミニウム線10の端部面10aに対し、外部リード線12の先端部12aを当接させて溶接を行うよう構成する点においては、従来の製造装置と同様である。しかるに、本実施例において、前記溶接レバー14の固定板20は、弾性変形しない剛体、例えばアルミニウム鋳造合金で構成する。なお、この固定板20には、その先端部に外部リード線12の一部を保持するための下側把持部16を結合すると共に、前記固定板20の一側面に軸部22を介して可動板24を枢着し、その先端部に前記外部リード線12の一部を保持するための上側把持部18を結合する。
【0019】
そして、前記固定板20のほぼ中央部は、支持部材42を介して垂直方向に延在する軸部材44により枢支し、この固定板20を軸部材44を支点として旋回可能に保持する。すなわち、固定板20および可動板24の一端にそれぞれ形成した前記把持部16、18を、外部リード線12の軸芯(矢印)方向に旋回変位するよう配置する。この場合、前記固定板20の他側面にばね部材46を設置して、前記固定板20の旋回変位に対し対向する弾力を発生するよう構成する。また、前記固定板20の他端部側には、適宜磁性板30を取付け、この磁性板30に対して電磁石32の励磁片34を対向配置する。これにより、前記電磁石32を付勢することにより、励磁片34に磁性板30を、前記固定板20に作用するばね部材46のばね弾力に抗して吸着し、溶接レバー14の一端を溶接待機状態に旋回保持することができる。従って、本実施例においては、従来装置における固定用の支持部材26および加圧弾力を発生するばね部材28は省略される。
【0020】
なお、図示しないが、一端において前記上側把持部18と結合し、固定板20に対して枢着された可動板24の他端側に、適宜圧縮コイルばねを介して上下方向に弾力的に変位する開閉部材を結合し、この圧縮コイルばねの弾力作用により、前記上側把持部18を下側把持部16に対し所要の圧力で当接して、外部リード線12の適正な挾持を行うよう可動板24を変位させるように構成し、前記開閉部材の作用下に前記可動板24の他端側をばね弾力に抗して押下げ操作を行い、前記把持部16、18の開閉を行うことができることは勿論である。
【0021】
また、本実施例において、前記アルミニウム線10と外部リード線12とに対して接続する溶接用電源(図示せず)としては、商用電源(3相、200V)で作動するインバータ電源「インバータ・エレコン200P(株式会社ダイヘン)」を使用し、これにより前記アルミニウム線10と外部リード線12との対向面において、アーク溶接電流を発生するよう構成すれば好適である。
【0022】
次に、このように構成された本実施例装置による電解コンデンサ用リード線の組立て操作について、図2の(a)、(b)を参照して説明する。
【0023】
図2の(a)は、アルミニウム線10と溶接レバー14に挾持された外部リード線12との溶接開始状態の位置関係を示すものである。この場合、溶接レバー14の電磁石32は付勢されて、溶接レバー14をばね部材46のばね弾力に抗して旋回動作させ、外部リード線12の先端部がアルミニウム線10の端部面から離間するように吸着変位させておく。
【0024】
また、本実施例において、前記図2の(a)の状態の時に、アルミニウム線10と外部リード線12との間に、所要のアーク溶接電流よりは低電流からなるプレヒートアーク電流を一定時間流すことにより、対向するアルミニウム線10と外部リード線12との金属表面を溶融させて、溶接面の均一化を達成することができる。
【0025】
次いで、所要のアーク溶接電流を一定時間流すと共に、この間に電磁石32の付勢を解除することにより、図2の(b)に示すように、溶接レバー14はばね部材46のばね弾力と、その旋回動作により変位して、外部リード線12の先端部がアルミニウム線10の端部面に所定の圧力で当接し、相互に溶融している外部リード線12の先端部とアルミニウム線10の端部面との溶融金属が融合し、所定の溶接による接続が達成される。
【0026】
ところで、前述した溶接時における溶接レバー14の挙動、すなわち溶接レバー14の時間経過に伴う変位量をレーザー変位計を使用して測定すると、一般的に図3に示す特性が得られる。図3において、A点は溶接レバー14の起動点を示し、B点は外部リード線12の先端部がアルミニウム線10の端部面と当接する点を示し、従ってA点からB点への変位は溶接レバー14の移動量を示し、そしてB点からC点への変化は、前記外部リード線12とアルミニウム線10との当接後の振動を示し、Dはこの振動の振幅を示すものである。
【0027】
そこで、本実施例装置による場合の溶接時における溶接レバー14の挙動について、レーザー変位計を使用して測定した結果、図4に示す特性が得られた。同様にして、図6に示す従来装置による場合の溶接時における溶接レバー14の挙動について測定した結果、図5に示す特性が得られた。
【0028】
図4および図5で得られた特性より、本実施例装置によれば前記A点からB点への移行がスムーズであり、またB点からC点への移行における振動も円滑に漸減しており、当接圧力が安定していることが了解される。従って、本発明装置によれば、常に安定した溶接強度を保持することができることが、確認された。
【0029】
これに対し、従来装置によれば、A点からB点への移行が迅速であり、B点からC点への移行においては不規則かつ大きな変位が継続しており、この結果当接圧力が安定していないことが了解される。従って、従来装置では、常に安定した溶接強度を保持することは困難であることが理解される。
【0030】
【発明の効果】
前述した実施例から明らかな通り、本発明によれば、外部リード線の一部を挾持して、このリード線の一端部を、一端が棒状に形成されたアルミニウム線の端面に対向させ、相互に離間当接させて溶接を行う溶接レバーを備えた電解コンデンサ用リード線の製造装置において、前記溶接レバーは、弾性変形しない剛体で形成した固定板と、この固定板の一側面に枢着された可動板とからなり、前記固定板と可動板の一端部にそれぞれ前記リード線を挾持する把持部を設け、前記固定板のほぼ中央部を支持部材により旋回可能に保持し、前記固定板の他端部には、把持部に挾持されたリード線の一端部がアルミニウム線の端面に当接する方向に前記固定板を旋回させるよう押圧弾力作用するばね部材を配置すると共に、このばね部材の押圧弾力に抗して前記固定板を吸着保持して前記リード線の一端部をアルミニウム線の端面より離間させる方向に旋回させるよう構成した電磁石を設けることにより、溶接時においてリード線を保持した溶接レバーの旋回動作によりアルミニウム線の端面に当接する際に、溶接部における不規則かつ大きな振動の発生を低減し、円滑かつ速やかな減衰振動を生じさせて、常に安定した強度を有する溶接を達成することができる。
【0031】
また、本発明装置によれば、溶接レバーを剛体で製造することにより、従来の板ばね構造に比べてばね弾力の劣化に伴う部品交換を必要としないため、設備費の低減と共に、品質の安定化により、ランニングコストの低減を容易に実現することができる。
【0032】
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更をなし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電解コンデンサ用リード線の製造装置の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】図1に示す本発明装置による電解コンデンサ用リード線の組立て操作を示すもので、(a)はアルミニウム線と外部リード線の溶接開始状態の位置関係を示す説明図、(b)はアルミニウム線と外部リード線の溶接完了状態の位置関係を示す説明図である。
【図3】溶接レバーの溶接時における一般的な挙動特性を示す波形図である。
【図4】図1に示す本発明装置による溶接レバーの溶接時における挙動特性の測定結果を示す波形図である。
【図5】図6に示す装置による溶接レバーの溶接時における挙動特性の測定結果を示す波形図である。
【図6】従来の電解コンデンサ用リード線を製造するためのリード線組立装置の概略構成図である。
【図7】図6に示す装置による電解コンデンサ用リード線の組立て操作を示すもので、(a)はアルミニウム線と外部リード線の溶接開始状態の位置関係を示す説明図、(b)はアルミニウム線と外部リード線の溶接完了状態の位置関係を示す説明図である。
【符号の説明】
10 アルミニウム線
10a 端部面
12 外部リード線
12a 先端部
14 溶接レバー
16 下側把持部
18 上側把持部
20 固定板
22 軸部
24 可動板
26 支持部材
28 ばね部材
30 磁性板
32 電磁石
34 励磁片
36 圧縮コイルばね
38 開閉部材
40 支持具
42 支持部材
44 軸部材
46 ばね部材

Claims (2)

  1. 外部リード線の一部を挾持して、このリード線の一端部を、一端が棒状に形成されたアルミニウム線の端面に対向させ、相互に離間当接させてアーク溶接を行う溶接レバーを備えた電解コンデンサ用リード線の製造装置において、前記溶接レバーは、弾性変形しない剛体で形成した固定板と、この固定板の一側面に枢着された可動板とからなり、前記固定板と可動板の一端部にそれぞれ前記リード線を挾持する把持部を設け、前記固定板のほぼ中央部を支持部材により旋回可能に保持し、前記固定板の他端部には、把持部に挾持されたリード線の一端部がアルミニウム線の端面に当接する方向に前記固定板を旋回させるよう押圧弾力作用するばね部材を配置すると共に、このばね部材の押圧弾力に抗して前記固定板を吸着保持して前記リード線の一端部をアルミニウム線の端面より離間させる方向に旋回させるよう構成した電磁石を設けることを特徴とする電解コンデンサ用リード線の製造装置。
  2. 溶接レバーの固定板の他端部に設けた電磁石を付勢し、この状態で所要のアーク電流値でアークを発生させて対向する金属端面部を溶融した後、所定のアーク溶接電流値でアークを発生させて所定のタイミングにより前記電磁石の付勢を解除すると共に溶接レバーをばね部材の押圧弾力により旋回移動させて、前記外部リード線の一端部を前記アルミニウム線の端面に所定の圧力で当接して溶接を行うよう構成してなる請求項1記載の電解コンデンサ用リード線の製造装置。
JP654694A 1994-01-25 1994-01-25 電解コンデンサ用リード線の製造装置 Expired - Fee Related JP3558675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP654694A JP3558675B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 電解コンデンサ用リード線の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP654694A JP3558675B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 電解コンデンサ用リード線の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07211601A JPH07211601A (ja) 1995-08-11
JP3558675B2 true JP3558675B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=11641337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP654694A Expired - Fee Related JP3558675B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 電解コンデンサ用リード線の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558675B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445873B1 (ko) * 2002-03-05 2004-08-30 파츠닉(주) 콘덴서의 세팅장치
KR101021630B1 (ko) * 2008-09-22 2011-03-17 비나텍주식회사 전기이중층 커패시터용 러버커버의 결합장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07211601A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558675B2 (ja) 電解コンデンサ用リード線の製造装置
JP3651651B2 (ja) 電線溶接用端子、並びに、同端子への電線溶接に好適な溶接用トーチ
JP3558674B2 (ja) 電解コンデンサ用リード線の製造方法
JPH09185933A (ja) 電磁継電器の構造及び点溶接機
JPS5852976Y2 (ja) 開閉器の電極構造
JPH11138275A (ja) 被覆導電部材の接合方法
JP2002346757A (ja) プロジェクション溶接方法
KR101999166B1 (ko) 전원단자소켓이 스폿용접된 리드 프레임을 구비하는 모터 터미널의 제조방법
JP3161664U (ja) 突き合わせ溶接装置
US10661378B2 (en) Method for manufacturing spark plug
JP2559887Y2 (ja) 電極装置
JPH0557457A (ja) スポツト溶接用電極
JP2002198242A (ja) 線材接合装置
KR0137678Y1 (ko) 소형부재의 용접용 클램프
KR20180115030A (ko) 전원단자소켓이 스폿용접된 리드 프레임을 구비하는 모터 터미널 및 이의 제조방법
JP2572630Y2 (ja) 消耗電極式溶接トーチ
JP3201275B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0353812Y2 (ja)
JP2004291021A (ja) スタッド溶接装置及びスタッド溶接方法
JPH11320110A (ja) コードレススポット溶接機
JP2000210784A (ja) 溶接方法
JPS5942596B2 (ja) 極細線の先端部の溶接方法および溶接装置
JPH1075090A (ja) 再化成処理用治具の接点ばね
JPH03204180A (ja) ホットワイヤ式tig溶接装置
JPS5825548B2 (ja) デンキヨウセツホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees