JP3556406B2 - 区分機及び宛名認識装置 - Google Patents

区分機及び宛名認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3556406B2
JP3556406B2 JP24478996A JP24478996A JP3556406B2 JP 3556406 B2 JP3556406 B2 JP 3556406B2 JP 24478996 A JP24478996 A JP 24478996A JP 24478996 A JP24478996 A JP 24478996A JP 3556406 B2 JP3556406 B2 JP 3556406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
density value
reading
inclination
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24478996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1091723A (ja
Inventor
聡 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24478996A priority Critical patent/JP3556406B2/ja
Publication of JPH1091723A publication Critical patent/JPH1091723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556406B2 publication Critical patent/JP3556406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえば、搬送される郵便物からその上に記載されている住所等の情報を読み取り、この読み取った情報を用いて区分を行う区分機とこの区分機に用いられる宛名認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、郵便物を搬送してその郵便物上に記載されている情報を読み取って郵便物を区分する区分機は、その搬送する郵便物の多様性から郵便物の書状面を撮像する場合に搬送方向に対して傾きを持つようなずれ(スキュー)を生じることがあり、そのためこのスキューを生じた画像をそのまま取り込んでしまう場合がある。
【0003】
また、上記区分機に用いられる宛名認識装置は、認識対象となる文字のデータが記憶されている辞書と読み取った郵便物の画像に含まれる宛名を示す文字とを照合することによって認識処理を行うため、上記のようなスキューを生じた画像を読み取ると、郵便物上の文字がスキューの分だけ傾いた状態のままで照合されるため、読み取った文字と上記辞書との照合が正しく行われず認識率が低下する。
【0004】
このようなスキューは、機械系の改善によってなくすのは不可能であり、スキューが生じると上記のように宛名認識装置の認識率が低下し、この宛名認識装置の認識率の低下により区分機の区分率が低下するという欠点があった。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】
この発明は、上記したように、郵便物が搬送の際に、搬送方向に対して傾くずれ(スキュー)を生じて、このスキューが生じている状態で読み取った郵便物は、宛名認識装置での文字(宛名)認識率が低下し、このため区分機での区分率が低下するという欠点を除去するもので、郵便物の区分率および宛名認識率の向上が図れる区分機及び宛名認識装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の区分機は、住所情報が記載された郵便物を搬送ベルトを用いて搬送する搬送手段、この搬送手段により搬送される郵便物または上記搬送ベルトの画素単位の濃度値を読取る読取手段、この読取手段により読取られた郵便物の1画面分の画素単位の濃度値を記憶する記憶手段、この記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の画素の数とこの最大濃度値以外の濃度値の画素の数とを比較する比較手段、この比較手段により最大濃度値の画素の数がこの最大濃度値以外の濃度値の画素の数よりも所定数以上の際に、上記郵便物が傾きを持って搬送されたことを判定する第1の判定手段、この第1の判定手段により上記郵便物が傾きを持って搬送されていると判定された場合に、上記記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の部分を抽出してビットマップデータを生成する生成手段、この生成手段により生成されたビットマップデータにより上記郵便物の傾き量を算出する算出手段、この算出手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上か否か判定する第2の判定手段、この第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上のときには上記算出手段により算出された傾き量に対応して、上記記憶手段に記憶されている記憶内容を回転することにより補正する補正手段、この補正手段により補正されたときには補正された読取画像と、上記第 2 の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値未満のときには上記記憶手段に記憶されている記憶内容とから上記郵便物に記載された住所情報を抽出する抽出手段、およびこの抽出手段の抽出結果により上記郵便物を区分する区分手段により構成されている。
【0009】
この発明の区分機は、住所情報が記載された郵便物を搬送ベルトを用いて搬送する搬送手段、この搬送手段により搬送される郵便物または上記搬送ベルトの画素単位の濃値を読取る読取手段、この読取手段により読取られた郵便物の1画面分の画素単位の濃度値を記憶する記憶手段、この記憶手段に記憶されている濃度値ごとの画素の数を示す濃度分布を作成する作成手段、この作成手段により作成された濃度分布により上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の画素の数とこの最大濃度値の近傍の濃度値の画素のを比較する比較手段、この比較手段により最大濃度値の画素の数がこの最大濃度値の近傍の濃度値の画素の数よりも所定数以上の際に、上記郵便物が傾きを持って搬送されたことを判定する第1の判定手段、この第1の判定手段により上記郵便物が傾きを持って搬送されていると判定された場合に、上記記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の部分を抽出してビットマップデータを生成する生成手段、この生成手段により生成されたビットマップデータにより上記搬送ベルトの読取に対応する部分の面積と郵便物の傾き量を算出する算出手段、この算出手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上か否か判定する第2の判定手段、この第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上のときには上記算出手段により算出された面積と傾き量に対応して、上記記憶手段に記憶されている記憶内容を回転することにより補正する補正手段、この補正手段により補正されたときには補正された読取画像と、上記第 2 の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値未満のときには上記記憶手段に記憶されている記憶内容とから上記郵便物に記載された住所情報を抽出する抽出手段、およびこの抽出手段の抽出結果により上記郵便物を区分する区分手段から構成されている。
【0012】
この発明の宛名認識装置は、宛名情報が記載された郵便物を搬送ベルトを用いて搬送する搬送手段、この搬送手段により搬送される郵便物または上記搬送ベルトの画素単位の濃度値を読取る読取手段、この読取手段により読取られた郵便物の1画面分の画素単位の濃度値を記憶する記憶手段、この記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の画素の数とこの最大濃度値以外の濃度値の画素の数を比較する比較手段と、この比較手段により最大濃度値の画素の数がこの最大濃度値以外の濃度値の画素の数よりも所定数以上の際に、上記郵便物が傾きを持って搬送されたことを判定する第1の判定手段、この第1の判定手段により上記郵便物が傾きを持って搬送されていると判定された場合に、上記記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の部分を抽出してビットマップデータを生成する生成手段、この生成手段により生成されたビットマップデータにより上記郵便物の傾き量を算出する算出手段、この算出手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上か否か判定する第2の判定手段、この第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上のときには上記算出手段により算出された傾き量に対応して、上記記憶手段に記憶されている記憶内容を回転することにより補正する補正手段、この補正手段により補正されたときには補正された読取画像と、上記第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値未満の時には上記記憶手段に記憶されている記憶内容とから上記郵便物に記載された宛名情報を抽出する第1の抽出手段、この第1の抽出手段により抽出された宛名情報から文字を抽出する第2の抽出手段と、およびこの第2の抽出手段により抽出された文字を認識する認識手段から構成されている。
【0013】
この発明の宛名認識装置は、宛名情報が記載された郵便物を搬送ベルトを用いて搬送する搬送手段、この搬送手段により搬送される郵便物または上記搬送ベルトの画素単位の濃度値を読取る読取手段、この読取手段により読取られた郵便物の1画面分の画素単位の濃度値を記憶する記憶手段、この記憶手段に記憶されている濃度値ごとの画素の数を示す濃度分布を作成する作成手段、この作成手段により作成された濃度分布により上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の画素の数とこの最大濃度値の近傍の濃度値の画素の数を比較する比較手段、この比較手段により最大濃度値の画素の数がこの最大濃度値に近い濃度値の画素の数よりも所定数以上の際に、上記郵便物が傾きを持って搬送されたことを判定する第1の判定手段、この第1の判定手段により上記郵便物が傾きを持って搬送されていると判定された場合に、上記記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の部分を抽出してビットマップデータを生成する生成手段、この生成手段により生成されたビットマップデータにより上記搬送ベルトの読取に対応する部分の面積と郵便物の傾き量を算出する算出手段、この算出手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上か否か判定する第2の判定手段、この第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上のときには上記算出手段により算出された面積と傾き量に対応して、上記記憶手段に記憶されている記憶内容を回転することにより補正する補正手段、この補正手段により補正されたときには補正された読取画像と、上記第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値未満のときには上記記憶手段に記憶されている記憶内容とから宛名情報を抽出する第1の抽出手段、この第1の抽出手段により抽出された宛名情報から文字を抽出する第2の抽出手段、およびこの第2の抽出手段により抽出された文字を認識する認識手段から構成されている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の区分機としての郵便物自動区分機を示し、次のような構成となっている。すなわち、供給部には一括かつ立位状態で葉書、封書などの郵便物P…がセットされる。この供給部1の郵便物P…は、取出部2により最前端の郵便物Pから順次1枚づつ取り出して取込搬送路3を搬送されこの取込搬送路3の途中に配置された読取部4によって郵便物Pに付与された郵便番号、住所情報(宛名情報)が読み取られる。
【0015】
上記読取部4は郵便物P上の郵便番号、住所情報等を含む郵便物1枚分の画像を画像データとして光電変換する光電変換部4a、この光電変換部4aの出力によって郵便物の搬送方向に対する傾き(スキュー)とこの傾きによって生じるずれの量の特徴を検出し、この特徴により画像データを郵便物の傾きの量に応じて回転することにより補正を行うスキュー補正部4b、文字パターンの認識を行うことにより郵便番号、住所情報を判別する判別部4cとから構成されているものである。
【0016】
つぎに、読取部4を通過した郵便物Pは搬送路3を介して区分部11に搬送されるようになっている。
この区分部11は、図示しないゲート機構部によって鉛直方向に複数段設けられた区分搬送路5a、〜5gに上記郵便番号、住所情報の読取結果等に基づいて選択的に振り分けられるようになっている。
【0017】
上記区分搬送路5a、〜5fの下方にはその下面側に沿ってそれぞれ複数のポケット(集積箱)6…が複数段(A段、〜G段)に配置されており、区分搬送路5a、〜5gに送り込まれた郵便物Pは上記読取部4の読取結果に基づいて所定のポケット6内に区分集積されるようになっている。
【0018】
なお、上記搬送路3、5a、…上には、それらの搬送路3、5a、…上の郵便物Pの搬送を検知する搬送検知器群(図示しない)が設けられている。
上記郵便物Pの表面には住所情報等が記載されている。上記住所情報は、それぞれ複数行の文字情報によって構成されている。このような郵便物Pにおいて、住所情報として読み取るべき「区、市名」、「町名」、「番地」などの宛名が記載されている。
【0019】
また、上記供給部1の上部には操作パネルとしてのオペレータパネル7が設けられている。
次に、図2は電気回路を示すものである。すなわち、制御部31はメモリ32に記憶されている区分指定テーブルを用いて、上記判定部4cから供給される住所情報に対応する区分措定テーブルを読み出し、この読み出した区分指定データ(ポケット6、…のアドレス)に対応するポケット6、…に上記郵便物Pを搬送せしめるものである。たとえば、搬送路3の途中の搬送検知器(図示しない)からの搬送検知信号に応じて区分ゲート制御信号を出力するこにより、ドライバ33を用いて区分ゲート9、…を制御せしめるようになっている。上記メモリ32には、区分指定テーブルとして各郵便番号、各住所情報に対応するポケット6、…のアドレス(区分指定データ)が記憶されている。
【0020】
さらに、上記制御部31はドライバ35により上記搬送路3等の搬送機構部36を駆動することにより、搬送系全体の制御を行うようになっている。
図3は、取込搬送路3と光電変換部4aとの関係を示す図である。
【0021】
すなわち、上記取込搬送路3は搬送ベルト3aとガイド3bの間に郵便物Pを搬送させるものであり、上記読取部4の搬送路にはガイド3bに読取のための隙間(読取領域S)が設けられている。上記光電変換部4aはこの読取領域Sの下方に設けられており、ガイド3bの隙間の読取領域部分を読み取ることができるようになっている。郵便物Pは搬送路上を搬送されながら読取領域Sの領域ごとに読取部4内の光電変換部4aにより読み取られて郵便物Pの全体が読み取られる。
【0022】
次に、スキューのある場合の読取画像の例を図4に示す。上記郵便物Pが上記取込搬送路3で搬送される際に、搬送ずれを生じて郵便物Pが搬送方向に対して傾いた状態で読み取られると、その傾き分だけ上記搬送ベルト3aにより生じる黒く写る部分が読み取られる。この読取画像の搬送ベルト3aにより生じる黒く写る部分は図4に示す黒(8ビットの白黒256階調で濃度レベル255つまり、最も濃い黒の値)の部分である。
【0023】
次に、読取部4について、図5および図6を用いて説明する。
すなわち、光電変換部4aは、郵便物P上を光学的に走査して光電変換することによりパターン信号を得るものであり、たとえば郵便物P上に光を照射する光源、およびその反射光を受けて電気信号に変換する自己走査形のCCDイメージセンサ、このCCDイメージセンサからのアナログ信号を8ビットの白黒256階調で0〜255の濃度レベルのディジタル信号に変換するA/D変換器等によって構成される。
【0024】
上記光電変換部4aの出力はスキュー補正部4bに供給されるようになっている。このスキュー補正部4bは、画像メモリ32、制御部31、ヒストグラム作成部61、プロフィール作成部62、特徴算出部63から構成されている。
【0025】
上記画像メモリ32には光電変換部4aで読み取られた郵便物Pの8ビットの白黒256階調(0〜255の濃度レベル)の画像データが供給される。この画像メモリ32は郵便物Pの画像データを記憶し、制御部31等の制御によって出力することが可能である。
【0026】
上記ヒストグラム作成部61は、上記画像メモリ32から供給される画像データにより、それぞれの濃度レベル0〜255ごとに画素の数を求め図7に示すような濃度分布(ヒストグラム)を作成し、この結果を制御部31に出力する。
【0027】
この制御部31はヒストグラム作成部61から供給されたヒストグラムによりスキューが生じているか否かを判断する。このスキューが生じているか否かを判断する際、上記制御部31はヒストグラムより最大濃度値(濃度レベル255)の画素の数が255に近い濃度レベルの画素の数に比べてステップ的に多い場合(例えば、濃度レベル255の画素の数が濃度レベル249〜254の画素の数の平均値に比べて極端に多い場合)、スキューが生じていると判断し、上記プロフィール作成部62に画像デ−タを出力させ、最大濃度値の画像データの数がステップ的でなければスキューが生じていないと判断して画像メモリ32から判別部4cに画像データを出力させる。
【0028】
また、スキューの有無を判断する際、最大濃度値(濃度レベル255)の画素の数が所定数以上か否かを判定して、この判定により最大濃度値の画素の数が所定数以下であれば、スキューが生じていないと判断し、最大濃度値の画素データの数が所定数以上であれば、スキューが生じていると判断するようにしても良い。
【0029】
上記プロフィール作成部62は、ビットマップメモリ等により構成され、画像メモリ32から画像デ−タを供給されると、画像データ中から濃度レベルが255で端部に対して連続するのものだけを抽出して”1”とし、その他のレベルのものを”0”としてビット単位に変換し、郵便物一枚分のビットマップデータとしてビットマップメモリに図8に示すような濃度レベル255の輪郭図(プロフィール)を作成し、特徴算出部63にこのプロフィールを出力する。
【0030】
上記特徴算出部63は、上記プロフィール作成部62より供給されたプロフィールより郵便物の住所等の記載により生じる濃度レベル255の部分を除いた搬送ベルト3aにより生じる黒く写った部分(スキューによるずれを示す部分)の特徴を算出する。この特徴算出部63は、図8に示すように郵便物1枚分のプロフィールの長辺方向をY軸方向とし、このY軸方向に直交する短辺方向をX軸方向としたY軸方向の端部に一番多く連続する”1”のビット数をmとし、X軸方向の端部に一番多く連続する”1”のビット数をlとしてmとlを求め、このビット数mとビット数lにより、lに対してのmの大きさを示す長辺方向と短辺方向の長さの比m/l、および搬送ベルト3aに対応して黒く写った搬送ベルトによる画像部分の面積を示す数1の値を算出し、その算出結果を上記制御部31に出力する。
【0031】
【数1】
Figure 0003556406
【0032】
上記制御部31は、上記プロフィール作成部62で算出したビット数lに対してのビット数mの大きさ示す長辺方向と短辺方向の長さの比m/l、および搬送ベルトによる画像部分の面積の値がそれぞれの所定の値よりも大きくなった際に、郵便物の搬送方向に対する傾きを示す角度θ(スキュー角)をビット数mとビット数lとの比を用いた「θ=tan−1(m/l)」という式により求め、このスキュー角θに応じて画像メモリ32のデータを回転して文字認識が可能なデータに変換して判別部4cに出力する。
【0033】
上記判別部4cは、住所領域検出部42、行検出切り出し部43、文字検出切り出し部44、文字認識部45から構成されている。
上記住所領域検出部42は、上記スキュー補正部41より供給された上記郵便物Pに記載されている各情報のなかから、住所領域の形、位置等で、住所情報が記載されている領域を検出するものである。
【0034】
上記住所領域検出部42の判断結果、たとえばその判断した領域の座標値が判別部4c内の選択回路51に出力されるようになっている。
また、上記スキュー補正部4bの出力は判別部4c内の2値化回路50に出力されるようになっている。
【0035】
上記文字認識部43は、上記スキュー補正部4bからのスキューが補正された画像データを2値化する2値化回路50、上記住所領域検出部42から供給される座標情報に対応する上記2値化回路50からの2値化信号を選択的に出力する選択回路51、この選択回路51から供給される住所領域に対応する住所情報の画像を文字行ごとに1行づつ検出切り出しする行検出回路52、この行検出回路52から供給される1行ごとのデータを1文字ずつ検出切り出しする文字検出回路53、この文字検出回路53から供給される検出切出された文字情報を正規化し、サンプリングする正規化回路54、および正規化回路54から供給される文字情報を、たとえば文字辞書56内の英字、数字に対する基準パターンとのマッチング法などによって英字、数字等の文字を認識する文字認識回路55によって構成されている。
【0036】
上記文字認識部43つまり文字認識回路55の出力は住所認識部57に供給される。上記住所認識部57は、上記文字認識部43から供給される認識文字に対して住所辞書58から読み出される住所により住所を認識するものである。
【0037】
次に、読取画像のスキューを検出しその検出結果に応じて読取画像のデータを回転して補正を行う動作を図9に示すフローチャートを用いて説明する。
すなわち、上記光電変換部4aにより上記郵便物Pから読み取られた8ビットの白黒256階調の画像データは上記スキュー補正部41内の画像メモリ32に供給されて記憶されるとともに、上記ヒストグラム作成部61に供給される(ST1)。
【0038】
上記ヒストグラム作成部61は、供給された8ビットの白黒256階調のデータより図7に示すような濃度レベル0〜255ごとの画素の数を示す濃度分布(ヒストグラム)を作成する(ST2)。
【0039】
このヒストグラムは上記制御部31に供給され、制御部31は、このヒストグラムより最大濃度レベル(濃度レベル255)の画素の数が255に近い濃度レベルの画素の数に比べて所定の数以上(ステップ的)であるか否かを判定する(ST3)
また、このステップ3で最大濃度レベル(255)の画素の数が所定数以上か否かを判定するようにしても良い。
【0040】
上記制御部31は上記ステップ3で最大濃度レベル(濃度レベル255)の画素の数が255の近傍の濃度レベルの画素の数に比べて所定の数以上(ステップ的)でないと判定すると、搬送される郵便物Pにはスキューが発生していないと判断して画像メモリ32に記憶されている画像データを補正せずに住所認識処理(後処理)を行う。
【0041】
また、上記制御部31は上記ステップ3で最大濃度レベル(濃度レベル255)の画素の数が255に近い濃度レベルの画素の数に比べて所定の数以上(ステップ的)であると判定すると、画像メモリ32より濃度レベルが255の画素を抽出して上記プロフィール作成部62に出力させる。このプロフィール作成部62は画像メモリ32より供給された濃度レベル255の画素データにより郵便物の住所等の記載により生じる濃度レベル255の部分を除いた図7に示すような濃度レベル255の画素の分布を示す輪郭図(プロフィール)を作成する(ST4)。
【0042】
上記特徴算出部63は、上記ステップ4で作成したプロフィールより上記の搬送ベルト3aにより生じる黒く写る部分のうちで面積が最大の部分のビット数mとビット数lを求め、このmとlにより長辺方向と短辺方向の長さの比m/lと搬送ベルトによる画像部分の面積を算出する(ST5)。
【0043】
このステップ5で算出した値は、制御部31に供給される。制御部31は上記ステップ5で算出した長辺方向と短辺方向の長さの比(m/l)と搬送ベルトによる画像部分の面積(数1)の値が所定の値以上か否かを判定する(ST6)。
【0044】
なお、このステップ6で長辺方向と短辺方向の長さの比(m/l)、または搬送ベルトによる画像部分の面積(数1)の値のいづれかのみを所定値以上か否かを判定するようにしても良い。
【0045】
上記制御部31は上記ステップ6でm/lと数1の値が所定の値以上でないと判定した際には、文字認識のためのスキューの補正が必要ないと判断して、後処理を実行する。
【0046】
また、上記制御部31はこのステップ6でm/lと数1の値が所定の値以上であると判断すると、文字認識のためにスキューの補正が必要であると判断し、スキューを補正するために搬送方向に対する傾きθ(スキュー角θ)をビット数lとビット数mの比を用いて「θ=tan−1(m/l)」という式によって算出する(ST7)。
【0047】
上記制御部31は上記ステップ7で算出したスキュー角θおよび上記ステップ5で求めたmとlに基づいて上記画像メモリ32に記憶されている画像データを回転することによりスキューを補正する(ST8)。
【0048】
上記制御部31はこの補正した画像データを上記判別部4cに出力する。上記判別部4cでは住所領域検出部42により供給された画像デ−タから住所が記載されている領域を検出し、文字認識部43により画像データを2値化し、住所領域検出部42で検出した住所領域のデータを選択し、文字行検出切出、文字検出切出を行い、正規化および文字辞書56との照合による文字認識を行う(後処理)。
【0049】
上記したように、この発明では、搬送方向に対する傾き(スキュー)が生じているか否かを検出し、スキューが発生している際に、そのスキュー量に応じてその画像データを回転してスキューを補正することにより、住所認識を行う際の認識率を向上し、区分率の向上が可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、電気信号に変換される書状の画像データによりそのスキュー量を解析し、このスキュー量に基づいてその画像データを回転してスキューの補正を行うことができ、スキューした書状の処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における区分機の構成を示す断面図。
【図2】図1の区分機の全体の構成を示すブロック図。
【図3】図1の搬送路と光電変換部の関係を示す断面図。
【図4】搬送ずれした郵便物の読取画像の例を示す図。
【図5】図1の読取部の構成を示す図。
【図6】図5のスキュー補正部の構成を示す図。
【図7】図4の読取画像の濃度レベルごとのヒストグラムを示す図。
【図8】図4の読取画像の濃度レベルが255のプロフィールを示す図。
【図9】図5のスキュー補正の処理を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
3…取込搬送路
3a…搬送ベルト
3b…ガイド
4…読取部
4a…光電変換部
4b…スキュー補正部
4c…判別部
31…制御部
32…メモリ
42…住所領域検出部
43…文字認識部
50…2値化回路
51…選択回路
52…行検出回路
53…文字検出切出回路
54…正規化回路
55…文字認識回路
56…文字辞書
57…住所認識回路
58…住所辞書
61…ヒストグラム作成部
62…プロフィール作成部
63…特徴算出部

Claims (4)

  1. 住所情報が記載された郵便物を搬送ベルトを用いて搬送する搬送手段と、
    この搬送手段により搬送される郵便物または上記搬送ベルトの画素単位の濃度値を読取る読取手段と、
    この読取手段により読取られた郵便物の1画面分の画素単位の濃度値を記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の画素の数とこの最大濃度値以外の濃度値の画素の数を比較する比較手段と、
    この比較手段により最大濃度値の画素の数がこの最大濃度値以外の濃度値の画素の数よりも所定数以上の際に、上記郵便物が傾きを持って搬送されたことを判定する第1の判定手段と、
    この第1の判定手段により上記郵便物が傾きを持って搬送されていると判定された場合に、上記記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の部分を抽出してビットマップデータを生成する生成手段と、
    この生成手段により生成されたビットマップデータにより上記郵便物の傾き量を算出する算出手段と、
    この算出手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上か否か判定する第2の判定手段と、
    この第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上のときには上記算出手段により算出された傾き量に対応して、上記記憶手段に記憶されている記憶内容を回転することにより補正する補正手段と、
    この補正手段により補正されたときには補正された読取画像と、上記第 2 の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値未満のときには上記記憶手段に記憶されている記憶内容とから上記郵便物に記載された住所情報を抽出する抽出手段と、
    この抽出手段の抽出結果により上記郵便物を区分する区分手段と、
    を具備したことを特徴とする区分機。
  2. 住所情報が記載された郵便物を搬送ベルトを用いて搬送する搬送手段と、
    この搬送手段により搬送される郵便物または上記搬送ベルトの画素単位の濃値を読取る読取手段と、
    この読取手段により読取られた郵便物の1画面分の画素単位の濃度値を記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶されている濃度値ごとの画素の数を示す濃度分布を作成する作成手段と、
    この作成手段により作成された濃度分布により上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の画素の数とこの最大濃度値の近傍の濃度値の画素のを比較する比較手段と、
    この比較手段により最大濃度値の画素の数がこの最大濃度値の近傍の濃度値の画素の数よりも所定数以上の際に、上記郵便物が傾きを持って搬送されたことを判定する第1の判定手段と、
    この第1の判定手段により上記郵便物が傾きを持って搬送されていると判定された場合に、上記記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の部分を抽出してビットマップデータを生成する生成手段と、
    この生成手段により生成されたビットマップデータにより上記搬送ベルトの読取に対応する部分の面積と郵便物の傾き量を算出する算出手段と、
    この算出手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上か否か判定する第2の判定手段と、
    この第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上のときには上記算出手段により算出された面積と傾き量に対応して、上記記憶手段に記憶されている記憶内容を回転することにより補正する補正手段と、
    この補正手段により補正されたときには補正された読取画像と、上記第 2 の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値未満のときには上記記憶手段に記憶されている記憶内容とから上記郵便物に記載された住所情報を抽出する抽出手段と、
    この抽出手段の抽出結果により上記郵便物を区分する区分手段と、
    を具備したことを特徴とする区分機。
  3. 宛名情報が記載された郵便物を搬送ベルトを用いて搬送する搬送手段と、
    この搬送手段により搬送される郵便物または上記搬送ベルトの画素単位の濃度値を読取る読取手段と、
    この読取手段により読取られた郵便物の1画面分の画素単位の濃度値を記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の画素の数とこの最大濃度値以外の濃度値の画素の数を比較する比較手段と、
    この比較手段により最大濃度値の画素の数がこの最大濃度値以外の濃度値の画素の数よりも所定数以上の際に、上記郵便物が傾きを持って搬送されたことを判定する第1の判定手段と、
    この第1の判定手段により上記郵便物が傾きを持って搬送されていると判定された場合に、上記記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の部分を抽出してビットマップデータを生成する生成手段と、
    この生成手段により生成されたビットマップデータにより上記郵便物の傾き量を算出する算出手段と、
    この算出手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上か否か判定する第2の判定手段と、
    この第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上のときには上記算出手段により算出された傾き量に対応して、上記記憶手段に記憶されている記憶内容を回転することにより補正する補正手段と、
    この補正手段により補正されたときには補正された読取画像と、上記第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値未満の時には上記記憶手段に記憶されている記憶内容とから上記郵便物に記載された宛名情報を抽出する第1の抽出手段と、
    この第1の抽出手段により抽出された宛名情報から文字を抽出する第2の抽出手段と、
    この第2の抽出手段により抽出された文字を認識する認識手段と、
    を具備したことを特徴とする宛名認識装置。
  4. 宛名情報が記載された郵便物を搬送ベルトを用いて搬送する搬送手段と、
    この搬送手段により搬送される郵便物または上記搬送ベルトの画素単位の濃度値を読取る読取手段と、
    この読取手段により読取られた郵便物の1画面分の画素単位の濃度値を記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶されている濃度値ごとの画素の数を示す濃度分布を作成する作成手段と、
    この作成手段により作成された濃度分布により上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の画素の数とこの最大濃度値の近傍の濃度値の画素の数を比較する比較手段と、
    この比較手段により最大濃度値の画素の数がこの最大濃度値に近い濃度値の画素の数よりも所定数以上の際に、上記郵便物が傾きを持って搬送されたことを判定する第1の判定手段と、
    この第1の判定手段により上記郵便物が傾きを持って搬送されていると判定された場合に、上記記憶手段に記憶されている上記搬送ベルトの読取りに対応する最大濃度値の部分を抽出してビットマップデータを生成する生成手段と、
    この生成手段により生成されたビットマップデータにより上記搬送ベルトの読取に対応する部分の面積と郵便物の傾き量を算出する算出手段と、
    この算出手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上か否か判定する第2の判定手段と、
    この第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値以上のときには上記算出手段により算出された面積と傾き量に対応して、上記記憶手段に記憶されている記憶内容を回転することにより補正する補正手段と、
    この補正手段により補正されたときには補正された読取画像と、上記第2の判定手段により上記郵便物の傾き量が所定値未満のときには上記記憶手段に記憶されている記憶内容とから宛名情報を抽出する第1の抽出手段と、
    この第1の抽出手段により抽出された宛名情報から文字を抽出する第2の抽出手段と、
    この第2の抽出手段により抽出された文字を認識する認識手段と、
    を具備したことを特徴とする宛名認識装置。
JP24478996A 1996-09-17 1996-09-17 区分機及び宛名認識装置 Expired - Fee Related JP3556406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24478996A JP3556406B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 区分機及び宛名認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24478996A JP3556406B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 区分機及び宛名認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1091723A JPH1091723A (ja) 1998-04-10
JP3556406B2 true JP3556406B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17123960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24478996A Expired - Fee Related JP3556406B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 区分機及び宛名認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556406B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60302191T2 (de) * 2002-08-27 2006-07-27 Oce Print Logic Technologies S.A. Ermittlung der Schräglage von Dokumentenbildern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1091723A (ja) 1998-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6640009B2 (en) Identification, separation and compression of multiple forms with mutants
US7004393B2 (en) Method and apparatus for processing and determining the orientation of documents
US5737438A (en) Image processing
US5025475A (en) Processing machine
US7809158B2 (en) Method and apparatus for detecting doubles in a singulated stream of flat articles
KR101081086B1 (ko) 바코드 처리 장치 및 바코드 처리 방법
JP3388829B2 (ja) 文字読取装置
US10757274B2 (en) Document imaging system and method for imaging documents
EP0749362B1 (en) Improvements in image processing
JP3556406B2 (ja) 区分機及び宛名認識装置
JPH0739820A (ja) 街区認識装置および宛名読取区分機
US6807302B2 (en) Recognition apparatus and recognition method
US6683967B1 (en) Area extraction method, address area extraction method, address area extraction apparatus, and image processing apparatus
JPH05307639A (ja) 郵便物の宛名領域検出装置
JP4630509B2 (ja) 宛先認識装置、区分機、宛先認識方法及び区分方法
JPH08101890A (ja) ビデオコーディングシステム
JP3715473B2 (ja) 宛名読取装置
JPH04134578A (ja) 画像2値化方式
JPH09239327A (ja) 郵便物処理装置
JP2868910B2 (ja) 郵便物処理装置
JP2007075761A (ja) 区分装置および区分処理方法
JPH0957202A (ja) 住所読取装置、郵便物区分機及び住所読取方法
JPH01219968A (ja) 宛名部判定装置
JPH0975858A (ja) 住所領域検出装置、住所読取装置、区分機及び住所読取方法
JPS61177581A (ja) 光学式文字読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees