JP3555886B2 - 鋼管杭用の先端シュー - Google Patents

鋼管杭用の先端シュー Download PDF

Info

Publication number
JP3555886B2
JP3555886B2 JP2001318561A JP2001318561A JP3555886B2 JP 3555886 B2 JP3555886 B2 JP 3555886B2 JP 2001318561 A JP2001318561 A JP 2001318561A JP 2001318561 A JP2001318561 A JP 2001318561A JP 3555886 B2 JP3555886 B2 JP 3555886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
bottom plate
pipe pile
tip
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001318561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003119778A (ja
Inventor
勝秀 新田
Original Assignee
有限会社郡山さく井工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社郡山さく井工業 filed Critical 有限会社郡山さく井工業
Priority to JP2001318561A priority Critical patent/JP3555886B2/ja
Publication of JP2003119778A publication Critical patent/JP2003119778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555886B2 publication Critical patent/JP3555886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は、鋼管杭の先端に取り付け固定する鋼管杭用の先端シューに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来から、鋼管杭を回転させて支持地盤に食い込ませる杭打ち工法に用いる鋼管杭用の先端シューとしては、種々形状の羽根金具を鋼管杭の先端に固着したものがある。しかしながら、従来の先端シューは打設抵抗が大きく固い土質層に当たると鋼管杭の先端に加わる抵抗が極度に増大して、打設不可能に陥ったり鋼管杭の損傷を招いたりしていた。また、打設時に杭周辺の地盤を乱すものが多く、打設後においては摩擦抵抗による鋼管杭の地盤支持力が得られ難かった。特に鋼管杭の先端シューの強度が低いと、先端シューの軸線が鋼管杭の軸線に対して傾いてしまうことも原因の一つとされていた。
【0003】
また、これら先端シュー固定用の鋼管杭は、延長用の中間用杭とは別仕様で、先端用杭として別個に製造されるのが一般的であるため、工事現場の仕様に合わせた本数の先端用杭と中間用杭とを予め用意しておく必要があった。しかし、実際にはいずれか一方に過不足が起きたり、破損したりして補充や返品などの煩雑な面があった。
【0004】
【目的】
そこで、本願発明は上記課題に鑑みて為されたものであっで、固い土質層においても先端縁面に受ける抵抗を少なく抑えて有効な回転掘削力を発揮させると共に、先端シューを組み付け構造とすることにより、現場で迅速に先端用杭を構成することができる運搬性と取扱性に優れた新規な鋼管杭用の先端シューを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決する本願発明は以下のように構成される。すなわち、請求項1では、中央で直交した直線状の2本の貫通スリット(11)を有し、外周縁(10)が鋼管杭(3)の先端縁面(30)に嵌合して固定する底板(1)と、該底板(1)における上記2本の貫通スリット(11)に所定長さまで挿入して軸断面十字状に組み合わせて固定すると共に、先端交差部(24)で収束するように形成した2枚一対からなる掘削刃(2)と、からなることを特徴とする。
【0006】
請求項2では、請求項1記載の底板(1)の外周縁(10)と鋼管杭(3)の先端縁面(30)との嵌合において、鋼管杭(3)の先端縁面(30)の突出縁部(30a)を、底板(1)の外周縁(10)に設けた切欠き部(10a)と適合するように形成したことを特徴とする。
【0007】
請求項3では、請求項2記載の底板(1)の外周縁(10)の切欠き部(10a)と適合する突出縁部(30a)を、適合時に底板(1)よりも延出するように形成して、底板(1)に挿入された掘削刃(2)の刃体部(20a、22a)の外周部と突出縁部(30a)を係合するように構成したことを特徴とする。
【0008】
請求項4では、請求項1記載の該底板(1)の直交した直線状の各貫通スリット(11)への2枚一対からなる掘削刃(2)の挿入において、2枚一対の掘削刃(2)で底板(1)を挟持するように、掘削刃(2)のそれぞれを底板(1)の反対側から挿入して組み合わせたことを特徴とする。
【0009】
【作用】
上記構成により本願発明は以下の作用を奏する。すなわち、請求項1によれば先端交差部で収束する掘削刃が、貫通スリットを介して底板に固定される。また、請求項2によれば掘削刃が鋼管杭の外径まで延びるため鋼管杭の打設抵抗が少ない。さらに、請求項3によれば掘削刃が鋼管杭の先端縁面の突出縁部に係合するため、掘削刃の固定強度が向上して、鋼管杭が打設不可能に陥ったり、損傷や横滑りの発生が抑制される。加えて、請求項4によれば底板が2枚の掘削刃により挟持されるため底板の強度が向上し、鋼管杭の打設後における地盤支持力も長期間維持される。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本願発明に係る鋼管杭用の先端シューの具体的実施形態例について図面に基づき詳細に説明する。図1は本実施形態例1の先端シューの外観斜視図であり、図2は本実施形態例1の先端シューの組み立て状態を示す分解斜視図であり、図3は本実施形態例1の先端シューの鋼管杭への取り付け状態を示す斜視図であり、図4は本実施形態例1の先端シューの鋼管杭への取り付け状態を示す一部切り欠き斜視図である。なお、図面は実際の使用形態を考慮して、先端シューを下向きとして描いており、以下の記載で用いる方向性は説明の便宜上図面を基準としているが、これにより本願発明を限定するものではない。
【0011】
【実施形態例1】
本実施形態の鋼管杭用の先端シューS(以下「先端シュー」と省略。)は、鋼管杭3の先端に取り付け固定するものであり、略円盤状の底板1と、先端交差部24において収束する形状を有する平板状の2枚の掘削刃2(2A、2B)とから構成している。
【0012】
鋼管杭3の基本的な材質および形状は従来品と同様であるが、その先端縁面30(図面においては下端面)には底板1の板厚分より若干大きく突出させた突出縁部30aを形成している。この突出縁部30aは、鋼管杭3の軸心から中心角略90度の範囲で対向する2カ所を連峰状に突出させて形成している。
【0013】
底板1は、鋼管杭3の外径と略同一径の鋼製円盤であり、その外周縁10には上記突出縁部30aと嵌合する切欠き部10aを形成している。また、底板1には、上下に貫通した2本の直線状のスリットを中央付近で直交させて平面視十字状とした貫通スリット11を形成している。該貫通スリット11は、底板1の直径の2/3〜3/4程度の長さを有すると共に、掘削刃2A、2Bの板厚程度の溝幅を有し、上記切欠き部10aの切欠き端面10bに沿う位置に形成している。
【0014】
2枚の掘削刃2A、2Bは、鋼製で略三角形板状に形成し、先端側を鋼管杭3の軸心線に一致させて軸断面十字状となるように組み合わせている。各掘削刃2A、2Bは、それぞれ刃体部20a、21aと幹部20b、21bとの構成部分から成る。
【0015】
一方の掘削刃2Aの刃体部20aは、その先端側を二等辺三角形の先端角(本実施例では90度)に形成し、先端角の対辺(先端角を挟む二等辺の底辺部を結ぶ線分)の長さ(掘削刃2Aの最大幅)は底板1の直径に略一致させると共に、貫通スリット11の溝幅に適合する厚さを有している。また、掘削刃2Aの幹部20bは、上記対辺から連続して形成しており、前記貫通スリット11に適合して貫通し得る幅と高さをもった矩形状としている。さらに、幹部20bの上端の幅中央部から刃体部20aに向かって所定長さの直交用スリット20cを形成して、掘削刃2Bと交差状態で組み合わせができるようにしている。
【0016】
他方の掘削刃2Bの刃体部21aは、その先端側を二等辺三角形の先端角(本実施例では90度)に形成し、先端角の対辺(先端角を挟む二等辺の底辺部を結ぶ線分)の長さ(掘削刃2Bの最大幅)は前記貫通スリット11の長さに略一致させると共に、貫通スリット11の溝幅に適合する厚さを有している。また、刃体部21aの先端から幹部21b側に向かって所定長さの直交用スリット21cを形成して、掘削刃2Aと交差状態で組み合わせができるようにしている。掘削刃2Bの幹部21bは、刃体部21aに連続して形成し、鋼管杭3の内径に略一致させた幅と所定の高さをもった矩形状に形成している。
【0017】
【本実施形態例1の作用】
上記構成により、底板1と2枚の掘削刃2A、2Bとの組み合わせは、図2に示すように、先ず、掘削刃2Aの幹部20bを底板1の下面側から貫通スリット11に差し込んで刃体部20aの底辺側を底板1に当接させ、掘削刃2Aにより底板1の下面12を保持する。次いで、掘削刃2Bの刃体部21bを底板1の上面側から貫通スリット11に差し込んで幹部21bを底板1に当接させると共に、刃体部21bの直交用スリット21cと前記掘削刃2Aの刃体部20aの直交用スリット20cとを対向交差するようにして当接するまで挿入し、互いの当接部を溶接して保持する。なお、底板1への2枚の掘削刃2A、2Bの取り付け順は、いずれが先であってもよい。
【0018】
そしてこれらを、鋼管杭3の先端縁面30に形成した突出縁部30aと底板1の切欠き部10aを適合させて溶接することにより先端用の鋼管杭3を構成する(図3、図4)。このようにして構成された先端シューSは、2枚の掘削刃2A、2Bが、底板1の上下両面から組み合わされるので、先端側が補強されて強度向上が図られる。また、掘削刃2Aの刃体部20aの両端部は、突出縁部30aに係合した状態で溶接されるので掘削刃2Aの強度が増し、結果として先端シューSの強度が高められることになる。
【0019】
一方、掘削刃2Bの幹部21bの両端部は、鋼管杭3に内接しているので鋼管杭3の強度が高められる。掘削刃2A、2Bと底板1の組み合わせ、および先端シューSと鋼管杭3の先端縁面30との位置決めの容易さにより製品精度を上げることができる。
また、鋼管杭3の施工機械Mによる鋼管杭3の軸回転を伴う打設においては、固い土質層Gにおいても尖った掘削刃2により先端縁面30に受ける抵抗を少なく抑えられ、先端シューSが取り付けられた鋼管杭3が打設不可能に陥ったり、損傷や横滑りを生じることがなく作業性に優れ、鋼管杭3の打設後においては底板1が平坦であるため地盤支持力が長期間維持される(図5)。
【0020】
【実施形態例2】
本実施形態例2では、組み合わせる掘削刃の組み合わせ方の変形例を示すもので、前記実施形態例1で用いた掘削刃2Bに代えて、掘削刃2Aにおける直交用スリット22cを刃体部22a側に形成した掘削刃2Cと、掘削刃2Aとを交差挿入して組み合わせたものである。その後に、各幹部20b、22bを直交させた状態で底板1の貫通スリット11に下面側から挿入してそれぞれを固着させる。かかる本実施形態例2の構成では、掘削刃2Aと掘削刃2Cの双方の刃体部20a、22aの両端部が、それぞれ回転時に突出縁部30aと当接することになるため、4点支持となってより回転時の補強が図られることになる(図6)。
【0021】
【実施形態例3】
本実施形態例3では、組み合わせる掘削刃の組み合わせ方の変形例を示すもので、前記実施形態例1で用いた掘削刃2Aに代えて、掘削刃2Bにおける直交用スリット23cを幹部23b側に形成した掘削刃2Dと、掘削刃2Bとを交差挿入して組み合わせたものである。その後に、各幹部21b、23bを直交させた状態で底板1の貫通スリット11に上面側から挿入してそれぞれを固着させる。かかる本実施形態例3の構成では、掘削刃2Bと掘削刃2Dの双方の幹部21b、23bの各両端部が、鋼管杭3に4箇所で内接することにより、打設における回転時の補強が図られることになる(図7)。
【0022】
【効果】
以上の構成を有する本願発明に係る鋼管杭用の先端シューは、以下の効果を奏するものである。すなわち、固い土質層においても先端縁面に受ける抵抗を少なく抑えることができるため、鋼管杭が打設不可能に陥ったり、損傷や横滑りを生じ難くなるため作業性に優れ、また、鋼管杭の打設後においては底板が平坦面であるため大きな地盤支持力を長期間維持することが可能となる。
【0023】
さらに、先端シューは3枚の板材の組み合わせによって構成しているため、その運搬性と取扱性に優れると共に、準備しておいた中間接続用の鋼管杭に現場で先端シューを取り付けることにより迅速に先端用杭として対応させることができる顕著な効果を有するものでもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の先端シューの外観斜視図である。
【図2】実施形態例1の先端シューの組み立て状態を示す分解斜視図である。
【図3】実施形態例1の先端シューの鋼管杭への取り付け状態を示す斜視図である。
【図4】実施形態例1の先端シューの鋼管杭への取り付け状態を示す一部切り欠き斜視図である。
【図5】実施形態例1の先端シューを用いた鋼管杭による打設作業を示す斜視図である。
【図6】実施形態例2の先端シューの組み立て状態を示す分解斜視図である。
【図7】実施形態例3の先端シューの組み立て状態を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
S 先端シュー
1 底板
10 外周縁
10a 切欠き部
10b 切欠き端面
11 貫通スリット
12 下面
13 上面
2 掘削刃
2A 掘削刃
20a 刃体部
20b 幹部
20c 直交用スリツト
2B 掘削刃
21a 刃体部
21b 幹部
21c 直交用スリツト
2C 掘削刃(実施形態例2)
22a 刃体部
22b 幹部
22c 直交用スリツト
2D 掘削刃(実施形態例3)
23a 刃体部
23b 幹部
23c 直交用スリツト
24 先端交差部
3 鋼管杭
30 先端縁面
30a 突出縁部
G 土質層
M 施工機械

Claims (4)

  1. 中央で直交した直線状の2本の貫通スリット(11)を有し、外周縁(10)が鋼管杭(3)の先端縁面(30)に嵌合して固定する底板(1)と、
    該底板(1)における上記2本の貫通スリット(11)に所定長さまで挿入して軸断面十字状に組み合わせて固定すると共に、先端交差部(24)で収束するように形成した2枚一対からなる掘削刃(2)と、
    からなることを特徴とする鋼管杭用の先端シュー。
  2. 底板(1)の外周縁(10)と鋼管杭(3)の先端縁面(30)との嵌合において、
    鋼管杭(3)の先端縁面(30)の突出縁部(30a)を、底板(1)の外周縁(10)に設けた切欠き部(10a)と適合するように形成したことを特徴とする請求項1記載の鋼管杭用の先端シュー。
  3. 底板(1)の外周縁(10)の切欠き部(10a)と適合する突出縁部(30a)を、適合時に底板(1)よりも延出するように形成して、底板(1)に挿入された掘削刃(2)の刃体部(20a、22a)の外周部と突出縁部(30a)を係合するように構成したことを特徴とする請求項2記載の鋼管杭用の先端シュー。
  4. 該底板(1)の直交した直線状の各貫通スリット(11)への2枚一対からなる掘削刃(2)の挿入において、
    2枚一対の掘削刃(2)で底板(1)を挟持するように、掘削刃(2)のそれぞれを底板(1)の反対側から挿入して組み合わせたことを特徴とする請求項1記載の鋼管杭用の先端シュー。
JP2001318561A 2001-10-16 2001-10-16 鋼管杭用の先端シュー Expired - Fee Related JP3555886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318561A JP3555886B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 鋼管杭用の先端シュー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318561A JP3555886B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 鋼管杭用の先端シュー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119778A JP2003119778A (ja) 2003-04-23
JP3555886B2 true JP3555886B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=19136242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318561A Expired - Fee Related JP3555886B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 鋼管杭用の先端シュー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104652429A (zh) * 2014-12-30 2015-05-27 河南省建筑设计研究院有限公司 一种混凝土空心桩和钢桩尖的连接装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140795B (zh) * 2010-02-01 2016-02-03 江苏固丰管桩集团有限公司 一种预应力混凝土管桩钢制桩尖
JP6706772B2 (ja) * 2016-12-19 2020-06-10 JSPiling株式会社 鋼管杭
KR101759879B1 (ko) * 2017-01-19 2017-07-20 쏘일락이엔지(주) 회전 관입 말뚝 유니트, 회전 관입 말뚝 및 이의 시공 방법
JP2020002682A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社シグマベース 回転圧入工法用の杭状地盤補強体、及びこれに用いる中間補強体
JP7189821B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-14 日鉄建材株式会社 土中埋設鋼管用蓋体、土中埋設鋼管、および継手部材
KR102472204B1 (ko) * 2021-04-09 2022-11-29 민용 연약지반용 시설물 설치 합성말뚝구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104652429A (zh) * 2014-12-30 2015-05-27 河南省建筑设计研究院有限公司 一种混凝土空心桩和钢桩尖的连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003119778A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555886B2 (ja) 鋼管杭用の先端シュー
US20080309106A1 (en) Root cutting shovel
US5743579A (en) Digging tool
US20110080014A1 (en) Garden tool designed for hard pack soil
JP2009138487A (ja) 鋼管杭
JP2018100487A (ja) 鋼管杭
CA1125523A (en) Garden tool head
US1263949A (en) Shovel.
JP6689064B2 (ja) 鋼管杭
CN112643288A (zh) 前端带叶片的旋转贯入钢管桩的制造方法
US6062320A (en) Planting and post hole tool
JP3264910B2 (ja) 鋼管杭
US5975001A (en) Anchor
JP7285676B2 (ja) 回転杭および回転杭の施工方法
JP6815058B1 (ja) 鋼管杭
JP4143194B2 (ja) 掘削機用バケット爪
US20200359539A1 (en) Digging fork
JP3224526U (ja) 先端翼付回転貫入鋼管杭
JP5860226B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP2594631Y2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JPS607439Y2 (ja) 掘削装置
JP2003041581A (ja) H型鋼杭とそれを用いる回転貫入工法
JP3758161B2 (ja) 鋼管基礎杭
BR112012019492B1 (pt) implemento de escavação e método de anexação de uma cabeça de implemento do mesmo
CA1271080A (en) Cultivating tool

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees