JP3554882B2 - 断熱構造 - Google Patents
断熱構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3554882B2 JP3554882B2 JP15159099A JP15159099A JP3554882B2 JP 3554882 B2 JP3554882 B2 JP 3554882B2 JP 15159099 A JP15159099 A JP 15159099A JP 15159099 A JP15159099 A JP 15159099A JP 3554882 B2 JP3554882 B2 JP 3554882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- panel
- base
- radiator panel
- linear expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、断熱構造に関し、特に、宇宙航行体等に使用される断熱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、宇宙航行体用の断熱機構として、例えば、特開平4−19300号公報に記載の機構等が提案されている。
【0003】
この公報に記載されている断熱機構は、図4及び図5に示すように、宇宙航行体の構体パネル1と、この構体パネル1の外側に配置されたラジエイタパネル2との間に断熱カラー3を装着し、構体パネル1とラジエイタパネル2を断熱している。ここで、宇宙航行体は打ち上げ時において厳しい振動環境に曝されるため、ラジエイタパネル2は構体パネル1に強固に結合されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の断熱機構においては、宇宙空間において放射冷却によりラジエイタパネル2が低温になって収縮するが、構体パネル1は断熱されているため温度は下がらず収縮しないため、図6に示すように構体パネル1に矢印X方向の圧縮荷重が働き、構体パネル1が破損するおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は上記従来の断熱構造における問題点に鑑みてなされたものであって、宇宙航行体の打ち上げ時等における厳しい振動環境に耐え得るとともに、宇宙空間等においてラジエイタパネルが冷却された場合等でも、基体としての構体パネル等が破損することのない断熱構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、基体と、該基体の外側に配置され、長穴を有するラジエイタパネルと、前記基体と前記ラジエイタパネルとの間に介装されるスペーサと、前記スペーサの近傍において前記基体に立設され、前記ラジエイタパネルの前記長穴に挿入され、前記スペーサの線膨張係数と異なる線膨張係数を有する棒状締結手段とで構成されることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記棒状締結手段は、前記基体に形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を有するボルトであることを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、前記基体は宇宙航行体の構体パネルであって、前記棒状締結手段の線膨張係数が前記スペーサの線膨張係数よりも小さいことを特徴とする。
【0009】
そして、請求項1記載の発明によれば、通常の状態では、基体とラジエイタパネルは棒状締結手段によって強固に結合され、スペーサよりも線膨張係数の小さい棒状締結手段を使用した場合には、ラジエイタパネルが冷却されると、ラジエイタパネルが収縮するとともに、スペーサが棒状締結手段よりも大きく収縮して、棒状締結手段の締め付け力が失われ、ラジエイタパネルが基体に対して摺動するため、基体に圧縮荷重が加わらず、基体の破損を防止することができる。
【0010】
一方、スペーサよりも線膨張係数の大きい棒状締結手段を使用した場合には、ラジエイタパネルが高温下に曝されると、ラジエイタパネルが膨張するとともに、棒状締結手段がスペーサよりも大きく膨張して、棒状締結手段の締め付け力が失われ、ラジエイタパネルが基体に対して摺動するため、基体に引張荷重が加わらず、基体の破損を防止することができる。
【0011】
また、請求項2記載の発明によれば、本発明にかかる断熱構造の一つの好ましい形態として、前記棒状締結手段を、前記基体の形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を有するボルトによって構成することができ、簡易な構成により、安価な断熱構造を提供することができる。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、打ち上げ時は厳しい振動環境に耐えるため、ラジエイタパネルを構体パネルに強固に結合し、宇宙空間ではラジエイタパネルが低温になった時に、ラジエイタパネルが収縮しても構体パネルに圧縮荷重が加わらず、構体パネルの破損を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明にかかる断熱構造の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。尚、本実施例においても、本発明にかかる断熱構造を宇宙航行体に適用した場合について説明する。
【0014】
図1及び図2は、本発明にかかる断熱構造の宇宙航行体の打ち上げ前の状態を示す断面図であって、この断熱構造10は、基体としての構体パネル1と、長穴2aを有するラジエイタパネル2と、スペーサとしての断熱カラー3と、断熱ワッシャ4と、棒状締結手段としてのボルト5とで構成される。
【0015】
ラジエイタパネル2は、宇宙航行体の打ち上げ時における厳しい振動環境に耐えるため、構体パネル1に強固に結合する必要がある。そこで、構体パネル1に断熱カラー3を載置した後、断熱カラー3の上に長穴2aを位置合わせし、さらにラジエイタパネル2上に断熱ワッシャ4を載置し、最後にボルト5の雄ねじ部5aと構体パネル1の雌ねじ部1aを螺合する。
【0016】
ここで、ボルト5の線膨張係数は断熱カラー3の線膨張係数よりも小さく設定され、例えば、断熱カラー3の材質をGFRPとした場合には、ボルト5にはGFRPより線膨張係数が小さなチタン合金等を選定する。尚、ボルト5の線膨張係数を断熱カラー3よりも小さく設定するのであれば、断熱カラー3及びボルト5を高分子材料または金属材料で形成することも可能である。
【0017】
また、ラジエイタパネル2の収縮量よりもラジエイタパネル2の長穴2aの長手方向の寸法を大きく設定する。例えば、ラジエイタパネル2の収縮量Sが5mmの場合には、ラジエイタパネル2の長穴2aの長さは5mm以上必要となる。
【0018】
次に、上記構成を有する断熱構造10の動作について説明する。
【0019】
宇宙航行体の打ち上げ前の状態では、断熱構造10は、図1及び図2に示すような状態であり、ラジエイタパネル2は構体パネル1に強固に結合されている。
【0020】
宇宙航行体が宇宙空間に達してラジエイタパネル1が低温になると、ラジエイタパネル1と接触する断熱カラー3及びボルト5も同様に低温になる。ここで、ボルト5の線膨張係数は断熱カラー3よりも小さく設定されているため、図3に示すように、断熱カラー3がボルト5よりも収縮し、ボルト5の締め付け力が失われる。すると、ラジエイタパネル2が長穴2aを有するため、ラジエイタパネル2はボルト5による拘束を解かれ、例えば、矢印Y方向に自在に収縮することができ、構体パネル1に圧縮荷重が働かない。これによって、構体パネル1の破損を防止することができる。
【0021】
尚、上記実施例においては、ラジエイタパネル2等が低温環境に曝される場合について説明したが、逆に、ラジエイタパネル2等が高温環境に曝される場合には、ボルト5の線膨張係数を断熱カラー3よりも大きく設定することにより、ボルト5が断熱カラー3よりも膨張し、ボルト5の締め付け力を失わせることができ、これによって、ラジエイタパネル2の長穴2aにより、ラジエイタパネル2はボルト5による拘束を解かれ、自在に膨張することができる。従って、構体パネル1に圧縮荷重が働かず、構体パネル1の破損を防止することができる。
【0022】
また、上記実施例においては、本発明にかかる断熱構造を宇宙航行体に適用した場合について説明したが、宇宙航行体に限らず、低温または高温環境に曝される前において基体に強固に結合する必要のあるラジエイタパネルが、低温または高温環境に曝されると収縮または膨張するように構成する必要のある場合には、本発明にかかる断熱構造を適用することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、通常の状態では、基体とラジエイタパネルは棒状締結手段によって強固に結合され、厳しい振動環境に耐えることができるとともに、ラジエイタパネルが冷却された場合や高温下に曝された場合でも、従来のように基体を補強しなくとも、基体が破損することのない断熱構造を提供することができる。
【0024】
また、請求項2記載の発明によれば、前記棒状締結手段を、前記基体の形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を有するボルトによって構成することができ、簡易な構成により、安価な断熱構造を提供することができる。
【0025】
さらに、請求項2記載の発明によれば、打ち上げ時は厳しい振動環境に耐えるため、ラジエイタパネルを構体パネルに強固に結合し、宇宙空間ではラジエイタパネルが低温になった時に、ラジエイタパネルが収縮しても構体パネルに圧縮荷重が加わらないため、従来のように構体パネルの破損を防止するための補強を不要とし、生産性が向上してコストの低減を図ることができるとともに、構体パネルに搭載される光学センサーやアンテナ等の指向性能を向上させることが可能な断熱構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる断熱構造の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1の断熱機構の上面図(A矢視図)である。
【図3】図1の断熱機構の動作説明図である。
【図4】従来の断熱機構の一例を示す断面図である。
【図5】図4の断熱機構の上面図(B矢視図)である。
【図6】図4の断熱機構の破損例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 構体パネル(基体)
1a 雌ねじ部
2 ラジエイタパネル
2a 長穴
3 断熱カラー(スペーサ)
4 断熱ワッシャ
5 ボルト(棒状締結手段)
5a 雄ねじ部
10 断熱構造
Claims (3)
- 基体と、
該基体の外側に配置され、長穴を有するラジエイタパネルと、
前記基体と前記ラジエイタパネルとの間に介装されるスペーサと、
前記スペーサの近傍において前記基体に立設され、前記ラジエイタパネルの前記長穴に挿入され、前記スペーサの線膨張係数と異なる線膨張係数を有する棒状締結手段とで構成されることを特徴とする断熱構造。 - 前記棒状締結手段は、前記基体に形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を有するボルトであることを特徴とする請求項1記載の断熱構造。
- 前記基体は宇宙航行体の構体パネルであって、前記棒状締結手段の線膨張係数が前記スペーサの線膨張係数よりも小さいことを特徴とする請求項1または2記載の断熱構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15159099A JP3554882B2 (ja) | 1999-05-31 | 1999-05-31 | 断熱構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15159099A JP3554882B2 (ja) | 1999-05-31 | 1999-05-31 | 断熱構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000335500A JP2000335500A (ja) | 2000-12-05 |
JP3554882B2 true JP3554882B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=15521852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15159099A Expired - Fee Related JP3554882B2 (ja) | 1999-05-31 | 1999-05-31 | 断熱構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3554882B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109911251A (zh) * | 2019-04-04 | 2019-06-21 | 北京卫星制造厂有限公司 | 返回式飞船防热与承载一体化结构用多用途工装 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4105586B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2008-06-25 | ヤマハ発動機株式会社 | リニアモータ式単軸ロボット |
JP4648754B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2011-03-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両の金属部材取付構造 |
CH703656A1 (de) | 2010-08-27 | 2012-02-29 | Alstom Technology Ltd | Von Heissgasen durchströmbarer Gehäusekörper mit innerem Hitzeschild. |
JP6914187B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-08-04 | 三菱電機株式会社 | 飛しょう体 |
JP7446915B2 (ja) * | 2020-05-25 | 2024-03-11 | 三菱重工業株式会社 | 整流構造、飛翔体及び宇宙機 |
CN111891408A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-11-06 | 北京空间飞行器总体设计部 | 一种用于航天器增加隔热效果的多层隔热组件系统 |
CN114776920B (zh) * | 2022-04-24 | 2023-10-20 | 洛阳瑞泽石化工程有限公司 | 一种frp管道用高温空气注入设备 |
-
1999
- 1999-05-31 JP JP15159099A patent/JP3554882B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109911251A (zh) * | 2019-04-04 | 2019-06-21 | 北京卫星制造厂有限公司 | 返回式飞船防热与承载一体化结构用多用途工装 |
CN109911251B (zh) * | 2019-04-04 | 2021-02-09 | 北京卫星制造厂有限公司 | 返回式飞船防热与承载一体化结构用多用途工装 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000335500A (ja) | 2000-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3554882B2 (ja) | 断熱構造 | |
US6776220B1 (en) | Spacecraft radiator system using crossing heat pipes | |
JP4317610B2 (ja) | ヒートパイプ取り付け構造 | |
US6499700B1 (en) | Attachment device for a cryogenic satellite tank | |
WO2018116490A1 (ja) | 展開型ラジエーター | |
US4284106A (en) | Pipe or vessel with internal lining | |
US6886790B2 (en) | Stand-off for fixing thermal protection panels | |
JPH06194032A (ja) | 断熱箱体 | |
US20050214067A1 (en) | Heat shield | |
US6318673B1 (en) | Structure for the thermal insulation of satellites | |
KR101552053B1 (ko) | 의탄성 형상기억합금 메쉬 와셔를 적용한 다축 진동 절연 장치 | |
JP2621603B2 (ja) | センターベアリングインシュレータ | |
JPH03175698A (ja) | プリント配線板 | |
JP2016161270A (ja) | 飛しょう体用レドームリング | |
JP3058988B2 (ja) | 空気調和機用樹脂製パネル | |
CA1202175A (en) | Refractory fiber module retainer | |
KR200158040Y1 (ko) | 단열용 앵커볼트 | |
JPH0722108U (ja) | 板材の締結装置 | |
JP4154626B2 (ja) | 低温二重殻貯槽の保冷構造 | |
JPH10226400A (ja) | 熱防護材 | |
KR200266339Y1 (ko) | 형상기억와셔 | |
JP4764444B2 (ja) | セパレータ構造 | |
JPS6314314Y2 (ja) | ||
JP3519756B2 (ja) | 液化ガスタンクの保冷構造 | |
JPH058298U (ja) | 飛しよう体用レドーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |