JP3554697B2 - 流体圧アクチュエータ制御方法およびその装置 - Google Patents

流体圧アクチュエータ制御方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3554697B2
JP3554697B2 JP2000098406A JP2000098406A JP3554697B2 JP 3554697 B2 JP3554697 B2 JP 3554697B2 JP 2000098406 A JP2000098406 A JP 2000098406A JP 2000098406 A JP2000098406 A JP 2000098406A JP 3554697 B2 JP3554697 B2 JP 3554697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
actuator
control valve
waveform
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000098406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001280305A (ja
Inventor
和憲 吉野
Original Assignee
新キャタピラー三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新キャタピラー三菱株式会社 filed Critical 新キャタピラー三菱株式会社
Priority to JP2000098406A priority Critical patent/JP3554697B2/ja
Publication of JP2001280305A publication Critical patent/JP2001280305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554697B2 publication Critical patent/JP3554697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2207Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing or compensating oscillations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧力振動を減衰させる流体圧アクチュエータ制御方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、従来の建設機械などで油圧アクチュエータの動きをコントロールする機器の接続回路を示す一般的な油圧回路である。
【0003】
図中、油圧アクチュエータとしての油圧シリンダ1の動きをコントロールする制御弁2には高圧大流量を吐出するメインポンプ3の吐出ラインが接続され、制御弁2をパイロット圧により方向切換制御するための電磁比例弁4が制御弁2の左右両端に接続され、これらの電磁比例弁4のパイロット2次圧が制御弁2のスプール端部に作用してスプールの作動ストローク量をコントロールし、油圧シリンダ1ヘの供給圧力と流量を制御する。これらの電磁比例弁4へは、パイロット油圧源5よりの圧油がパイロット1次圧として供給される。
【0004】
図中示されていないが、電子ジョイスティックタイプの操作レバーより伸び側あるいは縮み側の操作レバーコマンドが出力され、中立不感帯を調整するテーブル6を経て増幅器7に信号が供給され、電流増幅されて電磁比例弁4が励磁され、電磁比例弁4から発生したパイロット2次圧により、制御弁2がシリンダ伸びあるいは縮み側に切換えられる。
【0005】
次に、電子ジョイスティックタイプの操作レバーを急激に中立位置へ戻すと、パイロット2次圧は急低下し、制御弁2は中立位置に復帰して、制御弁2とシリンダヘッド側の油室1hおよびロッド側の油室1rとを接続する接続管路8を通過していた圧油がブロックされ、油圧シリンダ1に残留する運動エネルギがシリンダ内の油室1h,1rおよび接続管路8中の油の圧縮性と油圧シリンダ1が駆動する重量負荷9の慣性によって決まる固有値で振動現象を発生させ、残留エネルギが熱損失として散逸するまでの間長時間継続する。
【0006】
図4に示された圧力波形は、油圧ショベルのフロント作業機を上下動するブームシリンダを重量負荷に抗して伸張作動させ、操作レバーを急に中立位置に戻したときのシリンダヘッド側の油室内の圧力波形を示すが、振動波形が長時間継続することが判る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の建設機械のシリンダ制御回路においては、パイロット油圧源5より電磁比例弁4にパイロット1次圧を供給し、操作レバーより出たコマンドにより、油圧シリンダ1を伸びまたは縮み操作する信号を増幅器7にて電流増幅し、上記電磁比例弁4を励磁してパイロット2次圧を発生させ、制御弁2をシリンダ伸びまたは縮み側に切換えて、油圧シリンダ1が動いた後、急速に操作レバーを中立位置に戻し、上記パイロット2次圧が消失して制御弁2が中立位置に急速に戻ったとき問題が生ずる。
【0008】
すなわち、制御弁2のポートが中立位置でブロックされると、油圧シリンダ1に残留する運動エネルギが、シリンダ内の油室1h,1rおよび接続管路8中の油の圧縮性と、油圧シリンダ1が駆動する重量負荷9の慣性とによって決まる固有値で、圧力振動現象を発生させ、この圧力振動は、残留エネルギが熱損失として散逸するまでの間長時間継続し、オペレータに船酔いに似た不快感を与えて、操作性を阻害する問題がある。
【0009】
本発明は、これらの問題点を解消するため、操作レバーを中立位置に戻したときも制御弁を制御して、圧力振動を早期に減衰させる流体圧アクチュエータ制御方法およびその装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
求項に記載された発明は、操作レバーが中立状態にないときは、操作レバーコマンドに応じた信号にて制御弁を制御して、ポンプから制御弁を経てアクチュエータ作動回路に供給される作動流体により流体圧アクチュエータを作動し、操作レバーが中立状態に戻されたときは、アクチュエータ作動回路に残留する圧力振動を検出して、圧力振動を減衰させる方向に制御弁を制御する流体圧アクチュエータ制御方法において、圧力振動が山形波形になるときは、山形波形が生ずるアクチュエータ作動回路の圧力を制御弁によりタンクラインにブリードさせる方法であり、操作レバーを中立位置に急激に戻したときアクチュエータ作動回路に残留する圧力振動を検出した場合は、従来の操作レバー中立位置では作動しない制御弁を、残留する圧力振動を早期に減衰させるように自動的に制御することにより、操作レバーを操作するオペレータに振動による不快感を与えないようにし、操作性を向上させる。特に、圧力振動の山形波形をカットして平滑化することにより、圧力振動の早期減衰を達成する。
【0011】
請求項に記載された発明は、請求項1記載の流体圧アクチュエータ制御方法において、圧力振動が谷形波形になるときは、タンクラインに連通する制御弁のバイパス通路を絞込むように制御して制御弁に供給されるポンプ実吐出圧力を高めるとともに、谷形波形が生ずるアクチュエータ作動回路へ制御弁より作動流体を供給する方法であり、制御弁のバイパス通路の絞込みにより十分高められたポンプ実吐出圧力をもった作動流体を、圧力振動の谷形波形に供給し、谷形波形を平滑化することにより、圧力振動の早期減衰を達成する。
【0012】
請求項に記載された発明は、請求項記載の流体圧アクチュエータ制御方法において、バイパス通路の絞込み制御時は、谷形波形が生ずるアクチュエータ作動回路の圧力よりも所定のマージン圧力分だけ高い圧力をポンプ吐出圧力目標値としてポンプ実吐出圧力をフィードバック制御する方法であり、谷形波形の圧力よりも所定のマージン圧力分だけ高いポンプ実吐出圧力が得られるようにフィードバック制御することで、圧力振動の谷形波形を平滑化するのに十分なポンプ実吐出圧力を常に確保する。
【0013】
求項に記載された発明は、操作レバーと、操作レバーから出力された操作レバーコマンドに応じた信号にて制御されポンプから吐出された作動流体を制御する制御弁と、制御弁で制御された作動流体により流体圧アクチュエータを作動するアクチュエータ作動回路と、操作レバーが中立状態に戻されたときにアクチュエータ作動回路に残留する圧力振動を検出してその圧力振動を減衰させる方向に制御弁を制御する制振回路とを具備した流体圧アクチュエータ制御装置において、制振回路が、操作レバーが中立状態に戻されたときを検出するレバー中立状態検出手段と、操作レバーが中立状態に戻されたときに残留する圧力振動状態を検出する圧力振動状態検出手段と、圧力振動の山形波形および谷形波形を分離してそれぞれ出力する波形分離手段と、圧力振動が山形波形のときはアクチュエータ作動回路の作動流体をタンクラインにブリードさせるとともに圧力振動が谷形波形のときはポンプから吐出された作動流体をアクチュエータ作動回路に供給するように制御弁を制御操作する制御弁操作手段とを具備したものであり、制振回路により、操作レバーを中立位置に急激に戻したときアクチュエータ作動回路に残留する圧力振動を検出して、従来の操作レバー中立位置では作動しない制御弁を、残留する圧力振動を早期に減衰させるように自動的に制御することで、操作レバーを操作するオペレータに振動による不快感を与えないようにし、操作性を向上させる。特に、操作レバーが中立状態に戻されたにもかかわらずアクチュエータ作動回路に圧力振動が残留する状態を、圧力振動状態検出手段により検出し、波形分離手段により圧力振動の山形波形および谷形波形を分離した上で、制御弁操作手段によりこれらの各波形を打消す方向に制御弁を制御して、圧力振動状態を減衰させる。
【0014】
請求項に記載された発明は、請求項記載の流体圧アクチュエータ制御装置において、制御弁が中立位置にあるときポンプから吐出された作動流体をタンクラインに排出するバイパス通路と、圧力振動が谷形波形になるとき谷形波形が生ずるアクチュエータ作動回路の負荷圧力よりも所定のマージン圧力分だけ高い圧力をポンプ吐出圧力目標値としてポンプ実吐出圧力をフィードバック制御することによりバイパス通路を絞込むように制御してポンプ実吐出圧力を高めるフィードバック制御系とを具備したものであり、フィードバック制御系により、谷形波形の圧力よりも所定のマージン圧力分だけ高いポンプ実吐出圧力が得られるようにバイパス通路を絞込み制御することで、圧力振動の谷形波形を平滑化するのに十分なポンプ実吐出圧力を確保する。
【0015】
請求項に記載された発明は、請求項または記載の流体圧アクチュエータ制御装置において、波形分離手段の出力信号に制御弁の可動弁体が有する不感帯分を移動させるための不感帯補正値を加算する加算器を具備したものであり、制御弁に流体圧アクチュエータが作動しない不感帯がある場合でも、不感帯補正値を加算補正された信号で制御弁を適切に制御する。
【0016】
請求項に記載された発明は、請求項乃至のいずれかに記載の流体圧アクチュエータ制御装置が、建設機械の作業機を上下動する油圧シリンダに適用されるものであり、油圧シリンダに残留する運動エネルギが油圧シリンダ内および接続管路中の油の圧縮性と、油圧シリンダにより駆動される作業機の重量負荷の慣性とによって決まる固有値での振動現象を防止して早期に減衰させることで、建設機械のオペレータに船酔いに似た振動による不快感を与えないから、操作性が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1および図2を参照しながら説明する。
【0018】
図1に示されるように、アクチュエータ作動用のメイン回路は、ポンプとしてのメインポンプ11からの吐出ライン12と、タンク13へのタンクライン14とが、制御弁15の供給ポートおよび排出ポートにそれぞれ接続され、また、制御弁15の2つの出力ポートが接続管路16,17を介して流体圧アクチュエータとしての油圧シリンダ18のシリンダヘッド側の油室18hおよびロッド側の油室18rにそれぞれ接続されている。
【0019】
油圧シリンダ18は、例えば油圧ショベルのフロント作業機でブームの上下動に用いられているブームシリンダなどであり、その場合、油圧シリンダ18により作動される重量負荷19は、フロント作業機である。
【0020】
制御弁15はパイロット圧により方向制御およびストローク制御され、この制御弁15と油圧シリンダ18の油室18h,18rとをそれぞれ接続する接続管路16,17は、制御弁15で制御された作動流体としての作動油により油圧シリンダ18を作動するアクチュエータ作動回路20を形成している。
【0021】
メインポンプ11からの吐出ライン12には、ポンプ吐出圧力を検出するための圧力検出器21と、ロードホールド用のチェック弁22とが設けられ、さらに、バイパスライン23が分岐されて制御弁15の中立位置のバイパス通路24に連通されている。また、シリンダヘッド側の油室18hに接続された接続管路16には、別の圧力検出器25が設けられている。
【0022】
また、制御弁15をパイロット操作するためのパイロット回路は、メインポンプ11からの吐出ライン12より引出されたライン31にパイロット油圧源32が設けられている。このパイロット油圧源32は、減圧弁33、チェック弁34およびアキュムレータ35を順次接続したものである。
【0023】
このパイロット油圧源32を経て分岐されたパイロット1次圧ライン36は、それぞれ制御弁操作手段としての電磁比例弁37h,37rの入口ポートに接続され、これらの電磁比例弁37h,37rの出口ポートは、それぞれパイロット2次圧ライン38h,38rにより制御弁15の可動弁体であるスプールの一端および他端に連通されている。
【0024】
これらの電磁比例弁37h,37rのソレノイド励磁回路は、建設機械のオペレータにより操作される電子ジョイスティックタイプの操作レバー40より出力された伸び側操作レバーコマンドあるいは縮み側操作レバーコマンドに比例する電気信号をそれぞれ中立不感帯を調整して出力する中立不感帯調整テーブル41h,41rと、それぞれの電気信号を増幅する増幅器42とを備え、これらの増幅器42から出力されたそれぞれの電気信号(電流)により電磁比例弁37h,37rの各ソレノイドをそれぞれ励磁して、パイロット2次圧ライン38h,38rに電気信号に比例するパイロット2次圧を発生させ、制御弁15のスプールをシリンダ伸び側あるいは縮み側に変位させる基本回路に対し、油圧シリンダ18の振動を自動的に抑制する制振制御を働かせるための制振回路43が設けられている。
【0025】
以下に、この制振回路43を説明する。
【0026】
前記メインポンプ11の吐出ライン12およびシリンダヘッド側の接続管路16には前記圧力検出器21,25がそれぞれ設置されているが、そのシリンダヘッド側の圧力検出器25には、ヘッド側圧力の直流成分を濾波してアクチュエータ作動回路20の固有振動数付近の周波数の振動成分のみを通過させる圧力振動状態検出手段としてのバンドパスフィルタ44が接続されている。
【0027】
言い換えれば、このバンドパスフィルタ44は、油圧シリンダ18の作動停止操作時に生ずる圧力振動の固有振動数およびその前後の周波数の振動成分のみ通過させ、整定圧力である直流成分はカットするもので、その伝達関数中のωLは下限、ωHは上限側の通過させる振動の角振動数を示している。
【0028】
このバンドパスフィルタ44には、ゲインG1を介し、ゼロよりも高圧の波形を分離して出力する波形分離手段としての高圧パスフィルタ45が接続されている。この高圧パスフィルタ45は、圧力振動においてゼロよりも高い山形波形(正の振動波形)のみを通過させるフィルタであり、入力信号がゼロよりも高い領域では入力信号に比例した信号を出力し、入力信号がゼロよりも低い領域では「0」を出力する。
【0029】
この高圧パスフィルタ45の出力信号ラインは、制御弁15の可動弁体(スプール)が有する中立位置付近の不感帯分を移動させるための正の不感帯補正値を加算する加算器46を経て、乗算器47に接続され、この乗算器47にてレバー中立状態検出手段としての中立不感帯検出テーブル48からの信号が乗算される。
【0030】
この中立不感帯検出テーブル48は、操作レバー40からの指令信号である操作レバーコマンドが中立位置かまたは中立位置付近の中立不感帯内にあるとき(中立状態にあるとき)は、正論理「1」を出力するとともに、操作レバー40が中立不感帯より外側に操作されたとき(中立状態にないとき)は、負論理「0」を出力するものである。
【0031】
したがって、操作レバー40が中立不感帯内にあるとき、すなわち中立状態にあるときは、前記高圧パスフィルタ45から出力され不感帯補正された信号が乗算器47を通過し、また、操作レバー40が中立不感帯内にないとき、すなわち中立状態にないときは、信号が乗算器47で遮断され、無視される。
【0032】
さらに、この乗算器47を経た信号を、縮み側操作レバーコマンドに対応する中立不感帯調整テーブル41rからの信号に加算するための加算器49が設けられ、この加算器49から前記増幅器42を経て出力された電気信号(電流)が、シリンダ縮み操作用の電磁比例弁37rのソレノイドに入力されるコマンド信号となる。
【0033】
さらに、前記バンドパスフィルタ44からゲインG1を経て分岐された信号ラインに、ゼロよりも低圧の波形を分離して出力するための波形分離手段としての低圧パスフィルタ51が接続されている。この低圧パスフィルタ51は、圧力振動波形においてゼロより低い谷形波形(負の振動波形)のみを通過させるためのフィルタであり、入力信号がゼロよりも低い領域では入力信号に比例した信号を出力し、入力信号が整定圧力よりも高い領域では「0」を出力する。
【0034】
この低圧パスフィルタ51の出力信号ラインは、制御弁15の可動弁体(スプール)が有する中立位置付近の不感帯分を移動させるための負の不感帯補正値を加算するための加算器52を経て、乗算器53に接続され、この乗算器53にて前記中立不感帯検出テーブル48からの信号が乗算される。
【0035】
そして、操作レバー40が中立不感帯内にあるときは、前記低圧パスフィルタ51から出力され不感帯補正された信号が乗算器53を通過し、操作レバー40が中立不感帯内にないときは信号が乗算器53で遮断され、無視される。
【0036】
さらに、この乗算器53を経た信号(負)を反転して、伸び側操作レバーコマンドに対応する前記中立不感帯調整テーブル41hからの信号に加算するための加算器54が設けられ、この加算器54からの信号にポンプ吐出圧力設定用のフィードバック制御系55からの信号を加算する加算器56が設けられ、この加算器56から前記増幅器42を経て出力された電気信号(電流)が、シリンダ伸び操作用の電磁比例弁37hのソレノイドに入力されるコマンド信号となる。
【0037】
フィードバック制御系55は、前記圧力検出器25で検出されたシリンダヘッド側の圧力P2に所定のマージン圧力となる定数を加算する加算器61と、この加算器61から出力された圧力信号値をメインポンプ11の吐出圧力目標値とするとともに、前記ポンプ吐出ライン12の圧力検出器21で検出されてフィードバックされたポンプ実吐出圧力P1との誤差を算出するコンパレータ62と、このコンパレータ62から出力された誤差信号を比例定数Kp,Kiおよび積分器1/Sにより比例・積分制御するPIコントローラ63と、このPIコントローラ63の出力信号に前記中立不感帯検出テーブル48よりの信号を乗算することにより、操作レバー中立状態で中立不感帯検出テーブル48から正論理「1」が出力されるときのみPIコントローラ63からの出力信号を前記加算器56に出力する乗算器64とを備えている。
【0038】
そして、操作レバー40が中立不感帯内にあるときは、前記PIコントローラ63から出力された信号が乗算器64を通過し、操作レバー40が中立不感帯内にないときは信号が乗算器64で遮断され、無視される。
【0039】
要するに、図1に示された制御アルゴリズムは、通常の伸び側または縮み側操作レバーコマンドにより発生する信号に対し、操作レバー40が中立不感帯に入ったときのみ、アクチュエータの圧力振動を減衰させる側に制御弁15を自動的に作動させる信号を加算して増幅器42に投入し、電磁比例弁37h,37rを励磁制御する構成である。
【0040】
次に、図1に示された実施の形態の作用および効果を説明する。
【0041】
操作レバー40を中立不感帯を越えて伸びまたは縮み側に操作しているときは、中立不感帯検出テーブル48より負論理「0」が出力されるから、バンドパスフィルタ44、高圧パスフィルタ45、低圧パスフィルタ51およびポンプ吐出圧力設定用のフィードバック制御系55などからの信号は全て無視され、電磁比例弁37h,37rに電流を供給する増幅器42には、操作レバー40から出力される伸びまたは縮み側操作信号のみが供給され、制振回路43による自動的制振制御は実施されない。
【0042】
一方、操作レバー40をシリンダ伸張または収縮操作して油圧シリンダ18を作動中に、操作レバー40を急激に中立位置へ復帰させると、電磁比例弁37h,37rからのパイロット2次圧がゼロとなり、制御弁15が中立位置へ復帰して、接続管路16,17に対する圧油の供給または排出が制御弁15で遮断されるため、油圧シリンダ18に残留する運動エネルギが、油室18h,18rおよび接続管路16,17中の油の圧縮性と、油圧シリンダ18が駆動する重量負荷19の慣性とによって決まる固有値で、振動現象を発生させ始める。
【0043】
これと同時に、操作レバー40を中立不感帯内に戻したことを検出した中立不感帯検出テーブル48から、正論理「1」が出力されると、バンドパスフィルタ44、高圧パスフィルタ45、低圧パスフィルタ51、およびフィードバック制御系55などからの信号が全て有効となる。
【0044】
このとき、シリンダヘッド側の圧力P2の整定圧力である直流成分を濾波してアクチュエータ作動回路20の固有振動数付近の周波数の振動成分のみを通過させるバンドパスフィルタ44により、この圧力振動の立ち上がりを検出し、シリンダヘッド側の圧力振動が山形波形になるときには、高圧パスフィルタ45により正の信号を検出して、制御弁15のスプールストロークの不感帯分を移動させるための正の不感帯補正値と加算し、これを増幅器42に入力し、電流増幅して図中上側の電磁比例弁37rを励磁し、制御弁15のスプールを図中右側に、不感帯を越えて若干量移動させ、油圧シリンダ18のヘッド圧をタンクライン14にブリードさせて、このピーク圧をカットする。
【0045】
同様に、前記バンドパスフィルタ44により、圧力振動のスタートを検出し、シリンダヘッド側の振動が谷形波形になるときは、低圧パスフィルタ51により負の信号を検出して、制御弁15のスプールストロークの不感帯分を移動させるための負の不感帯補正値と加算し、さらに、シリンダヘッド側の圧力P2より所定のマージン圧力分だけ高いポンプ吐出圧力目標値(P2+定数)と、ポンプ実吐出圧力P1との偏差を、PIコントローラ63で比例積分制御して出力させた信号値と加算して、増幅器42に入力し、電流増幅して図中下側の電磁比例弁37hを励磁し、制御弁15のスプールを図中左側に、不感帯を越えて若干量移動させ、制御弁15のタンクライン14へのバイパス通路24を絞込むようにフィードバック制御することにより、ポンプ実吐出圧力P1を高めて、油圧シリンダ18のヘッド側油室18hに制御弁15のメータイン通路より圧油を供給させて、この圧力振動の負圧(谷形波形)を吸収する。
【0046】
このようにして、従来の建設機械のアクチュエータ作動回路に見られる、流体圧アクチュエータが動いた後、急速に操作レバーを中立位置に戻した際のアクチュエータ作動回路に残留する運動エネルギによる流体圧アクチュエータ内および接続管路中の作動流体の圧縮性と流体圧アクチュエータが駆動する重量負荷の慣性によって決まる固有値での振動現象が、その残留エネルギが熱損失として散逸するまでの長い時間継続してオペレータに船酔いに似た不快感を与えて操作性を阻害する現象を改善するため、操作レバーを中立位置に戻した時に残留する圧力振動状態を検出する手段や、圧力振動の正(山形波形)および負(谷形波形)を検出する手段や、圧力振動の正(山形波形)の部分をカットし、ポンプ吐出圧力を流体圧アクチュエータの負荷圧力より所定のマージン圧分高めて圧力振動の負(谷形波形)の部分を吸収する手段などを設けることにより、流体圧アクチュエータでの圧力振動を吸収しようとする制振制御が働くので、図2に点線で示される従来の圧力振動よりも、図2に実線で示されるように圧力振動は短時間で減衰し、単一の制御弁をコントロールするだけで残留する圧力振動を早期に減衰させることができ、オペレータへ振動継続による船酔いに似た不快感を与えず、操作性を改善できるメリットがある。
【0047】
本発明の流体圧アクチュエータは、シリンダ型アクチュエータだけに限定されるものでなく、モータ型アクチュエータにも適用可能である。例えば、油圧ショベルにて下部走行体に対する上部旋回体の旋回を急停止する際の旋回モータ部の制振制御にも適用の可能性がある。さらには、油圧などの液圧から空気圧にも適用範囲を拡大できる。
【0048】
【発明の効果】
求項記載の発明によれば、操作レバーを中立位置に急激に戻したときアクチュエータ作動回路に残留する圧力振動を検出した場合は、従来の操作レバー中立位置では作動しない制御弁を、残留する圧力振動を早期に減衰させるように自動的に制御することにより、操作レバーを操作するオペレータに対する振動による不快感を防止でき、操作性を向上できる。特に、圧力振動の山形波形をタンクラインへのブリードによりカットして平滑化することで、圧力振動の早期減衰を達成できる。
【0049】
請求項記載の発明によれば、制御弁のバイパス通路の絞込みにより十分高められたポンプ実吐出圧力をもった作動流体を圧力振動の谷形波形に供給して、谷形波形を平滑化することにより、圧力振動の早期減衰を達成できる。
【0050】
請求項記載の発明によれば、谷形波形の圧力よりも所定のマージン圧力分だけ高いポンプ実吐出圧力が得られるようにフィードバック制御することで、圧力振動の谷形波形を平滑化するのに十分なポンプ実吐出圧力を常に確保できる。
【0051】
求項記載の発明によれば、制振回路により、操作レバーを中立位置に急激に戻したときアクチュエータ作動回路に残留する圧力振動を検出して、従来の操作レバー中立位置では作動しない制御弁を、残留する圧力振動を早期に減衰させるように自動的に制御することで、操作レバーを操作するオペレータに対する振動による不快感を防止でき、操作性を向上できる。特に、操作レバーが中立状態に戻されたにもかかわらずアクチュエータ作動回路に圧力振動が残留する状態を、圧力振動状態検出手段により検出し、波形分離手段により圧力振動の山形波形および谷形波形を分離した上で、制御弁操作手段によりこれらの各波形を打消す方向に制御弁を制御して、圧力振動状態を適切に減衰させることができる。
【0052】
請求項記載の発明によれば、谷形波形が生ずるアクチュエータ作動回路の負荷圧力よりも所定のマージン圧力分だけ高い圧力をポンプ吐出圧力目標値としてポンプ実吐出圧力をフィードバック制御するフィードバック制御系により、谷形波形の圧力よりも所定のマージン圧力分だけ高いポンプ実吐出圧力が得られるようにバイパス通路を絞込み制御することで、圧力振動の谷形波形を平滑化するのに十分なポンプ実吐出圧力を確保できる。
【0053】
請求項記載の発明によれば、制御弁に流体圧アクチュエータが作動しない不感帯がある場合でも、不感帯補正値を加算補正された信号で制御弁を適切に制御できる。
【0054】
請求項記載の発明によれば、油圧シリンダに残留する運動エネルギが油圧シリンダ内および接続管路中の油の圧縮性と、油圧シリンダにより駆動される作業機の重量負荷の慣性とによって決まる固有値での振動現象を防止して、早期に減衰させるから、建設機械のオペレータに与える船酔いに似た振動による不快感を防止でき、操作性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る流体圧アクチュエータ制御装置の一実施の形態を示す油圧回路図および電気回路図である。
【図2】同上制御装置によりアクチュエータ停止操作時に発生した圧力振動を減衰させる状態を示す特性図である。
【図3】従来の流体圧アクチュエータ制御装置を示す油圧回路図および電気回路図である。
【図4】従来の制御装置によるアクチュエータ停止操作時に発生した圧力振動状態を示す特性図である。
【符号の説明】
11 ポンプとしてのメインポンプ
14 タンクライン
15 制御弁
18 流体圧アクチュエータとしての油圧シリンダ
20 アクチュエータ作動回路
24 バイパス通路
37h,37r 制御弁操作手段としての電磁比例弁
40 操作レバー
43 制振回路
44 圧力振動状態検出手段としてのバンドパスフィルタ
45 波形分離手段としての高圧パスフィルタ
46 加算器
48 レバー中立状態検出手段としての中立不感帯検出テーブル
51 波形分離手段としての低圧パスフィルタ
52 加算器
55 フィードバック制御系

Claims (7)

  1. 操作レバーが中立状態にないときは、操作レバーコマンドに応じた信号にて制御弁を制御して、ポンプから制御弁を経てアクチュエータ作動回路に供給される作動流体により流体圧アクチュエータを作動し、
    操作レバーが中立状態に戻されたときは、アクチュエータ作動回路に残留する圧力振動を検出して、圧力振動を減衰させる方向に制御弁を制御する流体圧アクチュエータ制御方法において、
    圧力振動が山形波形になるときは、山形波形が生ずるアクチュエータ作動回路の圧力を制御弁によりタンクラインにブリードさせる
    ことを特徴とする流体圧アクチュエータ制御方法。
  2. 圧力振動が谷形波形になるときは、タンクラインに連通する制御弁のバイパス通路を絞込むように制御して制御弁に供給されるポンプ実吐出圧力を高めるとともに、谷形波形が生ずるアクチュエータ作動回路へ制御弁より作動流体を供給する
    ことを特徴とする請求項1記載の流体圧アクチュエータ制御方法。
  3. バイパス通路の絞込み制御時は、谷形波形が生ずるアクチュエータ作動回路の圧力よりも所定のマージン圧力分だけ高い圧力をポンプ吐出圧力目標値としてポンプ実吐出圧力をフィードバック制御する
    ことを特徴とする請求項記載の流体圧アクチュエータ制御方法。
  4. 操作レバーと、
    操作レバーから出力された操作レバーコマンドに応じた信号にて制御されポンプから吐出された作動流体を制御する制御弁と、
    制御弁で制御された作動流体により流体圧アクチュエータを作動するアクチュエータ作動回路と、
    操作レバーが中立状態に戻されたときにアクチュエータ作動回路に残留する圧力振動を検出してその圧力振動を減衰させる方向に制御弁を制御する制振回路とを具備した流体圧アクチュエータ制御装置において、
    制振回路は、
    操作レバーが中立状態に戻されたときを検出するレバー中立状態検出手段と、
    操作レバーが中立状態に戻されたときに残留する圧力振動状態を検出する圧力振動状態検出手段と、
    圧力振動の山形波形および谷形波形を分離してそれぞれ出力する波形分離手段と、
    圧力振動が山形波形のときはアクチュエータ作動回路の作動流体をタンクラインにブリードさせるとともに圧力振動が谷形波形のときはポンプから吐出された作動流体をアクチュエータ作動回路に供給するように制御弁を制御操作する制御弁操作手段と
    を具備したことを特徴とする流体圧アクチュエータ制御装置。
  5. 制御弁が中立位置にあるときポンプから吐出された作動流体をタンクラインに排出するバイパス通路と、
    圧力振動が谷形波形になるとき谷形波形が生ずるアクチュエータ作動回路の負荷圧力よりも所定のマージン圧力分だけ高い圧力をポンプ吐出圧力目標値としてポンプ実吐出圧力をフィードバック制御することによりバイパス通路を絞込むように制御してポンプ実吐出圧力を高めるフィードバック制御系と
    を具備したことを特徴とする請求項記載の流体圧アクチュエータ制御装置。
  6. 波形分離手段の出力信号に制御弁の可動弁体が有する不感帯分を移動させるための不感帯補正値を加算する加算器
    を具備したことを特徴とする請求項または記載の流体圧アクチュエータ制御装置。
  7. 建設機械の作業機を上下動する油圧シリンダに適用される
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の流体圧アクチュエータ制御装置。
JP2000098406A 2000-03-31 2000-03-31 流体圧アクチュエータ制御方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3554697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098406A JP3554697B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 流体圧アクチュエータ制御方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098406A JP3554697B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 流体圧アクチュエータ制御方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280305A JP2001280305A (ja) 2001-10-10
JP3554697B2 true JP3554697B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18612890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098406A Expired - Fee Related JP3554697B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 流体圧アクチュエータ制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554697B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150261A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Alps Electric Co Ltd ダンパー力付与操作制御装置
KR100559296B1 (ko) * 2004-03-22 2006-03-15 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 유압실린더의 진동 제어방법
JP5049254B2 (ja) * 2008-11-27 2012-10-17 住友建機株式会社 作業機械の制御装置
JP6802090B2 (ja) * 2017-03-06 2020-12-16 株式会社小松製作所 作業車両、作業機を有する作業車両を制御するためにコンピュータに実装される方法および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001280305A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7269947B2 (en) Vibration control method and vibration control system for fluid pressure control circuit
Ding et al. Self-tuning pressure-feedback control by pole placement for vibration reduction of excavator with independent metering fluid power system
JP5805217B2 (ja) 油圧閉回路の駆動装置
JP4128482B2 (ja) 油圧制御システム
JP2003227501A (ja) 液圧式作業機械の制御装置およびその制御方法
KR101847882B1 (ko) 건설기계용 가변용량형 유압펌프 유량 제어방법
JP2006336842A (ja) 作業機械の制御装置
JP3554697B2 (ja) 流体圧アクチュエータ制御方法およびその装置
JP2006336843A (ja) 作業機械の制御装置
JP3101545B2 (ja) 油圧作業機の制振装置
US10407874B2 (en) Control device and working machine
JP2005155230A (ja) 車輪式建設機械の走行振動抑制油圧回路
JP2015197185A (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP2939090B2 (ja) 油圧作業機械の振動抑制装置
JP2822907B2 (ja) 油圧制御装置
JPH0598671A (ja) 油圧作業機械における作業装置の振動抑制制御装置
JP3536710B2 (ja) 液圧作業機械のアクチュエータ制御回路
JP3670406B2 (ja) アクチュエータ作動回路
JP3713175B2 (ja) 流体圧回路における負荷圧力推定方法およびその装置
WO2018166984A1 (en) Method and system for controlling the pressure in the chambers of a hydraulic cylinder
JP3145032B2 (ja) 作業機械における油圧シリンダの制振装置
WO2020158390A1 (ja) 作業機械における油圧シリンダの駆動装置
JP2001183222A (ja) 負荷圧力処理方法およびその装置
JP3360310B2 (ja) 脈動除去装置
JP3099214B2 (ja) 可変容量油圧ポンプのトルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees