JP3554127B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3554127B2
JP3554127B2 JP00738497A JP738497A JP3554127B2 JP 3554127 B2 JP3554127 B2 JP 3554127B2 JP 00738497 A JP00738497 A JP 00738497A JP 738497 A JP738497 A JP 738497A JP 3554127 B2 JP3554127 B2 JP 3554127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
roller
pickup
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00738497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10203658A (ja
Inventor
宏彰 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00738497A priority Critical patent/JP3554127B2/ja
Priority to US08/958,528 priority patent/US6042099A/en
Publication of JPH10203658A publication Critical patent/JPH10203658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554127B2 publication Critical patent/JP3554127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複写機やプリンタ等の画像形成装置に用いられるシート給送装置及びこれを用いた画像形成装置に関し、更に詳しくは封筒等のシートであっても安定して給送し得るシート給送装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から複写機やプリンタ等にあっては、シートを自動給送するために、多数枚のシートを積載セットし、このシートを給送ローラ等によって一枚ずつ分離給送するようにしている。
【0003】
前記シート分離機構としては、種々の方式が提案されており、その中にはシートを送る方向へ回転するフィード回転体と、シートを戻す方向へ回転するリタード回転体とで構成したリタード分離機構を用いるものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記プリンタ等にあっては、所謂普通紙といわれるカットシートを一枚ずつ分離給送して画像を記録するものが一般的であるが、近年ではシートとして封筒を給送可能とし、複数枚の封筒をセットしてこれを一枚ずつ分離給送して宛て名や差出人名を自動記録するようにしているものが多い。
【0005】
しかしながら、封筒はカットシートと異なり、封をするための折り返し部を有しており、該折り返し部では一枚の封筒であるにも関わらず、二枚のシートが折り重なった状態になっている。このために、特にリタード分離機構によって分離しようとすると、前記折り返し部において分離動作が働き、先端部が座屈状態になってジャム(紙詰まり)を生ずることがある。
【0006】
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的は、封筒のように折り返し部を有するシートであっても、安定して分離給送可能なシート給送装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、シートを分離給送するためのシート給送装置において、シート非給送時はアップ状態にあり、シート給送時にダウン状態となって回転するアップダウン可能なピックアップ回転体によりシートに給送力を付与するための給送手段と、前記給送手段で給送されたシートを一枚ずつに分離するために、シートを送る方向へ回転するフィード回転体と、シートを戻す方向へ回転するリタード回転体とで構成した分離手段と、シートの種類を設定するための種類設定手段と、シートの種類によって前記給送手段及び分離手段の駆動を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、折り返し部のあるシートを給送するときに、前記ピックアップ回転体のアップダウンを複数回繰り返し、且つ前記ピックアップ回転体がダウン状態にあるときに前記分離手段を駆動し、前記ピックアップ回転体がアップ状態にあるときは前記分離手段の駆動を停止するよう制御することを特徴とする。
【0008】
上記構成にあっては、封筒のように折り返し部を有するシートを給送する場合には、ピックアップ回転体による押し出し力が加わるために、折り返し部が分離手段に位置する場合でもシート給送力が増し、座屈することなく分離給送されるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に本発明の一実施形態に係るシート給送装置及び画像形成装置ついて図面を参照して具体的に説明する。
【0010】
〔第1実施形態〕
図1乃至図12を参照して本発明の第1実施形態を説明する。尚、図1はシート給送装置を用いた画像形成装置の全体構成説明図であり、図2はシート給送装置の構成説明図であり、図3は分離手段の構成説明図、図4は普通シートを給送するときの分離手段とシートとの摩擦力の説明図、図5はピックアップローラのアップダウン信号の説明図、図6乃至図8はシートの種類設定手段の構成説明図、図9は折り返し部の長さ等を入力するパネルの説明図、図10及び図11は封筒を給送する場合の分離手段とシートとの摩擦力の説明図、図12は制御ブロック説明図である。
【0011】
ここでは説明の順序として、まず画像形成装置の全体構成について説明し、次にシート給送装置の構成を説明する。
【0012】
{画像形成装置の全体説明}
図1において、画像形成装置本体Aは、その上部にブック原稿の画像面の画像情報を読み取る画像読取手段となるスキャナ部Bを有し、その下部に画像形成手段となる画像形成部Cを有し、更にその下部にシート給送装置Dを組み付けて構成されている。
【0013】
前記スキャナ部Bは、走査系光源1、プラテンガラス2、装置本体Aに対して開閉可能な原稿圧板3、ミラー4、レンズ5、および受光素子(光電変換素子)6及び画像処理部等を有して構成されている。そして、プラテンガラス2上に本や厚紙、カール紙等のブック原稿やシート状原稿等を原稿面を下側にして載置し、原稿圧板3により背面を押圧して静止状態でセットし、読み取り開始キーを押すと、走査系光源1がプラテンガラス2の下部を図1の矢印a方向に走査して原稿面の画像情報を読み取る。走査系光源1により読み取られた原稿の画像情報は画像処理部で処理され、電気信号に変換されて光学系であるレーザスキャナ7に伝送される。
【0014】
ここで、画像形成装置本体Aは、レーザスキャナ7に画像処理部の処理信号を入力すれば複写機として機能し、パーソナルコンピュータの出力信号を入力すればプリンタとして機能する。また、他機のファクシミリ装置からの送信信号を入力したり、画像処理部の処理信号を他機のファクシミリ装置に送信すれば、ファクシミリ装置として機能する。
【0015】
一方、画像形成部Cの下部にはシートカセット8を装着しており、このシートカセット8は下段カセット8aと上段カセット8bの2個で1つの給送ユニットとして構成されている。本実施形態では3つの給送ユニットU1 、U2 、U3 を装着して6個のカセットを装着するようにしている。そして、上方に位置する1つの給送ユニットU1 は装置本体Aに対して着脱可能に取り付け、下方の2つの給送ユニットU2 、U3 はシート給送装置Dに着脱可能に取り付けられている。
【0016】
前記カセット8a,8b内に収容されたシートは、後述するように給送回転体であるピックアップローラ9により繰り出され、分離手段を構成するフィードローラ(シートを送る方向へ回転する回転体)10とリタードローラ(シートを戻す方向へ回転する回転体)11との協働作用により一枚ずつ分離,給送された後、搬送手段を構成する搬送ローラ12,13によって搬送され、レジストローラ14に導かれ、該ローラ14によって画像形成動作に同期するようにして画像形成部Cへと給送される。
【0017】
画像形成部Cは、電子写真感光体ドラム15、画像書き込み光学系16、現像器17および転写帯電器18等を有して構成されている。そして、帯電器により一様に帯電された感光体ドラム15の表面にレーザスキャナ7から射出された画像情報に対応するレーザ光が画像書き込み光学系16により走査されて潜像を形成し、この潜像に現像器17によりトナー画像が形成されて、レジストローラ14により感光体ドラム15の回転に同期して搬送されたシートに転写帯電器18によりシートの第1面にトナー画像が転写される。
【0018】
尚、図1において、19はトナー画像が形成されたシートを搬送する搬送ベルト、20は定着装置、21は排出ローラである。トナー画像が形成されたシートは搬送ベルト19により定着装置20に搬送されて、加熱および加圧されてトナー画像がシート表面に定着された後、排出ローラ21によって機外に配置されたトレイ22に排出、積載される。
【0019】
また、シートの両面に画像を記録する場合には、定着装置20から排出されたシートが排出ローラ21に挟持され、シートの後端が分岐点23を通過した時点で該排出ローラ21が逆転し、シートが両面トレイ24上に一旦載置された後、搬送ローラ12,13により搬送されて、レジストローラ14に到達し、反転されたシートは第2面に前述と同様にして画像が形成された後、トレイ22に排出、積載されるように構成されている。
【0020】
{シート給送装置}
次に前記シート給送装置Dの構成について説明すると、これはシートカセット8に収容セットしたシートを給送手段によって給送したシートを分離手段によって一枚ずつ分離して給送するものである。
【0021】
前記給送手段はシート非給送時はアップ状態にあり、シート給送時にダウン状態となって回転するアップダウン可能なピックアップローラ9によって構成している。
【0022】
ここで、前記ピックアップローラ9のアップダウン構成及びこれに伴ってカセット8に収容したシートを給送位置に上昇させるリフターの構成について、通常シートを給送する場合で説明する。
【0023】
図2において、シートSは前記カセット8の底部に回動可能に取り付けられたシート積載板25上に積載され、カセット8は図2の矢印d方向より装置本体Aに対して装着可能に構成されている。
【0024】
このカセット8内のシートSを最上側よりピックアップローラ9によって送り出し、フィードローラ10とリタードローラ11との作用のよって一枚ずつ分離、給送する。
【0025】
前記ピックアップローラ9のローラ軸9a及び前記フィードローラ10のローラ軸10aはローラホルダー26によって連結支持されており、ピックアップローラ9はフィードローラ10の回りを揺動可能に支持され、また、バネ(不図示)により、シート面に向かうように付勢されている。
【0026】
また、前記ピックアップローラ軸9aの一端は給送フレーム27に形成された長穴27aに挿通してリフター機構まで延びている。そして、前記給送フレーム27に一体成型された軸28にはリフトアップレバー29が回動可能に取り付けられており、バネ29aによって時計回り方向(図2の矢印e方向)に付勢されている。
【0027】
従って、前記リフトアップレバー29の一端はピックアップローラ軸9aに当接している。また、前記リフトアップレバー29の他端はピックアップカム30の近傍に延びていて、該ピックアップカム30が回転することでリフトアップレバー29は揺動する。
【0028】
前記ピックアップカム30は、ギヤ31と対向する側が一部だけ歯が無いピックアップギヤ(欠歯ギヤ)32の側面に同軸上に一体に形成されている。このピックアップギヤ32は図示しない付勢手段によって、反時計回り方向(図2の矢印f方向)に付勢されており、本実施形態ではフラッパータイプのソレノイド33によって付勢手段に抗してピックアップカム30の回転が規制されている。
【0029】
また、34は画像形成装置本体Aのメインモーターであり、該モーター34からの駆動入力は、ギヤ35を介してギヤ31に伝達され、該ギヤ31を常時図2の矢印g方向に回転させている。
【0030】
36はリフターであり、カセット8のシート積載板25昇降させる。このリフター36の一端にはラチェットギヤ37が一体に形成されている。
【0031】
また、前記ギヤ31に対向して配置された一部だけ歯がないリフトアップギヤ(欠け歯ギヤ)38はその同軸上にリフトアップカム39を装備しており、該リフトアップカム39の回転によって送り爪40を軸41の一回りに揺動させ、更にロック爪42の逆転防止機能によってラチェットギヤ37を一歯ずつ順送りすることによりリフター36を上昇させる。これによって、カセット1内のシートSをリフトアップする。
【0032】
また、図2において、43はリフタートリガーレバーであり、該レバー43は給送フレーム27に一体形成された軸28に揺動可能に軸支されており、バネ44によって時計回り方向(図2の矢印h方向)に付勢されている。前記リフタートリガーレバー43の一端は、前記リフトアップカム39と一体のリフトアップギア38の回転規制部材としての機能があり、該レバー43の他端はピックアップローラ9が所定の高さまで下がった際にピックアップローラ軸9aと当接するように配置されている。即ち、ピックアップローラ軸9aが所定の高さに下がったときにリフタートリガーレバー43の他端の規制部分がリフトアップカム39の回転規制を解除し、リフトアップカム39が回転し、図示しない機構により送り爪40を揺動させてリフター36を上昇させる。
【0033】
上記リフター36の上昇によってシートSの最上シート面が上昇すると、該シート面上に当接しているピックアップローラが上昇し、リフタートリガーレバー43が時計回り方向(図2の矢印h方向)に回転復帰して、再びリフトアップカム39の回転を規制する位置に戻る。この動作の繰り返しによりカセット8内のシートSの最上シート面の高さが略一定になる。
【0034】
その結果、本装置はシートSを給送可能なスタンバイ状態になる。その後は、給送開始信号に連動してフラッパーソレノイド33を励磁することで、ピックアップカム30を回転し、リフトアップレバー29が揺動してピックアップローラ軸9aが降下し、ピックアップローラ9がシートSに接触して該シートSを繰り出すことが出来る。
【0035】
ピックアップローラ9は、ピックアップカム30の形状と角速度によって決められた時間だけシートSのシート面に当接し、その後、シート面から離間、上昇する。この間に給送モータ 67 (図 12 参照)によってフィードローラ10、リタードローラ11の駆動を開始することでカセット8内に積載されたシートSは一枚ずつ分離、給送される。 12 に示すように、フィードローラ 10 は給送モータ 67 との間に設けたフィードローラクラッチ 68 により回転が規制され、更にピックアップローラ9及びリタードローラ 11 もフィードローラクラッチ 68 により回転が制御される。
【0036】
やがて、シートSのシート面高さが低下すると、リフタートリガーレバー43の一端部がピックアップローラ軸9aによって押し上げられ、リフトアップカム39の回転規制部材が外れ、1ラッチ分だけリフターが上昇し、シート面高さが復帰する。
【0037】
この動作の繰り返しによって、シート面高さは略一定に保たれる。これ等の一連の動作によって、ピックアップローラ9はシートSをカセット8から繰り出すときだけシート面に当接し、それ以外の時はシート面から離隔することでフィードローラ10とリタードローラ11の対によるシートSの重送防止力を最大限に発揮でき、重送を確実に防止できる。
【0038】
次に図3及び図4を用いて、フィードローラ10とリタードローラ11の作用について説明する。
【0039】
図3はリタード分離方式を用いた給送装置の一部詳細図である。この図において、45はフィードローラ10とリタードローラ11の間に、2枚以上の紙が挟まって紙詰まりした時、1枚目を引き抜くことによって、2枚目が排出方向に送り出されることを防止するための駆動ギヤ逆回転防止用のワンウェイ軸受であり、46はフィードローラ軸10aを回転させるための駆動プーリ、47は本体にある駆動モーター34(図2参照)から回転トルクを得るためのギヤであり、48はリタードローラ11に、フィードローラ10と同方向の回転トルクを伝えるためのタイミングベルトである。
【0040】
そして、49はリタードローラ11の駆動軸50を回転させるためのプーリであり、51はトルクリミッタ、52はリタードローラ11を回転させるためのカップリングである。更に、53はリタードローラを加圧してフィードローラ10とリタードローラ11の間にシート給送力を与えるための加圧アーム、54は前記加圧アーム先端につけられた加圧コロである。加圧力はコイルバネ55がリタード圧調整アーム56に対して、矢印T方向のトルクを与えることによって、軸57を介してリタードローラ11に与えられる。
【0041】
58はリタードローラ軸受であり、59はリタードローラ11を貫通して端部にカップリング52を取り付けられているリタードローラ軸である。
【0042】
以上のような構成をもつ分離手段によるシート分離動作を図4を用いて説明する。
【0043】
図4(a) はピックアップローラ9によって給送されたシートが重送なしでフィードローラ10とリタードローラ11の間であるニップに進入したときをあらわす。ここで、μBRP は、シートSとフィードローラ10の間の摩擦係数、μCRP はシートSとリタードローラ11の間の摩擦係数、Mはトルクリミッタによって与えられる重送シートを戻すためのトルクを表す。また、Pはバネによって与えられるリタードローラ11の加圧力であり、rはリタードローラ11の回転半径である。
【0044】
ここで、図4(a) において、通常のシート(封筒のように折り返し部のないシート)をフィードローラ10がスリップすることなく送るときの条件は、
μBRP ・P=μCRP ・P………(式1)
更に、リタードローラ11とシートSの間がスリップしないときと、すべっているときの両方でリタードローラの回転の釣り合いを考えると、その関係は、
【0045】
μCRP ・P・r≧M………(式2)
【0046】
よって式1、式2より、以下の式が成立する必要がある。
【0047】
μBRP ・P・r≧M………(式3)
【0048】
次に図4(b)について説明する。これはピックアップローラ9によって給送されたシートSが重送なしてニップに進入した後、リタードローラ11によってよけいなシートSが戻されたときを示す。ここで、μPPはシートS相互間の摩擦係数である。図4(b)において紙が完全に分離されて送られていく条件は、
【0049】
μBRP ・P>μPP・P………(式4)
【0050】
μCRF ・P≧μPP・P………(式5)
【0051】
更に、リタードローラ11が給送と逆方向に回転して、2枚目のシートを重送することなく上流側に戻すためには、リタードローラ11と2枚目のシートSの間がスリップしないと考えると、
【0052】
μCRP ・P=μPP・P………(式6)
【0053】
μCRP ・P・r<M………(式7)
【0054】
式6、式7より、以下の式が成立する。
【0055】
μPP・P・r<M………(式8)
【0056】
上記、式4、式6、式8の3式が、同時に成り立つ必要がある。
【0057】
リタード方式では、以上のような条件をふまえて、ローラの耐久性を考慮して各値を設定している。
【0058】
上記ピックアップローラ9、フィードローラ10、リタードローラ11によるシート給送の各駆動信号を図5に示す。
【0059】
図5において、Aはスタートボタン、Bはピックアップソレノイド、CはフィードローラクラッチのそれぞれのON信号である。
【0060】
{封筒等を給送するための構成}
本発明に係るシート給送装置は封筒等の折り返し部を有するシートであってもジャムすることなく給送し得るように、シート種類設定手段によって設定したシート種類に対応してピックアップローラ9によるアップダウン回数を変更するように構成している。次にその構成について説明する。
【0061】
図6に示すように、シートカセット8の引き出し側端部には、シート種類設定手段を構成するシート種類及びシートサイズ等の設定ダイヤル60が設けられている。
【0062】
図7(a) 、(b) はシートカセット8が本体から引き出されているときのシート種類及びシートサイズ設定手段の詳細図で、(a) は本体側に内蔵されている側、(b) はカセット側に内蔵されている側を示す。
【0063】
図7(b) に示すように、前記設定ダイヤル60と一体的なダイヤル軸61にはスイッチ押圧円盤62が同軸に取り付けられており、ダイヤル60と一体的に回転可能に構成されている。また、図7(a) に示すように、装置本体側にはタクトスイッチ63が設けられている。
【0064】
ここで、図8を参照して前記スイッチ押圧円盤62とタクトスイッチ63の関係を説明する。尚、図8(a) は設定手段の平面説明図であり、(b) は正面断面説明図、(c) は図8(b) における破断線で見たときのスイッチ押圧円盤62とタクトスイッチ63の部分詳細図である。
【0065】
図8(c) からもわかるように、スイッチ押圧円盤62には部分的に切り欠きが設けられ、この切り欠き部ではタクトスイッチ63を押せなくなっている。この円盤62をダイヤル60に示された各サイズごとに切り欠きの位置をずらして組み合わせることにより、タクトスイッチのON・OFF 信号の組み合わせを変化させて本体の動作をつかさどる制御手段としてのCPU に検知させる。
【0066】
封筒の場合紙サイズは千差万別なので、本実施形態では、図8(a) のようにシートサイズ設定ダイヤル60で、シート種設定を行い、このシート種設定の時には、給送シーケンス上ではシート長さを固定(最大値)するようにしている。
【0067】
また、本実施形態では、図9に示すように、封筒を送る際には使用者がタッチパネル64によって封筒の折り返し部の長さ及び封筒の長さを入力し得るように構成している。
【0068】
この入力値によってピックアップローラ9によるアップダウン回数が設定され、この値を変えることによってアップダウン回数や給送時間を適宜設定する。尚、前記入力に際し、折返し部の長さの値が、封筒の長さの値よりも長いとき設定をやり直しするようにしなければならないのはいうまでもない。
【0069】
前記入力された封筒の折り返し部の長さによって、CPU が演算してピックアップローラ9のアップダウン回数Nを以下のようにして設定する。
【0070】
例えば、図10(a) に示すように、セットされた封筒先端から前記フィードローラ10とリタードローラ11のニップ部までの距離をL、封筒の折り返し部の長さをM、ピックアップローラ9回転体によるシート給送速度をV、ピックアップローラ9の1回のダウン動作によるシート給送時間をT、としたときに、N≧{(L+M)/(V・T)}+1(但し、小数点以下は切り捨て)。
【0071】
前記アップダウン動作は、図2において、給送開始信号に連動してフラッパーソレノイド33を励磁することでピックアップカム30を回転し、リフトアップレバー29が揺動してピックアップローラ軸9aが降下し、ピックアップローラ9がシートSに接触して該シートSを繰り出す。その後、ピックアップローラ9は、ピックアップカム30の形状と角速度によって決められた時間だけシート面に当接し、シート面から離間上昇する。
【0072】
この時、給送しているシートが、折り返し部Saのある封筒であるときは、通常動作によってピックアップローラ9が上昇した後、あらかじめ設定された時間後、再びフラッパーソレノイド33を励磁することで、ピックアップカム30を回転し、リフトアップレバー29を揺動してピックアップローラ軸9aを降下させ、ピックアップローラ9を封筒の折返し部のない面に接触させて、封筒を後押しする。
【0073】
その後、ピックアップローラ9は、ピックアップカム30の形状と角速度によって決められた時間だけ封筒の折返し部のない面に当接し、シート面から離間、上昇する。これにより、通常シートの場合よりもピックアップローラ9による給送時間が長くなって封筒が後押しされるようになる。
【0074】
この間に先に述べた駆動源によってフィードローラ10、リタードローラ11の駆動は続いている。
【0075】
次に、搬送力の関係を図11を参照して説明する。図11(b) において、μARP は、シートとピックアップローラ9の間の摩擦係数であり、Wはピックアップローラ9の重量である。このとき、以下の式を成立させるように構成している。
【0076】
μCRP ・P・r=M………(式9)
【0077】
μPP・P+ μARP ・W>μCRP ・P………(式10)
【0078】
上記式9、式10から、
【0079】
μPP・P+ μAPR ・P>M・r………(式11)
【0080】
上記式11を成立させることにより、封筒の折り返し部がフィードローラ10とリタードローラ11にある間はピックアップローラ9で間欠的に後押しすることになり、封筒の折り返し部のみが分離されて座屈することがなくなる。この時の各要素の駆動信号を図10(b) に示す。
【0081】
尚、図10(b) においては、ピックアップローラ9を3回アップダウンさせるように設定するが、最後の3回目のダウン時には折り返し部がフィードローラ10とリタードローラ11とのニップ部を通過した後はピックアップローラ9をアップさせるようにしている。そのために、ピックアップローラ9が最後にダウンしている時間Tf は、Tf ={(L+M)−(N−1)×V×T}/Vとして求めることができる。
【0082】
尚、図ではピックアップローラ9がダウンしている間でフィードローラクラッチ 68 ON している時間をT で示している。
【0083】
ここで、前記ピックアップローラ9がアップ状態にあるとき(封筒を後押ししていないとき)にフィードローラ10とリタードローラ11とが駆動していても封筒が分離手段によって座屈するまでには、封筒の腰の強さにより多少の時間があるために、その間にピックアップローラ9がダウンして給送するようにすればよい。しかし、ピックアップローラ9のアップダウン動作はカム等によって自由に設定できない場合がある。
【0084】
そこで、本実施形態では図10(b) に示すように、ピックアップローラ9のアップダウン動作に同期するように、フィードローラ10及びリタードローラ11の駆動を制御する。即ち、ピックアップローラ9がダウン状態にあって封筒に給送力を付与するときは図示しないフィードローラクラッチ68をONしてフィードローラ10及びリタードローラ11を駆動することによって分離給送動作を行うが、ピックアップローラ9がアップ状態にあって封筒を後押ししていないときはフィードローラクラッチをOFF してフィードローラ10とリタードローラ11による分離給送動作を休止する。
【0085】
前記の如くピックアップローラ9とフィードローラ10、リタードローラ11との駆動を制御する制御手段の構成について簡単に説明すると、図12に示すように、スタートボタン65を使用者が押すと、タクトスイッチ63等からなるシート種類検出センサの信号をCPU66が受信してシート送りシーケンスを決定すると共に、CPU66の信号によって給送モータ67、メインモータ34が作動する。このとき、フィードローラクラッチ68はOFF のままである。
【0086】
前記シーケンスに合わせてフラッパソレノイド33がONしてピックアップカム30が回転し、ローラホルダー26を下降させる。そして、前記フラッパソレノイド33がONした後、設定時間経過後にフィードローラクラッチ68がONして各ローラを回転させ、前述した図10(b) に示す動作を行わせるものである。
【0087】
尚、本実施形態ではピックアップローラ9の回転もフィードローラクラッチ 68 で制御されるため、フィードローラクラッチ 68 ON でピックアップローラ9、フィードローラ 10 、リタードローラ 11 が回転する。
【0088】
尚、ピックアップローラ9はダウン状態のときに駆動し、アップ状態のときは駆動停止するようにするが、ピックアップローラ9はシート面に接触してから回転を開始する方が重送防止に有利である。そのために、フィードローラクラッチはシートが給送されてシート面が下がった場合でも必ずピックアップローラ9がシート面に接触してから回転を始めるように、フラッパソレノイドONに対して一定時間遅らせてONするようにするとよい。
【0089】
もっとも、ピックアップローラ9はアップ状態のときも駆動状態を維持するように構成してもよく、この場合には駆動制御構成を簡単にし得る。
【0090】
上記のように駆動制御することにより、封筒の折り返し部が分離ローラ対10,11のニップ部にある間はピックアップローラ9の後押しが常にあることになり、ピックアップローラ9のアップダウンのタイミングに関わらず封筒の折り返し部における座屈を確実に防止することができる。
【0091】
また、前記ピックアップローラ9がダウンして封筒を給送するときは、折り返し部のない通常のシートを給送するときよりもピックアップローラ9の駆動時間を長く設定するようにすれば、封筒送り時のロスタイムを最小にすることが可能となる。
【0092】
〔第2実施形態〕
次に第2実施形態として、シートとして折り返し部のある封筒を多数枚積載可能な封筒専用カセットを着脱可能にして封筒を自動給送可能なシート給送装置について説明する。尚、このシート給送装置の全体構成及びこれを用いる画像形成装置の構成は前述した第1実施形態と同様である。
【0093】
図13はシートカセットに封筒の膨らみを押さえることが可能な封筒専用カセットを着脱する状態説明図であり、図14は封筒専用カセットの概略斜視説明図である。
【0094】
前述した第1実施形態のカセット8には図示しない中板が着脱可能であり、その中板を取り外すと、図13に示すように、シート収容部内には小サイズカセットである封筒専用カセットEを着脱自在に取り付けるための装着手段を構成する嵌入孔8cが設けられている。一方、封筒専用カセットEの底板70aには前記嵌入孔8cに対応した位置にピン70bが突出形成してあり、このピン70bを嵌入孔8cに嵌入すると共にヒンジ部に回動可能に装着し、また抜き取ることによって封筒専用カセットEをカセット本体8dに着脱し得るようになっている。
【0095】
前記封筒専用カセットEはシートとしてフラップを有する封筒、或いは膨らみ易い封筒を積載し、これを画像形成手段へ給送して宛て名等を印刷する際に使用するものである。
【0096】
封筒専用カセットEは図14に示すように構成されており、図14において、71は封筒の幅方向端部を規制するサイド規制板である。これは図示しない方法により、種々サイズの封筒幅に調整可能である。そして、封筒の給送方向後端を規制する部材は、封筒専用カセットEをシートカセット8に装着したときに、該カセット8の後端規制部材8eが兼ねるようになっている。
【0097】
前記サイド規制板71の間には中板72が取り付けられており、これは底板70aに取り付けたバネ73によってのみ支持されて上方へ押圧されている。これにより、中板72は常に上方へ押し上げられ、その上に積載された封筒はサイド規制板71に設けられた爪71aに突き当たることにより、ピックアップローラ9によって給送可能位置に待機するようになっている。
【0098】
また、サイド規制板71には積載する封筒の膨れやフラップの開きを押さえるための押さえ部材74が設けられている。この押さえ部材74は、両サイド規制板71に回転可能に軸支されている。尚、本実施形態では前記押さえ部材74をサイド規制板71の対向した位置に1対設けている。
【0099】
更に前記中板72には係止突起72aが設けてあり、この係止突起72aがサイド規制板71に設けたガイド溝71bに係合している。これにより、中板72は一定以上には上昇しないようになっている。
【0100】
また、図13において、8fはカセット本体のシートサイド規制板であり、図14において、75はサイド規制板71を固定するためのネジであり、封筒のサイズに合わせてスライドしたサイド規制板71を固定するものである。
【0101】
このような封筒専用カセットEを装着することにより、折り返し部があって膨らみ易い封筒を積載して確実に自動給送することが可能となる。
【0102】
尚、前述した第1実施形態及び第2実施形態ではシート給送装置を用いた装置として画像形成装置を例示したが、シートを給送する装置は画像形成装置に限定する必要はなく、例えばシートを自動給送して画像を読み取るための画像読取装置等にも適用することができる。
【0103】
【発明の効果】
本発明は前述したように、封筒のように折り返し部を有するシートを給送する場合には、ピックアップ回転体による給送回数を増やすことにより、折り返し部が分離手段に位置する場合にシート給送力を増して、封筒等であっても座屈することなく安定して分離給送することが可能となる。
【0104】
また、封筒のように折り返しのあるシートを給送するときに、通常のシートよりもピックアップ回転体による駆動時間を長くすることにより、最短のロスタイムで給送することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】シート給送装置を用いた画像形成装置の全体構成説明図である。
【図2】シート給送装置の構成説明図である。
【図3】分離手段の構成説明図である。
【図4】普通シートを給送するときの分離手段とシートとの摩擦力の説明図である。
【図5】ピックアップローラのアップダウン信号の説明図である。
【図6】シート種類設定ダイヤルを設けたカセットの斜視説明図である。
【図7】シートの種類設定手段の構成説明図である。
【図8】シートの種類設定手段の構成説明図である。
【図9】タッチパネルの説明図である。
【図10】折り返し部のあるシートを給送するときのピックアップローラのアップダウン回数及び時間の説明図である。
【図11】封筒を給送する場合の分離手段とシートとの摩擦力の説明図である。
【図12】制御構成ブロック図の説明図である。
【図13】シートカセットに封筒の膨らみを押さえることが可能な封筒専用カセットを着脱する状態説明図である。
【図14】封筒専用カセットの概略斜視説明図である。
【符号の説明】
A …画像形成装置
B …スキャナ部
C …画像形成部
D …シート給送装置
E …封筒専用カセット
S …シート
Sa …折り返し部
U1 …給送ユニット
U2 …給送ユニット
U3 …給送ユニット
1 …走査系光源
2 …プラテンガラス
3 …原稿圧板
4 …ミラー
5 …レンズ
6 …光電変換素子
7 …レーザスキャナ
8 …シートカセット
8a …下段カセット
8b …上段カセット
8c …嵌入孔
8d …カセット本体
8e …後端規制部材
8f …サイド規制板
9 …ピックアップローラ
9a …ピックアップローラ軸
10 …フィードローラ
10a …フィードローラ軸
11 …リタードローラ
12 …搬送ローラ
13 …搬送ローラ
14 …レジストローラ
15 …感光体ドラム
16 …光学系
17 …現像器
18 …転写帯電器
19 …搬送ベルト
20 …定着装置
21 …排出ローラ
22 …トレイ
23 …分岐点
24 …両面トレイ
25 …シート積載板
26 …ローラホルダー
28 …軸
29 …リフトアップレバー
29a …バネ
30 …ピックアップカム
31 …ギヤ
32 …ピックアップギヤ
33 …ソレノイド
34 …モーター
35 …ギヤ
36 …リフター
37 …ラチェットギヤ
38 …リフトアップギヤ
39 …リフトアップカム
40 …送り爪
41 …軸
42 …ロック爪
43 …リフタートリガーレバー
44 …バネ
45 …ワンウェイ軸受
46 …プーリ
47 …ギヤ
48 …タイミングベルト
49 …プーリ
50 …リタードローラ駆動軸
51 …トルクリミッタ
52 …カップリング
53 …加圧アーム
54 …加圧コロ
55 …コイルバネ
56 …リタード調整アーム
57 …軸
58 …リタードローラ軸受
59 …リタードローラ軸
60 …設定ダイヤル
61 …ダイヤル軸
62 …スイッチ押圧円盤
63 …タクトスイッチ(信号出力手段)
64 …タッチパネル
65 …スタートボタン
66 …CPU
67 …給送モータ
68 …フィードローラクラッチ
70a …底板
70b …ピン
71 …サイド規制板
71b …ガイド溝
72 …中板
72a …係止突起
73 …バネ
74 …押さえ部材
75 …ネジ

Claims (5)

  1. シートを分離給送するためのシート給送装置において、
    シート非給送時はアップ状態にあり、シート給送時にダウン状態となって回転するアップダウン可能なピックアップ回転体によりシートに給送力を付与するための給送手段と、
    前記給送手段で給送されたシートを一枚ずつに分離するために、シートを送る方向へ回転するフィード回転体と、シートを戻す方向へ回転するリタード回転体とで構成した分離手段と、
    シートの種類を設定するための種類設定手段と、
    シートの種類によって前記給送手段及び分離手段の駆動を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、折り返し部のあるシートを給送するときに、前記ピックアップ回転体のアップダウンを複数回繰り返し、且つ前記ピックアップ回転体がダウン状態にあるときに前記分離手段を駆動し、前記ピックアップ回転体がアップ状態にあるときは前記分離手段の駆動を停止するよう制御することを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記ピックアップ回転体のアップダウンの回数Nは、セットされたシート先端から前記フィード回転体とリタード回転体のニップ部までの距離をL、シートの折り返し部の長さをM、ピックアップ回転体によるシート給送速度をV、ピックアップ回転体の1回のダウン動作によるシート給送時間をT、としたときに、
    N≧{(L+M)/(V・T)}+1 (但し、小数点以下は切り捨て)
    に設定したことを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. シートの種類によって前記ピックアップ回転体によるシート給送時間を設定するための時間設定手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  4. 前記シート給送装置は、折り返し部を有するシートの前記折り返し部を押さえることが可能なカセットを着脱可能であることを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  5. シートを給送して画像を形成する画像形成装置において、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のシート給送装置と、
    給送されたシートに画像を形成するための画像形成手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP00738497A 1996-10-30 1997-01-20 シート給送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3554127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00738497A JP3554127B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 シート給送装置及び画像形成装置
US08/958,528 US6042099A (en) 1996-10-30 1997-10-27 Sheet feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00738497A JP3554127B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203658A JPH10203658A (ja) 1998-08-04
JP3554127B2 true JP3554127B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=11664450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00738497A Expired - Fee Related JP3554127B2 (ja) 1996-10-30 1997-01-20 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554127B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8827262B2 (en) 2012-07-19 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8827262B2 (en) 2012-07-19 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10203658A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774434B1 (en) Sheet supplying apparatus
JP4641503B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US6641132B2 (en) Sheet feeding device, sheet conveying device, image scanning apparatus and image forming apparatus
JP3715890B2 (ja) 自動原稿給送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH10129883A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2001163472A (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US6042099A (en) Sheet feeding apparatus
CN113225445A (zh) 图像读取装置和图像形成装置
JP3554127B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3542447B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3572000B2 (ja) シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JPH1135175A (ja) シート給送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2002152460A (ja) 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2004299825A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3619003B2 (ja) シート給送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4006127B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10129864A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3684004B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP3571944B2 (ja) シート材搬送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPH09249321A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2975292B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH10129859A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3494996B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像記録装置
JP3184819B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像記録装置
JP3631103B2 (ja) シート供給装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees