JP3553341B2 - 蓄熱式暖房機 - Google Patents

蓄熱式暖房機 Download PDF

Info

Publication number
JP3553341B2
JP3553341B2 JP30153797A JP30153797A JP3553341B2 JP 3553341 B2 JP3553341 B2 JP 3553341B2 JP 30153797 A JP30153797 A JP 30153797A JP 30153797 A JP30153797 A JP 30153797A JP 3553341 B2 JP3553341 B2 JP 3553341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
heat storage
blower
storage tank
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30153797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11132567A (ja
Inventor
憲治 古橋
裕邦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30153797A priority Critical patent/JP3553341B2/ja
Publication of JPH11132567A publication Critical patent/JPH11132567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553341B2 publication Critical patent/JP3553341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蓄熱式暖房機に関するものであり、蓄熱部を効率良く蓄熱すると共に、送風部は耐熱温度の低い樹脂成型品の使用を可能にするものである。
【0002】
【従来の技術】
本件出願内容をより良く理解できるように、空気清浄機と蓄熱式電気ファンヒーターとを組み合わせて一体化した空気清浄機能付き蓄熱式電気ファンヒーターを具体例として取り上げ以下説明する。
【0003】
図3、図4にその概略構成を説明する断面図を示している。蓄熱槽51、送風機59、空気排出口としての清浄空気吹出口(空気排出口)70、及び送風機59の送風経路を蓄熱槽51側か清浄空気吹出口70側かに切り換えるダンパー67とを備えた暖房機である。
【0004】
図3は空気清浄機としての使用状態を示し、蓄熱槽51は使用しないのでダンパー67は蓄熱槽51への送風経路を閉じ、送風機59からの空気は清浄空気吹出口70から吹き出される。なお、図3の矢印にて空気の流れを示している。
【0005】
まず急速ファン清浄運転においては送風機59が運転され前面パネル80より吸い込まれた室内の空気は電気集塵機81及び空気清浄フィルタ63で集塵されてクリーンな空気となって本体上部の清浄口吹出口70より室内へ戻される。
【0006】
また無風イオン清浄運転においては送風機59を運転せずにイオン風を利用した電気集塵処理するものである。このように空気清浄機として使用には急速ファン清浄運転と無風イオン清浄運転があるが、これらを総称して「空気清浄運転」と以下称する。
【0007】
図4は蓄熱式電気ファンヒーター(暖房機)としての使用状態を示し、ダンパー67は蓄熱槽51への送風経路が開けられ、清浄空気吹出口70への送風経路が閉ざされている。
【0008】
送風機59が運転され前面パネル80より吸い込まれた室内の空気は空気清浄フィルタ63及び電気集塵機81で集塵されてクリーンな空気となり、ダンパー67にて蓄熱槽51への送風経路が開けられていることから蓄熱部に入り、蓄熱されている蓄熱槽51から熱を奪い暖風となり、さらに温風ヒーター73にて加熱されて、本体前面下部の温風吹出口75から室内へ温風を吹き出し、室内を暖房する。なお、図4の矢印にて空気の流れを示している。以下、蓄熱式暖房機として使用は「クリーン暖房運転」と称する。
【0009】
次にダンパー67の動作について説明する。特に図示していないが、ダンパー67の上端部はその両端を軸支してその一端をステッピングモータに連結しており、ステッピングモータを制御してダンパーの開閉を制御している。
【0010】
また蓄熱槽51への送風経路を開け、清浄空気吹出口70への開口部を閉じるのを「ダンパー開」、逆に蓄熱槽51への送風経路を閉じ、清浄空気吹出口70への開口部を開けるのを「ダンパー閉」として説明する。
【0011】
▲1▼電源投入時(機器本体のプラグをコンセントに差し込んだとき)はダンパー「閉」の方向へステッピングモータを回転させダンパー67を閉じる。
▲2▼クリーン暖房運転の開始時にはダンパー「開」の方向へ回転させ、ダンパー67を開け、クリーン暖房運転中はダンパー「開」を保持する。
▲3▼空気清浄運転開始時にはダンパー「閉」の方向へ回転させ、ダンパー67を閉じ、空気清浄運転中はダンパー「閉」を保持する。
▲4▼蓄熱槽51に内蔵のヒータに通電し蓄熱槽51に蓄熱する動作を以下「蓄熱運転」と称する。蓄熱運転開始時にはダンパー「閉」の方向へ回転させ、ダンパー67を閉じ、蓄熱運転中はダンパー「閉」を保持し、送風機59は運転しない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例では次のような問題があった。
【0013】
クリーン暖房運転を停止したとき、特にダンパー「閉」動作は行われず、ダンパー67は開いたままであった。次に何らかの運転を指示したときは、その運転開始時にダンパー「開」又は「閉」動作が行われるから特に必要ないとの判断であった。しかしながらクリーン暖房運転を停止したとき、蓄熱槽51はその蓄熱を十分に放熱しきっているとは限らない。それまでの蓄熱の状態、蓄熱を放熱させる暖房運転の経過時間によるが、蓄熱槽51がまだ相当な高温である場合がある。ダンパー67の蓄熱部への送風経路の開口部であるダンパ開口57が開けられたままでは、高温の蓄熱槽51の熱は「送風部」にも及ぶことになる。なおここで「送風部」とは単に送風機59のみを指すのではなく、送風機59を含む構成体を指している。
【0014】
従って▲1▼送風部にも相当な耐熱が要求されることになる。
▲2▼蓄熱槽51の熱が放出され無駄になることがある。
【0015】
また暖房機は室温を検知しユーザーの望む設定温度に室温を制御しようとするために、また室温表示などのために送風部の送風経路に温度検知手段を備え、送風機59により室内の被暖房空気を吸引し、室内温度を検知している。
【0016】
しかるに蓄熱槽51があるため、通常蓄熱槽51からの熱影響により温度検知手段の設置されている送風部の送風経路は多少温度が上がり気味であり、正確な室内温度の検知のために、検知温度に対して補正をかけていた。温度検知手段の設置位置(蓄熱槽51との伝熱性を踏まえた関係位置、送風機59による風の冷却の度合い及び送風機59のモータの発熱も関係するため送風機59との関係位置)、蓄熱槽51の蓄熱の度合い(蓄熱温度(放熱状況)、蓄熱ヒータの通電時間)などでも変わるが8゜C〜3゜Cの補正が必要であり、製品構造によっては20゜C〜3゜Cの補正が必要な場合もあった。
【0017】
このため製品試作の段階で実機による実験を繰り返し、その測定データから補正値を求め、マイクロコンピュータのROMに覚え込ませていた。またそのときの運転経過により蓄熱状況を推定したり、蓄熱槽51の温度検知手段にて蓄熱槽51の温度を測定して使用する補正値を選択していた。このように正確な室温を検知するために複雑な補正を必要としていた。なお蓄熱槽51の温度は適正に制御する必要があることから、別に蓄熱槽51の温度検知手段を備えている。
【0018】
本発明は上記課題を解決することを目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の蓄熱式暖房機は上記課題を解決するために、蓄熱部に配置された蓄熱槽前記蓄熱部に仕切板を挟んで対向する送風部に配置された送風機前記仕切板の上方に位置する空気排出口と、前記送風機の送風経路を前記蓄熱槽側か前記空気排出口側かに切り換えるダンパーと、前記送風部に配置され、被暖房室内の温度を検知する温度検知手段とを備え、暖房運転中は前記送風機を運転しつつ前記蓄熱槽への送風経路を開け、暖房運転停止時には前記蓄熱槽への送風経路を閉じ、前記空気排出口への送風経路を開けるように前記ダンパーを制御するとともに、暖房運転開始時においては、前記温度検知手段による温度検知に先立ち前記送風機を運転するものである。
【0020】
また前記ダンパーを回転駆動するダンパモータをさらに備え、前記送風経路を前記蓄熱槽側か前記空気排出口側かに切換える際に、当該切換えに必要な前記ダンパーの回転角度よりも大きい回転駆動力を前記ダンパモータによって前記ダンパーに与えるものである。
また前記ダンパーを回転駆動するダンパモータをさらに備え、前記送風経路を前記蓄熱槽側か前記空気排出口側かに切換えた状態において、前記ダンパーの切換え状態を維持するために、前記ダンパモータによって前記ダンパーに一定時間毎に一定の回転駆動力を与えるのである。
また前記蓄熱槽を備えた蓄熱部と前記送風機を備えた送風部とを別々に構成し一体化してなるものである。
【0021】
た暖房運転停止時においても、前記温度検知手段による検知温度が所定温度以上である場合には、前記送風機を運転するものである。
【0023】
本発明によれば、暖房運転を停止したとき、ダンパーにより蓄熱槽への送風機の送風経路となる蓄熱部上部のダンパ開口が閉じられ、蓄熱部の下部開口部(ヒータ開口8)から蓄熱槽で熱を奪い、蓄熱部上部の開口部(ダンパ開口7)へと上昇する自然対流が阻害され、また蓄熱部上部の開口部(ダンパ開口7)からの熱影響も軽減される。また逆に送風部の熱は空気吸込口(前面パネル30)から開いている空気排出口(清浄空気吹出口20)側への送風経路の自然対流により冷却される。また上述により無駄に蓄熱槽の熱を放出することが軽減される。
【0024】
また蓄熱部と送風部とを別々に構成し一体化してなるものであるから高温に蓄熱される蓄熱部の高温に耐えるどちらかと言えば高価になる構造体部分を限定し、送風機の冷却により比較的に低温である送風部の構造体を安価な構成となし得る。
【0025】
また送風部に温度検知手段を備え、所定温度以上では暖房運転停止時であっても送風機を運転するから、万一耐熱性の低い構成からなる送風部が高温になれば、送風機を運転し送風部の構造体を冷却することができる。
【0026】
また本発明では送風部の送風経路に温度検知手段を備え、温度検知に先立ち送風機を運転し温度検知手段の蓄熱槽からの熱影響を軽減させ得る。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る蓄熱式暖房機の実施の形態について、従来例と同じく空気清浄機能付き蓄熱式電気ファンヒーターを具体例として取り上げ以下説明する。
【0028】
図1、図2にその構造を説明する断面図を示している。図1ではダンパー17が閉じた状態、つまり蓄熱槽1への送風経路を閉じ、清浄空気吹出口(空気排出口)20への送風経路を開けた状態を図示している。図2ではダンパー17が開いた状態、つまり蓄熱槽1への送風経路を開け、清浄空気吹出口(空気排出口)20への送風経路を閉じた状態を図示している。
【0029】
空気清浄機能付き蓄熱式電気ファンヒーターの構造は前部構成体A、後部構成体Bの2つの構成体を前後に組み合わせて一体化、具体的には合体している。
【0030】
前部構成体Aは製品前部の構成体で、本件にて「送風部」と称している構成体であり、本実施の形態では送風機のほかに、空気清浄のためのフィルタ13、電気集塵機31、暖房機のための温風ヒータ部分37、及びこれらを取り付ける構成体を含んでいる。
【0031】
後部構成体Bは製品後部の構成体で、本件にて「蓄熱部」と称している構成体である。
【0032】
まず後部構成体Bについてその構成を説明する。
蓄熱槽1の金属板からなる蓄熱槽容器の内部には特殊ポリエチレンからなる蓄熱材とこの蓄熱材に熱を供給する蓄熱ヒータとを備えている。
【0033】
亜鉛鋼板SPGからなる蓄熱カバー2、亜鉛鋼板SPGからなる仕切板3は図示を省略している金属板製の連結板により蓄熱槽1を囲うと共に蓄熱槽1からの熱を受け取り放熱する送風経路を形成している。CA−PP(炭酸カルシュウムを混入させたポリプロピレン)樹脂で成型された裏板4は蓄熱カバー2を覆って組み立てられた後部構成体Bの後部外観部品である。
【0034】
仕切板3の上方部分には、後述する前部構成体Aのダンパー17に対応する位置に開口部であるダンパ開口7が、仕切板3の下方部分には前部構成体Aの温風ヒータ部分37に対応する位置に開口部であるヒータ開口8が設けられている。仕切板3は後部構成体Bの前部壁である。
【0035】
蓄熱槽1の蓄熱槽容器には蓄熱サーミスタ5が、仕切板3には蓄熱温度ヒューズ6がそれぞれ設けられている。蓄熱サーミスタ5は蓄熱運転時に前記蓄熱ヒータを144℃でON、148℃でOFFと制御するために蓄熱槽容器の温度を感知するもので、蓄熱温度ヒューズ6は万一蓄熱部が異常過熱したときに蓄熱ヒータをOFFさせるための安全装置である。
以上が「蓄熱部」である後部構成体Bの構成である。
【0036】
次に前部構成体Aの構成を説明する。
耐熱ABS樹脂成型品である本体基板15にはPP樹脂成型のシロッコファン10、ファンモータ11、ファンケーシングからなる送風機9、空気清浄フィルタ13、表示基板14、亜鉛鋼板SPGからなるファンケース板16が取り付けられている。
【0037】
シロッコファン10の上部にはSPS樹脂成型品のダンパー17、このダンパー17の上端側両端を軸支してその軸の一端に連結したステッピングモータのダンパモータ18を備えたPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂のダンパケース19でダンパ切り換え送風路を形成している。
【0038】
ダンパケース19の上方開口部は後述する天板22の清浄空気吹出口20の位置に対応し、下方開口部は送風機9のファンケーシング吹出口の位置に対応し、側面開口部は後部構成体Bのダンパ開口7の位置に対応している。
【0039】
ダンパー17はダンパモータ18を制御して、ダンパケース19の上方開口部か側面開口部かのいずれかの開口部を塞ぎ、送風機9からの送風経路を選択している。上方開口部がダンパー17で塞がれていると、下方開口部からの送風機9の空気は側面開口部を通り、後部構成体Bのダンパ開口7に抜けて行く。他方側面開口部をダンパー17が塞いでいると、送風機9からの空気はダンパケース19の上方開口部を経て清浄空気吹出口20から吹き出すことになる。
【0040】
CA−PP樹脂の天板22は前部構成体Aの上面外観構成部品を構成し、清浄空気吹出口20を含み、操作基板21を備えている。なお、図示していないが制御回路基板等の電子部品、電装部品を前部構成体Aの本体内部側部に内蔵している。
【0041】
前部構成体Aの下方には温風ヒータ部分37を構成する、600W、600W、200Wの3つのヒータからなる温風ヒータ23、安全のため139℃で温風ヒータへの通電を切断する温度ヒューズ24を備え、構成体Bのヒータ開口8から流入する空気流を加熱し、前方の温風吹出口25より温風を吹き出す構成である。温風吹出口25の空気流入り口には216℃以上で動作し温風ヒータ23への通電を停止させる過熱サーミスタ26を、温風吹出口25の外殻部には67℃以上で動作し温風ヒータ23への通電を停止させるヒーターサーミスタ27を備えている。
【0042】
温風吹出口25近傍にはルーバー28を備えたPET樹脂からなるルーバー体29で前部構成体Aの下方外観部を構成している。前部構成体Aの前部外観部を耐熱ABS樹脂成型品の前面パネル30で構成している。
【0043】
前面パネル30、ルーバー体29、温風ヒータ部分37は本体基板15に係合して取り付けられている。なお、空気清浄フィルタ13は所定期間(集塵量によるが、例えば2年間)経過後ユーザーにて交換の必要があることから、前面パネル30は上部を手前へ引っ張れば嵌合がはずれ下部のツメ2箇所をはずして構成体Aよりはずすことができる。
【0044】
ルーバー28の上部に配置されている電気集塵機31は集塵前に粗い塵を採るプレフィルター32、+6.2KVのイオン線(+電極線)33、集塵電極となる−6.2KVのイオン受け(−電極板)34を備え、送風路となるイオンボックス35で構成されている。
【0045】
また定期的に(例えば月に1〜2回)清掃の必要があるプレフィルター32、年に1度は清掃の必要があるイオン受け(−電極板)34とイオンボックス35が組み合わされた放電極ユニットはユーザーが前面パネル30をはずせば取り出せる構造になっている。
【0046】
前面パネル30の本体内面側には+に帯電した塵が反発して空気清浄フィルタ13側に向かわせるため+6.2KVに接続された偏向板36が設けられている。
【0047】
図示していないが、前面パネル30をはずせばレバーによる押圧が解除されてマイクロスイッチが動作解除され電源スイッチがOFFとなる。
【0048】
ファンケース板16の上方部分には、後部構成体Bのダンパ開口7に対応し、且つ前部構成体Aのダンパケース19の側面開口部にも対応する位置に開口部が設けられ、さらにファンケース板16の下方部分には、後部構成体Bのヒータ開口8に対応し、且つ前部構成体Aの温風ヒータ部分37にも対応する位置にヒータ開口部38が設けられている。ファンケース板16は前部構成体Aの後部壁である。
【0049】
操作基板21には空気清浄機能付き蓄熱式電気ファンヒーターの操作部分及び運転状態表示、蓄熱状態表示等の表示部分が、表示基板14にも運転状態表示、蓄熱状態表示等の表示部分及び赤外線によるワイヤレスリモートコントロールの受信部が備えられている。運転操作は操作基板21か、或いはワイヤレスリモートコントロールの操作部分(図示せず)で操作指示できる。
以上が前部構成体Aの構成である。
【0050】
本実施の形態の空気清浄機能付き蓄熱式電気ファンヒーターの構造は前部構成体Aのファンケース板16と、後部構成体Bの仕切板3とを重ね合わせて2つの構成体を前後に組み合わせて一体化している。
【0051】
蓄熱槽1、送風機9、空気排出口である清浄空気吹出口20、及び送風機9の送風経路を蓄熱槽1側か空気排出口(清浄空気吹出口20)側かに切り換えるダンパー17とを備えた暖房機で、図1ではダンパー17が閉じた状態、つまり蓄熱槽1への送風経路を閉じ、清浄空気吹出口20への送風経路を開けた状態で、空気清浄機として使用の「空気清浄運転」時、「運転停止」時及びシロッコファン10を停止し蓄熱槽1へ蓄熱ヒータで加熱する「蓄熱運転」時にこのダンパー17閉の状態になる。
【0052】
空気清浄機として使用の「空気清浄運転」には急速ファン清浄運転と無風イオン清浄運転とがある(正確にはファン清浄運転と無風イオン清浄運転及びファンの風量・運転時間を組み合わせ、さらにはニオイセンサーによる自動切り換えなどで種々の空気清浄運転モードがあるが、詳細な記載は割愛する。)。
【0053】
急速ファン清浄運転においては送風機9が運転され前面パネル30より吸い込まれた室内の空気は電気集塵機31及び空気清浄フィルタ13で集塵されてクリーンな空気となって本体上部の清浄空気吹出口20より室内へ戻される。
【0054】
清浄空気フィルタ13は酸化チタン処理フィルター、アパタイト処理フィルター、帯電フィルター、脱臭フィルターの4層重ねからなるフィルターであり、ウイルスや雑菌の吸着力と不活化(活動の抑制)を高め、アレルギーの原因ともなるNOx(車の排気ガスなどに含まれる有害ガス)もキャッチする。
【0055】
電気集塵機31は+電極と−電極とでホコリを+に帯電させ、−電極に集塵する。また前面パネルの内側には+電極に接続された偏向板36があるため、+に帯電したホコリは反発し、グランドに接続されたフィルターに捕まり集塵されることになる。
【0056】
また無風イオン清浄運転においては送風機9を運転せずに電気集塵機31のみを運転するもので、+電極とー電極とで+イオンを発生させ、微量な空気の流れをつくると共にホコリを+に帯電させ、−電極に集塵させたり、+電極に接続された偏向板36に+に帯電したホコリは反発し、フィルター13側にながれて捕まり集塵されるものである。
【0057】
図1の白抜きの太い矢印でファン清浄運転時の空気の流れを示し、細い矢印で電気集塵機31への空気の流れを示している。
【0058】
図2ではダンパー17が開いた状態、つまり蓄熱槽1への送風経路を開け、清浄空気吹出口20への送風経路を閉じた状態で、「クリーン暖房運転」時、即ち電気集塵機31を運転し、空気清浄フィルタ13を通過した清浄空気が送風機9により、蓄熱槽1に蓄熱されている熱を受け取り、さらに温風ヒータ23にて加熱され温風吹出口25から吹き出すものである。図2の白抜きの太い矢印で空気の流れを示し、細い矢印で電気集塵機31への空気の流れを示している。
【0059】
次にダンパー17の動作について説明する。ダンパー17の上端部はその両端を軸支してその軸の一端をステッピングモータのダンパモータ18に連結しており、ダンパモータ18を制御してダンパー17の開閉を制御している。回転角度60°で開閉が完了する。
【0060】
また蓄熱槽1への送風経路を開け、清浄空気吹出口(空気排出口)20への開口部を閉じるのを「ダンパー開」、逆に蓄熱槽1への送風経路を閉じ、清浄空気吹出口(空気排出口)20への開口部を開けるのを「ダンパー閉」として説明する。
【0061】
▲1▼電源投入時(機器本体のプラグをコンセントに差し込んだとき)ダンパー「閉」の方向へ65°回転させる。前の運転状態によって既にダンパー閉になっていれば、この65°の回転駆動力が与えられても動かないだけである。5°の余裕を持ち、65°回転させるのは下記▲2▼にて述べている。
【0062】
▲2▼クリーン暖房運転の開始時にはダンパー開の方向へ65°回転させる。
【0063】
ダンパモータ18は故意に外部から軸に回転力を与えられると、その印加された力にまけて回転する。つまりダンパー17の重みがある上に何らかの振動で回転角度が不足し完全な「開」、「閉」が実現できないと送風経路の制御が不完全になり、送風の洩れが生じ、空気流が不足する。
そこで5°の余裕を持ち、65°回転させる。60°で完全に「開」となった場合あとの5°は回転駆動力が与えられても動かないだけである。
クリーン暖房運転中も万一完全な「開」が保たれてないと困るので安全をみて4分経過ごとに更に10°の回転駆動力を与えて完全な「開」が保たれるように配慮している。
クリーン暖房運転を停止したとき、ダンパー「閉」の方向へ65°回転させ、ダンパー17を閉じる。
【0064】
▲3▼空気清浄運転開始時にはダンパー「閉」の方向へ65°回転させる。前の運転状態によって既にダンパー閉になっていれば、この65°の回転駆動力が与えられても動かないだけである。
また空気清浄運転中は前述の如く、4分経過ごとに更に10°の回転駆動力を与えて完全な「閉」が保たれるように配慮している。
【0065】
▲4▼蓄熱運転時にはダンパー17は閉じられ、送風機37は運転しない。
蓄熱運転開始時にはダンパー「閉」の方向へ65°回転させる。前の運転状態によって既にダンパー閉になっていれば、この65°の回転駆動力が与えられても動かないだけである。
また蓄熱運転中は前述の如く、4分経過ごとに更に10°の回転駆動力を与えて完全な「閉」が保たれるように配慮している。
【0066】
本実施の形態では上記のクリーン暖房運転の停止時にダンパモータ18を動作させ、ダンパー17を閉じている。このため暖房運転停止時にはダンパー17は蓄熱槽1への送風経路を閉じ、清浄空気吹出口20への送風経路を開いている。
【0067】
クリーン暖房運転を停止したとき、蓄熱槽1はそれまでの運転経過によるが、相当な高温である場合がある。ダンパー17が開けられたままでは、本体下部の温風吹出口25から温風ヒータ部分37、ヒータ開口部38、ヒータ開口8、蓄熱槽1、ダンパ開口7へと上方へ自然対流しその熱は「送風部」の送風機9、本体基板15等にも及ぶことになり、送風部に相当な耐熱性能が要求されること、また蓄熱槽1の熱の無駄な放出が生じる。本実施の形態では上記欠点が回避されると共に本体上部の清浄空気吹出口20への送風機9からの送風経路が開かれているため、前部構成体Aは後部後部Bの蓄熱槽1からの熱の影響を受けても前面パネル30、電気集塵機へ31の室内空気吸込部分等からの空気は清浄空気吹出口20へ抜けて「送風部」を冷却する。
【0068】
また蓄熱部の後部構成体Bと送風部の前部構成体Aとを別々に構成し合体してなるものであるから高温に蓄熱される蓄熱部の高温に耐えるどちらかと言えば高価になる構造体部分を限定し、送風機9の風による冷却で比較的に低温である送風部の構造体を安価な構成となし得る。
【0069】
クリーン暖房運転には「自動」運転(室温22℃になるように、自動的に速暖・強・弱の運転を切り換える。)、「弱」運転(消費電力600W、風量1.0立方m/分)、「強」運転(消費電力1200W、風量1.2立方m/分)、「速暖」運転(消費電力1395W、風量1.2立方m/分、60分後強運転に切り換わる。)の4つの運転モードがあり、操作基板21にある切換ボタンを押してユーザーが希望のモードを選択できる。
【0070】
また送風部の前部構成体Aには本体基板15の送風機9の空気吸い込み部分にルームサーミスタ12を設け被暖房室内の温度を検知している。「自動」運転時にはルームサーミスタ12が26℃以上では過熱と判断し、温風ヒータ23への通電を止める。運転停止時を含めいかなる運転モード時でも、ルームサーミスタ12が40℃を感知すると送風機9を風量0.4立方m/分で運転し、送風部を過熱から保護する。またルームサーミスタ12が50℃以上になると、異常と判断しすべての負荷への通電を止める。
【0071】
またルームサーミスタ12にこだわることなく、本体にはヒータサーミスタ27、過熱サーミスタ26等多くの温度検知手段を備えているので、そのいずれかを使用して送風機9を運転し、送風部を過熱から保護することもできる。このように温度検知手段を備え、運転停止時でも所定温度以上では送風機9を運転するから、万一耐熱性の低い構成からなる「送風部」が高温になれば、送風機9を運転し「送風部」の構造体を冷却することができる。
【0072】
またルームサーミスタ12は被暖房室内の温度を検知するものであるから、正確さが望まれる。しかしながら蓄熱槽1からの熱の影響があるために、一般的には複雑な補正をかけることが多かった。
【0073】
本実施の形態においては、ルームサーミスタ12による室内温度の検知に先だって送風機9を風量1.0立方m/分で3分間運転し、蓄熱槽1からの熱影響を軽減させた上で温度測定する。この間ユーザーの指示を待たせるわけにはいかないので、とりあえず暫定的に温度を判定し指示された運転を開始しておき、3分後に正式に温度測定結果により修正をかける。なお蓄熱槽1及びファンモータの発熱もあり、完全に熱影響を取り去ることは難しく、送風機9を3分間運転してもやはり測定値より3゜C差し引く補正は必要である。このようにして正確な室温を検知できる。
【0074】
以上においてダンパー17で、後部構成体Bの蓄熱槽1へのダンパ開口7を閉じ、清浄空気吹出口20への送風経路を開けて送風機9を運転するために、送風部の冷却効果により蓄熱槽1の熱影響を軽減できるものである。
【0075】
なお本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
【0076】
【発明の効果】
本発明に係る蓄熱式暖房機は、暖房運転を停止したときダンパーにより蓄熱槽への送風経路が閉じられ、蓄熱槽の熱のダンパー開口部から送風機を備えた送風部への影響を軽減し、逆に送風部の熱は開いている空気排出口側への送風経路の自然対流により冷却される。また無駄に蓄熱槽の熱を放出することが軽減される。
【0077】
また前記蓄熱槽を備えた蓄熱部と前記送風機を備えた送風部とを別々に構成し一体化してなるものであるから高温に蓄熱される蓄熱部の高温に耐えるどちらかと言えば高価になる構造体部分を限定し、送風機の冷却により比較的に低温である送風部の構造体を安価な構成となし得る。
【0078】
また前記送風部に温度検知手段を備え、所定温度以上では暖房運転停止時であっても前記送風機を運転するから、万一耐熱性の低い構成からなる前記送風部が高温になれば、前記送風機を運転し前記送風部の構造体を冷却することができる。
【0079】
また本発明では前記送風部に温度検知手段を備え、暖房運転中に前記温度検知手段による温度検知に先立ち前記送風機を運転するから、前記送風部の冷却効果により前記蓄熱槽からの熱影響を軽減させ、その補正を簡易化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる蓄熱式暖房機のダンパー閉(蓄熱槽への送風経路を閉じ、空気排出口(清浄空気吹出口)への送風経路を開けた)状態の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかる蓄熱式暖房機のダンパー開(蓄熱槽への送風経路を開け、空気排出口(清浄空気吹出口)への送風経路を閉じた)状態の断面図である。
【図3】従来の蓄熱式暖房機の空気清浄機としての使用状態を示し、ダンパー閉(蓄熱槽への送風経路を閉じ、空気排出口(清浄空気吹出口)への送風経路を開けた)状態の断面図である。
【図4】従来の蓄熱式暖房機の蓄熱式電気ファンヒーター(暖房機)としての使用状態を示し、ダンパー開(蓄熱槽への送風経路を開け、空気排出口(清浄空気吹出口)への送風経路を閉じた)状態の断面図である。
【符号の説明】
A 前部構成体(送風部)
B 後部構成体(蓄熱部)
1 蓄熱槽
5 蓄熱サーミスタ
6 蓄熱温度ヒューズ
7 ダンパ開口
8 ヒータ開口
9 送風機
12 ルームサーミスタ
13 空気清浄フィルタ
15 本体基板
17 ダンパー
20 清浄空気吹出口(空気排出口)
23 温風ヒータ
24 温度ヒューズ
25 温風吹出口
26 過熱サーミスタ
27 ヒータサーミスタ
28 ルーバー
30 前面パネル
31 電気集塵機
38 ヒータ開口部

Claims (5)

  1. 蓄熱部に配置された蓄熱槽
    前記蓄熱部に仕切板を挟んで対向する送風部に配置された送風機
    前記仕切板の上方に位置する空気排出口と、
    前記送風機の送風経路を前記蓄熱槽側か前記空気排出口側かに切り換えるダンパーと、
    前記送風部に配置され、被暖房室内の温度を検知する温度検知手段とを備え、
    暖房運転中は前記送風機を運転しつつ前記蓄熱槽への送風経路を開け、暖房運転停止時には前記蓄熱槽への送風経路を閉じ、前記空気排出口への送風経路を開けるように前記ダンパーを制御するとともに、暖房運転開始時においては、前記温度検知手段による温度検知に先立ち前記送風機を運転することを特徴とする、蓄熱式暖房機。
  2. 前記ダンパーを回転駆動するダンパモータをさらに備え、
    前記送風経路を前記蓄熱槽側か前記空気排出口側かに切換える際に、当該切換えに必要な前記ダンパーの回転角度よりも大きい回転駆動力を前記ダンパモータによって前記ダンパーに与えることを特徴とする、請求項1に記載の蓄熱式暖房機。
  3. 前記ダンパーを回転駆動するダンパモータをさらに備え、
    前記送風経路を前記蓄熱槽側か前記空気排出口側かに切換えた状態において、前記ダンパーの切換え状態を維持するために、前記ダンパモータによって前記ダンパーに一定時間毎に一定の回転駆動力を与えることを特徴とする、請求項1または2に記載の蓄熱式暖房機。
  4. 前記蓄熱槽を備えた蓄熱部と前記送風機を備えた送風部とを別々に構成し一体化してなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の蓄熱式暖房機。
  5. 暖房運転停止時においても、前記温度検知手段による検知温度が所定温度以上である場合には、前記送風機を運転することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の蓄熱式暖房機。
JP30153797A 1997-11-04 1997-11-04 蓄熱式暖房機 Expired - Fee Related JP3553341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30153797A JP3553341B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 蓄熱式暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30153797A JP3553341B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 蓄熱式暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132567A JPH11132567A (ja) 1999-05-21
JP3553341B2 true JP3553341B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17898138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30153797A Expired - Fee Related JP3553341B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 蓄熱式暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553341B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11132567A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008015851A1 (fr) Épurateur d'air
WO2006090695A1 (ja) 空調制御システムおよび空調制御装置
JP5478433B2 (ja) 空気清浄機
TWI498149B (zh) 空氣清淨機
JP2009068802A (ja) 調湿装置
JP2010002068A (ja) 空気清浄機
JP2008157576A (ja) 加湿機
JP3553341B2 (ja) 蓄熱式暖房機
CN210601983U (zh) 空气处理模块、落地式空调室内机和空调器
JP3553352B2 (ja) 蓄熱式暖房機
KR101515530B1 (ko) 제습 유닛 및 그를 갖는 공기조화기
JP2000220890A (ja) 蓄熱式暖房機
JP3722984B2 (ja) 空気清浄器付温風暖房機
JP3564526B2 (ja) 空気調和機
JP2006125741A (ja) 加湿装置
JPH1075915A (ja) 手乾燥装置及び蓄熱式空気加熱装置
KR100577370B1 (ko) 공조기능을 갖춘 김치저장고
JPH0692840B2 (ja) 空気調和機
JPH0726763B2 (ja) 空気清浄機
JPS602525Y2 (ja) 据置型温風暖房機
JP3196773B2 (ja) 空気清浄機付温風暖房装置
JPH089567Y2 (ja) 電気温風機
KR20220023624A (ko) 송풍기로 사용 가능한 온풍기
JPH04161748A (ja) 空気調和装置
JPH0692839B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees