JP3553305B2 - 固体電解質型燃料電池の燃料極 - Google Patents

固体電解質型燃料電池の燃料極 Download PDF

Info

Publication number
JP3553305B2
JP3553305B2 JP00645697A JP645697A JP3553305B2 JP 3553305 B2 JP3553305 B2 JP 3553305B2 JP 00645697 A JP00645697 A JP 00645697A JP 645697 A JP645697 A JP 645697A JP 3553305 B2 JP3553305 B2 JP 3553305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ysz
fuel
performance
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00645697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10199541A (ja
Inventor
稔彦 瀬戸口
晃弘 山下
信明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP00645697A priority Critical patent/JP3553305B2/ja
Publication of JPH10199541A publication Critical patent/JPH10199541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553305B2 publication Critical patent/JP3553305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は改良された性能を有する、固体電解質型燃料電池の燃料極及び内部改質型の固体電解質型燃料電池の燃料極に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体電解質を用いた電気化学セルには、燃料電池及び水蒸気電解セルなどがある。燃料電池では電極を設けた酸素イオン導電性固体電解質を900〜1000℃の高温にして、この固体電解質を隔壁として、一方に燃料ガス、他方に空気を供給し、固体電解質の両面に設けた電極において電気化学的反応を進行させて外部に電力を取出している。
高温水蒸気電解の場合は電極を設けた酸素イオン導電性固体電解質を900〜1000℃の高温にして、この固体電解質を隔壁として、一方に水蒸気、他方に空気を供給し、水蒸気側電極(陰極)が負電位となるように電極間に電圧を印加すると、陰極で水蒸気が還元されて水素ガスと酸素イオンとなり、生成した酸素イオンは固体電解質を空気側電極(陽極)へ拡散する。陽極では酸素イオンが電子を放出し酸素ガスとなる。陰極で発生した水素ガスは、製品水素として利用される。
【0003】
このような固体電解質型電気化学セルの水蒸気側電極あるいは燃料極材料として、Niとイットリア安定化ジルコニア(YSZ)からなるNi−YSZサーメットが最も一般的に用いられている。この電極は調製段階ではNiOとYSZの混合物であるが、作動条件下ではNiOが還元されて電極活性を有するNiとなる。Niは要求される条件の多くを満たしており、低コストであることからも有望な電極材料と位置付けられている。
【0004】
実用燃料電池においては、燃料源として精製された水素などではなく、天然ガスや石炭ガス化ガスなどが想定されている。メタン(CH)などの天然ガスは水素や一酸化炭素(CO)に改質して使用することが考えられているが、次式に示すメタンの水蒸気改質反応は大きな吸熱を伴うことが知られている。
【化1】
CH+HO → CO+3H (ΔH=206KJmol−1
【0005】
この反応に必要なエネルギを外部から供給してやるのではなく、発電時に電池の内部抵抗などにより熱として失われるエネルギ損失分で補ってやることができれば全体としてのエネルギ変換効率は向上できる。すなわち、電池内部において上記水蒸気改質反応を熱的バランスをとりながら行わせ、水素や一酸化炭素などの燃料を作り出して燃料電池の燃料として用いることにより、外部熱源が不用で電池内の発熱を有効に利用することができる。このような燃料電池を内部改質型燃料電池と呼んでいる。この場合、燃料極は電極としての役割の他に水蒸気改質反応の触媒としても働くことになるため、燃料極の性能は電気化学的電極反応だけでなく、水蒸気改質反応に対する活性にも影響される。
【0006】
また、天然ガスや石炭ガス化ガスなどの燃料には本質的に硫化水素などの硫黄成分が含まれており、電極材料であるNiが硫化されて電極性能が劣化するおそれがあるが、脱硫処理により1ppm以下程度まで硫黄濃度を低下させることは技術的、経済的に困難である。
【0007】
固体電解質型電気化学セルにおける電極材料としては、前記のようにNi−YSZサーメットが最も一般的に用いられている。これまで、初期性能を意識した構成材料の粒径コントロールについては検討されており、電極の活性が構成材料であるNiO又はNiとYSZの原料粒径によって大きく変化し、特定の粒径比で活性が最大になるが、これは粒径によって焼き付け時の電極の密度が影響を受けることに対応していると結論されている(1990年春季電気化学協会年会講演要旨集,155頁)。
しかしながら、ここでの検討は初期特性についてのみであり、YSZに他の成分を固溶させた例もなく、電極の原料粒径コントロールによって、固体電解質型電気化学セルの初期性能だけでなく連続使用時の微細構造、電極性能の変化について検討された例はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記のように固体電解質型電気化学セルにおいて、Niは最も一般的に用いられているが、熱膨張係数が電解質である安定化ジルコニアに比べて大きく、Ni単独で用いる場合には界面で熱応力が発生し、亀裂、剥離などの原因となる。また、Niは高温、還元雰囲気において凝集する傾向があり、固体電解質型電気化学セル作動時の経時的な性能劣化の一つの要因となっている。
また、内部改質型燃料電池では電気化学的な反応だけでなく、水蒸気改質反応に対する活性、耐炭素析出能などが優れている必要がある。さらに、硫黄成分により電極材料であるNiが硫化され電極性能が劣化する可能性がある。
【0009】
本発明の目的は、▲1▼固体電解質型燃料電池の電極材料であるNiの凝集を抑制し長期安定性に優れる電極材料を提供すること、▲2▼内部改質型固体電解質燃料電池の性能向上を目的として、内部改質条件下での電極性能に優れる燃料極材料を提供すること、及び▲3▼実用上想定される固体電解質型燃料電池の性能劣化防止のため、硫黄成分を含む雰囲気において優れた電極性能を示す燃料極材料を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の問題▲1▼を解決するには、Niよりも融点の高い金属など、高温、還元雰囲気での安定性に優れる新規燃料極材料を探索する方法、あるいはNiに安定化ジルコニアを混合するなどにより電極の微細構造を制御することで、Niの凝集を抑制する方法とが考えられる。一方、一般に水蒸気改質触媒として担持Ni触媒が主として用いられている。担体としては改質速度、炭素析出を考慮して、MgO系の酸化物などを含む塩基性の複合酸化物や耐熱性のSiO、Alなどが多く用いられている。また、硫黄成分についても、実用触媒においては活性成分ではなく、担体の耐硫黄性により性能劣化を抑制している例もある。本発明者らは上記課題を解決すべくNiOと混合する酸化物との粒径比、混合比、酸化物の組成等について検討し、本発明を完成した。
【0011】
本発明は次の(1)〜(3)の態様を含むものである
【0012】
(1)式〔(ZrO21-Y-Z(Y23Y(MgO)Z,Y=0〜0.1,Z=0.05〜0.15,Y+Z≦0.15〕で表されるイットリア及びマグネシア添加ジルコニア複合酸化物粒子と酸化ニッケル粒子とを、それらの粒径比が0.4〜4となるように調製して混合した原料混合物を溶媒と混合してスラリ電極とし、このスラリ電極をイットリア安定化ジルコニアからなる電解質に塗布して焼成することにより作成したことを特徴とする内部改質型固体電解質型燃料電池の燃料極。
【0013】
(2)式〔(ZrO1−V−W (Y(TiO,V =0.05〜0.1,W =0.05〜0.1,V +W ≦0.15〕で表されるイットリア及びチタニア添加ジルコニア複合酸化物粒子と酸化ニッケル粒子とを、それらの粒径比が0.4〜4となるように調製して混合した原料混合物を溶媒と混合してスラリ電極とし、このスラリ電極をイットリア安定化ジルコニアからなる電解質に塗布して焼成することにより作製したことを特徴とする固体電解質型燃料電池の燃料極。
【0014】
(3)原料混合物中の酸化ニッケルの体積分率が30〜65容量%であることを特徴とする前記(1)又は(2)の固体電解質燃料電池の燃料極。
【0015】
本発明は、Ni系サーメット電極の微細構造を原料のNiOと混合した酸化物との粒径比によって制御することによりNiの凝集を抑制し、固体電解質型燃料電池用電極の初期性能、長期安定性を向上させることを1つの特徴とする。
さらに、前記の原料粒子の粒径コントロールとともに、Niに混合する酸化物材料によって活性点あるいはその近傍の質を制御することで、種々の条件に対応した材料を調製することを特徴としている。すなわち、マトリックス酸化物として通常用いられているZrO2系酸化物にMgO、CaOなどの塩基性酸化物、特にMgO、あるいはTiO2、SiO2などの耐硫黄酸化物、特にTiO2、を複合化することで内部改質雰囲気や、硫黄成分を含む雰囲気で使用できるようにしたことを特徴とする。これらの酸化物を複合化した電極は、特に実用燃料電池用の燃料極として好適であり、しかも上述のように内部改質雰囲気で使用することができる

【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の前記(1)の態様においては式〔(ZrO1−Y−Z (Y(MgO),Y =0〜0.1,Z =0.05〜0.15),Y +Z ≦0.15〕で表されるマグネシア添加ジルコニアを、前記(2)の態様においては式〔(ZrO1−V−W (Y(TiO,V =0.05〜0.1,W =0.05〜0.1),V +W ≦0.15〕で表されるイットリア及びチタニア添加ジルコニア複合酸化物を使用する。
【0017】
本発明の電極においては、マトリックスを形成する前記酸化物粒子とNiO粒子をその粒径比(マトリックスを形成する酸化物の粒径をdMATORIX 、NiOの粒径をdNIO とした場合のdMATORIX /dNIO )が0.4〜4となるように調製して混合することを特徴とする。この粒径比の範囲は後述の実験結果に基づいて設定したものである。
【0018】
Niの凝集を抑制し長期作動時の性能安定性を向上させるために、使用雰囲気で焼結が進みにくく、微細構造的に変化しにくい酸化物マトリックスと混合して使用する。この場合、Ni電極本来の電極反応活性を維持させるためには、Ni粒子のネットワークによる導電経路の確保、電極と電解質との界面における電極反応の場である十分な接触点が必要であるため、Niと酸化物の混合層の混合状態が活性に強く影響する。本発明は、電極調製時のNiOと酸化物マトリックスの混合組成(体積分率)、粒径比の制御により、電極性能の向上とともに微細構造変化による性能劣化を防止するものである。
【0019】
電極材料中のNiO体積分率が大きい場合、電解質であるYSZに比べてNiの熱膨張係数が大きく、高温で剥離などのために電極反応が進行する電極と電解質との界面が減少し、性能が低下することになる。また、作動時に電極を構成するNi粒子とNi粒子とが接触し凝集焼結が進行しやすい。逆にNiO体積分率が小さい場合には、Ni粒子間の接触が少なくなり、Ni粒子間の凝集が抑制されるが、Ni粒子のネットワークによる導電パスが短く細くなって電気化学セル全体の電気抵抗を増加させることになる。このように電極調製時のNiOの体積分率は大きすぎても、小さすぎても電極性能は低下するため、最適な混合組成を選ばなければならない。本発明においてはNiOと酸化物マトリックスとを混合した電極材料中のNiOの体積分率が30〜65容量%となるように制御するのが好ましい。
【0020】
また、酸化物マトリックスはNiの近傍にあって、単にマトリックスとして作用するのではなく、材料を選択することにより種々の役割を担わせることができる。Niのマトリックスとしての基本的役割を十分に果たし、さらに他の付加的な機能を持たせるため、まず酸化物の構造安定性が重要となる。本発明では酸化物マトリックスの基本的な構造を電解質と同材料であるYSZを用い、そのうちのイットリウムサイトを他の元素に置換することで機能を付加させる。前記のMgO、TiOなどを複合化する場合にも過剰量添加すると、YSZが本来有している構造を維持できなくなり、結果として組成、粒径にかかわらず電極の性能安定性を低下させることになる。そのため、本発明では酸化物マトリックスとして前記の組成のものを使用する。
【0021】
本発明の電極の調製方法は、例えば、粒径をコントロールしたNiOとマトリックス酸化物とを所定の体積濃度となるようにテレピン油中で攪拌混合したあと、3本ローラを用いて均一に混合してスラリ電極とする。本発明では粒径比、Ni濃度、酸化物材料に特徴を有しており、スラリ電極の調製方法としては、例えば分散媒として水やアルコール中に分散させる方法、混合方法としてボールミルを使用する方法などを採ることもできるが、特に限定するものではない。
【0022】
(作用)
本発明の固体電解質型燃料電池の電極は、前記のように電解質との界面において、気相と電解質との間の酸素イオンの受け渡しに関する電気化学的な触媒作用を及ぼす。そのため、Ni−YSZサーメットを燃料電池の燃料極として用いる場合には、Ni粒子、電解質、気相の3相が接触する3相界面の長さ、3相界面の質を制御することで電極性能を向上させることができる。また、電極性能の安定性の面からは微細構造の変化が小さく3相界面の長さが変わらないほど好ましいということになる。
【0023】
内部改質型燃料電池の燃料極は、前記のように燃料の天然ガスを水蒸気改質反応により電気化学的に酸化されやすい水素、一酸化炭素に改質すると同時に、電解質との界面において、気相の燃料を電解質の酸素イオンで電気化学的に酸化する触媒作用を及ぼす。すなわち、電極のトータルの性能は電極性能を評価することで見積もることができる。そこで以下の実施例では、電極/電解質界面の過電圧を電極性能の指標として用い、電極/電解質界面の断面の電子顕微鏡写真から、画像解析によって単位電極面積当たりの3相界面の長さとして3相界面長さを評価した。
【0024】
【実施例】
以下例1〜4により本発明をさらに具体的に説明する。
(例1)
電解質材料である8mol%のYを固溶させたZrO(YSZ、粒径0.2μm)を、室温で150kg/cm、10分間、一軸成形にてφ20mm、厚さ1mmの円盤状に成形し、さらに室温で2.5t/cm、3分間、静水圧プレスをかけた。この成形体を、空気中で1500℃、5時間焼結することにより、緻密なYSZ電解質板を得た。YSZ電解質の表面の粗さを統一するために、電解質の表面をSiC耐水ペーパー#1500で研磨した。
【0025】
電極には、NiとYSZを混合したサーメットを用いた。サーメットは平均粒径がそれぞれ0.6μm、2.2μm、5.5μm、15μmの4種類のNiOと、平均粒径がそれぞれ0.2μm、2.5μm、5.5μm、10μmの4種類のYSZを表1に示すように組み合わせて使用しテレピン油中で混合した後、3本ローラを用いて混合してスラリ電極(粉体と溶媒との混合物、これを電解質に塗布し、所定温度で焼成することにより電極が形成される)を得た。NiOの含有率は44容量%である。
【0026】
燃料電池の場合、電解質の一方の側は燃料極で他方は空気極が取付けられて構成され、水蒸気電解セルでは水蒸気電極及び空気極が取付けられるが、ここではモデル実験として、2電極とも同じ雰囲気においたいわゆるハーフセルを用いて電極の評価を行った。ハーフセルの電解質材料には、前記のYSZ電解質板を用いた。
【0027】
図1に本例で用いた測定素子と測定素子の測定装置への装着状況を示す。図1(a)は測定素子の構成図、図1(b)は測定素子の取付け部の状況を示す図、図1(c)は測定素子の測定装置への装着状況を示す図である。
電極は図1(a)に示すようにYSZ電解質1の板に前記のスラリ電極を直径8mmφだけ塗布して焼き付け作用極(試験極)2とした。対極3には、いずれの試料にも作用極と同じNi−YSZを用いた。参照極4にはPt電極を取り付けた。いずれの電極を用いた場合にも、電極焼き付けは空気中、1400℃、一時間で行った。焼き付け後の電極の膜厚は20〜100μmである。以下の例においても材料の違いはあっても電極の厚さはおよそ一定である。
【0028】
作製した測定素子5は図1(b)に示すように磁製管9でできた取付け部に取付けられる。後述の電気的測定のための配線は電極からPtメッシュ6を介してPt線7を用いて接続されている。Ptメッシュ6と電極との接続を確実かつ一定にするために多孔質アルミナ板8をスプリングにて圧着させた。測定素子の作動時の温度は熱電対10を用いて検出した。最終的にこの取付け部を、図1(c)に示すようにガス流通のための反応管11の中にセットし、電気炉12により測定温度まで昇温する。測定時のガスは矢印方向から導入、排出した。
【0029】
ハーフセル試料による電極特性評価は図2に示すような装置を用いたカレントインターラプター法により評価した。この方法は、通電状態から電流を遮断したときの電圧の減衰曲線から、応答速度の速い電圧降下と過電圧とを分離して測定することができる。実際には、カレントパルスジェネレータ15により測定素子の作用極2と対極3の間に電流パルスを流し、その時の作用極2と参照極4の間に発生する電圧をエレクトロメータ18で読み取り、その電圧の減衰曲線をオシロスコープ19で追跡し評価した。カレントパルスジェネレータ15から発生させる電流パルスは、パーソナルコンピュータ17によりファンクションジェネレータ16の発生信号を制御することでコントロールした。
【0030】
一般に、通常の燃料電池作動温度である1000℃において水素雰囲気中でNiO−YSZ電極の還元処理を行うと、NiOが還元され金属状のNiとなり電極の微細構造は時間とともに凝集、焼結などにより変化する。図3にはこの様子を概略図で示した。図中、下半分の白い部分はYSZ電解質であり、上半分がNi−YSZサーメット電極層を表している。電極層を構成する粒子のうち、白粒子がYSZで、黒粒子がNiを表している。この図からわかるように、還元処理時間が長くなるほどNiの凝集及びそれに伴うYSZの焼結が進行し、電極層を構成する粒子径が大きくなっている様子が認められる。この粒子径の変化が大きいほど電極性能の変化が大きくなり、長期安定性が損なわれることになる。
【0031】
このような微細構造の変化は同種の粒子どうしの接触点が増えるほど顕著になると考えられることから、種々の粒径のNiO及びYSZを組み合わせで混合した原料からサーメット電極を調製し、微細構造の観察を行った。混合したNiOとYSZの原料粒径を表1にまとめた。いずれの電極においても、還元処理時間が長くなるに連れて、程度の差はあるが図3に示したような構造の変化が認められた。このような変化が電極性能に影響を与える影響を調べるため、各試料について先に述べた電極/電解質/気相が同時に接触する3相界面長さを以下のように算出し、図4にまとめた。
【0032】
【表1】
Figure 0003553305
【0033】
試料の微細構造の変化を定量的に比較するため、金属材料、セラミックス材料の微構造を定量化する際にしばしば用いられる形態学的手法を用いた。ここで必要な3相界面長さ(L)は、図3に示したような試料断面の電極/電解質界面の観察より、単位長さ当たりの電解質とNi粒子との接触点の数(N)を計測し、次の式を用いて算出した。
【数1】
=(π/2)N
【0034】
一部のサンプルを除き還元時間が長くなるに連れて、3相界面量は減少する傾向にある。ここで、仕込んだYSZ粒子とNiO粒子の粒径比(dYSZ /dNiO )に対して、3相界面増加比(2時間後の3相界面量/1時間後の3相界面量)を図5にプロットした。図5より明らかに、粒径比が大きすぎても、小さすぎても3相界面量の増加比は1より小さく、還元処理時間とともに3相界面量が減少することがわかる。すなわち、粒径比がdYSZ /dNiO =0.4〜4においては3相界面量の増加比は0.9より大きく、3相界面量の減少を抑制できることがわかった。電極性能の経時変化を支配すると考えられる電極の微細構造変化は電極を構成するNiと酸化物の粒径比によって制御できる。
【0035】
3相界面量の増加比が0.9より大きいサンプルNo.5と0.9より小さいNo.4について過電圧測定を行った結果を図6に示す。初期の3相界面長さの長いNo.4は初期の過電圧はNo.5より小さく優れた電極性能を示している。しかしNo.5に比べて経時的な過電圧の増加は大きく、性能の安定性という面では問題がある。逆にNo.5では初期の過電圧は大きいが、経時的な性能安定性は高い。この結果は、3相界面の状態を安定化させることで安定した電極性能を維持できることを意味している。この電極は燃料電池の燃料極としてだけではなく、水蒸気電解セルの水蒸気側電極としても使用できる。
【0036】
(例2)
内部改質型燃料電池を想定し、例1と同一条件(サイズ、調製条件など)で作製した評価用ハーフセルにおいて、燃料極材料をNiO(平均粒径0.6μm)とYSZ(平均粒径0.2μm)あるいはマグネシア添加ジルコニア複合酸化物(以後MgSZと略す:平均粒径1.9μm)を混合したサーメットを用いた。それぞれNiO含有率を44容量%としてテレピン油を溶媒として3本ローラを用いて混合し、目的の電極スラリを得た。この電極スラリから評価用ハーフセルを作成した。なお、NiOは実際の作動状況では還元されてNiとなっているので、以後それぞれをNi−YSZ及びNi−MgSZと略する。
【0037】
まず、Ni−YSZとNi−MgSZの内部改質特性比較する前に、燃料の電気化学的酸化反応だけに対する性能を比較するために、通常の燃料電池作動温度である1000℃において水素雰囲気中で過電圧の測定を行った。図7に示すように、電流密度0.005Acm−2で電流を流す際に消費される電圧はNi−YSZよりもNi−MgSZの方が大きく、電極反応に対する活性は、従来から用いられているNi−YSZの方が高いことがわかる。この結果は原料であるYSZ粉末の粒径がMgSZ粉末より小さく、よりNiの分散状態が高くなっていること、YSZの方がMgSZより酸素イオン導電率が高いことなどに起因していると考えられる。しかし、Ni−MgSZの性能は極端に劣るわけではなく、燃料極の電解質からの剥離などは起こっておらず、電解質との接合性などの物理的整合性は十分と考えられる。
【0038】
本例の場合、電極調製時のMgSZマトリックス酸化物と酸化ニッケルとの粒径比は3.16であり、例1で示したマトリックスとNiOの粒径比0.3〜4の範囲内にある。そのため、電解質との接合状態、電極層内の微構造の安定性などが高くなり、後述の他の化学的要因が寄与しない場合にはNi−MgSZはNi−YSZに近い性能を示したものと考えられる。
図7には後述の内部改質特性との比較のため、600℃においても水素雰囲気下において過電圧の測定を行った結果も示している。1000℃に比べて温度が低い分過電圧は増加したが、600℃で比較するとNi−YSZの方がNi−MgSZより過電圧が小さく、水素雰囲気での電極反応に対する活性がより高いことがわかる。
【0039】
次に、内部改質特性を比較するため、内部改質条件としては熱力学的に厳しい作動温度600℃、内部改質時の燃料中の水蒸気と天然ガス(メタン)の比、S/C比=1として過電圧測定を行った。内部改質時の過電圧はNi−YSZの場合、過電圧が増大したのに対して、Ni−MgSZでは逆に小さくなっており、水素を燃料としたときの過電圧の結果に反して、内部改質条件下ではNi−YSZよりもNi−MgSZの方が過電圧は小さくなった。すなわち、この条件下では前述の微細構造などの電極反応にとって不利な状況にも関わらずNi−MgSZの方が燃料極として優れていることを示している。MgSZはYSZに比べてイオン導電率は劣るものの、塩基性を帯びているために水蒸気との親和性が高く、水蒸気改質反応の活性点への水蒸気供給速度が高いため、結果として改質反応速度を高めることができ、さらに耐炭素析出に対しても有利である。そのために内部改質条件下においては、Ni−YSZよりもNi−MgSZの方が優れた性能を示したと考えられる。すなわち、Ni−MgSZを用いることで電極中のZrOの存在により電解質との良好な接合状態を維持しつつ、Mgを混合することで内部改質時の耐炭素析出能力などを向上させることができる。
【0040】
(例3)
例1と同一条件(サイズ、調製条件など)で作製したハーフセルにおいて、燃料極にはイットリア及びチタニア添加ジルコニア複合酸化物(以後YTSZと略す:平均粒径1.03μm)をNiO(平均粒径0.6μm)と混合したサーメットを用いた。NiO含有率は44容量%として調製した。以後、Ni−YTSZと略する。
【0041】
まず、Ni−YSZとNi−YTSZの硫黄を含む条件下での電極性能を比較する前に、燃料の電気化学的酸化反応だけに対する性能を比較するために、通常の燃料電池作動温度である1000℃において水素雰囲気中で過電圧の測定を行った。図8に示すように、0.3Acm−2の電流密度において消費される電圧はNi−YSZよりもNi−YTSZの方が大きく、電極反応に対する活性は、従来から用いられているNi−YSZの方が高いことがわかる。この結果は、もともとYSZの酸素イオン導電率がYTSZより大きく電極活性サイトが広い可能性がることなどに起因していると考えられる。しかし、Ni−YTSZの性能は極端に劣るわけではなく、燃料極の電解質からの剥離などは起こっておらず、電解質との接合性などの物理的性能は十分に高いと考えられる。また、イオン導電率は低いが還元雰囲気での電子導電性はYTSZの方が高いことも、電極性能によい影響を与えていると考えられる。
【0042】
本例の場合、電極調製時のYTSZマトリックス酸化物と酸化ニッケルとの粒径比は1.72であり、例1で示したマトリックスとNiOの粒径比0.3〜4の範囲内にある。そのため、電解質との接合状態、電極層内の微構造の安定性などが高くなり、後述の他の化学的要因が寄与しない場合にはNi−YTSZはNi−YSZに近い性能を示したものと考えられる。
【0043】
次に、硫黄成分として硫化水素(HS)を10ppm含んだ水素雰囲気において、試験開始2時間経過後において過電圧測定を行った。図8に示すように、硫化水素を含まない雰囲気とは対照的に、Ni−YTSZでは過電圧の値は若干の増加があるものの、ほぼ安定した性能を示したのに対し、Ni−YSZでは硫化水素が含まれた雰囲気では性能劣化が著しいことがわかる。TiOは耐硫黄性の高い酸化物として知られるが、YSZに混合しYTSZとしてTiを導入することによって、YSZに耐硫黄性を付与することができ、ひいてはNiの硫化の抑制、微細構造の維持に影響しているものと考えられる。
【0044】
(例4)
例3において燃料極調製時のNiO含有量を25〜70容量%の間で変化させたところ、純水素雰囲気での電極性能はNi−YSZの方がNi−YTSZに比べ優れていたが、硫化水素を添加するといずれの場合にもNi−YTSZの方が高い性能を示した。硫化水素を含む水素雰囲気においては、30〜65容量%NiOの範囲で0.3Acm−2の電流密度において、過電圧が0.2V以下の優れた性能を示した(図9参照)。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、固体電解質燃料電池の燃料極として、イットリア安定化ジルコニア粒子と酸化ニッケル粒子の粒径比を0.4〜4とすることで高温還元雰囲気での3相界面量の減少を抑制することができる。
また、内部改質型固体電解質燃料電池の燃料極として、粒径制御に加え、マグネシア添加ジルコニア複合酸化物粒子と酸化ニッケル粒子を混合した材料を用いることで、電解質との接合性、内部改質条件下での改質性能を両立させることができ、結果として内部改質条件下での総合的電極性能を向上させることができる。
さらに、チタニア及びイットリア添加ジルコニア複合酸化物粒子と酸化ニッケル粒子を混合した材料を用いることで、粒径制御の効果と併せて電解質との接合性などの物理的性能及び耐硫黄性を向上させることができ、結果として実用的な雰囲気での総合的電極性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】例1〜4で用いた測定素子と測定素子の測定装置への装着状況を示す説明図。
【図2】例1〜4に係る測定装置などの概略回路図。
【図3】1000℃、水素雰囲気下で還元処理を施したNi−YSZ電極の微細構造変化の概略図。
【図4】例1に係る還元処理時間による3相界面長さの変化の説明図。
【図5】例1に係る3相界面増加比へのYSZとNiOの粒径比の影響の説明図。
【図6】例1に係る過電圧の経時変化に対するYSZとNiOの粒径比の影響の説明図。
【図7】例2に係るNi−YSZとNi−MgSZの過電圧特性比較の説明図。
【図8】例3に係る1000℃、純水素雰囲気及び硫化水素を含む水素雰囲気下における過電圧特性の説明図。
【図9】例4に係るNi−YTSZ燃料極の1000℃、硫化水素を含む水素雰囲気下における過電圧特性のNiO組成依存性の説明図。

Claims (3)

  1. 式〔(ZrO21-Y-Z(Y23Y(MgO)Z,Y=0〜0.1,Z=0.05〜0.15,Y+Z≦0.15〕で表されるイットリア及びマグネシア添加ジルコニア複合酸化物粒子と酸化ニッケル粒子とを、それらの粒径比が0.4〜4となるように調製して混合した原料混合物を溶媒と混合してスラリ電極とし、このスラリ電極をイットリア安定化ジルコニアからなる電解質に塗布して焼成することにより作成したことを特徴とする内部改質型固体電解質型燃料電池の燃料極。
  2. 式〔(ZrO21-V-W(Y23V(TiO2W,V=0.05〜0.1,W=0.05〜0.1,V+W≦0.15〕で表されるイットリア及びチタニア添加ジルコニア複合酸化物粒子と酸化ニッケル粒子とを、それらの粒径比が0.4〜4となるように調製して混合した原料混合物を溶媒と混合してスラリ電極とし、このスラリ電極をイットリア安定化ジルコニアからなる電解質に塗布して焼成することにより作製したことを特徴とする固体電解質型燃料電池の燃料極。
  3. 前記原料混合物中の酸化ニッケルの体積分率が30〜65容量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料極。
JP00645697A 1997-01-17 1997-01-17 固体電解質型燃料電池の燃料極 Expired - Fee Related JP3553305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00645697A JP3553305B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 固体電解質型燃料電池の燃料極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00645697A JP3553305B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 固体電解質型燃料電池の燃料極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199541A JPH10199541A (ja) 1998-07-31
JP3553305B2 true JP3553305B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=11638949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00645697A Expired - Fee Related JP3553305B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 固体電解質型燃料電池の燃料極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5507729B1 (ja) * 2013-04-01 2014-05-28 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10199541A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Characterization of the Ni-ScSZ anode with a LSCM–CeO2 catalyst layer in thin film solid oxide fuel cell running on ethanol fuel
Lu et al. Cu (Pd)-impregnated La0. 75Sr0. 25Cr0. 5Mn0. 5O3− δ anodes for direct utilization of methane in SOFC
US8518605B2 (en) Ceramic material combination for an anode of a high-temperature fuel cell
Huang et al. Preparation and performance characterization of the Fe–Ni/ScSZ cermet anode for oxidation of ethanol fuel in SOFCs
Chen et al. Sm0. 2 (Ce1− xTix) 0.8 O1. 9 modified Ni–yttria-stabilized zirconia anode for direct methane fuel cell
KR20100063667A (ko) 고체 산화물 전지 및 고체 산화물 전지 스택
JP4709652B2 (ja) 固体酸化物燃料電池
JP3542802B2 (ja) 焼結電解質にサーメット電極層を取り付ける方法
Bi et al. Cu1− xPdx/CeO2-impregnated cermet anodes for direct oxidation of methane in LaGaO3-electrolyte solid oxide fuel cells
Kiratzis et al. Preparation and characterization of copper/yttria titania zirconia cermets for use as possible solid oxide fuel cell anodes
CN103534854A (zh) 固体氧化物型燃料电池
Cao et al. Effect of grain boundary diffusion on electrolyte stability in direct carbon fuel cells with antimony anodes
JP3599894B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JP2008198585A (ja) 固体酸化物型電池
JPH11219710A (ja) 固体電解質型燃料電池の電極およびその製造方法
US6379830B1 (en) Solid electrolyte fuel cell having anode comprising metal oxide particles in a porous platinum layer
JP2948373B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JP3553305B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料極
JPH08162120A (ja) 固体電解質型電気化学セル
JP4382458B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料電極およびその製造方法
JP4024165B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料電極およびその製造方法
JP6452424B2 (ja) 電極用材料及び固体酸化物型燃料電池
Price et al. Recent advances in rh/cgo co-impregnated la0. 20sr0. 25ca0. 45tio3 anodes for solid oxide fuel cells: evaluation of upscaling and durability
JPH10247498A (ja) 燃料極材料
JP2003017088A (ja) 固体電解質材料、その製造方法および固体電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees