JP3553155B2 - 高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス部材の製造方法 - Google Patents

高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3553155B2
JP3553155B2 JP24679694A JP24679694A JP3553155B2 JP 3553155 B2 JP3553155 B2 JP 3553155B2 JP 24679694 A JP24679694 A JP 24679694A JP 24679694 A JP24679694 A JP 24679694A JP 3553155 B2 JP3553155 B2 JP 3553155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brass
layer
bronze
paste
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24679694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0891970A (ja
Inventor
章弘 新保
正憲 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24679694A priority Critical patent/JP3553155B2/ja
Publication of JPH0891970A publication Critical patent/JPH0891970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553155B2 publication Critical patent/JP3553155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
精密機械部材において、表面等の微修正加工が可能なセラミックス部材の製造方法を提供することに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
セラミックスは、金属材料よりも低熱膨張性、高剛性に優れ、しかも軽量材料である。
【0003】
これらの特性が注目され、高精度の制御が要求される精密機械部材への適用が試みられている。
【0004】
だが、セラミックスが有する難加工性が原因で、セラミックスの多種寸法や複雑形状部材現出に対して、製造コストが高くなること、或いは、仮にセラミックスが加工され、精密機械部材に適用されても、金属材料のように簡単な微修正加工が施せない問題があった。
【0005】
セラミックスの優れた特性を維持し、難加工性の短所を補う方策として、セラミックス表面に、セラミックスの特性を損なわない厚さ(量)の金属層を設け、この層を微修正加工することが試みられている。
【0006】
ただし、金属層の材種は、特に易加工性に注目して選定されたものはなく、例えばセラミックスの密着性のみに主眼をおいたCu,Ni,Fe等の純金属の皮膜形成が主であった。
【0007】
そのため加工時、セラミックスより加工が優れるものの、加工液を使用しなければならず、金属層の錆、部材の汚染等を嫌うクリーン度が要求される精密部材としては不適当であった。
【0008】
次に、セラミックス表面への金属層形成技術としても、メッキ、PVDそしてCVD等が挙げられるが、メッキ技術は大型複雑形状部材へ適用できるものの、合金層の組成が層厚さ方向で均一にならない問題点があるし、PVD、CVDにおいては大型複雑形状のセラミックス表面に数百μmの合金層を形成させることは、製造コスト及び設備的にも難しい等の問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、無加工液でも加工性に優れる銅合金層が、セラミックス表面に形成する部材を、効率良く製造する方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、セラミックス表面に、5〜20μm厚さのメタライズ成分としてAg系又はAg−Cu−Ti系のペーストを塗布し、その上に厚さ10〜500μmの黄銅又は青銅の薄板を覆い、熱処理により黄銅又は青銅の薄板をメタライス層を介して接合し、セラミックス表面に易加工性の黄銅又は青銅の層を形成させる高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス部材の製造方法、あるいは、セラミックス表面に、5〜20μm厚さのメタライズ成分としてAg系又はAg−Cu−Ti系のペーストを塗布し、その上に銅合金粉末からなるペーストを10〜500μm厚さ塗布し、次に熱処理により、塗布した黄銅又は青銅の粉末ペーストを易加工性の黄銅又は青銅の層として、メタライズ層を介しセラミックス表面に形成させる高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス部材の製造法を提供する。
【0011】
本発明方法の詳細を以下に述べる。第一に、セラミックス表面にメタライズ層を形成させる理由は、所定の黄銅又は青銅に微修正加工が施される際に、黄銅又は青銅の層が剥離しないための接合強さを得るためである。
【0012】
使用されるメタライズ材料は、セラミックスや黄銅又は青銅との濡れ性に優れた材料成分粉末を油と混ぜ合わせたペーストを使用する。
【0013】
例えば、市販の電子基板回路の作製に使われる貴金属系のAg系ペーストあるいは活性金属合金であるCu―Ag―Ti系ペーストが推奨でき、これをセラミックス表面に塗布する。これらペーストのセラミックスへの塗布は、印刷法が適用できる。
【0014】
印刷法は、印刷で用いるメッシュ粗さが#150〜200程度のスクリーンを、セラミックス表面に載せ、その上に適量のペーストを盛りヘラにて均一にのばす。
【0015】
次に、スクリーンを取り去ると、セラミックス表面には、メタライズ成分のペーストが均一に塗布される。
【0016】
但し、複雑形状をなす表面等のスクリーンが使用できない箇所は、ヘラに適量のペーストを盛り、直接セラミックス表面に塗り付けても塗布が可能である。
【0017】
メタライズ層の厚さは、5〜20μmが適正である。5μm以下だと熱処理により層厚さが20〜30%減少するため、黄銅又は青銅の層とセラミックス間を十分に充填できず、密着力向上効果を発揮しない。
【0018】
また、20μm以上だとメタライズ層が、その上に被覆する黄銅又は青銅の層よりも軟らかい材料のため、部材の特性に影響し、特に黄銅又は青銅の層の易加工性を低下させるからである。
【0019】
第二に、使用する黄銅又は青銅は、加工液なしで易加工が可能な材料から選定された。
【0020】
その理由は、金属層を形成したセラミックス部材に対し、加工液を使用して機械加工を施すと、金属の錆あるいは不純物の混入を招き、セラミックスの特性を活かせる精密機械部材への適用が難しくなるためである
【0021】
第三に、金属層の厚さを10〜500μmとしたのは、10μm以下だと、メタライズ層に含まれるAgと黄銅又は青銅成分中のCuが界面に反応層を形成するため、機械加工するための削り代を有する黄銅又は青銅の層が得られなくなる恐れがある。
【0022】
さらに、黄銅又は青銅の層が、500μm以上になると低熱膨張といったセラミックスの特性を損なう恐れがあるためである。
【0023】
第四に、金属層の形成方法である薄膜接合法およびペースト塗布による金属膜形成法について説明する。
【0024】
薄膜接合方法は、あらかじめ厚さ10〜500μmの黄銅又は青銅の薄膜を準備し、塗布したメタライズ層の上にこの薄膜を覆い、熱処理にてセラミックス−メタライズ−黄銅又は青銅の薄膜を接合させる方法である。
【0025】
熱処理は、Ag系ペーストを使用した場合は、Arガス雰囲気炉中にて、活性金属ペーストの場合は、真空炉の10−6torr以下の減圧下にて熱処理を行う。いずれの最高熱処理温度とも使用したメタライズ粉末成分の軟化点から融点付近とする。
【0026】
この温度域において、メタライズ層が軟化し界面の凹凸を埋めさらにはメタライズ成分がセラミックスあるいは黄銅又は青銅中へ拡散して、その結果密着力を上げる効果がある。
【0027】
接合に使用する炉は、Ag系ペーストを使用した場合、大気中における熱処理は可能だが、不活性ガス中処理した方が、合金層の酸化による強度劣化がおこらないためである。
【0028】
Ag―Cu―Ti系ペーストの場合においても、活性金属であるTiの酸化を防止するため真空炉を使用することが望ましい。
【0029】
尚、接合処理の際、セラミックスと黄銅又は青銅の薄膜に加圧力負荷を特に必要としなくとも接合可能だが、例えば、曲面といった複雑形状部に対して、黄銅又は青銅とセラミックスの密着をよくするために、加圧力を負荷してもよい。
【0030】
その方法の一つとして、耐熱性のステンレスあるいは白金製の針金により、黄銅又は青銅の薄膜とセラミックスを固定する。
【0031】
次に、黄銅又は青銅のペースト塗布による合金層形成法を説明する。メタライズ成分粉末ペーストの塗布要領は、前述の印刷法に従う。
【0032】
このメタライズ層の上に、同じく印刷法で、所定の黄銅又は青銅成分の粉末と油を混ぜたペーストを塗布する。
【0033】
金属層を厚くするときは、既に塗布した合金ペーストを乾燥させてから、その上に同じ手法で塗布し、所定の厚さになるまで繰り返す。
【0034】
次に、熱処理条件は薄膜接合法と同じとし、黄銅又は青銅粉末が焼結し合金層を形成し、且つメタライズ層と密着する。
【0035】
さらに上述した黄銅又は青銅の被覆方法に使用可能なセラミックスは、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、サイアロンそして炭化珪素等である。
【0036】
【実施例1】
セラミックスにアルミナと窒化珪素を使用し、寸法形状として□50mm×5mmの板と外径300m、内径150mm、厚さ40mmのリングをそれぞれ用意した。
【0037】
銅合金材種は黄銅(70wt%Cu―30wt%Zn、78.5wt%Cu―20wt%Zn―1.5wt%Pb)を選定した。
【0038】
セラミックス表面の合金形成箇所は、板サンプルは50×50mmの一面、リングは上、下面及び外周側面とし、メタライズ有りと無しの2種類準備した。
【0039】
まずセラミックス表面にAg―Cu―Ti系ペーストを15μm塗布した上に、無荷重で厚さ200μm黄銅薄板をのせ、真空中(10−6torr)において850℃まで加熱し、黄銅薄板を接合させた。
【0040】
評価(表1)は、銅合金層を形成させた部材の密着力そして合金層の機械加工性について調べた。
【0041】
密着力は、それぞれの手法で得られた板状サンプルから小片を切り出し、二分割したアルミニウム製引っ張り試験片の間に、有機接着剤で固定し、引っ張り試験機により合金層とセラミックスの剥離強度を測定した。
【0042】
機械加工性については、板あるいはリングサンプルを加工液を使わずに研削加工に供し、黄銅層のダメージ状況や仕上げ表面の粗さを調べた。
【0043】
その結果、薄板接合法によってアルミナおよび窒化ケイ素セラミックス表面に黄銅層を形成することができた。さらに、その密着力は、いずれも研削加工に耐えられるものであった。
【0044】
尚、比較として作製したメタライズ層を形成させなかったセラミックス部材に対しては、黄銅層が研削加工中に剥離した。
【0045】
【実施例2】
セラミックスにアルミナと窒化珪素を使用し、寸法形状として□50mm×5mmの板と外径300m、内径150mm、厚さ40mmのリングをそれぞれ用意した。
【0046】
銅合金材種は黄銅(70wt%Cu―30wt%Zn、78.5wt%Cu―20wt%Zn―1.5wt%Pb)を選定した。
【0047】
セラミックス表面の合金形成箇所は、板サンプルは50×50mmの一面、リングは上、下面及び外周側面とし、メタライズ有りと無しの2種類準備した。
【0048】
まずセラミックス表面にAg―Cu―Ti系ペーストを15μm塗布した上に、黄銅ペーストを印刷法により約200μm塗布した。
【0049】
この後、真空中(10−6torr)にて850℃まで加熱し、黄銅合金層を形成させた。
【0050】
評価(表2)は、銅合金を形成させた部材の密着力そして合金膜の機械加工性について調べた。
【0051】
密着力は、それぞれの手法で得られた板状サンプルから小片を切り出し、二分割したアルミニウム製引っ張り試験片の間に、有機接着剤で固定し、引っ張り試験機により合金層とセラミックスの剥離強度を測定した。
【0052】
機械加工性については、板あるいはリングサンプルを加工液を使わずに研削加工に供し、黄銅層のダメージ状況や仕上げ表面の粗さを調べた。
【0053】
その結果、黄銅ペースト塗布法によってもアルミナおよび窒化ケイ素セラミックス表面に黄銅層を形成することができた。さらに、その密着力は、いずれも研削加工に耐えられるものであった。
【0054】
尚、比較として作製したメタライズ層を形成させなかったセラミックス部材に対しては、黄銅層が研削加工中に剥離した。
【0055】
【表1】
Figure 0003553155
【0056】
【表2】
Figure 0003553155
【0057】
【発明の効果】
本発明方法によれば、セラミックス表面に易加工性の黄銅又は青銅の層を所定の厚さに形成することができ、その結果、合金表面を加工液を使用しなくても機械加工を施すことができ、しかもセラミックスと黄銅又は青銅の層の剥離もなかった。以上より、本方法による部材は、セラミックスの特性と微修正加工を必要とする精密機械部材に適用できることが可能になった。

Claims (2)

  1. セラミックス表面に、5〜20μm厚さのメタライズ成分としてAg系又はAg−Cu−Ti系のペーストを塗布し、その上に厚さ10〜500μmの黄銅又は青銅の薄板を覆い、熱処理により黄銅又は青銅の薄板をメタライズ層を介して接合し、セラミックス表面に易加工性の黄銅又は青銅の層を形成させる高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス部材の製造方法。
  2. セラミックス表面に、5〜20μm厚さのメタライズ成分としてAg系又はAg−Cu−Ti系のペーストを塗布し、その上に銅合金粉末からなるペーストを10〜500μm厚さ塗布し、次に熱処理により、塗布した黄銅又は青銅の粉末ペーストを易加工性の黄銅又は青銅の層として、メタライズ層を介しセラミックス表面に形成させる高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス部材の製造方法。
JP24679694A 1994-09-16 1994-09-16 高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3553155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24679694A JP3553155B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24679694A JP3553155B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891970A JPH0891970A (ja) 1996-04-09
JP3553155B2 true JP3553155B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17153808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24679694A Expired - Fee Related JP3553155B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553155B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184304A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Kyocera Corp セラミツク部材と金属部材との接合方法
JPH0662342B2 (ja) * 1985-02-06 1994-08-17 株式会社東芝 窒化ケイ素セラミツクスと金属の接合方法
GB8818050D0 (en) * 1988-07-28 1988-09-01 Lilliwyte Sa Joining of ceramic components to metal components
JPH03183178A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの接合方法
US5215610A (en) * 1991-04-04 1993-06-01 International Business Machines Corporation Method for fabricating superconductor packages
JPH06329481A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Noritake Co Ltd セラミックス−金属複合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0891970A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6106960A (en) Joined articles, corrosion-resistant joining materials and process for producing joined articles
US5372298A (en) Transient liquid phase ceramic bonding
JPS62110868A (ja) ろうの製造法
EP0123212B1 (en) Ceramic bonded structure and method of manufacturing the same
JP2004203706A (ja) 異種材料接合体及びその製造方法
JP2003212670A (ja) 異種材料の接合体及びその製造方法
US5045400A (en) Composition for and method of metallizing ceramic surface, and surface-metallized ceramic article
KR19990045105A (ko) 기판
JP3553155B2 (ja) 高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス部材の製造方法
JP2004529269A (ja) モリブデン及びアルミニウムを含むアセンブリ;ターゲット/バッキングプレートアセンブリを作製するときに中間層を用いる方法
JPS5918184A (ja) セラミツクスのメタライズ方法
JP3553156B2 (ja) 精密機械部材用セラミックス部材の製造方法
JP3553157B2 (ja) 高精度加工性に優れた精密機械用セラミックス構造部材
JP3370060B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPS6338244A (ja) 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材
JPS6334963A (ja) 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材
JP3577109B2 (ja) メタライズ基板
JPS6351994B2 (ja)
KR0180485B1 (ko) 질화 규소 소결체와 금속 접합체의 제조 방법
JP3387655B2 (ja) セラミックスとシリコンの接合方法
JPH0524958A (ja) アルミナの表面メタライズ方法及び接合方法
JPS6228067A (ja) セラミツクスの接合方法
JPS60246285A (ja) メタルシリサイド被膜形成炭化珪素質焼結体とその製造方法
JPH0480874B2 (ja)
JPH05228624A (ja) ダイヤモンド多結晶体半田付け工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees