JP3552990B2 - Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3552990B2
JP3552990B2 JP2000110936A JP2000110936A JP3552990B2 JP 3552990 B2 JP3552990 B2 JP 3552990B2 JP 2000110936 A JP2000110936 A JP 2000110936A JP 2000110936 A JP2000110936 A JP 2000110936A JP 3552990 B2 JP3552990 B2 JP 3552990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sustain
discharge
period
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000110936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001296834A (ja
Inventor
英司 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000110936A priority Critical patent/JP3552990B2/ja
Priority to US09/832,932 priority patent/US6400094B2/en
Priority to KR10-2001-0019594A priority patent/KR100389455B1/ko
Publication of JP2001296834A publication Critical patent/JP2001296834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552990B2 publication Critical patent/JP3552990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2948Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by increasing the total sustaining time with respect to other times in the frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法に関し、特に、走査維持分離AC3電極型プラズマディスプレイパネルに有効なAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPとも略称する)は、薄型で大画面表示が比較的容易にできること、視野角が広いこと、応答速度が速いことなど、数多くの特長を有している。
このため、近年、フラットディスプレイとして、壁掛けテレビや公共表示板などとして利用されている。
PDPは、その動作方式により、電極が放電空間(放電ガス)に露出して直流放電の状態で動作させる直流放電型(DC型)と、電極が誘電体層に被覆されて放電ガスには直接露出させず、交流放電の状態で動作させる交流放電型(AC型)とに分類される。
DC型では電圧が印加されている期間中放電が発生し、AC型では電圧の極性を反転させることにより放電を持続させる。さらに、AC型には、1セル内の電極数が2電極のものと3電極のものがある。
ここで、従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの構造および駆動方法について述べる。
【0003】
図7は、従来のプラズマディスプレイパネルの一例を示すセル断面図である。AC3電極型プラズマディスプレイパネルは、相互に対向する前面基板20と背面基板21と、双方の基板間20、21間に配置された複数の走査電極22、共通電極23及びデータ電極29と、走査電極22、共通電極23及びデータ電極29の各交差部分に行列状に配置された表示セルとを有する。
前面基板20としてガラス基板等を用い、走査電極22と共通電極23が所定の間隔を隔てて設けられている。これらの上には透明誘電体層24と、透明誘電体層24を放電から保護するMgO等からなる保護層25が形成されている。
一方、背面基板21としてガラス基板等を用い、データ電極29が走査電極22や共通電極23と直交するように設けられている。さらに、データ電極29上には白色誘電体層28、蛍光体層27が設けられている。2枚のガラス基板の間には所定の間隔を隔てて隔壁が紙面に平行に形成されている。隔壁は放電空間26を確保するとともに画素を区切る役割を果たしている。放電空間26内にはHe、Ne、Xe等の混合ガスが放電ガスとして封入されている。このような構造が記載されている文献としては、ソサエティ・フォー・インフォメーション・ディスプレイ98ダイジェスト、P279〜P281頁、1998年5月(SID 98 DIGEST,p279−281,May,1998)がある。
【0004】
図8に従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの平面図を示す。
走査電極22のSiおよび共通電極23のCi(i=1〜m)と、データ電極29のDj(j=1〜n)との各交差部分に、表示セル31が行列状に配置される。
次に、PDPの駆動方法について説明する。
【0005】
現在、主流なのが走査期間と維持期間が分離されている走査維持分離方式(ADS方式)である。
しかし、この方式は階調表示を行う場合、複数のサブフィールド(SF)を要し、SF毎に走査期間を必要とする。
そのため、階調数や走査本数を増加させると1フィールドにおける走査期間の占める割合が大きくなり、維持期間の占める割合を減少させることとなり輝度が低下する。
これに対して、SFを用いずに1回の走査で階調表示を行う駆動方法が考えられている。このような駆動法が記載されている文献としては、特開平9−81073などがある。
【0006】
以下、この走査維持分離方式の駆動方法について説明する。
図6は、本駆動法の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの1フィールド1の駆動波形図の一例である。1フィールド1は予備放電期間2、走査期間3、および維持期間4の3つの期間で構成されている。
【0007】
まず、予備放電期間2について説明する。
正極性予備放電パルス5が共通電極23に、負極性予備放電パルス6が走査電極22に印加される。これにより、前フィールドの発光状態による、前SFの最終時点での壁電荷の形成状態の違いをリセットし、初期化すると同時に、全ての画素を強制的に放電させ、その後の書込放電を低い電圧で起こすためのプライミング効果を果たす。
したがって、この予備放電パルス5は全ての画素を放電させるため、走査パルスや維持パルスよりも高い電圧でなくてはならない。
【0008】
また、図6では、予備放電パルス5、6は同じタイミングで1回だけであるが、前フィールドの状態をリセットする維持消去パルスを印加した後、全画素を放電させプライミング効果を起こすプライミングパルスを印加するというように、2つの役割を分離してパルスを印加する場合もある。このとき、維持消去パルスは1回とは限らず異なるパルスを複数回印加することもある。
【0009】
また、図6では予備放電で発生した壁電荷を消去するのに、予備放電パルスの立下りを利用した自己消去法を用いているが、別途これらの壁電荷を消去するために予備放電消去パルスなるものを印加する場合もある。この予備放電消去パルスも1回とは限らず複数回異なるパルスを印加する場合もある。
また、これらのパルスは他の電極にも印加することがある。
いずれの場合も予備放電によって形成された誘電体上の壁電荷を消去または適正な量にコントロールする。
【0010】
次に走査期間3に入る。
走査期間3では、S1〜Smの走査電極22に順次、走査パルス8が印加される。この走査パルス8に合わせてD1〜Dnのデータ電極29に表示パターンに応じてデータパルス9が印加される。データパルス9は表示階調に応じてパルス電圧を変化させている。
ここでは、輝度の低い階調の場合、電圧を低くし、輝度が高くなるにつれ電圧を上げている。走査パルス8印加終了時には、ほぼ走査パルス8とデータパルス9の電位差分に相当する壁電荷量が書込み放電によって蓄積させる。
したがって、輝度の高い信号が入力された画素には大きな壁電荷量が蓄積され、輝度の低い信号が入力された画素には小さな壁電荷量が蓄積される。走査期間中に走査電極22に印加されている走査ベース電圧7は、書込み放電後に走査電極22と隣の画素の共通電極23との間(非放電ギャップ間)での誤放電を防止するために設けられている。
【0011】
走査パルス8を全ラインに印加し終わると維持期間4に移る。維持パルス10および11は全走査電極22と全共通電極23に交互に印加される。維持パルス10および11の電圧値は、維持期間中、段階的に増加させている。
このため、走査電極22と共通電極23の電位差は極性を反転させながら段階的に増加している。しかし、この電圧値は、それ自身の電圧では放電が開始しない電圧に設定してある。
したがって、書込放電が発生していない画素では壁電荷が少ないため、維持パルスが印加されても放電は発生しない。
【0012】
一方、書込放電が発生した画素では、走査電極22に階調に対応した壁電荷量が蓄積されている。維持期間4では維持パルス10と11の電位差に、書込放電によって走査電極22に蓄積された壁電荷による電圧が重畳された電圧が、走査電極22と共通電極23の間に印加される。維持パルス電圧は段階的に上昇させているため、あるタイミングで面放電開始電圧を超えると、走査電極22と共通電極23の間で面放電が発生する。
このとき、データ電極29にはデータベース電圧12が印加されているため、対向放電は発生していない。一度面放電が発生すると、走査電極22と共通電極23に逆極性の大きな壁電荷量が蓄積される。蓄積された壁電荷は、次の逆極性の維持パルスに重畳され大きな電位差を生じ、再度逆極性の面放電が発生し、逆極性の大きな壁電荷を再度蓄積することとなる。
このように、一度面放電が発生すると、維持パルスの極性が反転する毎に面放電が維持期間4終了時まで繰り返される。
【0013】
面放電の開始するタイミングは、書込放電によって蓄積された壁電荷量に応じて変化する。
つまり、壁電荷量が小さい場合には、高い電圧の維持パルスが必要であり、維持期間4後半の高い維持パルス11が印加されてはじめて面放電が開始し、壁電荷量が大きい場合には、低い電圧の維持パルスから面放電が開始する。
このようにして、壁電荷量に応じて維持期間4で発光(放電)する期間を変えることにより、維持の放電回数を変えている。この壁電荷量は表示階調に応じて、書込時の書込放電によって形成されているので、階調に応じて維持の放電回数を制御することができ、階調表示を行っている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、書込放電において対向放電によって走査電極22に壁電荷を形成している。維持期間4では、この壁電荷により発生する電圧が維持パルスに重畳され、放電開始電圧を超えたときに面放電が発生する。面放電は、放電が開始する場所が、同一画素内の走査電極22と共通電極23の向かい合う端部である面放電ギャップ間近傍で、ライン上の細い部分であることから放電が不安定であり、維持電圧を上げていってもしばらくの間ちらつきが発生する。
【0015】
図9にその特性を示す。
図9は、図6のような従来の駆動波形で駆動を行った場合、各データパルス電圧に対する、面放電の開始する維持パルス電圧を示したものである。
図9に示すとおり、面放電の開始電圧はデータパルス電圧に対して直線的に変化する。
しかし、放電領域40と非放電領域41の間には、表示がちらつく放電が不安定な領域42が存在する。維持期間中にちらつきが発生しないようにするためには、図9の一点破線に示すようにデータパルス電圧と維持パルス電圧を飛び飛びの値に設定しなくてはいけない。
このとき、不安定な領域42が大きければ設定できる階調数は減少してしまう。
【0016】
一方、維持パルス電圧を連続的に上昇させていく方法でも階調表示は行うことはできるが、やはり不安定な領域42が大き場合、表示特性のちらつきとして目に認識され、表示の劣化とみなされる。
特に、低い階調の表示を行った場合、発光状態のうち、ちらついている期間の割合が大きく表示劣化は顕著となる。
【0017】
本発明の目的は、上記の不安定な領域を小さくし、階調数を増やす、または、ちらつきを低減するプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、維持放電の開始するタイミングの放電が走査電極とデータ電極間の対向放電となるように走査電極と共通電極の維持期間の電位を設定した。このとき付随的に、対向放電により走査電極と共通電極の面電極間でも放電が誘発されてもよいが、放電が開始されるタイミングを決定するのは対向電極間の電位差となるようにした。
上記目的を達成するために、本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、二枚の絶縁性基板を対向させた一方の絶縁性基板に走査電極と共通電極を配置し、他方の絶縁性基板に前記走査電極および前記共通電極と直交するようにデータ電極を配置し、前記走査電極と前記データ電極の交点にマトリクス状に配置された画素を形成し、表示信号の階調に応じて壁電荷量を形成するための書込放電を行う走査パルスとデータパルスを前記走査電極と前記データ電極に順次印加する走査期間と、前記走査電極と前記共通電極の間に交互に維持パルスを印加して維持放電によって表示発光を行う維持期間とを有し、前記壁電荷量に応じて前記維持放電の放電回数を制御する、AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
表示信号の諧調に応じた壁電荷量を形成するために、前記走査期間に形成される壁電荷量を走査電極に印加される走査パルスと、データ電極に印加するデータパルス間の電位差を変化させ、前記走査期間から前記維持期間への移行過程において、前記走査期間中に形成された前記壁電荷量を消去せずに保持したままの状態で、前記維持期間へ移行し、前記維持期間における前記維持放電の開始するタイミングを前記走査期間中に形成された壁電荷量に応じて変化するようにして前記放電回数を制御し、前記維持放電の開始するタイミングの放電が前記走査電極と前記データ電極間の対向放電である、ことを特徴とする。
また、本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、
二枚の絶縁性基板を対向させた一方の絶縁性基板に走査電極と共通電極を配置し、他方の絶縁性基板に前記走査電極および前記共通電極と直交するようにデータ電極を配置し、前記走査電極と前記データ電極の交点にマトリクス状に配置された画素を形成し、
表示信号の階調に応じて壁電荷量を形成するための書込放電を行う走査パルスとデータパルスを前記走査電極と前記データ電極に順次印加する走査期間と、
前記走査電極と前記共通電極の間に交互に維持パルスを印加して維持放電によって表示発光を行う維持期間とを有し、
前記走査期間に形成された前記壁電荷量に応じて前記維持放電の放電回数を制御する、AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、表示信号の諧調に応じた壁電荷量を形成するために、前記走査期間に形成される壁電荷量を走査電極に印加される走査パルスと、データ電極に印加するデータパルス間の電位差を変化させて対向放電を行わせ、前記走査期間から前記維持期間への移行過程において、前記走査期間中に形成された前記壁電荷を消去せずに保持したままの状態で、前記維持期間へ移行し、前記維持期間において、前記維持放電の開始するタイミングを前記壁電荷量に応じて変化するようにして前記放電回数を制御し、前記走査電極に印加する電圧と前記データ電極に印加する電圧との間の電位差を前記維持期間において変化させることによって前記維持放電の開始するタイミングが前記電位差によって規定され、前記走査電極と前記データ電極間の対向放電が発生した後に、前記走査電極と前記共通電極の面放電が発生する、ことを特徴とする。
好ましくは、最大輝度の階調信号が入力された場合、前記維持期間のはじめの前記維持パルスにおいて、前記走査電極と前記データ電極の間で放電が発生するように前記走査電極に印加する電圧と前記データ電極に印加する電圧との間の電位差を設定してある。
さらに、好ましくは、最小輝度の階調信号が入力された場合、前記維持期間において放電が発生しないように前記走査電極に印加する電圧と前記データ電極に印加する電圧との間の電位差を設定してある。
また、前記走査電極に印加する電圧と前記データ電極に印加する電圧との間の電位差が、前記維持期間において徐々に増加するように設定してある。
好ましくは、前記維持放電の開始するタイミングにおいて、前記走査パルスと逆極性のパルスを前記走査電極に印加することを特徴とする。
さらに、好ましくは、前記走査パルスが負極性であることを特徴とする。
また、好ましくは、前記維持期間において、前記データ電極の電位を変化させることにより、前記維持放電の開始するタイミングの前記走査電極と前記データ電極の電位差を徐々に増加することを特徴とする。
このとき、好ましくは、前記維持期間において、前記データ電極の電位を連続的に変化させることにより、前記維持放電の開始するタイミングの前記走査電極と前記データ電極の電位差を徐々に増加することを特徴とする。
この他、好ましくは、前記維持期間において、前記データ電極の電位を段階的に変化させることにより、前記維持放電の開始するタイミングの前記走査電極と前記データ電極の電位差を徐々に増加することを特徴とする。
このとき、段階的に変化させる前記データ電極の電位を前記走査期間に印加する前記データパルスの電位と共通にすることを特徴とすることにより、データドライバの設定電圧の数を減らすことができる。
また、1つの前記走査期間およびそれに続く1つの前記維持期間を含む期間を1つのサブフィールドとし、前記サブフィールドを複数合わせて1つの画面を表示する1フィールドとすることを特徴とすることにより、少ないデータパルス電圧数でより多くの階調数を表示することができる。
好ましくは、前記1フィールド内の前記サブフィールドの前記維持期間が、すべて異なる数の維持パルス数を持つことを特徴とすることにより、さらに階調数を増やすことができる。
さらに、好ましくは、前記1フィールドの各前記サブフィールド内の、各前記維持放電の開始するタイミングから前記維持期間の終了時までの維持パルス数が、前記1フィールド内ですべて異なる数の維持パルス数を持つことを特徴とすることにより、より多くの階調を表示することができる。

【0019】
【発明の実施の形態】
<本発明の第一の実施の形態>
本発明の第一の実施の形態について図1を参照して詳細に説明する。
図1は3電極AC型プラズマディスプレイの走査維持分離型の駆動波形である。
プラズマディスプレイパネルの構造およびセル構造は従来のものと同じであり、図8と図7に示すとおりである。
本実施例では、走査電極22を負極性とする対向放電の放電開始電圧を165V、データ電極29を負極性とする対向放電の放電開始電圧を200V、面放電の放電開始電圧を210Vとなるようにセル寸法、放電ガス条件を設計した。
具体的には対向放電ギャップ間隔を110μm、面放電ギャップ間隔を100μm、誘電体層24の膜厚を30μm、誘電体層28を10μm、蛍光体層を約20μmとした。また、放電ガス組成はHe0.7Ne0.3−Xe(3%)としガス圧を500torrとした。
予備放電期間2および走査期間3は図1に示す従来例と同じである。
正極性予備放電パルス5の電圧は200Vとし、負極性予備放電パルス6の電圧は−200Vとした。パルス幅は4〜6μsecとした。
つぎに走査期間3に移る。走査電極22に50〜90V程度の走査バイアスパルス7が走査期間3中印加されている。走査パルス8は180V程度とし、走査電極S1からSmに順次印加される。走査パルス幅は2.0〜3.0μsecとした。走査パルス8と同期させて、映像信号に対応したデータパルス9を印加させている。データパルスの電位は0〜70Vで、0階調目(黒)のとき0V、7階調目(白)のとき70Vとし、その間を10V刻みで階調にあわせて電圧が設定してある。つまり、8階調の表示を行うように設定してある。すべての走査パルス8を印加し終わった後に、維持期間4に移行する。維持期間4に走査電極22と共通電極23に印加される維持パルス11と10は正極性電圧のパルスを交互に印加することにより構成されている。電圧値は130Vとした。維持期間4のデータ電極には、正極性の電圧が徐々に減少するようなランプ波形の維持放電開始制御電圧12が印加されている。最終的な維持放電開始制御電圧12の電圧値は0Vとした。
【0020】
次に、このときの動作について説明する。
予備放電期間2の動作は従来例と同じであるので省略する。
予備放電期間2が終了すると走査期間3に移行する。
走査期間3では1走査ライン毎に走査パルス8が印加され、そのタイミングに合わせて該当する1走査ラインのデータ信号がデータパルス9としてデータ電極29に印加される。データパルス電圧は階調に応じて設定されているので、書込み時の走査電極22とデータ電極29の間の電位差が階調に応じて異なるようになっている。このときの対向の放電開始電圧は165Vであるので、0階調目(黒)では放電が発生しないが、その他の階調では放電が発生する。放電が発生すると、おおよそ電位差に相当する壁電荷が蓄積される。したがって、階調によって異なる壁電荷量が蓄積される。
走査期間3が終了すると維持期間4に移行する。走査期間3で書込み放電が発生していない場合、どの電極上にも壁電荷が蓄積されていない。この場合、維持期間4では、最大でもどの電極間でも160Vまでしか印加されず。維持放電は発生しない。
【0021】
一方、走査期間3で書込み放電が発生した場合について次に述べる。
1階調目の場合、書込み放電時に10Vのデータパルス9が印加され、走査電極22に約+40V、データ電極29に約―20Vの壁電荷電圧が蓄積される。データ電極29を負極性とする対向放電の放電開始電圧は200Vであるので、走査電極22とデータ電極29の電位差が140Vとなった時点で、壁電荷電圧の40V+20V=60Vが重畳されて200Vを超えて対向放電が発生する。維持パルス電圧が160Vであることから、維持放電開始制御電圧12が160V−140V=20Vになった時点で上記の対向放電が発生する。
【0022】
同様に、7階調目の場合は、走査電極22とデータ電極29に正負合わせて約90Vの壁電荷電圧が形成されるので、維持放電開始制御電圧12が160V−(200V−90V)=50Vになった時点で上記の対向放電が発生する。この他の中間の階調についても同様に対向放電の発生するタイミングが決定され、データパルス電圧の高い階調ほど、維持放電開始制御電圧12が高い、早いタイミングで対向放電が発生する。
対向放電は、面放電のように電極エッジ部分の狭い範囲で放電が開始するのとは異なり、対向する平面電極間で発生するため、安定した放電が得られる。
【0023】
一度、対向放電が発生すると、大きな壁電荷が走査電極22上に蓄積される。さらに、対向放電の直後に走査電極22と共通電極23の電位差の極性が反転し、対向放電によって発生した壁電荷が重畳されることにより、面放電開始電圧を上回る電圧が印加される。
また、直前の対向放電がプライミングとなり面放電が起こりやすい状態となるため、面放電が発生しやすくなり、この駆動方法では安定して対向放電から面放電への移行がなされる。
一度、面放電が発生すれば、後は従来の維持放電と同じように、維持パルスの極性が反転する毎に面放電が発生し、維持期間4の終了まで維持放電が持続する。
以上のように、維持放電の開始タイミングをデータパルス電圧により制御することができる。維持期間中の維持放電の開始タイミングによって維持の放電回数が決定するため、データパルス電圧により維持の放電回数を制御することができ、階調表示を実現している。
【0024】
<本発明の第二の実施の形態>
本発明の第二の実施の形態について図2を参照して説明する。
パネル構造、セル構造は第一の実施の形態と同じである。
維持期間4の維持放電開始制御電圧12の波形が階段状に徐々に電圧を低くしていること、階調数を4階調としていること以外は、第一の実施の形態と同じである。
本実施例では、維持放電開始制御電圧12を4段階に分けている。電圧値は50V、40V、30V、0Vとした。データパルスの電位は0〜80Vで、0階調目(黒)のとき0V、3階調目(白)のとき80Vとし、その間を20V刻みで階調にあわせて電圧が設定してある。
つまり、4階調の表示を行うように設定してある。0階調目(黒)表示の場合は第一の実施の形態と同じく、書込み放電も維持放電も行われない。
1階調目の場合、20Vのデータパルス9が印加され、約65Vの壁電荷電圧が形成される。
したがって、走査電極22とデータ電極23の電位差が200V−65V=135V以上、つまり、維持放電開始制御電圧12が160V−135V=25V以下になった時点で対向放電が開始する。
したがって、維持放電開始制御電圧12が0Vの期間だけ維持放電が行われることとなる。
同様にして、2階調目の場合は、約75V、3階調目は約85V、4階調目は約95Vの壁電荷電圧が形成されるので、それぞれ、維持放電開始制御電圧12が30V、40V、50Vの時点から維持放電が開始し始め、維持期間4終了時点まで放電が持続する。このようにして、4階調表示を実現している。
【0025】
<本発明の第三の実施の形態>
本発明の第三の実施の形態について図3を参照して説明する。
パネル構造、セル構造は第二の実施の形態と同じである。
本実施例は、維持放電開始制御電圧12が階調に応じて対向放電が開始するタイミングにのみ、負極性のパルスが印加されていること以外は第二の実施例と同じである。
本実施例において、維持期間4ではデータ電極29には50Vの正バイアスが印加されており、そのバイアス電圧値から、負極性にパルスが10V、20V、50Vとなるように維持放電開始制御電圧12を設定してある。
したがって、維持期間4に対向放電の開始するタイミング、つまり負極性のパルスが印加されたタイミングの走査電極22とデータ電極29の電位差は、維持期間4の開始で110V、その後のパルス印加時で120V、130V、160Vとなり、電位差は第二の実施の形態と同じになっている。
したがって、第二の実施の形態と同様に、各階調毎に維持放電の開始するタイミングが異なり、階調表示を行っている。
【0026】
<本発明の第四の実施の形態>
本発明の第四の実施の形態について図4を参照して説明する。
パネル構造、セル構造および予備放電期間2、走査期間3は第三の実施の形態と同じである。
第三の実施の形態で、データ電極29に印加する維持放電開始制御電圧12の代わりに、走査電極22に印加される維持パルス11のパルス電圧を変化させることによって、各階調の維持放電の開始するタイミングを決定している。維持放電パルス11の最初のパルス電圧および維持電圧パルス10のパルス電圧は110Vとした。
本実施例でも第三の実施の形態と同じく、4階調表示が行えるように電圧が設定されている。各階調で維持放電を開始させるタイミングの維持パルス11の電圧をそれぞれ、120V、130V、160Vとした。その他の維持パルス11は110Vとした。これにより、第三の実施の形態と同じように、階調表示を行っている。
【0027】
<本発明の第五の実施の形態>
本発明の第五の実施の形態について図5を参照して説明する。
パネル構造、セル構造および予備放電期間2、走査期間3は第三の実施の形態と同じである。
図5において、維持パルス11の電圧値を段階的に上昇させている以外は第四の実施の形態と同様である。
各階調で維持放電を開始させるタイミングの維持パルス11の電圧をそれぞれ、維持パルスのはじめの電圧を110V、それ以降、120V、130V、160Vとした。これにより、第四の実施の形態と同じように、階調表示を行っている。
【0028】
【発明の効果】
本発明の効果は、書込み放電によって蓄積された壁電荷量に応じて、維持放電の開始するタイミングを変化させることにより階調表示を行うプラズマディスプレイにおいて、維持放電の開始するタイミングの放電を安定させ、同じ階調の場合、確実に同じタイミングで放電が開始するようにできることにある。
図10に本発明の第一の実施の形態で駆動した場合の特性を示し、図中、40は放電領域,41は非放電領域,42は不安定な領域である。
図9に従来駆動方法によるデータパルス電圧と維持放電開始面電位差の関係を示す。
図10は、図9と異なり、縦軸は走査電極とデータ電極の対向電位差となっている。
図10と図9と比較すると、不安定な領域42が狭められていることがわかる。これにより、精度よくちらつきの少ない階調表示を行うことができ、階調数も増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるの駆動波形示す図である。
【図2】本発明の第2実施形態におけるの駆動波形示す図である。
【図3】本発明の第3実施形態におけるの駆動波形示す図である。
【図4】本発明の第4実施形態におけるの駆動波形示す図である。
【図5】本発明の第5実施形態におけるの駆動波形示す図である。
【図6】従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネルの駆動波形示す図である。
【図7】3電極AC型プラズマディスプレイパネルのセル断面図である。
【図8】3電極AC型プラズマディスプレイパネルの平面図である。
【図9】従来駆動方法によるデータパルス電圧と維持放電開始面電位差の関係を示す図である。
【図10】本発明の駆動方法によるデータパルス電圧と維持放電開始対向電位差の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 1フィールド
2 予備放電期間
3 走査期間
4 維持期間
5 正極性予備放電パルス
6 負極性予備放電パルス
7 走査ベース電圧
8 走査パルス
9 データパルス
10 維持パルス
11 維持パルス
12 維持放電開始制御電圧
13 データバイアスパルス
20 上部絶縁性基板
21 下部絶縁性基板
22 走査電極
23 維持電極
24 透明誘電体層
25 保護層
26 放電空間セル
27 蛍光体層
28 白色誘電体層
29 データ電極
30 ディスプレイ表示画面
31 1セル
40 放電領域
41 非放電領域
42 不安定な領域

Claims (15)

  1. 二枚の絶縁性基板を対向させた一方の絶縁性基板に走査電極と共通電極を配置し、他方の絶縁性基板に前記走査電極および前記共通電極と直交するようにデータ電極を配置し、前記走査電極と前記データ電極の交点にマトリクス状に配置された画素を形成し、
    表示信号の階調に応じて壁電荷量を形成するための書込放電を行う走査パルスとデータパルスを前記走査電極と前記データ電極に順次印加する走査期間と、
    前記走査電極と前記共通電極の間に交互に維持パルスを印加して維持放電によって表示発光を行う維持期間とを有し、
    記壁電荷量に応じて前記維持放電の放電回数を制御する、AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    表示信号の諧調に応じた壁電荷量を形成するために、前記走査期間に形成される壁電荷量を走査電極に印加される走査パルスと、データ電極に印加するデータパルス間の電位差を変化させ、前記走査期間から前記維持期間への移行過程において、前記走査期間中に形成された前記壁電荷量を消去せずに保持したままの状態で、前記維持期間へ移行し、前記維持期間における前記維持放電の開始するタイミングを前記走査期間中に形成された壁電荷量に応じて変化するようにして前記放電回数を制御し、前記維持放電の開始するタイミングの放電が前記走査電極と前記データ電極間の対向放電である、ことを特徴とするAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 二枚の絶縁性基板を対向させた一方の絶縁性基板に走査電極と共通電極を配置し、他方の絶縁性基板に前記走査電極および前記共通電極と直交するようにデータ電極を配置し、前記走査電極と前記データ電極の交点にマトリクス状に配置された画素を形成し、
    表示信号の階調に応じて壁電荷量を形成するための書込放電を行う走査パルスとデータパルスを前記走査電極と前記データ電極に順次印加する走査期間と、
    前記走査電極と前記共通電極の間に交互に維持パルスを印加して維持放電によって表示発光を行う維持期間とを有し、
    前記走査期間に形成された前記壁電荷量に応じて前記維持放電の放電回数を制御する、AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    表示信号の諧調に応じた壁電荷量を形成するために、前記走査期間に形成される壁電荷量を走査電極に印加される走査パルスと、データ電極に印加するデータパルス間の電位差を変化させて対向放電を行わせ、前記走査期間から前記維持期間への移行過程において、 前記走査期間中に形成された前記壁電荷を消去せずに保持したままの状態で、前記維持期間へ移行し、
    前記維持期間において、前記維持放電の開始するタイミングを前記壁電荷量に応じて変化するようにして前記放電回数を制御し、
    前記走査電極に印加する電圧と前記データ電極に印加する電圧との間の電位差を前記維持期間において変化させることによって前記維持放電の開始するタイミングが前記電位差によって規定され、
    前記走査電極と前記データ電極間の対向放電が発生した後に、前記走査電極と前記共通電極の面放電が発生する、ことを特徴とするAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 最大輝度の階調信号が入力された場合、前記維持期間のはじめの前記維持パルスにおいて、
    前記走査電極と前記データ電極の間で放電が発生するように前記走査電極に印加する電圧と前記データ電極に印加する電圧との間の電位差を設定してある、ことを特徴とする請求項1または2に記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記壁電荷量は、輝度階調に応じた走査パルスとデータパルスの電位差分によるものである、ことを特徴とする請求項1または2に記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 最小輝度の階調信号が入力された場合、前記維持期間において放電が発生しないように前記走査電極に印加する電圧と前記データ電極に印加する電圧との間の電位差を設定してある、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 前記走査電極に印加する電圧と前記データ電極に印加する電圧との間の電位差が、前記維持期間において徐々に増加する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 前記維持放電の開始するタイミングにおいて、前記走査パルスと逆極性のパルスを前記走査電極に印加する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 前記走査パルスが負極性である、ことを特徴とする請求項7に記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 前記維持期間において、前記データ電極の電位を変化させることにより、前記維持放電の開始するタイミングの前記走査電極と前記データ電極の電位差を徐々に増加する、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 前記維持期間において、前記データ電極の電位を連続的に変化させることにより、前記維持放電の開始するタイミングの前記走査電極と前記データ電極の電位差を徐々に増加する、ことを特徴とする請求項9に記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 前記維持期間において、前記データ電極の電位を段階的に変化させることにより、前記維持放電の開始するタイミングの前記走査電極と前記データ電極の電位差を徐々に増加する、ことを特徴とする請求項9に記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  12. 請求項11に記載の段階的に変化させる前記データ電極の電位を前記走査期間に印加する前記データパルスの電位と共通にする、ことを特徴とする請求項11に記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  13. 1つの前記走査期間およびそれに続く1つの前記維持期間を含む期間を1つのサブフィールドとし、前記サブフィールドを複数合わせて1つの画面を表示する1フィールドとする、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 前記1フィールド内の前記サブフィールドの前記維持期間が、すべて異なる数の維持パルス数を持つ、ことを特徴とする請求項13に記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  15. 前記1フィールドの各前記サブフィールド内の、各前記維持放電の開始するタイミングから前記維持期間の終了時までの維持パルス数が、前記1フィールド内ですべて異なる数の維持パルス数を持つ、ことを特徴とする請求項13に記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2000110936A 2000-04-12 2000-04-12 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3552990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110936A JP3552990B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US09/832,932 US6400094B2 (en) 2000-04-12 2001-04-12 Method for driving AC-type plasma display panel
KR10-2001-0019594A KR100389455B1 (ko) 2000-04-12 2001-04-12 교류형 플라즈마 디스플레이 패널을 구동하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110936A JP3552990B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296834A JP2001296834A (ja) 2001-10-26
JP3552990B2 true JP3552990B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18623363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110936A Expired - Fee Related JP3552990B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6400094B2 (ja)
JP (1) JP3552990B2 (ja)
KR (1) KR100389455B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421669B1 (ko) * 2001-06-04 2004-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP3638135B2 (ja) * 2001-11-30 2005-04-13 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 交流面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100438912B1 (ko) * 2001-12-03 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP3877160B2 (ja) 2002-12-18 2007-02-07 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及び、プラズマディスプレイ装置
US20040257990A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 International Business Machines Corporation Interchassis switch controlled ingress transmission capacity
JP4399638B2 (ja) 2003-10-02 2010-01-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009116360A (ja) * 2009-02-23 2009-05-28 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499058B2 (ja) 1995-09-13 2004-02-23 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3549138B2 (ja) * 1996-09-06 2004-08-04 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3526179B2 (ja) * 1997-07-29 2004-05-10 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3429438B2 (ja) * 1997-08-22 2003-07-22 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法
JP3681029B2 (ja) * 1997-08-25 2005-08-10 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4089759B2 (ja) * 1997-10-09 2008-05-28 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Ac型pdpの駆動方法
KR100313969B1 (ko) * 1998-07-04 2002-10-19 엘지전자주식회사 양방향표시기능을가지는플라즈마-액정표시장치
JP4140671B2 (ja) * 1999-04-28 2008-08-27 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Ac型pdpの駆動方法
JP2001005424A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010030512A1 (en) 2001-10-18
KR100389455B1 (ko) 2003-06-27
KR20010098554A (ko) 2001-11-08
JP2001296834A (ja) 2001-10-26
US6400094B2 (en) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100681773B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100769787B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
WO2002101707A1 (en) Plasma display and its driving method
KR20060017654A (ko) Ac형 플라즈마표시패널의 구동방법
JP2002082650A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
CN1820294A (zh) 等离子显示屏的驱动方法
KR100503603B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP3328932B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3233120B2 (ja) 交流放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3552990B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100501067B1 (ko) Ac형 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20050044949A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100338518B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP3266130B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002108278A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2002351397A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2001345052A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2002189444A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100488153B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100493621B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100511794B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005037605A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004302480A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees