JP3550392B2 - 地盤改良工法と地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良工法と地盤改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3550392B2
JP3550392B2 JP2002142916A JP2002142916A JP3550392B2 JP 3550392 B2 JP3550392 B2 JP 3550392B2 JP 2002142916 A JP2002142916 A JP 2002142916A JP 2002142916 A JP2002142916 A JP 2002142916A JP 3550392 B2 JP3550392 B2 JP 3550392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
injection pipe
injection
predetermined number
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002142916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003321832A (ja
Inventor
志朗 中嶋
卓也 松本
浩子 松本
Original Assignee
有限会社 ニューテック研究▲しゃ▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 ニューテック研究▲しゃ▼ filed Critical 有限会社 ニューテック研究▲しゃ▼
Priority to JP2002142916A priority Critical patent/JP3550392B2/ja
Priority to PCT/JP2002/009605 priority patent/WO2003027399A1/ja
Publication of JP2003321832A publication Critical patent/JP2003321832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550392B2 publication Critical patent/JP3550392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤の安定、地山支保、トンネル支保工、構築物の基礎、構築物の基礎補強、液状化防止、遮水用地中壁、地下水湧水防止などを目的として用いられる地盤改良工法と地盤改良装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、地中に噴射管を挿入し、硬化剤を含む水の高圧ジェットを噴射して地盤に改良体を造成する工法として、CCP工法、JSG工法などがある。何れの工法も、噴射管を一定速度で常に回転させながら上昇し、噴射管の下端から硬化剤を含む水の高圧ジェットを高圧噴射して地盤に注入し、円柱状の改良体を造成していた。また、本出願人は特許第1946033号で四角柱状改良体を開発しているが、何れも造成体そのものを地盤改良の目的としたものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術では、地盤改良の対象を、全量改良するか或いは低強度の要求に対しては施工ピッチを拡げて不連結で強度を低下させるなどしていた。全量改良では過剰施工となる場合が多く、環境への悪影響、コスト高などの問題があり、低強度の要求の場合は、不連結で個々の改良体が点在するため、強度は極端に落ちるばかりでなく、止水目的には使用できなかった。また、円柱状に比べて遥かに少量の噴射量である放射状噴射による地盤改良の考えもなく、また比較的薄い板状改良体や放射状配置扇状結合改良体を造成する工法も、それら板状改良体や放射状配置扇状結合改良体を広範に網状やブロック状の任意の形状に交叉連結させ、全体を集積体として改良域を造成する工法はなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、上記の事情に鑑み、新しい地盤改良技術として交叉、連結に際し、先行改良土の硬化状況が、周辺在来土と同等程度以下の比較的短期間養生中の追加施工による集積改良体とすべく、1箇所ないしは数箇所の噴射口を有する噴射管を地中に挿入し、この噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら所定速度で引き抜くか挿入することにより改良体を造成する工法にあって、噴射口を所定の位置に停止して所定時間噴射する動作と所定の位置に噴射管を回転移動、停止し所定時間噴射する動作を繰り返して一段目の所定本数を有する放射状改良体を造成してから所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入して噴射口の位置を移動した後、一段目の所定本数を有する放射状改良体の延長地点において、一段目と同様の動作を行って二段目の所定本数を有する放射状改良体を造成し所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入する動作を所定の回数繰り返すことにより板状の所定本数を有する放射状改良体を造成し、その板状の所定本数を有する交叉連結または連結する板状の放射状改良体の硬化強度が周辺在来土と同等程度のうちに複数を交叉連結造成することで網目状改良域の集積改良域を造成する地盤改良工法とした。
【0005】
また、本発明は、改良体を土圧または水圧または重力等に対して応力を有する造成体等とすべく、1箇所ないしは数箇所の噴射口を有する噴射管を地中に挿入し、この噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら所定速度で引き抜くか挿入することにより改良体を造成する工法にあって、噴射口を所定の位置に停止して所定時間噴射する動作と所定の位置に噴射管を回転移動、停止し所定時間噴射する動作を繰り返して一段目の所定本数を有する放射状改良体を造成してから所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入して噴射口の位置を移動した後、一段目の所定本数を有する放射状改良体の延長地点において、一段目と同様の動作を行って二段目の所定本数を有する放射状改良体を造成し所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入する動作を所定回数繰り返すことにより板状の放射状改良体を造成し、その放射状改良体の硬化強度が周辺在来土と同等程度のうちに複数を交叉連結造成すると共に、造成途中の所定箇所において、板状改良体と直角または任意の角度で仕切盤状改良体を造成することで未改良土をブロック状に包合し、未改良土と一体としたブロック状集積改良体を土圧または水圧または重力に対して対抗力を有する造成体として利用する地盤改良工法とした。
【0006】
さらに、本発明は、所定の板状の放射状配置扇状結合改良体とすべく、1箇所ないしは数箇所の噴射口を有する噴射管を地中に挿入し、この噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら所定速度で引き抜くか挿入することにより改良体を造成する工法にあって、噴射口を所定の位置で所定の角度回転させて一段目の所定本数及び角度を有する放射状配置扇状結合体を造成してから所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入して噴射口の位置を移動した後、一段目の放射状配置扇状結合体の延長地点において、一段目と同様の動作を行って二段目の所定本数及び角度を有する放射状配置扇状結合体を造成し、所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入する動作を所定の回数繰り返すことにより所定本数及び角度を有することで所要断面積を有する放射状配置扇状結合改良体を造成し、その放射状配置扇状結合改良体の硬化強度が周辺在来土と同等程度のうちに複数を交叉連結造成する地盤改良工法とした。
【0007】
さらにその上に、本発明は、対応した施工する手段を備えた地盤改良装置とすべく、噴射管を地中に挿入する手段と、噴射管の噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら引き上げるか挿入する手段とよりなり、改良体の形状を所定のあるいは任意の放射状に造成する地盤改良装置とした。
【0008】
【発明の実施の態様】
本発明を、添付する図面に示す具体的な実施例に基づいて、以下詳細に説明する。
【0009】
本発明に用いる噴射管1は、1箇所乃至は数箇所の噴射口2を有している。無回転で造成壁厚さ1cm〜20cm程度にするために、図1のように噴射口2の配置を並列、乃至は斜めに配置している。また、放射状配置扇状結合改良体を造成する場合には、図1の噴射管の他、図2のような、噴射口2が多数配置されたものを用いることもある。
【0010】
噴射管1の断面形状は円形または角形いずれでもよく、噴射口2は1箇所乃至は数箇所であり、方向は一方向でも多方向でもよい。また、噴射口2は同時に全てを使用してもよいし、任意箇所のみを使用してもよい。
【0011】
図3では2箇所の噴射口2をほぼ同方向に配置した例であり、符号11はスラリー距離測定用超音波センサーである。噴射管内には1本乃至は数本の硬化剤通路が各噴射口につながっており、硬化剤を含む水を200〜500kgf/cm2 程度の高圧ジェットとして地中に噴射する。なお、硬化剤を含む水の単独のみの噴射の場合もあるが、圧縮空気と合わせて噴射することもある。
【0012】
図4では6箇所の噴射口2を対向して均等に配置した例であり、符号11はスラリー距離測定用超音波センサーである。噴射管内には1本乃至は数本の硬化剤通路が各噴射口につながっており、硬化剤を含む水を200〜500kgf/cm2 程度の高圧ジェットとして地中に噴射する。なお、硬化剤を含む水の単独のみの噴射の場合もあるが、圧縮空気と合わせて噴射することもある。
【0013】
図3の噴射管を使用した場合について説明する。
【0014】
まず、図5に示すように、対象地盤3にボーリングマシン4あるいはアースオーガなどの適宜手段により、噴射管1を所定深度まで挿入する。ここで、造成マシンには、噴射角度、噴射時間、引上げ速度、深度、スラリー距離などの計測、調整機能を有する管理装置12が付属している。
【0015】
続いて噴射管1の硬化剤通路を経た高圧のセメントミルク等の硬化剤を含む水を噴射口2より任意時間噴射し、回転、再度停止噴射し、回転をして、所定回数それを行うことで、所定または任意方向に任意本数を有する放射状の改良体が造成できる。
【0016】
例えば、図3の噴射管を用いて、均等間隔で6方向の放射状改良体を造成する場合は、2秒間停止噴射後60度回転させて2秒間停止噴射、さらに60度回転させて2秒間停止噴射することで、図6のような6方向の放射状改良体5が造成できる。
【0017】
次に、噴射管1を1ステップ当たり2〜5cm程度上昇させながら、図7のように所定の高さまでの6方向の放射状改良体5が造成できる。
【0018】
また、各ステップごとの停止ではなく、所定速度の引上げを行いつつ上記の動作を行ってもよい。
【0019】
なお、仕切盤状改良体6を任意箇所、例えば中間部に造成する場合は、噴射管1を所定深度箇所において定速で回転することで、図8のような仕切盤状改良体6と放射状改良体5の一体造成が可能である。
【0020】
また、1ステップ当たりの引き抜き距離を長くすると、図9のように規則的枝状改良体12を造成することができ、また噴射管1の回転移動を不規則に行うことで、図10のような不規則的枝状改良体13を造成することができる。
【0021】
また、複数の板状改良体を所定または任意の放射状に配置することで、板状の放射状改良体とすることもできる。
【0022】
図11に示すように噴射管1を所定の深度に挿入し、噴射管1の硬化剤通路を経た高圧のセメントミルクなどの硬化剤を含む水を噴射口2より任意時間噴射しながら所定深度まで引き抜くと、図12の板状改良体7が造成できる。次に再び噴射管1を所定深度に挿入し、先の板状改良体7に対して、任意の角度に噴射口を位置させ、噴射管1の硬化剤通路を経た高圧のセメントミルクなどの硬化剤を含む水を噴射口2より任意時間噴射しながら所定深度まで引き抜き、再度同様の動作を行うことで、3本の板状改良体7を一体造成すると、図13のようなそれをかつ6方向放射状改良体5として造成することができる。
【0023】
図14に、4方向放射状改良体5を前後左右に規定間隔で交叉連結して、四角形状の集積改良域を造成した例を示す。
【0024】
図15では、停止後噴射後40度回転させて停止噴射、次に140度回転させて停止噴射、さらに40度回転させ停止噴射、再び140度回転させ停止噴射後ステップアップし、同様に所定深度まで繰り返して造成した非等間隔4方向放射状改良体5を示す。この場合、各ステップごとの停止ではなく、所定速度の引上げを行いつつ上記動作を行ってもよい。
【0025】
これを複数一方向に連結造成し、その両側に板状改良体7を造成し、網目状集積改良域を造成した例を図16に示す。
【0026】
また、多方向の放射状改良体5を複数不規則に連結し、網目状集積改良域を造成した例を図17に示した。
【0027】
板状の放射状改良体5を造成すると共に、造成途中の所定箇所において、板状改良体7に直角で仕切盤状改良体6を造成し、これを複数交叉連結することで網目状集積改良域を造成し、未改良土をブロック状に包合した例を図18に示した。ブロック状に包合された未改良土は、板状改良体7、仕切盤状改良体6と一体となり、応力体として利用することができる。
【0028】
また、図19に、図4にある噴射管1を用いて、角度30度、6方向の放射状配置扇状結合体8を造成した例を示した。このとき、噴射管1は所定の速度で30度回転するだけで、放射状配置扇状結合体8を造成することができ、また、噴射管1を所定の速度で60度回転することで、図20のような全円改良体を造成することができる。
【0029】
図19では、噴射管1を起点位置から30度右に回転し放射状配置扇状結合体8を造成したが、続いて1ステップ当たり2〜5cm程度上昇後30度左に回転し、再び1ステップ当たり2〜5cm程度上昇後30度右に回転する。この動作を繰り返しながら、所定の高さまでの6方向の放射状配置扇状結合改良体9を造成した例を図21に示した。
【0030】
この場合も各ステップごとの停止ではなく、所定速度の引上げを行いつつ上記動作を行ってもよい。
【0031】
また、図22には、噴射口2を4個有する噴射管1を用いて、4方向の放射状配置扇状結合改良体9を前後左右に規定間隔で交叉連結して、四角形状の集積改良域を造成した例を示す。
【0032】
なお、仕切盤状改良体6を任意箇所、例えば中間部に造成する場合は、噴射管1を所定深度箇所において定速で回転することで、図23のような仕切盤状改良体6と放射状配置扇状結合改良体9の一体造成が可能である。
【0033】
なお、本発明は、垂直方向に限らず、図24のように水平方向、また斜め方向にも利用することができる。
【0034】
また、本発明は、放射状改良体造成のみならず、円柱状改良体の造成についても適用できる。
【0035】
さらに、格子状改良域や網目状改良域を造成後に、非改良部の土質を別途改良し、各部分毎に強度や止水効果を高めることや、非改良部の土質で、土質汚染、水質汚染の部分観測を行うことができる。
【0036】
本発明で、例えば図18に示すような、網目状集積改良体を造成すると、図の左側から右側に水が浸入する場合、改良体の板状改良体7の壁体、放射状改良体5の壁体、放射状改良体5の壁体、板状改良体7の壁体の4箇所の壁体を通らなければならないので、特に止水効果が大きい。
【0037】
また、本発明では、対象土全量の改良体を造成する必要がなく、狭幅の改良体を作ることで、セメントミルクなどの硬化剤の使用量が大幅に低減でき、施工時間も半分ぐらいで済むので、コストダウンとなる。また本発明は、放射状配置扇状結合改良体をつくることで、対象土全量に対する改良率を容易にコントロールすることができ、目的に応じたきめ細かい設計と施工が可能となる。
【0038】
【発明の効果】
本発明は、上述のように、1箇所ないしは数箇所の噴射口を有する噴射管を地中に挿入し、この噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら所定速度で引き抜くか挿入することにより改良体を造成する工法にあって、噴射口を所定の位置に停止して所定時間噴射する動作と所定の位置に噴射管を回転移動、停止し所定時間噴射する動作を繰り返して一段目の所定本数を有する放射状改良体を造成してから所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入して噴射口の位置を移動した後、一段目の所定本数を有する放射状改良体の延長地点において、一段目と同様の動作を行って二段目の所定本数を有する放射状改良体を造成し、所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入する動作を所定の回数繰り返すことにより板状の所定本数を有する放射状改良体を造成し、その板状の所定本数を有する交叉連結または連結する板状の放射状改良体の硬化強度が周辺在来土と同等程度のうちに複数を交叉連結造成することで網目状改良域の集積改良域を造成する地盤改良工法としたので、交叉、連結し、先行改良体と一体となった改良体とすることができる。
【0039】
また、本発明は、1箇所ないしは数箇所の噴射口を有する噴射管を地中に挿入し、この噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら所定速度で引き抜くか挿入することにより改良体を造成する工法にあって、噴射口を所定の位置に停止して所定時間噴射する動作と所定の位置に噴射管を回転移動、停止し所定時間噴射する動作を繰り返して一段目の所定本数を有する放射状改良体を造成してから所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入して噴射口の位置を移動した後、一段目の所定本数を有する放射状改良体の延長地点において、一段目と同様の動作を行って二段目の所定本数を有する放射状改良体を造成し所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入する動作を所定回数繰り返すことにより板状の所定本数を有する放射状改良体を造成し、その放射状改良体の硬化強度が周辺在来土と同等程度のうちに複数を交叉連結造成すると共に、造成途中の所定箇所において、板状改良体と直角または任意の角度で仕切盤を造成することで未改良土をブロック状に包合し、未改良土と一体としたブロック状集積改良体を土圧または水圧または重力に対して対抗力を有する造成体として利用する地盤改良工法としたので、改良体を応力体とすることができる。
【0040】
さらに、本発明は、1箇所ないしは数箇所の噴射口を有する噴射管を地中に挿入し、この噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら所定速度で引き抜くか挿入することにより改良体を造成する工法にあって、噴射口を所定の位置で所定の角度回転させて一段目の所定本数及び角度を有する放射状配置扇状結合体を造成してから所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入して噴射口の位置を移動した後、一段目の所定本数及び角度を有する放射状配置扇状結合体の延長地点において、一段目と同様の動作を行って二段目の所定本数及び角度を有する放射状配置扇状結合体を造成し、所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入する動作を所定の回数繰り返すことにより所定本数及び角度を有することで所要断面積を有する放射状配置扇状結合改良体を造成し、その放射状配置扇状結合改良体の硬化強度が周辺在来土と同等程度のうちに複数を交叉連結造成する地盤改良工法であるので、所定の放射状配置扇状結合改良体を造成できる。
【0041】
さらにその上に、本発明は、噴射管を地中に挿入する手段と、噴射管の噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら引き上げるか挿入する手段とよりなり、改良体の形状を所定のあるいは任意の放射状に造成する地盤改良装置であるので、対応した施工する手段を備えた地盤改良装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る噴射管の3個の側面図である。
【図2】本発明に係る噴射管の3個の側面図である。
【図3】本発明に係る噴射管の斜視図である。
【図4】本発明に係る噴射管の斜視図である。
【図5】本発明の噴射管を地中に挿入した状態の断面図である。
【図6】本発明の6方向の放射状改良体を造成した状態の平面図である。
【図7】本発明の噴射管で6方向の放射状改良体を造成した状態の斜視図である。
【図8】本発明の噴射管で6方向の放射状改良体と仕切盤を一体で連結して造成した状態の斜視図である。
【図9】本発明の噴射管で規則的枝状改良体を造成した状態の斜視図である。
【図10】本発明の噴射管で不規則的枝状改良体を造成した状態の斜視図である。
【図11】本発明の噴射管で板状改良体を造成している状態の斜視図である。
【図12】本発明の噴射管で板状改良体を造成した状態の斜視図である。
【図13】本発明の噴射管で板状改良体を交叉連結して造成している状態の斜視図である。
【図14】本発明の4方向放射状改良体を複数交叉連結して、四角形状の集積改良域を造成した状態の平面図である。
【図15】本発明の非等間隔4方向放射状改良体を造成した状態の平面図である。
【図16】本発明の非等間隔4方向放射状改良体を複数一方向に連結して造成し、その両側に板状改良体を造成し網目状改良域を造成した状態の平面図である。
【図17】本発明の多方向の放射状改良体を複数不規則に交叉連結し、網目状改良域を造成した状態の平面図である。
【図18】本発明の噴射管で4方向放射状改良体と仕切盤を一体で造成した改良体を複数交叉連結した状態の斜視図である。
【図19】本発明の断面形状が6方向の放射状配置扇状結合体を造成した状態の平面図である。
【図20】本発明の断面形状が6方向の放射状配置扇状結合体を造成した状態の平面図である。
【図21】本発明の6方向の放射状配置扇状結合改良体を造成した状態の斜視図である。
【図22】本発明の4方向の放射状配置扇状結合改良体を複数交叉連結して、四角形状の集積改良域を造成した状態の平面図である。
【図23】本発明の噴射管で4方向の放射状配置扇状結合改良体と仕切盤を一体で造成した状態の斜視図である。
【図24】本発明の噴射管で4方向放射状改良体と仕切盤を一体で造成した改良体を水平方向から複数交叉連結した状態の斜視図である。
【符号の説明】
1…噴射管
2…噴射口
3…対象地盤
4…ボーリングマシン
5…放射状改良体
6…仕切盤状改良体
7…板状改良体
8…放射状配置扇状結合体
9…放射状配置扇状改良体
11…スラリー距離測定用超音波センサー
12…規則的枝状改良体
13…不規則的枝状改良体

Claims (4)

  1. 1箇所ないしは数箇所の噴射口を有する噴射管を地中に挿入し、この噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら所定速度で引き抜くか挿入することにより改良体を造成する工法にあって、噴射口を所定の位置に停止して所定時間噴射する動作と所定の位置に噴射管を回転移動、停止し所定時間噴射する動作を繰り返して一段目の所定本数を有する放射状改良体を造成してから所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入して噴射口の位置を移動した後、一段目の所定本数を有する放射状改良体の延長地点において、一段目と同様の動作を行って二段目の所定本数を有する放射状改良体を造成し、所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入する動作を所定の回数繰り返すことにより板状の所定本数を有する放射状改良体を造成し、その板状の所定本数を有する交叉連結する板状の放射状改良体の硬化強度が周辺在来土と同等程度のうちに複数を交叉連結造成することで網目状改良域などの集積改良域を造成する地盤改良工法。
  2. 1箇所ないしは数箇所の噴射口を有する噴射管を地中に挿入し、この噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら所定速度で引き抜くか挿入することにより改良体を造成する工法にあって、噴射口を所定の位置に停止して所定時間噴射する動作と所定の位置に噴射管を回転移動、停止し所定時間噴射する動作を繰り返して一段目の所定本数を有する放射状改良体を造成してから所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入して噴射口の位置を移動した後、一段目の所定本数を有する放射状改良体の延長地点において、一段目と同様の動作を行って二段目の所定本数を有する放射状改良体を造成し所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入する動作を所定回数繰り返すことにより板状の所定本数を有する放射状改良体を造成し、その放射状改良体の硬化強度が周辺在来土と同等程度のうちに複数を交叉連結造成すると共に、造成途中の所定箇所において、板状改良体と直角または任意の角度で仕切盤を造成することで未改良土をブロック状に包合し、未改良土と一体としたブロック状集積改良体を土圧または水圧または重力に対して対抗力を有する造成体として利用する地盤改良工法。
  3. 1箇所ないしは数箇所の噴射口を有する噴射管を地中に挿入し、この噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら所定速度で引き抜くか挿入することにより改良体を造成する工法にあって、噴射口を所定の位置で所定の角度回転させて一段目の所定本数及び角度を有する放射状配置扇状結合体を造成してから所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入して噴射口の位置を移動した後、一段目の所定本数及び角度を有する放射状配置扇状結合体の延長地点において、一段目と同様の動作を行って二段目の所定本数及び角度を有する放射状配置扇状結合体を造成し、所定の長さ噴射管を引き抜くか挿入する動作を所定の回数繰り返すことにより所定本数及び角度を有することで所要断面積を有する放射状配置扇状結合改良体を造成し、その放射状配置扇状結合改良体の硬化強度が周辺在来土と同等程度のうちに複数を交叉連結造成する地盤改良工法。
  4. 噴射管を地中に挿入する手段と、噴射管の噴射口より硬化剤液または硬化剤を含む水の高圧ジェットを所定の方向に噴射しながら引き上げるか挿入する手段とよりなり、改良体の形状を所定のあるいは任意の放射状に造成する地盤改良装置であって、請求項1、2、あるいは3に対応した施工する手段を備えた地盤改良装置。
JP2002142916A 2001-09-20 2002-05-17 地盤改良工法と地盤改良装置 Expired - Lifetime JP3550392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142916A JP3550392B2 (ja) 2001-09-20 2002-05-17 地盤改良工法と地盤改良装置
PCT/JP2002/009605 WO2003027399A1 (fr) 2001-09-20 2002-09-19 Procede de construction ameliorant les sols et dispositif d'amelioration des sols

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286353 2001-09-20
JP2001-286353 2001-09-20
JP2002142916A JP3550392B2 (ja) 2001-09-20 2002-05-17 地盤改良工法と地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321832A JP2003321832A (ja) 2003-11-14
JP3550392B2 true JP3550392B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26622569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142916A Expired - Lifetime JP3550392B2 (ja) 2001-09-20 2002-05-17 地盤改良工法と地盤改良装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3550392B2 (ja)
WO (1) WO2003027399A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940735B2 (ja) * 2004-03-09 2007-07-04 伸一 山下 土留め工法
JP4648764B2 (ja) * 2005-05-31 2011-03-09 大栄産業株式会社 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP5498881B2 (ja) * 2010-07-12 2014-05-21 裕治 金子 地盤改良工法
JP4785100B1 (ja) * 2010-11-30 2011-10-05 浩子 松本 改良体造成方法
JP2013147805A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ohbayashi Corp 液状化対策方法及び構造
JP5929226B2 (ja) * 2012-01-23 2016-06-01 浩子 松本 四角形ブロック改良体造成方法
JP5985417B2 (ja) * 2013-02-28 2016-09-06 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法
JP6183742B2 (ja) * 2013-03-07 2017-08-23 浩子 松本 改良体造成方法
JP5782601B2 (ja) * 2013-05-20 2015-09-24 松本 浩子 改良体造成方法
JP5717148B2 (ja) * 2013-05-30 2015-05-13 前田建設工業株式会社 地中固結体造成工法
JP6230861B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-15 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法
JP6440934B2 (ja) * 2013-12-06 2018-12-19 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法
JP6203101B2 (ja) * 2014-03-27 2017-09-27 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法及びこの地盤改良方法に用いる特殊ヘッド
JP6847403B1 (ja) * 2020-09-10 2021-03-24 株式会社日東テクノ・グループ ハニカム構造による地盤改良工法、地盤改良体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219367B2 (ja) * 1972-06-21 1977-05-27
JPS54415A (en) * 1977-06-02 1979-01-05 Sanshin Kensetsu Kogyo Kk Structure of body of reinforcing ground and its execution method
JPS5751324A (en) * 1980-09-09 1982-03-26 N I T:Kk Formation of knotty hardened layer
JPS58213911A (ja) * 1982-06-02 1983-12-13 Yuichiro Takahashi 不透水性の軟弱粘性土地盤の改良工法
JPH0670324B2 (ja) * 1990-11-16 1994-09-07 中西 渉 地盤硬化材注入工法とその装置
JP2702337B2 (ja) * 1991-10-24 1998-01-21 株式会社 エヌ、アイ、テイ 硬化材注入構造体の造成工法
JPH08145926A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 East Japan Railway Co 2極法比抵抗法による薬液注入形態のモニタリング方法
JP3672265B2 (ja) * 1995-05-12 2005-07-20 ケミカルグラウト株式会社 ジェットグラウト工法
JPH10140551A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Yuichiro Takahashi 地盤注入によって切土法面および掘削法面の安定を図る工法
JPH1193153A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Toko Corp 耐液状化地盤の造成工法
JP3317902B2 (ja) * 1998-08-10 2002-08-26 ライト工業株式会社 高圧噴射地盤改良工法
JP2001059218A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Kajima Corp 既設構造物下の地盤改良方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003027399A1 (fr) 2003-04-03
JP2003321832A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550392B2 (ja) 地盤改良工法と地盤改良装置
KR200424432Y1 (ko) 그라우팅 구멍이 다수개 일정한 간격을 두고 설치된 강관의내부에 다수개의 패커를 설치한 직천공 동시 주입장치
KR101015222B1 (ko) 패커를 이용한 이중관 다단 그라우팅 시공장치
KR101378814B1 (ko) 제트그라우팅을 이용한 마이크로파일의 시공방법
KR101135163B1 (ko) 그라우트 분사치환장치 및 이를 이용한 콘크리트 기초파일 시공방법
CN115324591A (zh) 一种饱和软黄土隧道分部降水-支护综合施工方法
JP5124007B2 (ja) 擁壁構造の施工方法
KR20110045279A (ko) 경사지 붕괴 방지공법
JP4294691B2 (ja) 注入管及びグラウト注入方法
KR102233686B1 (ko) 다단그라우팅 장치 및 이를 이용한 지중 그라우팅 시공방법
KR101488721B1 (ko) 지중 앵커파일의 구근확장방법 및 상기 방법에 사용되는 구근확장장치
JP3889408B2 (ja) 地盤注入工法および注入管装置
JP2011256611A (ja) 地盤改良工法およびアンダーパス工法
JP2005314938A (ja) 薬液注入装置およびそれを用いた地盤強化方法
JP2004316397A (ja) 地盤改良工法と地盤改良装置
JPH1018283A (ja) 壁状改良体の造成方法
KR101403997B1 (ko) 그라우팅장치를 이용한 콘크리트케이슨 중공부 보강체 및 보강공법
JP2001207437A (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
JP3894519B2 (ja) 山留壁造成工法
JP3961510B2 (ja) 地盤注入工法
JP4633273B2 (ja) 土留工法とその装置
KR102697783B1 (ko) 팽창형 이너모듈 주입식 강관 동시 그라우팅 공법
CN109763391B (zh) 病害道路单孔复合注浆加固基层和路基施工方法
JP6183742B2 (ja) 改良体造成方法
JP2014169535A (ja) 改良域形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3550392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term