JP3550031B2 - 超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物とその製造方法 - Google Patents

超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3550031B2
JP3550031B2 JP33630698A JP33630698A JP3550031B2 JP 3550031 B2 JP3550031 B2 JP 3550031B2 JP 33630698 A JP33630698 A JP 33630698A JP 33630698 A JP33630698 A JP 33630698A JP 3550031 B2 JP3550031 B2 JP 3550031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
ultra
asphalt emulsion
mixture
highly durable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33630698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159558A (ja
Inventor
清彦 内田
憲一 安久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP33630698A priority Critical patent/JP3550031B2/ja
Publication of JP2000159558A publication Critical patent/JP2000159558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550031B2 publication Critical patent/JP3550031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物とその製造方法、さらに詳しくは、土木,建築構造物や道路舗装路面及び地下埋設物開口部の周辺の小規模補修用等として用いられる超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物とその混合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の土木,建築構造物や道路舗装路面及び地下埋設物開口部の周辺の小規模補修用等の混合物としては、充填用材料としての加熱アスファルト混合物、セメントコンクリート、樹脂コンクリート等が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、加熱アスファルト混合物は、冷えるのに時間がかかり、しかもマンホール周辺部等では、十分な転圧ができないという問題点がある。
【0004】
さらに、施工時において多量の熱が発生し、近年において要請される地球環境温暖化防止の観点からは好ましくない。
【0005】
また、セメントコンクリートでは、養生に時間がかかるという問題がある。
【0006】
さらに、樹脂コンクリート、特にエポキシ樹脂コンクリートを使用した場合、その廃材をリサイクルの目的でアスファルト舗装材に混入すると、舗装材の品質が大きくバラつき、廃材の再利用に難点がある。
【0007】
また、上記のような材料で小規模補修を行う場合、次のような共通する問題点がある。
【0008】
▲1▼ 流し込み、コテ仕上げの施工において、流動性が良好ではなく、また高強度の舗装面等が得られない。
【0009】
▲2▼ 施工後、短時間(1時間以内)で使用開始できない。このため、施工現場周辺の交通状況に支障を生じさせることとなる。
【0010】
▲3▼ ひび割れが発生し易くなる。
【0011】
▲4▼ 施工時に悪臭、振動、騒音等が発生する。
【0012】
本発明は、このような問題点をすべて解決するためになされたもので、流し込み、コテ仕上げの施工を行う場合の流動性が良好で、施工後においても短時間で使用開始でき、ひび割れの発生も少なく、悪臭、振動、騒音等が発生することもなく、しかも熱の発生が少なく、地球環境温暖化防止に適した小規模補修等用の混合物を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、超速硬性、高耐久性の課題を達成するため、セメント,乳剤と高反応性を具備する骨材を粒度調整したものを種々選定し、好適な配合成分を見い出して本発明を完成するに至った。
【0014】
すなわち、本発明は、上記のような課題を解決するために、超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物とその製造方法としてなされたもので、超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物としての特徴は、ゴム樹脂強化高粘度アスファルト乳剤、超速硬低収縮型セメント、及びホルンフェルスからなる骨材が配合されてなることにある。
【0015】
各成分の配合比は特に限定されるものではないが、ホルンフェルスからなる骨材100 重量部に対して、超速硬低収縮型セメント2〜10重量部、ゴム強化高粘度アスファルト乳剤5〜17重量部であることが好ましい。
【0016】
超速硬低収縮型セメント2重量部以下の場合には、強度発現がやや低下する一方、10重量部以上の場合には、硬化体の剛性が強くなりすぎて、たわみ性がやや不良となり、亀裂発生のおそれも生ずる。また可使時間が短くなり、作業性もやや低下する。
【0017】
またゴム樹脂強化高粘度アスファルト乳剤が5重量部以下の場合には、骨材に対する接着力、把握力がやや劣る反面、17重量部以上の場合には早期強度発現が少し不足し、強度が低下し、経済性に劣ることとなる。
【0018】
また、超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物の製造方法としての特徴は、超速硬低収縮型セメントとホルンフェルスからなる骨材とを30〜60秒間混合し、次に、その混合物にゴム樹脂強化高粘度アスファルト乳剤を添加し、30〜60秒間混合して製造することにある。
【0019】
本発明においては、セメント、乳剤が高反応性であるため、セメント分散向上のため、乳剤投入前にセメントと骨材をよく混ぜておくのが好ましい。
【0020】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0021】
実施例1
本実施例の混合物の組成は次のとおりである。
【0022】
成分 配合比(重量部)
6号砕石 35.3
7号砕石 25.3
砕砂 39.4
セメント 6.0
乳剤 10.7
水 2.5
【0023】
6号砕石、7号砕石、砕砂は、骨材として用いられているものである。
【0024】
本実施例では、骨材として輝緑岩質ホルンフェルス(前田製管株式会社製)で粒度調整したものを用いた。
【0025】
また、セメントとしては、超速硬低収縮型セメント(住友大阪セメント株式会社製)を用いた。
【0026】
さらに乳剤としては、ゴム樹脂強化アスファルト乳剤(ニチレキ株式会社製)を用いた。
【0027】
実施例2
本実施例の混合物の組成は次のとおりである。
【0028】
成分 配合比(重量部)
6号砕石 35.3
7号砕石 25.3
砕砂 39.4
セメント 6.0
乳剤 10.8
水 3.6
【0029】
本実施例の骨材、セメント、乳剤としては、実施例1と同様のものをそれぞれ用いた。
【0030】
実施例3
本実施例の混合物の組成は次のとおりである。
【0031】
成分 配合比(重量部)
6号砕石 35.8
7号砕石 19.4
砕砂 44.8
セメント 5.9
乳剤 8.8
水 2.9
【0032】
本実施例の骨材、セメント、乳剤も、実施例1及び実施例2と同様のものを用いた。
【0033】
比較例1
本比較例の混合物の組成は次のとおりである。
【0034】
成分 配合比(重量部)
6号砕石 39.8
7号砕石 20.9
砕砂 39.3
セメント 6.0
乳剤 10.7
水 2.5
【0035】
本比較例では、骨材として葛生産硬質砂岩を用いた。
【0036】
また、セメントとしては、超速硬低収縮型セメント(住友大阪セメント株式会社製)を用いた。
【0037】
さらに乳剤としては、ゴム樹脂強化アスファルト乳剤(ニチレキ株式会社製)を用いた。
【0038】
比較例2
本比較例の混合物の組成は次のとおりである。
【0039】
成分 配合比(重量部)
6号砕石 35.3
7号砕石 25.3
砕砂 39.4
セメント 6.0
乳剤 10.7
水 2.5
【0040】
本比較例では、骨材としてホルンフェルス(前田製管株式会社製)で粒度調整したものを用いた。
【0041】
また、セメントとしては、普通セメント(住友大阪セメント株式会社製)を用いた。
【0042】
さらに乳剤としては、ゴム樹脂強化アスファルト乳剤(ニチレキ株式会社製)を用いた。
【0043】
試験例
各実施例及び比較例について、マーシャル安定度試験及びホイールトラッキング試験を行った。
【0044】
(マーシャル安定度試験)
供試体の作製は、所定重量をモールドに入れ、上面をランマーで5回つき固めることにより行った。
【0045】
試験方法は、舗装試験法便覧に準じた。
【0046】
試験温度は20℃及び60℃で行った。
【0047】
試験材齢は20℃の場合には30分、45分、60℃の場合には3日、7日とした。
【0048】
(ホイールトラッキング試験)
【0049】
供試体の作製は、型枠(30×30×5cm) に所定量入れ、厚さ5cmとなるように突き固めることにより行った。
【0050】
試験方法は、舗装試験法便覧に準じた(60℃で保存及び試験を行った)。
【0051】
試験材齢は3日とした。
【0052】
試験結果を、表1、表2、表3にそれぞれ示す。
【0053】
【表1】
Figure 0003550031
【0054】
【表2】
Figure 0003550031
【0055】
【表3】
Figure 0003550031
【0056】
表1、表2からも明らかなように、実施例1、実施例2、及び実施例3と、比較例1及び比較例2を対比すれば、フロー値は同等であるにもかかわらず、本発明の超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物は、比較例1との対比においては材齢45分までのマーシャル安定度は約2倍、比較例2との対比においては比較にならず、早期強度発現性に優れていることがわかることを示している。
【0057】
また、表3からも明らかなように、動的安定度(DS)は比較例1の約10倍、比較例2とは比較にならず、早期交通開放における交通荷重に対する流動抵抗性が優れていることを示している。
【0058】
【発明の効果】
叙上のように、本発明では、高粘度アスファルト乳剤を用いることにより、既設アスファルトコンクリート、セメントクリンカーや金属類との付着が増大するという効果がある。
【0059】
また、施工後、短時間(20分以内)で使用開始でき、舗装、補修の等の施工現場周辺の交通状況に支障を生じさせることがないという効果がある。
【0060】
セメント、乳剤との反応性が高い骨材を使用するため、高強度で、収縮性が低いという効果がある。
【0061】
流し込み、コテ仕上げで、流動性が大きく、施工性が向上し、密度2.2g/cm以上が確保できる。
【0062】
ひび割れ発生は、乾燥収縮条件下で28日経過で100μm以下であり、ほぼ皆無となる。
【0063】
本発明の混合物の3成分それぞれが、すでにアスファルトの再生舗装材として一般に用いられているので、廃材再利用の要請にも適合する。
【0064】
加熱混合物ではなく、常温混合物であるため、熱エネルギー消費によるCOの発生等も少ない。
【0065】
施工にバイブレータ等を使用しないため、従来のように悪臭、振動、騒音等が発生することもない。
【0066】
これらのことから、地球温暖化防止の要請に適合した混合物を提供できる。

Claims (3)

  1. ゴム樹脂強化高粘度アスファルト乳剤、超速硬低収縮型セメント、及びホルンフェルスからなる骨材が配合されてなることを特徴とする超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物。
  2. ホルンフェルスからなる骨材100 重量部に対して、超速硬低収縮型セメント2〜10重量部、ゴム樹脂強化高粘度アスファルト乳剤5〜17重量部が配合される請求項1記載の超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物。
  3. 超速硬低収縮型セメントとホルンフェルスからなる骨材とを30〜60秒間混合し、次に、その混合物にゴム樹脂強化高粘度アスファルト乳剤を添加し、30〜60秒間混合して製造することを特徴とする超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物の製造方法。
JP33630698A 1998-11-26 1998-11-26 超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物とその製造方法 Expired - Fee Related JP3550031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33630698A JP3550031B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33630698A JP3550031B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159558A JP2000159558A (ja) 2000-06-13
JP3550031B2 true JP3550031B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18297758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33630698A Expired - Fee Related JP3550031B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550031B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161508A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Maeda Seikan Kk 舗装面用高強度常温カラー補修材
JP4696190B2 (ja) * 2000-12-06 2011-06-08 三井化学株式会社 路面補修用瀝青組成物及びそれを用いた路面の補修法
KR100509208B1 (ko) * 2002-11-28 2005-08-19 성영건설 주식회사 고무화 아스팔트 및 폴리우레탄레진으로된 몰탈과스테인레스 배수로를 사용한 건축물 지하바닥 및 배수로시공방법
JP7266401B2 (ja) * 2018-12-27 2023-04-28 デンカ株式会社 白色舗装補修材用組成物及び白色舗装補修材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000159558A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108546008B (zh) 一种环氧树脂/水泥砂浆复合混凝土材料及其制备方法
KR101796932B1 (ko) 도로 포장 보수용 콘크리트 및 도로 포장 보수 공법
JPH01174703A (ja) 耐摩耗性の舗装構造
CN106587821A (zh) 一种冷再生快速修复材料及其制备方法
CN112029306A (zh) 一种具有形状记忆性能的环氧改性乳化沥青制备方法
JP2017071974A (ja) 半たわみ性舗装体、および、半たわみ性舗装体の施工方法
CN110228984B (zh) 一种道路抢修材料及其制备方法
Khan et al. Effect of cement grouts containing irradiated polyethylene terephthalate on properties of semi-flexible mixtures
JP3550031B2 (ja) 超速硬・高耐久性セメントアスファルト乳剤混合物とその製造方法
JP2008196145A (ja) 舗装用表面補修材及び舗装用表面補修工法
CN113860806A (zh) 一种填充粉煤灰基地聚合物的半柔性沥青路面材料及其制备方法
AU2003295044A1 (en) Method for producing a bituminous mix, in particular by cold process, and bituminous mix obtained by said method
JPH06500528A (ja) 均質なタール及びセメント成分とその製造方法
Khan et al. Cementitious grouts containing irradiated waste polyethylene terephthalate
JPH07300358A (ja) 舗装用水硬性グラウト材料およびグラウト
Hlail Toward semi flexible pavement application for Iraqi highway and airport pavements: Review its feasibility
JP3926769B2 (ja) 地下構造物用蓋の取替工法に使用する表層用セメントモルタル及び地下構造物用蓋の取替工法
CN212000441U (zh) 城市重载交通新型路面结构
JP3913717B2 (ja) アスファルト、コンクリート舗装部の表層部補修用セメントモルタル組成物
JP3372280B2 (ja) 路盤強化方法
Yue et al. The properties of sulfur rubber concrete (SRC)
Hasaninasab The Effects of Using Nano-Silica in Cold-In Place Asphalt with Emulsified Bitumen
JP2000119057A (ja) 舗装体用急硬性注入材とその製造方法
JP2003293304A (ja) 超薄層補修用高耐久性常温混合物及びその製造方法
JP2019060198A (ja) コンクリート舗装及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees