JP3548703B2 - 内燃機関のピストンリング - Google Patents

内燃機関のピストンリング Download PDF

Info

Publication number
JP3548703B2
JP3548703B2 JP33781899A JP33781899A JP3548703B2 JP 3548703 B2 JP3548703 B2 JP 3548703B2 JP 33781899 A JP33781899 A JP 33781899A JP 33781899 A JP33781899 A JP 33781899A JP 3548703 B2 JP3548703 B2 JP 3548703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
piston
groove
abutment
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33781899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152964A (ja
Inventor
照男 熊井
道生 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33781899A priority Critical patent/JP3548703B2/ja
Publication of JP2001152964A publication Critical patent/JP2001152964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548703B2 publication Critical patent/JP3548703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関のピストンリングに関し、詳しくは、合口のないピストンリングに関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関のピストンにおいては、そのコンプレッションリングとして合口のない樹脂製のピストンリングを使用することが周知である。例えば、特開平9−280373号公報には、こうした合口のない樹脂製のピストンリングとして、弾性リングを介してリング状バネ部材により外方向(シリンダボア方向)に押圧されるピストンリングが記載されている。更に、このピストンリングでは、リング状バネ部材によって、弾性リングがピストン軸線方向にも付勢され、リング溝と密着する構成となっている。
【0003】
このようなピストンリングでは、同ピストンリング自体に合口がないことに加えて、上記リング状バネ部材により、常時シリンダボア方向に押圧付勢されるとともに、弾性リングによるリング溝との密着が維持されることから、そのシール性も極めて良好なものとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成のピストンリングにおいては、極めて良好なシール性を得ることができる反面、そのシール性のために、シリンダボアに付着するオイルがクランクケース側に十分に戻されずに、逆に燃焼室側に掻き揚げられてしまうなど、オイル消費を悪化させるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シール性を確保しつつ、オイルの掻き落とし能力を好適に向上させることのできる内燃機関のピストンリングを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及び作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、内燃機関のシリンダボア内を往復動するピストンの外周面に形成されたリング溝に装着され、同リング溝内においてエキスパンダにより外方に付勢される樹脂製の合口のないリングを備える内燃機関のピストンリングにおいて、前記合口のないリングは、その外周縁の燃焼室側の端にテーパ面を有するとともに、その外周面の一部には金属ピースが摺動面として設けられ、前記金属ピースは合口のあるリング状のピースからなり、前記合口のないリングの摺動面には、前記金属ピースが収納される収納溝が設けられ、前記収納溝は断面略「コ」に字状の角溝からなり、前記金属ピースは、前記角溝内にあって前記シリンダボアと略線接触する形状を有してなり、前記エキスパンダはコイルエキスパンダからなり、該コイルエキスパンダと前記合口のないリングとの間にはサポートリングが介在され、前記サポートリングのピストン軸線方向の幅は前記リング溝の溝幅よりも短いことをその要旨とする。
【0007】
前述のように、樹脂の合口のないリングはシリンダボアとの密着性が高いために、その外周縁の燃焼室側の端が通常の直角断面となる場合には、同リングよりも燃焼室側に存在するオイルをクランクケースに戻す代わりに、逆に燃焼室側に掻き揚げてしまうおそれがある。この点、上記構成によれば、樹脂の合口のないリングの外周縁の燃焼室側の端にテーパ面を設けることで、上述したオイルの掻き揚げを抑制することができる。また、上記構成によれば、金属ピースを摺動面として用いることで、ピストンリングとしての耐摩耗性をも向上させることができる。また更に、この金属ピースが摺動面となることで、上記合口のないリングとシリンダボアとの間の密着性が緩和され、上記テーパ面に溜まるオイルのクランクケース側への掻き落とし能力が助長されるようにもなる。
【0009】
さらに、金属ピースの形状をリング状とし、樹脂の合口のないリングに設けられる収納溝に収納することとしたことで、上記構成を比較的簡素に実施することができる。また、金属ピースに合口があるためにその組付けが容易でもある。
【0011】
また、上記構成によれば、金属ピースとシリンダボアとの接触に係る圧力を好適に高めることができ、ひいては同金属ピースによるオイル掻き落とし能力をより高めることができる。
加えて、樹脂製の合口のないリングとエキスパンダとの間にサポートリングを介在させることで、エキスパンダが樹脂製の合口のないリングを直接付勢することによる同リングの摩耗を回避することができる。更に、例えば、サポートリングを合口のあるリングとするなどすれば、エキスパンダ、サポートリング、及び合口のないリングの組付けが容易となる。
また、上記構成によれば、ピストン軸線方向におけるサポートリングとリング溝との間にサイドクリアランスが設けられることとなる。このため、樹脂製の合口のないリングによる過剰なシール性を緩和させることができ、またこのサイドクリアランスを介してオイルをクランクケースに戻すことができる。
【0012】
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記合口のないリングは、その外周縁の前記収納溝によって二分されるクランクケース側の部分にもその燃焼室側の端にテーパ面を有してなることをその要旨とする。
【0013】
上記構成によれば、合口のないリングの外周縁の上記収納溝によって二分されるクランクケース側の部分によっても、上記収納溝に溜まるオイルの燃焼室側への掻き揚げが抑制されるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる内燃機関のピストンリングについて、その一実施形態を図1及び図2を用いて詳細に説明する。
【0018】
図1に、本実施形態のピストンリングの配置例を示す。図1に示すように、ピストン10の上部外周面にはトップリング溝100、セカンドリング溝200、及びサードリング溝300がそれぞれ形成されており、それら各リング溝に、ピストンリングとしてコンプレッションリング110,210及びオイルリング310がそれぞれ装着されている。
【0019】
ここで、コンプレッションリング110,210は、ピストン10とシリンダ20との間隙をふさぎ、圧縮ガス、高圧燃料ガスが燃焼室(図示略)からクランクケース(図示略)へブローバイガスとして漏れるのを抑制したり、ピストン10が受けた熱をシリンダ20の壁面へ伝え、放熱作用を行う等の機能を有する。
【0020】
一方、オイルリング310は、シリンダ20の壁面の潤滑油膜形成の制御を受け持っている。すなわち、このオイルリング310は、オイルをかき落としやすいように断面が略「コ」の字型に構成され、シリンダ20の壁面からかき落としたオイルを、同オイルリング310中央の窓等から当該リング溝(サードリング溝)300に形成されている排油孔320を介してピストン内部へ落とし込む。
【0021】
ところで、上記2つのコンプレッションリングのうち、セカンドリング溝200に装着されたコンプレッションリング210は、樹脂の合口のないリングを備えている。以下、このコンプレッションリング210の構成について、図2を用いて詳細に説明する。
【0022】
図2に示すように、コンプレッションリング210は、サポートリング232及び該サポートリング232を付勢するコイルエキスパンダ231を備えるインナーリング230と、樹脂の合口のないリング221及び金属リング(金属ピース)222を備えるアウターリング220とを有して構成されている。
【0023】
アウターリング220は、サポートリング232を介して、シリンダ20の表面方向に付勢されているために、同アウターリング220とシリンダ20との間のシール性は良好なものとなっている。
【0024】
ただし、アウターリング220に備えられる樹脂の合口のないリング221の良好なシール性のためにいくつかの問題が生ずる。以下、これらの問題、並びに同問題に対処するために本実施形態のコンプレッションリング210において採用した各部の構造について順次説明する。
【0025】
コンプレッションリング210のシール性が良好であると、燃焼室側の圧力が非常に高いものとなる。したがって、アウターリング220は、燃焼室側から大きな圧力をうけることで、クランクケース側に押圧される。このため、コンプレッションリング210がクランクケース側に捩れるように揺動して、クランクケース側の摺動面である突起部221bがシリンダ20の内周面から浮き上がったり、シリンダ20の内周面に対する圧力が低下したりする。
【0026】
この問題への対処法として、コイルエキスパンダ231によるアウターリング220の押圧中心を、アウターリング220がシリンダ20の内周面から受ける反力中心よりもクランクケース側にずらすことで、燃焼室側からの圧力に対向する力を生じさせることが考えられる。そこで、本実施形態においては、樹脂の合口のないリング221のクランクケース側に、アンダーカット221cを形成することにしている。以下、このアンダーカット221cの機能について詳細に説明する。
【0027】
図2に示されるように、インナーリング230とアウターリング220とは、ピストン10の軸方向において同じ幅に形成されているため、コイルエキスパンダ231によるアウターリング220の押圧中心は、アウターリング220のピストン10軸方向の幅の中心Fとなる。この中心Fは、アンダーカット221cを設けたために、シリンダ20表面がアウターリング220を押圧する反力中心Gに対して、クランクケース側に距離dだけずれている。このために、アウターリング220には、燃焼室側からの圧力に対向する力が生ずるようになる。
【0028】
また、上述したアウターリング220のシール性の良好さ故の燃焼室内の過剰な圧力上昇や、オイルをクランクケース側に戻せず、逆に燃焼室側に掻き揚げてしまうという問題もある。これを回避するために、本実施形態においては、ピストン軸方向におけるインナーリング230の幅d1とリング溝200の溝幅d2とに差をもたせ、サイドクリアランスcを設けている。
【0029】
このサイドクリアランスcを介して、微量なガスが燃焼室側からクランクケース側に流出するのみならず、オイルの燃焼室側からクランクケース側への流出も生ずる。
【0030】
更に、樹脂の合口のないリング221のシール性が良好な故に、オイルが同リング221によって、掻き揚げられるという問題を回避するために、本実施形態においては、突起部221a及び突起部221bの燃焼室側にテーパ面223、224を設けている。
【0031】
こうした構造により、ピストン10の摺動に際しては、これらテーパ面223、224の働きにより、シリンダ20に付着しているオイルの燃焼室側への掻き揚げが抑制され、同オイルに突起部221a、221bが乗り上げるようになる。更に、樹脂の合口のないリング221には、上記金属リング222を収納する収納溝225が形成されているために、突起部221aが乗り上げたオイルは、一旦、収納溝225、金属リング222及びシリンダ20の表面により形成される空間内に流入する。したがって、収納溝225を形成しなかった場合と比べて、オイルがクランクケース側へ流出する際に受ける抵抗を軽減することができる。また、金属リング222自身によっても、アウターリング220とシリンダ20との密着性は緩和され、上記テーパ面223、224に溜まるオイルのクランクケース側への掻き落とし能力が助長されるようになる。また、各突起部221a、221bのクランクケース側にはテーパ面を設けずに、シリンダ20(シリンダボア)と直角な形状としているために、クランクケース側に存在するオイルが燃焼室側に逆流することを規制することができる。
【0032】
また、上記金属リング222は、断面が略円形状であるために、金属リング222とシリンダ20との接触面積は、小さなものとなっている(略線接触)。したがって、金属リング222がシリンダ20の表面に及ぼす圧力は、突起部221a又は突起部221bがシリンダ20の表面に及ぼす圧力よりも大きなものとなる。したがって、この金属リング222は、収納溝225に流入してきたオイルを好適にクランクケース側に掻き落とすことができる。換言すれば、この金属リング222は、図1のオイルリング310のサイドレール311、313と同様の働きをする。
【0033】
更に、この金属リング222は、アウターリング220の耐摩耗性を向上させる働きをも有する。上述した理由により、樹脂の合口のないリング221には、テーパ面223、224やアンダーカット221c、更には、溝を設けることが望ましい。しかしながら、これらを設けた場合、樹脂の合口のないリングとシリンダ20の表面との接触面積は縮小する。このため、樹脂の合口のないリング221とシリンダ20の表面との接触部における両者が互いに及ぼしあう圧力は高まることとなる。この圧力の高まりは、樹脂の合口のないリング221の摩耗を促進する。したがって、同樹脂の合口のないリング221にテーパ面223、224やアンダーカット221c、溝等を設けた場合の摩耗対策は、それら各機構を設けなかった場合と比べてより深刻なものとなる。この点、上記金属リング222をこの摩耗対策として用いることで、アウターリング220としての耐摩耗性を大幅に向上させることができるようになる。
【0034】
以上説明したように、本実施形態によれば以下の効果が得られるようになる。(1)樹脂の合口のないリング221の突起部221a、221bにテーパ面223、224を設けたことで、各突起部221a、221bの燃焼室側に存在するオイルを燃焼室側に掻き揚げることを抑制することができる。
【0035】
(2)各突起部221a、221bのクランクケース側の形状をシリンダ20(シリンダボア)と直角な形状としたことで、各突起部221a、221bのクランクケース側に存在するオイルが燃焼室側に逆流することを規制することができる。
【0036】
(3)収納溝225を設けたことで、オイルがクランクケース側に流出する際に受ける抵抗を軽減することができる。また、この収納溝225に収納される金属リング222自身によっても、アウターリング220とシリンダ20との間の密着性が緩和され、上記テーパ面223、224に溜まるオイルのクランクケース側への掻き落とし能力が助長される。更に、金属リング222がシリンダ20(シリンダボア)と略線接触されることで、その接触面積が突起部221a,221bよりも好適に高められ、同金属リング222によるオイル掻き落とし能力が高く維持される。
【0037】
(4)アウターリング220に金属リング222を設けたことにより、テーパ面223、224やアンダーカット221cを設けたことで深刻となる同アウターリング220の摩耗を好適に抑制することができる。
【0038】
(5)アンダーカット221cを設けたことで、コイルエキスパンダ231がアウターリング220に及ぼす押圧中心Fを、シリンダ20がアウターリング220に及ぼす反力中心Gに対して、クランクケース側にずらすことができる。したがって、燃焼室側からアウターリング220に及ぼされる圧力に対向する力を生じさせることができる。
【0039】
(6)ピストン10の軸方向に対するサポートリング232の長さd1を、リング溝の長さd2よりも小さく設定することで、サイドクリアランスを設けることができる。このサイドクリアランスにより、燃焼室側の過剰な圧力上昇を緩和することができる。更に、このクリアランスを介してオイルをクランクケース側に戻すことができる。
【0040】
なお、上記実施形態にかかる内燃機関のピストンリングは、以下のように変更して実施してもよい。
・上記実施形態においては、金属リング222の形状を、その断面が略円形状になるようにしたが、図3のような形状としても良い。この金属リング222’においては、収納溝225との接触面積が増大するため、収納溝225の摩耗対策として有効である。
【0043】
・突起部221a、221bは必ずしも2つである必要はない。同様な形状を3つ以上形成することで、オイルの掻き揚げの低減、及びオイルの掻き落としの向上を図ってもよい。
【0044】
・テーパ面224についてはこれを必ずしも設ける必要はない。これにより樹脂の合口のないリング221とシリンダ20との接触面積を増大させることができる。
【0045】
・上記実施形態においては、シリンダ20がアウターリング220を付勢する反力の中心G(図2)を金属リング222とシリンダ20の接点にくるような設定としたが、必ずしもこのような設定とする必要はない。換言すれば、ピストン10の軸方向における収納溝225の配置位置、同収納溝225の幅、突起部221a幅、突起部221bの幅を任意としても、上記(1)〜(4)及び上記(6)の効果を得ることはできる。
【0046】
・アンダーカット221cは、必ずしも設けなくてもよい。これにより樹脂の合口のないリング221とシリンダ20との接触面積を増大させることができる。そして、この場合であっても、上記(1)〜(4)、及び上記(6)の効果を得ることはできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる内燃機関のピストンリングについてそのピストン上での配置を示す断面図。
【図2】同実施形態のピストンリングの具体構造を拡大して示す断面図。
【図3】同実施形態のピストンリングの変形例を示す断面図。
【符号の説明】
10…ピストン、20…シリンダ、100…トップリング溝、110…コンプレッションリング、200…セカンドリング溝、210…コンプレッションリング、220…アウターリング、221…樹脂の合口のないリング、221a、221b…突起部、221c…アンダーカット、222…金属リング、223、224…テーパ面、225…収納溝、230…インナーリング、231…コイルエキスパンダ、232…サポートリング、300…サードリング溝、310…オイルリング、311…サイドレール、313…サイドレール、320…排油孔。

Claims (2)

  1. 内燃機関のシリンダボア内を往復動するピストンの外周面に形成されたリング溝に装着され、同リング溝内においてエキスパンダにより外方に付勢される樹脂製の合口のないリングを備える内燃機関のピストンリングにおいて、
    前記合口のないリングは、その外周縁の燃焼室側の端にテーパ面を有するとともに、その外周面の一部には金属ピースが摺動面として設けられ、
    前記金属ピースは合口のあるリング状のピースからなり、
    前記合口のないリングの摺動面には、前記金属ピースが収納される収納溝が設けられ、
    前記収納溝は断面略「コ」に字状の角溝からなり、前記金属ピースは、前記角溝内にあって前記シリンダボアと略線接触する形状を有してなり、
    前記エキスパンダはコイルエキスパンダからなり、該コイルエキスパンダと前記合口のないリングとの間にはサポートリングが介在され、
    前記サポートリングのピストン軸線方向の幅は前記リング溝の溝幅よりも短いことを特徴とする内燃機関のピストンリング。
  2. 請求項1記載の内燃機関のピストンリングにおいて、
    前記合口のないリングは、その外周縁の前記収納溝によって二分されるクランクケース側の部分にもその燃焼室側の端にテーパ面を有してなる内燃機関のピストンリング。
JP33781899A 1999-11-29 1999-11-29 内燃機関のピストンリング Expired - Fee Related JP3548703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33781899A JP3548703B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 内燃機関のピストンリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33781899A JP3548703B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 内燃機関のピストンリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152964A JP2001152964A (ja) 2001-06-05
JP3548703B2 true JP3548703B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18312261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33781899A Expired - Fee Related JP3548703B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 内燃機関のピストンリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969498B2 (ja) * 2008-03-19 2012-07-04 Tpr株式会社 板バネ付きピストンリングとピストンの組合せ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001152964A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348639B2 (en) Sealing device
JP4158042B2 (ja) 高圧ポンプシール
US20170343110A1 (en) Sealing device
JP5045869B2 (ja) リップタイプシール
US20090230630A1 (en) Lip type seal
US20070272078A1 (en) Piston Device for Internal Combustion Engine
JP6687162B2 (ja) シールリング
JP4081800B2 (ja) 密封装置
JP4383451B2 (ja) 内燃機関のためのピストン
JP3548703B2 (ja) 内燃機関のピストンリング
WO2018034112A1 (ja) ピストンリング
JP2012215188A (ja) 密封構造
JP3625896B2 (ja) エキスパンダ付きオイルリング
JP2004036631A (ja) 密封装置
JP3911848B2 (ja) 密封装置
JP5833867B2 (ja) ピストン
JP2008256057A (ja) 自動変速機用ピストン
KR102038238B1 (ko) 실 링
KR19990027629A (ko) 피스톤링
JP2006177501A (ja) 密封装置
JP2008014404A (ja) リングレスピストン及びこれを備えたエンジン
KR200243931Y1 (ko) 밀봉성을 개선한 로드 패킹 링
KR200270214Y1 (ko) 유압 실린더 피스톤
JP2000130583A (ja) 圧力リング用複合二重ピストンリング
JPH06281005A (ja) 圧力リング

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees