JP3547386B2 - 蓄熱コイル装置 - Google Patents

蓄熱コイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3547386B2
JP3547386B2 JP2000291085A JP2000291085A JP3547386B2 JP 3547386 B2 JP3547386 B2 JP 3547386B2 JP 2000291085 A JP2000291085 A JP 2000291085A JP 2000291085 A JP2000291085 A JP 2000291085A JP 3547386 B2 JP3547386 B2 JP 3547386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
vertical
gap distance
separation gap
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000291085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001116478A (ja
Inventor
デビッド・エー・アロン
フランク・ティー・モリソン
Original Assignee
バルチモア・エアコイル・カンパニー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バルチモア・エアコイル・カンパニー・インコーポレイテッド filed Critical バルチモア・エアコイル・カンパニー・インコーポレイテッド
Publication of JP2001116478A publication Critical patent/JP2001116478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547386B2 publication Critical patent/JP3547386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/02Detecting the presence of frost or condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • F25D3/005Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies combined with heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/91Tube pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱交換用伝熱コイルを有する蓄熱コイル装置及び蓄熱タンク内に収容された蓄熱流体を冷却しかつ凍結させるのに使用する蓄熱コイル装置に関連する。特に、本発明の蓄熱コイル装置は、蓄熱コイルアセンブリ内に収容される氷等の固相蓄熱流体の過剰氷塊の形成を検出した後に、固相蓄熱流体の融解容易性を改善して、利用される蓄熱流体を所定の低温に保持して正常なシステムの冷却条件に適合することができる。
【0002】
【従来の技術】
蓄熱コイル装置は、低温エネルギを貯蔵して、後にその低温エネルギを使用できる手段となる。蓄熱コイル装置は、氷等の固相に凍結する流体として、例えば氷等の相変化を生じかつ蓄熱(蓄冷)できる流体を有する。本明細書では、蓄熱流体の具体的な例として水を示し、固相の例として氷を示す。多くの場合、この種の蓄熱装置では、夕刻及び夜間の安価な電力エネルギを使用して、水等の蓄熱流体を充填した大型タンク又は大型室内に、氷等の一定容量の固相蓄熱流体を形成しかつ貯蔵する。電気エネルギが高価な日中に大量の低温エネルギが要求されるまで、氷−水混合物は保持される。代表的な操作では、低温の蓄熱流体を蓄熱室から引き出して、熱交換器にポンプで送り、熱交換器で熱を吸収すると共に、蓄熱コイル装置の蓄熱室に戻して、そこに保持された氷を融解させることにより蓄熱流体を冷却することができる。蓄冷容量の代表的な適用例は、益々広範囲に冷却が必要となってきた地域冷却装置である。地域冷却装置は、一般に単一の蓄熱装置に接続された多数の熱交換器を有する。地域冷却装置での蓄熱コイル装置を利用する多くの異なるユーザは、物理的空間でもエネルギ量でも最大利用容量を要求する。
【0003】
非監視状態で又は不適当に制御される蓄熱コイル装置は、貯蔵される固相流体又は氷を過剰に形成することがある。即ち、蓄熱室又は氷貯蔵室は、蓄熱室内の水又は他の蓄熱流体を冷却しかつ凍結させる複数の冷却コイルを備えていることが多い。蓄冷サイクル即ち氷形成サイクルの間に、蓄熱流体は各伝熱管上に氷が成長するまで冷却される。複数の伝熱管は、垂直方向に等間隔の第1の間隙をもって分離して配置されると共に、水平方向に等間隔の第2の間隙をもって分離して配置され、第1の間隙及び第2の間隙は等しくてもよい。従来のコイルの通常の設計構造は、伝熱管の間に垂直方向の氷架橋構造が形成され易いと共に、水平方向の氷架橋構造が形成され易いように設計された等間隔の間隙で伝熱管を配置する。
【0004】
伝熱管の間の空間に氷塊を形成し、蓄冷容量を回収する氷壁を格納しながら、伝熱管の間に蓄熱流体流の通路を形成することが前記分離間隙の操作上の条件である。しかしながら、実際には、伝熱管又は管路上に氷又は他の蓄熱流体が非制御状態で成長し又は過剰氷塊が形成されるので、隣接する伝熱管上に完璧な水平方向の氷架橋構造が形成されるのが実状である。蓄熱流体室内に貯蔵される氷の総量は、過剰氷塊形成後の利用に対して充分であっても、循環する蓄熱流体は形成される一体氷塊の周辺部に接触し易いので、蓄熱室から抽出される蓄熱流体の温度は不適当となる。
【0005】
空気(エアバブル)を使用する代表的な撹拌法では、蓄熱エネルギ又は蓄冷容量の回収を強化する方法として、氷貯蔵室の底部に通気装置が設けられる。通気装置から放出される空気は隣接する伝熱管と氷塊との間の垂直な間隙を通り上方に浮上する。しかしながら、一体氷塊又は固相氷塊が形成されると、伝熱管と氷との間の垂直な分離間隙が氷で埋められ、氷塊間での空気流及び蓄熱流体流が抑制される。空気流及び蓄熱流体流が抑制されるため、氷塊の外部表面に蓄冷の回収が制限されて、蓄冷容量の回収効率が低下し、このため、蓄熱室から抽出する蓄熱流体の温度が高くなり、使用可能な温度の蓄熱流体量が減少する欠点がある。また、一体の氷塊ブロックに高圧水を噴射して、氷塊を融解させる特別な手段を利用し、蓄冷抽出効率を向上する提案も時々なされている。
【0006】
一体氷塊ブロックを有する過剰氷塊形成構造は、通常認められる現象であり、再発する状態にある。例えば、不均衡な蓄熱流体流量、不適切な測定法又は機能不全を招来する制御法等の種々の状態により過剰氷塊形成構造が発生する。所与の蓄熱室内に形成される氷容量を測定するのに利用される監視技術及び監視装置がいくつかあるが、タンク内の容量を目視検査するのが最も一般的な常套手段である。氷容積の変化に基づく流体液面監視装置を利用する他の方法もあるが、これらの装置は、蓄熱流体の液面高さ変化が極めて小さい浅い容量タンクには特に適さない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、過剰氷塊が形成されるときの一体氷塊ブロックの外周面より大きな氷表面積で蓄熱流体流又は空気と接触する貯蔵された氷塊を形成できる方法と装置を提案することが要求されている。
本発明は、過剰氷塊が形成されるときの一体氷塊ブロックの外周面より大きい貯蔵された氷表面積に蓄熱流体流又は空気を接触させる蓄熱コイル装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の蓄熱コイル装置は、蓄熱流体を収容する流体貯蔵室(26)を有するハウジング(24)と、流体貯蔵室(26)内の蓄熱流体を外部装置(12)に接続する外部接続手段(40)と、冷媒に熱を伝達する熱伝達手段(15)と、熱伝達手段(15)をコイルアセンブリ(22)に接続される蓄熱接続手段(48)とを備えている。コイルアセンブリ(22)は、流体貯蔵室(26)内で伝熱流体を案内し、蓄熱流体の温度を減少して熱エネルギを貯蔵する複数の伝熱管(62)を備え、伝熱管(62)は、計画された配列(66,126)により流体貯蔵室(26)内に配置され、蓄熱接続手段(48)により熱伝達手段(15)に接続されかつそれぞれ長さ方向の中心軸を有する。伝熱管(62)の計画的な配列(66, 126)は、ほぼ隣接する水平な横配列管路(70)と、ほぼ隣接する垂直な縦配列管路(72)で配設され、配列(66, 126)は、伝熱管(62)の長さ方向の中心軸に対して交差する配列幅(71)と高さとを有し、伝熱管(62)の隣接する横配列管路(70)と縦配列管路(72)は、コイルアセンブリ(22)の幅に沿って伝熱管(62)の隣接する横配列管路(70)と縦配列管路(72)との間に第1の垂直通路(101)と水平通路(106)とを協力して形成する。伝熱管(62)の隣接する縦配列管路(72)は、配列(66,126)の断面内で伝熱管(62)の隣接する垂直縦配列管路(72)の管軸間に少なくとも1個の第1の水平分離間隙距離(104)を形成し、横配列管路(70)は少なくとも1個の垂直分離間隙距離(73)を有する。伝熱流体は、伝熱管(62)を通じて送出され、蓄熱流体を第1の温度から第2の温度に温度を低下させて、蓄熱流体の少なくとも一部を伝熱管(62)上で凝固させる。伝熱管(62)の縦配列管路(72)の少なくとも一対は、第1の分離間隙距離(104)より大きくかつ隣接する伝熱管(62)の一対の軸間に第2の水平分離間隙距離(105)を有し、縦配列管路(72)の少なくとも一対の伝熱管(62)は、第1の垂直通路(101)より広い第2の垂直通路(102)を形成して、伝熱管(62)の垂直な縦配列管路(72)の水平な第1の分離間隙距離(104)に跨って凝固した蓄熱流体の間に氷架橋構造が形成されるとき、配列(66, 126)内の隣接する伝熱管(62)の少なくとも一対の縦配列管路(72)の間に垂直な蓄熱流体流に対して1個の通路を形成する。
【0009】
本発明は、伝熱管(62)の第1の分離間隙距離(104)又は第3の分離間隙距離(108)よりも大きい第2の分離間隙距離(105)又は第4の分離間隙距離(110)を隣接する伝熱管(62)の間に形成して、少なくともコイル配列(66, 126)内の通気又は蓄熱流体流の通路を形成する可変の間隙距離整列法を利用する蓄熱コイル装置を提供する。配列(66, 126)の幅を僅かに増加、例えば約3%増加することにより、通気用の分離間隙を利用できる代替装置を設けることができる。設計上の氷塊形成状態又は100%氷塊形成状態を超えると、蓄熱流体に接触する氷接触面積は測定可能に減少する。この接触面積の減少により、冷却冷凍装置(18)の圧縮機での吸入圧力及び温度が測定可能に減少するので、吸入圧力又は温度を使用して、所望の氷塊形成の終端時を特定することができる。検出した温度変化を利用して、コイルアセンブリ(22)を遮断することができる。冷却冷凍装置(18)の圧縮機に向かうコイルアセンブリ(22)の出口ポート(67)での冷媒の伝熱流体の温度変化又は圧力変化は、氷塊形成サイクル又は全冷却能力の約10%を超えた過剰氷塊成形状態を示す。流体貯蔵室(26)内の氷表面積の減少は、蓄熱流体に影響を与え、この影響を使用して、冷却サイクルを制御することができる。氷の融解サイクル又は回収サイクルの間に蓄熱流体に接触できる露出氷表面積を保存することにより、適当な低温状態にある蓄熱流体を使用して正常な冷却サイクルの要求に対応することができる。
【0010】
本発明の実施の形態では、配列(66, 126)内の伝熱管(62)の垂直な縦配列管路(72)は、伝熱管(62)の少なくとも2つの垂直な縦配列管路(72)の管路群(120)により構成され、管路群(120)は、管路群(120)内の伝熱管(62)の隣接する垂直な縦配列管路(72)の軸の間に第3の分離間隙距離(108)を有し、配列(66, 126)は、伝熱管(62)の垂直な縦配列管路(72)を含む少なくとも2個の管路群(120)を有する。伝熱管(62)の垂直な縦配列管路(72)の少なくとも2個の組の隣接する管路群(120)は、伝熱管(62)の隣接する管路群(120)に近い伝熱管(62)の隣接する垂直な縦配列管路(72)を有し、隣接する管路群(120)の伝熱管(62)の接近した縦配列管路(72)は、伝熱管(62)の異なる管路群(120)の最も近い隣接する縦配列管路(72)の軸の間に第4の分離間隙距離(110)を形成し、第4の分離間隙距離(110)は第3の分離間隙距離(108)よりも大きい。例えば、第2の分離間隙距離(105)は、第4の分離間隙距離(110)にほぼ等しい。第1の分離間隙距離(104)は、第3の分離間隙距離(108)にほぼ等しい。
【0011】
伝熱管(62)の垂直な縦配列管路(72)の管路群(120)は、分割された氷塊を形成し、第4の分離間隙距離(110)は、各管路群(120)内の伝熱管(62)の隣接する垂直な縦配列管路(72)の間に凝固された蓄熱流体が氷架橋構造を形成するとき、垂直な通路を形成する。管路群(120)は、伝熱管(62)の第1の垂直な縦配列管路(72)と第2の垂直な縦配列管路(72)とを有し、各管路群(120)は、各管路群(120)の第1の垂直な縦配列管路(72)と第2の垂直な縦配列管路(72)との間に第3の分離間隙距離(108)を形成する。第4の分離間隙距離(110)は、配列(66, 126)の幅にわたって伝熱管(62)の隣接する管路群(120)の間に設けられる。少なくとも一つのヘッダ(58, 59)が設けられ、流体貯蔵室(26)内の各伝熱管(62)は、第1の端部(61)と第2の端部(63)とを備え、第1の端部(61)と第2の端部(62)の少なくとも一方は、ヘッダ(58, 59)の少なくとも一方に接続される。ヘッダ(58, 59)は、接続手段(48)により熱伝達手段(15)に連結された入口ポート(65)と出口ポート(67)を有する。ヘッダ(58, 59)は、伝熱管(62)の配列(66, 126)に伝熱流体を連絡する。
【0012】
熱伝達手段(15)は、排出ポートと入口ポートとを有する圧縮機を備えた冷却冷凍装置(18)であり、冷却冷凍装置(18)の排出ポートは、伝熱管(62)の配列(66, 126)に対し伝熱流体を供給して、蓄熱流体の温度を低下させ、冷却冷凍装置(18)の入口ポートは、伝熱管(62)の配列(66, 126)から第2の減少した吸入圧力の伝熱流体を受取る。コイルアセンブリ(22)内の設計容量に対する蓄熱流体の凝固状態を示す伝熱流体温度、圧縮機吸入圧力及び冷却負荷の少なくとも一つを検出するセンサ手段(46)を備えている。配列(66, 126)は、伝熱管(62)の垂直な複数の縦配列管路(72)を備え、縦配列管路(72)は垂直な伝熱管(62)の3個の組内に設けられる。第4の分離間隙距離(110)は、第3の分離間隙距離(108)よりほぼ25%大きい。
【0013】
伝熱管(62)の配列(66, 126)は、第1の管路(62)と第2の管路(62)とを備えた2管路配列(図9)を有する。配列(66, 126)の伝熱管(62)は、少なくとも垂直な縦配列管路(72)内の第1の管路(62)と第2の管路(62)に対し交互に整列して配置される。配列(66, 126)内の伝熱管(62)は、ほぼ平行な軸を有し、第1の管路(62)内の伝熱流体は第1の前進方向に流れ、第2の管路(62)内の伝熱流体は第1の方向とは逆の第2の方向に流れる。隣接する伝熱管(62)内での逆方向の流れにより、各流れの方向で伝熱管(62)上に伝熱流体をほぼ均一に凝固させ、流体貯蔵室(26)内の伝熱管(62)上に均一な凝固蓄熱流体が形成される。
【0014】
計画された配列(66, 126)内の各伝熱管(62)は、約2.54cm(1インチ)の断面直径を有し、各伝熱管(62)の中心軸の各垂直な縦配列管路(72)は基準平面を形成する。縦配列管路(72)の各対の隣接する縦配列管路の隣接する平面は、隣接する第1の基準平面と第2の基準平面との間に第1の分離間隙距離(104)を形成する。隣接する縦配列管路(72)間の第1の分離間隙距離(104)は、少なくとも縦配列管路(72)の隣接する対の間で少なくとも7.1cm(2.8インチ)である。第2の分離間隙距離(105)は、垂直な縦配列管路(72)の隣接する対の間に形成され、縦配列管路(72)の各対は、垂直な平面の隣接する対の垂直平面の対の一方に接近して、垂直な平面の対の一つを有し、接近する複数の平面は第2の分離間隙距離(105)を形成する。第2の分離間隙距離(105)は、第1の分離間隙距離(104)の幅より少なくとも10%大きい。
【0015】
第2の分離間隙距離(105)は第1の分離間隙距離(104)よりほぼ5%〜50%大きい範囲で延伸し、第1の分離間隙距離(104)は、7.1cm(2.8インチ)〜10.7cm(4.2インチ)の範囲で延伸する。各組は、伝熱管(62)の第1の垂直な縦配列管路(68)と第2の垂直な縦配列管路(76)とを備え、各組は各管路群(120)の各第1及び第2の垂直な縦配列管路(68, 76)の間に形成される第3の分離間隙距離(108)を有する。第4の分離間隙距離(110)は、配列(66, 126)の幅にわたる伝熱管(62)の隣接する管路群(120)の間に形成される。計画された配列(66, 126)の各伝熱管は、約2.54cm(1インチ)の断面直径を有し、各伝熱管(62)の縦軸の各垂直な縦軸(72)は、基準平面を形成する。縦配列管路(72)の各対の隣接する縦配列管路(72)の隣接する平面は、隣接する第2の基準平面と第2の基準平面との間に第1の分離間隙距離(104)を形成し、隣接する縦配列管路(72)間の第1の分離間隙距離(104)は、縦配列管路(72)の隣接する対の間で少なくとも7.1cm(2.8インチ)である。第2の分離間隙距離(105)は、垂直な縦配列管路(72)の隣接する対の間に形成され、縦配列管路(72)の各対は、垂直な平面の隣接する対の垂直な平面の対の一つに接近する垂直な平面の対の一つを有し、接近する平面は第2の分離間隙距離(105)を形成し、第2の分離間隙距離(105)の幅は、第1の分離間隙距離(104)より少なくとも10%大きい。
【0016】
各第3の分離間隙距離(108)は、第2の分離間隙距離(105)に等しく、第2の分離間隙距離(105)は、第1の分離間隙距離(104)より約5%〜50%の間の大きい範囲で延伸する。第1の分離間隙距離(104)は、7.1cm(2.8インチ)〜10.7cm(4.2インチ)の範囲内で延伸し、第4の分離間隙距離(110)は、第2の分離間隙距離(105)より10%〜100%の範囲を超えて延伸する。
【0017】
伝熱流体を冷却する冷却手段(18)は、冷却冷凍管路(48)に接続され、冷却冷凍管路(48)は、蓄熱タンク(24)及びコイル配列(66, 126)に接続され、蓄熱タンク(24)に伝熱流体を供給して、蓄熱流体を冷却しかつ伝熱流体を冷却冷凍管路(48)に戻す。また、冷却冷凍管路(48)を流れる伝熱流体を制御する制御手段(50)と、冷却冷凍管路(48)に戻る蓄熱流体の温度及び吸入圧力を検出するセンサ手段(46)とが設けられ、センサ手段(46)を制御手段(50)に接続して、冷却冷凍管路(48)及び蓄熱タンク(24)へ連絡する伝熱流体を制御する。センサ手段(46)及び制御手段(50)の操作により、伝熱流体の温度及びライン吸入圧力の一つが所定の変化状態にあるとき、コイルアセンブリ(22)に流れる伝熱流体の流れを停止して、蓄熱流体の更なる凝固を回避し、配列(66, 126)内の伝熱流体流及び伝熱に対する第2の分離間隙通路を維持する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による蓄熱コイル装置の実施の形態を図1〜図20について説明する。
図1は、外部の熱交換器12に連結された蓄熱装置10を示すブロック図である。蓄熱装置10は、コンデンサ(図示せず)及び揚水ポンプ16に連結する冷却塔14を有する。バレル15及びポンプ20を備えた冷却装置18は熱貯蔵タンク24のコイルアセンブリ22に接続され、熱貯蔵タンク(ハウジング)24は、タンク室26内の蓄熱流体として水を収容する。通気導管28は、タンク24の蓄熱流体内を通気し、バブリングによってタンク24内の水を撹拌する作用がある。コイルアセンブリ22は、冷媒(冷却された伝熱流体)が流入する入口32と、暖かい冷媒を冷却装置18に排出し又は戻す出口34に接続され、グリコールを使用する冷却装置18は圧縮器を含む場合がある。具体的なグリコール冷却装置は、グリコール又は図示の構造に限定されず、設計上種々の冷媒及び構造を選択することができる。冷却装置18は、バレル15からコイルアセンブリ22にグリコールをポンプで送り、タンク24の蓄熱流体を冷却するか又は凍結させる。
【0019】
本実施の形態では、熱交換器(外部装置)12とタンク室26の間に接続された氷−水ポンプ36は、導管40を通じて冷却された蓄熱流体を熱交換器12に送り、蓄熱流体をタンク室26に戻す。典型的な適用例では、ポンプ42は、熱交換器12から空気取扱装置44に冷却した水を送水する。
【0020】
図1は、出口34の下流に設けられた導管48に接続されかつ排出された冷媒の温度又は圧力を監視するセンサ46を示す。図示の例では、センサ46は導線47により中央制御ユニット(CPU)50に連結されて、中央制御ユニット50を制御し、中央制御ユニット50は、導線52を介してポンプ16に接続されると共に、導線54を介してポンプ20に接続され、中央制御ユニット50の出力によりポンプ16及びポンプ20の動作を開始又は停止しかつタンク24内での氷の形成を開始又は停止する。制御装置としての中央制御ユニット50の図示及び使用は典型例の例示に過ぎず、本発明は説明する中央制御ユニットに限定されない。
【0021】
コイルアセンブリ10の使用法は、従来から周知である。コイルアセンブリ10は、高需要期間に即時応答(オンデマンド)型冷却能力を与えるためにしばしば利用される。通常夜間である要求時間のピークを外れた期間に蓄冷容量又は蓄熱容量を発生し又は蓄積して、氷又は他の相変化蓄熱流体が再生される。典型例では、タンク24のタンク室26から冷却した蓄熱流体を取り出して、熱交換器12又は空気取扱装置44等の他の最終使用装置に冷却した蓄熱流体を循環させることにより蓄冷容量を回収することができる。
【0022】
コイルアセンブリ22は、図2に斜視図で示すように、伝熱管62の端部61又は63を連結するU形ベンド管60を有する。上部ヘッダ58及び下部ヘッダ59は、導管48によって冷却装置18及びポンプ20に接続された入口ポート65及び出口ポート67を有する。図3及び図5に示す上部ヘッダ58及び下部ヘッダ59は、図9に示すように、タンク24内でより効率的に氷を詰め込むため、上部ヘッダ58及び下部ヘッダ59からグリコールを供給する代替管路の代わりにあらゆる他の管路を有する下記のコイル−供給構造に特に利用されるコイルアセンブリ22を示す。図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8及び図9に示す具体的な装置は例示に過ぎず、本発明はこれらに限定されない。図6に示すように、垂直方向に隣接する伝熱管62間に形成される垂直な氷架橋構造は公知の容認できる構造であるのに対し、隣接する垂直な縦配列管路68と隣接する垂直な縦配列管路76との間に形成される水平な氷架橋構造は、本発明の蓄熱コイル装置では望ましくない。
【0023】
コイルアセンブリ10のユーザ及びデザイナーに対する再発する課題又は懸念は、回収される蓄熱流体の温度である。最終用途装置(外部装置)となる空気取扱装置44に対する冷媒効果を最大にするため、氷−水ポンプ36での流体温度は、ほぼ1.1℃(34°F)又はそれ以下であることが望ましい。タンク室26から最終用途装置44又は熱交換器12を通り蓄熱流体を循環させた後に、加熱された蓄熱流体をタンク室26に戻して、空気取扱装置44又は熱交換器12で再利用するため、1.1℃(34°F)に冷却する。しかしながら、リサイクルされる蓄熱流体の冷却速度は、利用できる貯蔵氷塊及びその利用できる接触表面積に依存することは公知である。従って、タンク室26では、隣接する伝熱管62間に蓄熱流体流が生ずるように、コイルアセンブリ22は、全氷塊設計容量又は最大容量で設計される。利用できる氷接触面積によりタンク室26内に過剰量で形成された氷の状態で一体氷ブロックの外面より大きな露出氷接触面積を形成できることが好ましい。丸い断面として図示する伝熱管62は種々の断面に形成できるので、本発明では管の形状には限定されない。更に、熱交換器の技術で公知のように、管形状は、複数の板又は板状にも形成することができる。
【0024】
使用可能な氷表面積の量は、垂直方向又は水平方向に隣接する複数の伝熱管62の間を架橋する氷を含む場合もあるが、タンク室26内の伝熱管62上の蓄熱流体の凝結量に依存する。伝熱管62上の氷塊90間を分離状態に維持することが望ましいが、通風装置28又は他の装置を使用して、蓄熱流体の垂直方向の流れを形成してタンク室26内の流体温度を減少することは公知である。従って、タンク室26内の蓄熱流体流を減少温度に維持する手段として水平方向に隣接する複数の伝熱管62間に垂直な流路又は通路を維持することは重要であると思われる。垂直な流路を維持することにより、垂直に隣接する伝熱管62の間に氷が架橋した後でも、適切な氷−接触面積が形成される。
【0025】
氷−接触面積の量は凝結量及び前記流路の構造的効果に依存するが、回収される熱エネルギ速度は、氷溶融時間に基づいてコイルアセンブリ10の全容量に影響を与える。熱交換器の業界では速度効果は公知であるが、得られる構造の自然の成り行きを除き、本発明の一部を構成しない。しかしながら、ほぼ1.1℃(34°F)である蓄熱流体の出口34での所望の出口温度は、多くの適用例に所望の温度でもある。
【0026】
図6は、図2に示すコイルアセンブリ22の典型的な断面図である。コイルアセンブリ22は、熱貯蔵タンク24内にほぼ平行に配置される複数の伝熱管62を有するが、他の形態も利用することができる。図10、図11、図12、図13及び図15に示す伝熱管62は、冷却冷凍装置18等の冷却装置からの伝熱流体を隣接する伝熱管62に互いに反対方向に供給する前記管路供給構造の一部である。即ち、図9は、伝熱管62上に凝固した蓄熱流体として生じる氷を示す。管端から互いに反対方向にテーパ状に傾斜して形成される氷により伝熱管62上により均一な氷塊が形成され、タンク室26内での氷塊表面積の使用量が最大となるが、この技術は従来から公知である。同様に、図6に示すように、上部ヘッダ58及び下部ヘッダ59を使用しかつ伝熱管62を保持し、冷却冷凍装置18又は他の凍結装置から伝熱流体を移動する管路−供給装置の使用は公知である。
【0027】
前記のように、図6はタンク室26内の伝熱管62のコイルアセンブリ(整列配置体又は配列体)22を示す。公知の組立体アセンブリからのコイルアセンブリ22の断面図は、均一なコイルアセンブリ22に設けられる伝熱管62を備えている。一般的に、コイルアセンブリ22の第一の管路を構成する縦配列管路68と、第二の管路を構成する縦配列管路76は、隣接する列又は縦配列の管中心の間に均一な分離距離84をもって横配列管路70と、縦配列管路72とを備えている。図6では、隣接する管の縦配列管路68と76との管中心間の水平分離距離84は、コイルアセンブリ22の配列幅71に沿って実質的に均等である。
【0028】
図7では、垂直な分離距離である垂直距離73は、水平な分離距離84より小さい。図7では、均一な形状に形成された氷塊90がコイルアセンブリ22に付着するが、隣接する伝熱管62間の氷塊は、縦配列72と80の垂直方向に一体となり架橋された垂直距離73を形成する。配列幅71に沿う垂直に隣接する縦配列72及び80間の垂直な溝又は通路88は、蓄熱流体が通過するために開放状態に保持される。図7に示すように、氷塊90又は伝熱管62間の幅を間隙81として示す。
【0029】
上記の氷形成形態は、100%又は充分な容量で氷が成長した場合の氷構造に対する所望の又は設計上の特徴である。その後、コイルアセンブリ10の氷冷却装置18は、凝結−再生工程を中断しなければならない。しかしながら、冷却装置18が作動し続ける限り、伝熱管62上に継続的に氷が形成されることは公知である。このような継続的な氷成長は成長速度がより遅くなり、通路88に沿って完全な氷架橋構造を達成できるので、図8に示すように、一体氷塊が形成される。この氷架橋構造により、コイルアセンブリ22内の隣接する伝熱管62間の全蓄熱流体の流れを減少し又は通路88を除去し、例えば、側壁96及び98、頂壁95、底壁97及び図示しない端壁等のコイルアセンブリ22に沿いかつこれらの周りで、タンク室26内の蓄熱流体が主に流れる。これにより、使用可能な氷接触面積が設計特性から劇的に減少するので、通路88及びコイルアセンブリ22を通る伝熱流体の熱交換能力が最小化され、氷ポンプ36により空気取扱装置44又は熱交換器12に搬送される蓄熱流体に対する伝熱効果が減少する。伝熱効果に損失が発生する結果、空気取扱装置44へ流動する蓄熱流体の温度は増加する。高温の蓄熱流体は熱交換器12又は空気取扱装置44の効率を減少するので、補足的な冷却装置又は他の設備を利用してこの種の冷却装置から所望の操作性能を達成しなければならない。このように、氷塊が出現した後、氷の過剰形成状態も含めて全ての条件下で通路88の少なくとも一部を蓄熱流体の通過に開放する状態に維持すると共に、更に使用可能な氷接触面積を維持して、図17に示すように、蓄熱流体の低い温度を維持することが望ましい。より具体的には、設計した最大氷塊又は全容量氷塊を達成し又は超えた後に、蓄熱流体との接触に利用できる少なくとも一部の利用可能な氷表面積を維持することが好ましい。上記のように、通路88中での氷架橋構造を回避するため、氷塊形成を監視する一般的に利用される方法では、タンク室26内の流体レベルの目視検査又は測定工程又は氷厚制御を行った。
【0030】
本発明は、通路88の少なくとも一部を通る蓄熱流体流を維持する過剰形成氷塊に対する公差をタンク室26内の氷塊形成に付与することができる。即ち、通路88は、ほぼ垂直な縦配列管路68及び76の少なくともいくつかの間で開放状態に維持され、図6に示す通路88は、露出する氷接触表面積のうち所望のほぼ30%を維持するように形成され、流動する蓄熱流体に対する所望の熱伝達を維持することができる。
【0031】
図10では、伝熱管62を有する第1の縦配列管路68及び第2の縦配列管路76は、本発明の第1の実施の形態での配列66の構成要素としてコイルアセンブリ22と同一の一般的な形態で再び設けられる。この形態では、隣接する第1の縦配列管路68及び第2の縦配列管路76により複数の対を構成し、複数の対は管路組100を構成し、第1の縦配列管路68及び第2の縦配列管路76は緊密に整合して縦配列管路72及び80を形成し、縦配列管路72及び80内の隣接する一組の伝熱管62間に形成される第1の分離距離104は、図6に示す従来のコイルアセンブリ22の均一な第1の分離距離84より小さい。
【0032】
図10に示す本実施の形態では、対100を構成する縦配列管路72と80との間に第1の垂直通路101が形成され、縦配列管路68及び76の隣接する対100は、従来のコイルアセンブリ22の第1の通路88より広い溝又は第2の垂直通路102により分離される。また、垂直方向に離間する隣接する伝熱管62の間に水平方向の水平通路106が形成される。伝熱管62の隣接する横配列管路70と縦配列管路72とを有する配列66は、伝熱管62の長さ方向の中心軸に対して交差する配列幅71と高さとを有し、横配列管路70と縦配列管路72とを構成する伝熱管62の間に第1の垂直通路101、第2の垂直通路102と水平通路106とを協力して形成する。典型的な装置では、分離距離104の幅は、第1の分離距離84からほぼ30%減少したものである。しかしながら、隣接する管路対100間に形成される通路102の通路幅103は、通路88の幅81の2倍を超える。
【0033】
図10に示すように、同心状の氷塊形成は、最大氷塊形成又は全容量氷塊形成時の各管路対100内の隣接する伝熱管62の間に形成される垂直横分離距離及び水平分離距離に氷架橋構造を形成する。しかしながら、通路102は通路88の幅の2倍以上離間する状態に保持される。
【0034】
整列する配列66は、過剰氷塊形成時でも蓄熱流体流及び通風装置28からの気流に対して通路102を開放状態に維持する。作動中に、伝熱管62上に氷が成長するので、氷は伝熱管62上で断熱作用を発生し、これにより冷却装置18から冷媒による蓄熱流体の冷却速度が減少する。従って、氷塊形成速度が減少し、冷却装置18でのグリコール温度が減少するのみならず、冷却装置18の圧縮機(図示せず)の吸入圧力及び冷媒温度が減少する影響を受ける。前記パラメータは、所望の氷塊形成の評価基準として設計全容量氷塊形成に相互関係を有する。しかしながら、冷却装置18を継続して稼動すれば、伝熱管62及び管路対100上に連続的に氷塊が形成される。本実施の形態では、通路102の幅103は、従来の幅の2倍又はそれ以上であり、氷塊形成速度が減少しても、また過剰に氷塊が形成され、通路88の幅81の長さが減少しても、通路102は蓄熱流体流に対し開放状態に保持される。通路102が開放状態に維持されるので、再循環される蓄熱流体からの伝熱に対する氷接触表面積が大きくなるため、所望の温度を維持することができる。
【0035】
本発明による他の実施の形態では、隣接する縦配列管路72及び80の伝熱管62は、設計上互いに緊密にかつ整合して配置され、例えば、分離距離104は、図10に示す幅より少なく約7%だけ減少する。この作用により、通路幅103及び通路102の幅が約15%だけ実質的に増加し、十分な氷接触面積を維持する配列66の伝熱作用を強化することができる。また、これにより、過剰氷塊形成時に通路102を跨って氷架橋構造の形成を抑制することができる。
【0036】
図11及び図12は、図10に示す構造とは別の実施の形態を示す。図11に示す設計氷塊を形成するコイルアセンブリ22では、垂直な通路102の数は図6の構造に示す通路数のほぼ半分である。これにより、一般に「氷収容効率」と指称するタンク24内の単位容積(立方フィート)当たりの氷形成重量(ポンド)を増加することができ、撹拌に要する空気量を従来の構造に比べて50%も減少することができる。本実施の形態では、縦配列管路68と76内の隣接する伝熱管62間の分離距離104は、図10に示す管より約30%大きく偏位される。従って、通路102及び幅103の幅はほぼ15%だけ減少するが、過剰氷塊形成状態でも通路102を開放状態に維持することができる。また、分離距離104が増加すると、氷架橋構造の形成により多くのエネルギが必要となるので、全氷塊設計容量に空所107を合体できる場合もある。蓄熱容量を使用する空気取扱装置44又は他の蓄熱要求装置に蓄熱流体が流れる間に氷塊が融解した後、蓄熱流体流に対する通路102に空所107を開放することができる。図11では、円柱状の氷90又は隣接する伝熱管62の間で氷が接触するか又は氷架橋構造が形成される直後に、氷の伝熱面積は半分に減少することが判明した。伝熱管62上に氷塊が成長する間に、成長する氷塊の断面直径の増加に伴い、冷却装置18から伝熱管62を通る冷媒と、タンク室26の蓄熱流体との間の伝熱容量に対して氷の断熱ファクタ(要因)が増加する。従って、図18に示すように、伝熱管62上の氷の成長速度は、顕著にかつ迅速に低下する。グリコール温度のみならず、容量、吸入圧力及び温度において、冷却装置18の冷却効果は、急激に低下する。従って、前記急激な容量低下を監視することにより、従来の方法より精密に氷塊形成サイクルの終端時期を検出することができる。
【0037】
縦配列管路68及び76の隣接する伝熱管62間の通路102の幅を変更する他の実施の形態では、図10に示す伝熱管62間の幅より約7%広い通路分離距離104が設けられる。これにより、約4%だけ通路102及び幅103が狭められるが、通路幅の変更により、各対100での隣接する伝熱管62の間で過剰氷塊形成速度又は氷架橋形成速度を減少することができる。この構造では、所望の伝熱表面積の最小限度の30%を維持し続けることができる。
【0038】
前記実施の形態は、共通の通路幅102を有する隣接する伝熱管62の対組の変形を示すが、個々の縦配列管路68及び76又は伝熱管62上に形成され又は融解する氷塊の速度等の操作条件を変更しながら、前記幅を変更することができる。また、具体的な幅は設計上の選択又は蓄熱に対する適用例の仕様によって変更してもよいが、通常、この種の構造に仕様又は装置の要求を適用できる。
【0039】
別の実施の形態では、対100の隣接する伝熱管62をより緊密に整合させて、通路又は間隙102に更に狭い寸法を与える例を示す。また、分離幅103を更に狭く形成して、通路102の幅を全体的に減少させることができる。しかしながら、幅103のほぼ2倍の幅を有する図8に示す中央拡大通路110(図13)を設けることによって、通路幅102及び103の減少を補償することができる。中央拡大通路110を設けることによって、通路102を通る蓄熱流体の流れが阻止又は制限されるときに、過剰氷塊形成状態でも、配列66を通る蓄熱流体流を形成することができる。この構造によって、更に大きい氷の伝熱表面積に蓄熱流体を接触させて、一体氷塊が形成された場合の温度より低い温度に蓄熱流体の温度を維持することができる。この流量が継続することにより、所望の蓄熱流体温度を1.1℃(34°F)以下に保持すると共に、一体氷塊の融解速度を増加させて、蓄熱流体流及び空気流に対する通路102を再開放することができる。
【0040】
図13及び図14は、隣接する配列の管路群120の間に大きい通路128を形成する図10及び図11の配列66にほぼ類似する配列126を示す。この構造では、各対100の伝熱管62間の分離距離104は、約30%増加する。分離距離104の増加により、全氷塊設計容量でも再び空所107が円柱状の氷90間に形成される。しかしながら、約17%だけ通路102の幅が減少し、約14%だけ分離幅103が減少する。この減少により、両方の実施の形態では通路幅110をほぼ均等に維持し、配列126を通る蓄熱流体の連続的な流れを確保することができる。各対100毎に僅か2個の隣接する縦配列管路68、76のみを有する2管路対100を図10、図11及び図13に示すが、各管路対100は、各管路対100毎に3個又はそれ以上の緊密に隣接する縦配列管路68、76を備えてもよい。2個の管路のみの使用は、図示の便宜に過ぎず、利用する縦配列管路68、76の数に対する制限ではない。
【0041】
図15及び図16に示すように、第3の実施の形態では、互いに接近して配置された縦配列管路68及び76の伝熱管62を備えた多管の管路群120の対が設けられる。各多管の管路群120の対では、図6に示す通路88と同様の狭い通路122は、伝熱管62又は円柱状の氷90の間に形成される。例えば、隣接する伝熱管62の管中心間の分離距離104は約3%短いに過ぎないが、狭い通路122の幅は、通路88より約30%狭い。図15に示す多管の管路群120の対は、伝熱管62並びに縦配列管路68及び76の6本の垂直な縦配列を有する。配列126内の3個の多管の管路群120の対は、隣接する多管の管路群120の対間に広い通路128が形成され、比較すれば、通路128は、図13に示す第3の実施の形態による広い中央通路128より約35%狭いに過ぎない。この構造により、過剰氷塊形成状態に対応できると共に、過剰氷塊形成状態での従来の装置より伝熱に対する氷接触表面積を増大することができる。分離距離104が大きいため、伝熱管62の総数は減少するが、強化された通路幅及び安全な又は広い幅を有するので、実質的に従来の装置と均等数であり、氷塊過剰形成に対しても適当量の蓄熱流体流を供給することができる。過剰氷塊形成時でも、多管の管路群120の対内の隣接する伝熱管62の間に空所107が出現する。
【0042】
更なる実施の形態では、対に形成された伝熱管62の複数の対が管対100に設けられ、管対100の間に通路122が形成され、隣接する管対100では伝熱管62が密接に対にされて、多管の管路群120の対が形成される。前記多管の管路群120の対構造は、多管の管路群120の対の間に形成される広い通路128を有する。配列126での構成では、通路幅122及び幅103は、図13に示す構造の通路幅102及び幅103にほぼ等しい。しかしながら、縦配列管路68及び76の隣接する伝熱管62の円柱状の氷塊90がより氷架橋構造を形成する傾向が強いことが判明しても、より密接に組み立てられる管路対100により配列126に追加の伝熱管62を設けることができる。形成される全氷塊設計容量構造は、蓄熱流体流に対する複数の通路122及び128を依然として形成し、通路128は、過剰氷塊形成状態で蓄熱流体流の制限に対する再び安全限界値となる。
【0043】
図19では、2対の隣接する縦配列管路68及び76は、縦配列管路68及び76の間に配置されかつ縦配列管路68及び76の間に拡大分離間隙132を形成するデバイダ(挿入物)130を有する。拡大分離間隙132は、縦配列管路68、76を通じて蓄熱流体流を形成するのに適する大きさで、これにより許容できる蓄熱流体又は水の出口温度を調整することができる。デバイダ130は、デバイダ130を跨って形成される氷架橋構造を抑制できる低い熱伝導率を有する材料で形成するとよい。
【0044】
図20は、樹脂等の低伝導率材料で形成されたスペーサ140によって隣接する縦配列管路68及び76の少なくとも1対を分離しながら一体成形の縦配列管路68、76間に挿入するスペーサ140を示す。別法として、中実若しくは中空のスペーサ又は有孔のスペーサを使用して、拡大された分離間隙を維持してもよい。また、コイルアセンブリ22の底壁97(図8)に供給されかつ蓄熱流体を強力に攪拌する空気又は他の流体を案内する流体導管として中空のスペーサ140を使用することができる。亜鉛メッキされた鉄鋼製の配管組立体の流体導管としてのスペーサの使用は特に有利である。
【0045】
図1に図示する制御管路により、配列66及び126内で氷塊形成状態の変化の評価基準として冷却冷凍装置18の圧縮機の入口吸入圧力又は入口伝熱流体温度を測定することができる。図18では、氷塊形成の全容量でコイルアセンブリ22の単一コイル内のグリコール又は吸入温度の変化が劇的に減少するので、吸入温度は、センサ46によって検出するパラメータとなる。検出した信号を制御装置50に供給して、継続する氷塊形成を停止しかつ通路通過102又は128を開放状態に維持することができる。
【0046】
本発明による具体的な前記実施の形態は、本発明の特許請求の範囲を限定するものではないことは明白である。
【発明の効果】
過剰氷塊が形成されたときに、一体氷塊ブロックの外周面より大きい貯蔵された氷表面積に蓄熱流体流又は空気を接触させるので、蓄熱流体を所望の温度に保持し管理することにより、蓄熱抽出効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の典型的な蓄熱コイル装置を示すブロック図
【図2】従来の蓄熱コイル装置に使用されかつ上部ヘッダ及び下部ヘッダを有するコイル装置の斜視図
【図3】図2に示すコイルアセンブリの側面図
【図4】図3に示すコイルアセンブリの4−4線に沿う端面図
【図5】図3に示すコイルアセンブリの5−5線に沿う端面図
【図6】コイル上に所望の又は100%氷塊が形成された図3に示すコイルアセンブリの6−6線に沿う断面図
【図7】図6に示すコイル及び氷塊形成構造の部分拡大断面図
【図8】垂直な分離間隙を封鎖するほぼ10%過剰な氷塊がコイル上に形成された図6のコイル構造体の部分断面図
【図9】コイル装置の管上に所望又は代表的な氷塊形成を示す断面図
【図10】第1の分離間隙距離で隣接する管が緊密に整合され、対のコイルを有し、隣接する一対の管路の間で他の管路対は第2の大きな分離間隙を有する本発明の第1の実施の形態を示すコイル装置の断面図
【図11】より広い分離距離及びより狭い通路幅を有する本発明による第2の実施の形態を示す断面図
【図12】図11の部分拡大断面図
【図13】本発明による第3の実施の形態を示す断面図
【図14】大きい中心分離距離を含まない図13の部分拡大断面図
【図15】多管路対により形成される本発明による第4の実施の形態を示す断面図
【図16】大きい分離距離を含まない図15の部分拡大断面図
【図17】使用可能な氷伝熱表面積の百分率に対する出口温度との関係を示すグラフ
【図18】氷形成割合に対する伝熱流体温度との関係を示すグラフ
【図19】拡大分離間隙を形成する機械的なセパレータを有する氷管配列の平面図
【図20】隣接する管の間に配置されて機械的な水平分離間隙を垂直に形成するスペーサを示す側面図
【符号の説明】
(12)・・熱交換器(外部装置)、 (15)・・熱伝達手段、 (18)・・冷却冷凍装置、 (22)・・コイルアセンブリ、 (24)・・ハウジング(蓄熱タンク)、 (26)・・流体貯蔵室(タンク室)、 (40)・・外部接続手段、 (45)・・センサ手段、 (48)・・蓄熱接続手段、 (50)・・制御手段、 (58, 59)・・ヘッダ、(62)・・伝熱管、 (65)・・入口ポート、 (66, 126)・・配列、 (67)・・出口ポート、 (70)・・横配列管路、 (72)・・縦配列管路、 (73)・・垂直分離間隙距離、 (101)・・第1の垂直通路、 (102)・・第2の垂直通路、 (104)・・第1の水平分離間隙距離、 (105)・・第2の水平分離間隙距離、 (106)・・水平通路、 (108)・・第3の分離間隙距離、 (110)・・第4の分離間隙距離、 (120)・・管路群、

Claims (16)

  1. 蓄熱流体を収容する流体貯蔵室を有するハウジングと、流体貯蔵室内の蓄熱流体を外部装置に接続する外部接続手段と、冷媒に熱を伝達する熱伝達手段と、熱伝達手段をコイルアセンブリに接続する蓄熱接続手段とを備えた蓄熱コイル装置において、
    コイルアセンブリは、流体貯蔵室内で伝熱流体を案内し、蓄熱流体の温度を減少して熱エネルギを貯蔵する複数の伝熱管を備え、伝熱管は、計画された配列により流体貯蔵室内に配置され、蓄熱接続手段により熱伝達手段に接続されかつそれぞれ長さ方向の中心軸を有し、
    伝熱管の計画的な配列は、ほぼ隣接する水平な横配列管路と、ほぼ隣接する垂直な縦配列管路で配設され、配列は、伝熱管の長さ方向の中心軸に対して交差する配列幅と高さとを有し、伝熱管の隣接する横配列管路と縦配列管路は、コイルアセンブリの幅に沿って伝熱管の隣接する横配列管路と縦配列管路との間に第1の垂直通路と水平通路とを協力して形成し、
    伝熱管の隣接する縦配列管路は、配列の断面内で伝熱管の隣接する垂直縦配列管路の管軸間に少なくとも1個の第1の水平分離間隙距離を形成し、横配列管路は少なくとも1個の垂直分離間隙距離を有し、
    伝熱流体は、伝熱管を通じて送出され、蓄熱流体を第1の温度から第2の温度に温度を低下させて、蓄熱流体の少なくとも一部を伝熱管上で凝固させ、
    伝熱管の縦配列管路の少なくとも一対は、第1の分離間隙距離より大きくかつ隣接する伝熱管の一対の軸間に第2の水平分離間隙距離を有し、縦配列管路の少なくとも一対の伝熱管は、第1の垂直通路より広い第2の垂直通路を形成して、伝熱管の垂直な縦配列管路の水平な第1の分離間隙距離に跨って凝固した蓄熱流体の間に氷架橋構造が形成されるとき、配列内の隣接する伝熱管の少なくとも一対の縦配列管路の間に垂直な蓄熱流体流に対して1個の通路を形成することを特徴とする蓄熱コイル装置。
  2. 配列内の伝熱管の垂直な縦配列管路は、伝熱管の少なくとも2つの垂直な縦配列管路の管路群により構成され、管路群は、管路群内の伝熱管の隣接する垂直な縦配列管路の軸の間に第3の分離間隙距離を有し、配列は、伝熱管の垂直な縦配列管路を含む少なくとも2個の管路群を有し、
    伝熱管の垂直な縦配列管路の少なくとも2個の組の隣接する管路群は、伝熱管の隣接する管路群に近い伝熱管の隣接する垂直な縦配列管路を有し、隣接する管路群の伝熱管の接近した縦配列管路は、伝熱管の異なる管路群の最も近い隣接する縦配列管路の軸の間に第4の分離間隙距離を形成し、第4の分離間隙距離は第3の分離間隙距離よりも大きい請求項1に記載の蓄熱コイル装置。
  3. 第2の分離間隙距離は、第4の分離間隙距離にほぼ等しい請求項2に記載の蓄熱コイル装置。
  4. 第1の分離間隙距離は、第3の分離間隙距離にほぼ等しい請求項2に記載の蓄熱コイル装置。
  5. 伝熱管の垂直な縦配列管路の管路群は、分割された氷塊を形成し、第4の分離間隙距離は、各管路群内の伝熱管の隣接する垂直な縦配列管路の間に凝固された蓄熱流体が氷架橋構造を形成するとき、垂直な通路を形成する請求項2に記載の蓄熱コイル装置。
  6. 管路群は、伝熱管の第1の垂直な縦配列管路と第2の垂直な縦配列管路とを有し、各管路群は、各管路群の第1の垂直な縦配列管路と第2の垂直な縦配列管路との間に第3の分離間隙距離を形成し、
    第4の分離間隙距離は、配列の幅にわたって伝熱管の隣接する管路群の間に設けられる請求項2に記載の蓄熱コイル装置。
  7. 少なくとも一つのヘッダを備え、流体貯蔵室内の各伝熱管は、第1の端部と第2の端部とを備え、第1の端部と第2の端部の少なくとも一方は、ヘッダの少なくとも一方に接続され、
    ヘッダは、接続手段により熱伝達手段に連結された入口ポートと出口ポートを有し、
    ヘッダは、伝熱管の配列に伝熱流体を連絡する請求項1に記載の蓄熱コイル装置。
  8. 熱伝達手段は、排出ポートと入口ポートとを有する圧縮機を備えた冷却冷凍装置であり、冷却冷凍装置の排出ポートは、伝熱管の配列に対し伝熱流体を供給して、蓄熱流体の温度を低下させ、冷却冷凍装置の入口ポートは、伝熱管の配列から第2の減少した吸入圧力の伝熱流体を受取り、
    コイルアセンブリ内の設計容量に対する蓄熱流体の凝固状態を示す伝熱流体温度、圧縮機吸入圧力及び冷却負荷の少なくとも一つを検出するセンサ手段を備えた請求項1に記載の蓄熱コイル装置。
  9. 配列は、伝熱管の垂直な複数の縦配列管路を備え、縦配列管路は垂直な伝熱管の3個の組内に設けられ、
    第4の分離間隙距離は、第3の分離間隙距離よりほぼ25%大きい請求項2に記載の蓄熱コイル装置。
  10. 伝熱管の配列は、第1の管路と、第2の管路とを備えた2管路配列であり、
    配列の伝熱管は、少なくとも垂直な縦配列管路内の第1の管路と第2の管路に対し交互に整列して配置され、
    配列内の伝熱管は、ほぼ平行な軸を有し、
    第1の管路内の伝熱流体は、第1の前進方向に流れ、
    第2の管路内の伝熱流体は、第1の方向とは逆の第2の方向に流れ、隣接する伝熱管内での逆方向の流れにより、各流れの方向で伝熱管上に伝熱流体のほぼ均一な凝固を形成し、これにより、流体貯蔵室内の伝熱流体上に均一な凝固蓄熱流体を形成する請求項1に記載の蓄熱コイル装置。
  11. 計画された配列内に各伝熱管は、約2.54cm(1インチ)の断面直径を有し、
    各伝熱管の中心軸の各垂直な縦配列管路は基準平面を形成し、
    縦配列管路の各対の隣接する縦配列管路の隣接する平面は、隣接する第1の基準平面と第2の基準平面との間に第1の分離間隙距離を形成し、
    隣接する縦配列管路間の第1の分離間隙距離は、少なくとも縦配列管路の隣接する対の間で少なくとも7.1cm(2.8インチ)であり、
    第2の分離間隙距離は、垂直な縦配列管路の隣接する対の間に形成され、縦配列管路の各対は、垂直な平面の隣接する対の垂直平面の対の一方に接近して、垂直な平面の対の一つを有し、接近する複数の平面は第2の分離間隙距離を形成し、
    第2の分離間隙距離は、第1の分離間隙距離の幅より少なくとも10%大きい請求項1に記載の蓄熱コイル装置。
  12. 第2の分離間隙距離は第1の分離間隙距離よりほぼ5%〜50%大きい範囲で延伸し、
    第1の分離間隙距離は、7.1cm(2.8インチ)〜10.7cm(4.2インチ)の範囲で延伸する請求項11に記載の蓄熱コイル装置。
  13. 各組は、伝熱管の第1の垂直な縦配列管路と第2の垂直な縦配列管路とを備え、各組は各管路群の各第1及び第2の垂直な縦配列管路の間に形成される第3の分離間隙距離を有し、
    第4の分離間隙距離は、配列の幅にわたる伝熱管の隣接する管路群の間に形成され、
    計画された配列の各伝熱管は、約2.54cm(1インチ)の断面直径を有し、
    各伝熱管の縦軸の各垂直な縦軸は、基準平面を形成し、
    縦配列管路の各対の隣接する縦配列管路の隣接する平面は、隣接する第2の基準平面と第2の基準平面との間に第1の分離間隙距離を形成し、
    隣接する縦配列管路の間の第1の分離間隙距離は、縦配列管路の隣接する対の間で少なくとも7.1cm(2.8インチ)であり、
    第2の分離間隙距離は、垂直な縦配列管路の隣接する対の間に形成され、縦配列管路の各対は、垂直な平面の隣接する対の垂直な平面の対の一つに接近する垂直な平面の対の一つを有し、接近する平面は第2の分離間隙距離を形成し、
    第2の分離間隙距離の幅は、第1の分離間隙距離より少なくとも10%大きい請求項6に記載の蓄熱コイル装置。
  14. 各第3の分離間隙距離は、第2の分離間隙距離に等しく、
    第2の分離間隙距離は、第1の分離間隙距離より約5%〜50%の間の大きい範囲で延伸し、
    第1の分離間隙距離は、7.1cm(2.8インチ)〜10.7cm(4.2インチ)の範囲内で延伸し、
    第4の分離間隙距離は、第2の分離間隙距離より10%〜100%の範囲を超えて延伸する請求項13に記載の蓄熱コイル装置。
  15. 伝熱流体を冷却する冷却手段は、冷却冷凍管路に接続され、
    冷却冷凍管路は、蓄熱タンク及びコイル配列に接続され、蓄熱タンクに伝熱流体を供給して、蓄熱流体を冷却しかつ伝熱流体を冷却冷凍管路に戻し、
    冷却冷凍管路を流れる伝熱流体を制御する制御手段と、
    冷却冷凍管路に戻る蓄熱流体の温度及び吸入圧力を検出するセンサ手段とが設けられ、
    センサ手段を制御手段に接続して、冷却冷凍管路及び蓄熱タンクへ連絡する伝熱流体を制御する請求項1に記載の蓄熱コイル装置。
  16. センサ手段及び制御手段の操作により、伝熱流体の温度及びライン吸入圧力の一つが所定の変化状態にあるとき、コイルアセンブリに流れる伝熱流体の流れを停止して、蓄熱流体の更なる凝固を回避し、配列内の伝熱流体流及び伝熱に対する第2の分離間隙通路を維持する請求項15に記載の蓄熱コイル装置。
JP2000291085A 1999-09-24 2000-09-25 蓄熱コイル装置 Expired - Lifetime JP3547386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/404,959 US6216486B1 (en) 1999-09-24 1999-09-24 Ice storage coil arrangement
US09/404959 1999-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116478A JP2001116478A (ja) 2001-04-27
JP3547386B2 true JP3547386B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=23601722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291085A Expired - Lifetime JP3547386B2 (ja) 1999-09-24 2000-09-25 蓄熱コイル装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6216486B1 (ja)
EP (1) EP1087197B1 (ja)
JP (1) JP3547386B2 (ja)
CN (1) CN1158506C (ja)
AU (1) AU760521B2 (ja)
BR (1) BR0004384B1 (ja)
CA (1) CA2320007C (ja)
DE (1) DE60019221T2 (ja)
ES (1) ES2235787T3 (ja)
HK (1) HK1038787B (ja)
MY (1) MY123143A (ja)
TW (1) TW455671B (ja)
ZA (1) ZA200005052B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298676B1 (en) * 2000-06-26 2001-10-09 Baltimore Aircoil Company, Inc. Ice thermal storage control
ID30565A (id) * 2000-06-26 2001-12-27 Baltimore Aircoil Co Inc Sistem pengontrol panas ruang penyimpanes
US6820685B1 (en) * 2004-02-26 2004-11-23 Baltimore Aircoil Company, Inc. Densified heat transfer tube bundle
US20110079025A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Thermo King Corporation Thermal storage device with ice thickness detection and control methods
US9920997B2 (en) * 2014-03-25 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Cooling apparatus and system including the same
GB2537797B (en) * 2014-09-24 2019-01-02 The Sure Chill Company Ltd Cooling apparatus and method
ES2905089T3 (es) * 2015-03-30 2022-04-07 Viessmann Refrigeration Solutions Gmbh Sistema de enfriamiento
US11702183B2 (en) * 2017-09-11 2023-07-18 Arcosa Marine Products, Inc. Ice battery vessel and cold energy storage
CN110513796B (zh) * 2019-08-21 2021-03-23 杭州华电华源环境工程有限公司 一种不等间距蓄冰盘管及其设计方法
CN110579127A (zh) * 2019-09-09 2019-12-17 河北建筑工程学院 一种固体蓄热系统
CN113028874A (zh) * 2020-02-18 2021-06-25 强野机械科技(上海)有限公司 一种梯级相变储热器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1969187A (en) * 1932-02-19 1934-08-07 Clifton E Schutt Heat balancing system
US2056970A (en) * 1933-04-18 1936-10-13 Charles S Leopold Cooling system
US2221423A (en) * 1938-04-11 1940-11-12 George D Reinhardt Refrigerating apparatus
US4044568A (en) * 1975-12-22 1977-08-30 Turbo Refrigerating Company Space heating and cooling system
DE8129583U1 (ja) * 1981-10-09 1990-04-19 Wiedemann, Martin, 7095 Rainau, De
US4513574A (en) * 1984-04-30 1985-04-30 Tempmaster Corporation Low Temperature air conditioning system and method
US5678626A (en) * 1994-08-19 1997-10-21 Lennox Industries Inc. Air conditioning system with thermal energy storage and load leveling capacity
US5649431A (en) * 1994-11-15 1997-07-22 Tdindustries, Inc. Thermal storage cooling system
US5598720A (en) * 1995-08-02 1997-02-04 Calmac Manufacturing Corporation Air bubble heat transfer enhancement system coolness storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
BR0004384B1 (pt) 2010-11-30
CN1158506C (zh) 2004-07-21
DE60019221T2 (de) 2005-09-01
EP1087197B1 (en) 2005-04-06
JP2001116478A (ja) 2001-04-27
MY123143A (en) 2006-05-31
EP1087197A2 (en) 2001-03-28
AU760521B2 (en) 2003-05-15
HK1038787A1 (en) 2002-03-28
BR0004384A (pt) 2001-04-10
TW455671B (en) 2001-09-21
ZA200005052B (en) 2002-05-22
CA2320007A1 (en) 2001-03-24
HK1038787B (zh) 2005-04-22
CA2320007C (en) 2004-06-01
AU6126700A (en) 2001-03-29
ES2235787T3 (es) 2005-07-16
CN1314577A (zh) 2001-09-26
US6216486B1 (en) 2001-04-17
EP1087197A3 (en) 2003-05-28
DE60019221D1 (de) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203702B2 (ja) 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システム
JP3547386B2 (ja) 蓄熱コイル装置
CN217357661U (zh) 换热器和空调
EP3537088A1 (en) Low refrigerant charge microchannel heat exchanger
US20120291998A1 (en) Microchannel hybrid evaporator
JPH0633969B2 (ja) プレートフィン熱交換器
CN105758078A (zh) 一种采用氨制冷系统的直接蒸发式过冷水冰浆制造装置
CN210399615U (zh) 一种可独立制冰的模块式人工冰场
JP2003279215A (ja) 空気冷却システム及びガスタービン発電システム
CN207113093U (zh) 板管冰蓄冷装置
CN108489132A (zh) 能源站高效特大冷量串联冷水机组
CN112082400A (zh) 一种换热器及换热器系统
CN216048498U (zh) 换热器及存储设备
CN212720084U (zh) 一种集装箱数据中心多联空调系统
CN210399616U (zh) 一种可拼接的直接蒸发式人工冰场
JP2004093098A (ja) 流体の冷却方法および冷却装置
CN2886446Y (zh) 降膜式冰水机
CN210625029U (zh) 一种蓄冰装置
CN212300013U (zh) 一种换热器及换热器系统
JP2000055520A (ja) 液化天然ガス冷熱利用気化装置
CN217005476U (zh) 换热装置及液态空气储能系统
CN219141220U (zh) 冷风机及制冷系统
CN203478721U (zh) 空调冷凝器、空调室外机及空调
CN212720086U (zh) 一种集装箱数据中心空调系统
MXPA00009265A (en) Thermal storage coil arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3547386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250