JP2001116478A - 蓄熱コイル装置 - Google Patents

蓄熱コイル装置

Info

Publication number
JP2001116478A
JP2001116478A JP2000291085A JP2000291085A JP2001116478A JP 2001116478 A JP2001116478 A JP 2001116478A JP 2000291085 A JP2000291085 A JP 2000291085A JP 2000291085 A JP2000291085 A JP 2000291085A JP 2001116478 A JP2001116478 A JP 2001116478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
fluid
separation gap
gap distance
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000291085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547386B2 (ja
Inventor
David A Aaron
デビッド・エー・アロン
Frank T Morrison
フランク・ティー・モリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baltimore Aircoil Co Inc
Original Assignee
Baltimore Aircoil Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baltimore Aircoil Co Inc filed Critical Baltimore Aircoil Co Inc
Publication of JP2001116478A publication Critical patent/JP2001116478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547386B2 publication Critical patent/JP3547386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/02Detecting the presence of frost or condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • F25D3/005Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies combined with heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/91Tube pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過剰氷塊が形成されたときに、一体氷塊ブロ
ックの外周面より大きい貯蔵された氷表面積に流体流又
は空気を接触させる。 【解決手段】 本発明は、冷却コイルを通る蓄熱流体の
通路となる隣接する管路又は管路対の間に少なくともい
くつかの垂直な通路を形成して、設計氷形成状態又は過
剰氷塊形成状態でもほぼ所望の出口温度に蓄熱流体を保
持して、蓄熱コイルアセンブリの伝熱管及び管路の設計
された配列を提供する。氷形成の終端を監視しかつ制御
する手段が蓄熱コイルアセンブリに設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換用伝熱コイ
ルを有する蓄熱コイル装置及び蓄熱タンク内に収容され
た蓄熱流体を冷却しかつ凍結させるのに使用する冷却コ
イル等の熱交換装置に関連する。特に、本発明の蓄熱コ
イル装置は、蓄熱コイルアセンブリ内に収容される氷等
の固相蓄熱流体の過剰氷塊の形成を検出した後に、固相
蓄熱流体の融解容易性を改善して、利用される蓄熱流体
を所定の低温に保持して正常なシステムの冷却条件に適
合することができる。
【0002】
【従来の技術】蓄熱コイルアセンブリは、低温エネルギ
を貯蔵して、後にその低温エネルギを使用できる手段と
なる。蓄熱コイルアセンブリは、氷のような固相に凍結
する流体として、例えば氷等の相変化を生じかつ蓄熱
(蓄冷)できる流体を有する。本明細書では、蓄熱流体
の具体的な例として水を示し、固相の例として氷を示
す。多くの場合、この種の蓄熱装置では、夕刻及び夜間
の安価な電力エネルギを使用して、水等の蓄熱流体を充
填した大型タンク又は大型室内に、氷等の一定容量の固
相蓄熱流体を形成しかつ貯蔵する。電気エネルギが高価
な日中に大量の低温エネルギが要求されるまで、氷−水
混合物は保持される。代表的な操作では、低温の蓄熱流
体を蓄熱室から引き出して、熱交換器にポンプで送り、
熱交換器で熱を吸収すると共に、蓄熱コイルアセンブリ
の蓄熱室に戻して、そこに保持された氷を融解させるこ
とにより蓄熱流体を冷却することができる。蓄冷容量の
代表的な適用例は、益々広範囲に冷却が必要となってき
た地域冷却装置である。地域冷却装置は、一般に単一の
蓄熱装置に接続された多数の熱交換器を有する。地域冷
却装置での蓄熱コイルアセンブリを利用する多くの異な
るユーザは、物理的空間でもエネルギ量でも最大利用容
量を要求する。
【0003】非監視状態の又は不適当に制御される蓄熱
コイルアセンブリは、貯蔵される固相流体又は氷を過剰
に形成することがある。即ち、蓄熱室又は氷貯蔵室は、
蓄熱室内の水又は多の蓄熱流体を冷却しかつ凍結させる
複数の冷却コイルを備えていることが多い。蓄冷サイク
ル即ち氷形成サイクルの間に、各伝熱管上に氷が成長す
るまで蓄熱流体は冷却される。複数の伝熱管は、垂直方
向に等間隔の第1の間隙をもって分離して配置されると
共に、水平方向に等間隔の第2の間隙をもって分離して
配置され、第1の間隙及び第2の間隙は等しくてもよ
い。従来のコイルの通常の設計構造は、伝熱管の間に垂
直方向の氷架橋構造が形成され易いと共に、水平方向の
氷架橋構造が形成され易いように設計された等間隔の間
隙で伝熱管を配置する。
【0004】伝熱管の間の空間に氷塊を形成し、蓄冷容
量を回収する氷壁を格納しながら、伝熱管の間に流体流
の通路を形成することが前記分離間隙の操作上の条件で
ある。しかしながら、実際には、伝熱管又は管路上に氷
又は他の蓄熱流体が非制御状態で成長し又は過剰氷塊が
形成されるので、隣接する伝熱管上に完璧な水平方向の
氷架橋構造が形成されるのが実状である。蓄熱流体室内
に貯蔵される氷の総量は、過剰氷塊形成後の適用に対し
てまず充分であるが、形成される一体氷塊の周辺部を循
環する蓄熱流体に接触させるのに使用するに過ぎないの
で、蓄熱室から抽出される蓄熱流体の温度は不適当であ
る。
【0005】代表的には空気(エアバブル)を使用する
撹拌法では、蓄熱エネルギ又は蓄冷容量の回収を強化す
る方法として、氷貯蔵室の底部に通気装置が設けられ
る。通気装置から放出される空気は隣接する伝熱管と氷
塊との間の垂直な間隙を通り上方に浮上する。しかしな
がら、一体の又は固相氷塊の形成により、伝熱管と氷と
の間の垂直な分離間隙が氷で埋められ、氷塊間での空気
流及び流体流が抑制される。空気流及び流体流が抑制さ
れるため、氷塊の外部表面に蓄冷の回収が制限されて、
蓄冷容量の回収効率が低下し、このため、蓄熱室から抽
出する蓄熱冷却流体の温度が高くなり、使用可能な温度
の蓄熱冷却流体量が減少する欠点がある。また、一体の
氷塊ブロックに高圧水を噴射して、氷塊を融解させる特
別な手段を利用し、蓄冷抽出効率を向上する提案も時々
なされている。
【0006】一体氷塊ブロックを有する過剰氷塊形成構
造は、通常認められる現象であり、再発する状態にあ
る。例えば、不均衡な流体流量、不適切な測定法又は機
能不全を招来する制御法等の種々の状態により過剰氷塊
形成構造が発生する。所与の蓄熱室内に形成される氷容
量を測定するのに利用される監視技術及び監視装置がい
くつかあるが、タンク内の容量を目視検査するのが最も
一般的な常套手段である。氷容積の変化に基づく流体液
面監視装置を利用する他の方法もあるが、これらの装置
は、流体の液面高さ変化が極めて小さい浅い容量タンク
には特に適さない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、過剰氷塊が形
成されたときに、一体氷塊ブロックの外周面より貯蔵さ
れた氷表面積を大きくして流体流又は空気と接触させら
れる方法と装置を提案することが要求されている。本発
明は、過剰氷塊が形成されたときに、一体氷塊ブロック
の外周面より大きい貯蔵された氷表面積に流体流又は空
気を接触させる蓄熱コイル装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の蓄熱コイル装置
は、蓄熱流体を収容する流体貯蔵室(26)を有するハウジ
ング(24)と、流体貯蔵室(26)内の蓄熱流体を外部の装置
(12, 44)に接続する外部接続手段(40)と、冷媒に熱を伝
達する熱伝達手段(15)と、熱伝達手段(15)をコイルアセ
ンブリ(22)に接続する蓄熱接続手段(48)とを備えてい
る。コイルアセンブリ(22)は、流体貯蔵室(26)内で計画
された配列(66, 126)で配置され、蓄熱接続手段(48)に
より熱伝達手段(15)に接続されかつそれぞれ長さ方向の
中心軸を有し、流体貯蔵室(26)内で伝熱流体を案内し、
蓄熱流体の温度を減少して熱エネルギを貯蔵する複数の
伝熱管(62)を備えている。伝熱管(62)の計画的な配列(6
6, 126)は、ほぼ隣接する水平な横列(70)と、ほぼ隣接
する垂直な縦列(72)で配設され、配列(66, 126)は、伝
熱管(62)の長さ方向の中心軸に対して交差する断面幅と
高さとを有し、伝熱管(62)の隣接する横列(70)と縦列(7
2)は、コイルアセンブリ(22)の幅に沿って伝熱管(62)の
隣接する横列(70)と縦列(72)との間に第1の垂直通路(1
01)と水平通路(106)とを協力して形成する。伝熱管(62)
の隣接する縦列(72)は、配列(66, 126)の断面内で伝熱
管(62)の隣接する垂直縦列(72)の管軸間に少なくとも1
個の第1の水平分離間隙距離(104)を形成し、横列(70)
は少なくとも1個の垂直分離間隙距離(73)を有する。伝
熱流体は、伝熱管(62)を通じて送出され、蓄熱流体を第
1の温度から第2の温度に温度を低下させて、蓄熱流体
の少なくとも一部を伝熱管(62)上で凝固させる。伝熱管
(62)の縦列(72)の少なくとも一対は、第1の分離間隙距
離(104)より大きくかつ隣接する伝熱管(62)の一対の軸
間に第2の水平分離間隙距離(105)を有し、縦列(72)の
少なくとも一対の伝熱管(62)は、第1の垂直通路(101)
より広い第2の垂直通路(102)を形成して、伝熱管(62)
の垂直な縦列(72)の水平な第1の分離間隙距離(104)に
跨って凝固した蓄熱流体の間に氷架橋構造が形成される
とき、配列(66, 126)内の隣接する伝熱管(62)の少なく
とも一対の縦列(72)の間に垂直な蓄熱流体流に対して1
個の通路を形成することを特徴とするコイルアセンブリ
(22)に伝熱流体を供給する。
【0009】本発明は、伝熱管(62)の第1又は第3の分
離間隙距離よりも大きい第2又は第4の分離間隙距離を
隣接する伝熱管(62)の間に形成して、少なくともコイル
配列(66, 126)内の通気又は流体流の通路を形成する可
変の間隙距離整列法を利用する蓄熱コイル装置を提供す
る。配列(66, 126)の幅を僅かに増加、例えば約3%増加
することにより、通気用の分離間隙を利用できる代替装
置を設けることができる。設計上の又は100%氷塊形
成状態を超えると、流体に接触する氷接触面積は測定可
能に減少する。この接触面積の減少により、冷却機の圧
縮機での吸入圧力及び温度が測定可能に減少するので、
吸入圧力又は温度を使用して、所望の氷塊形成の終端時
を特定することができる。検出した温度変化を利用し
て、蓄熱コイルアセンブリを遮断することができる。排
出ポートでの冷媒流体の温度変化又は蓄熱コイルアセン
ブリ(22)への排出ポートでの入口吸入圧力変化は、全冷
却能力の約10%を超えた氷塊形成サイクル又は過剰氷
塊成形状態を示す。流体貯蔵室(26)内の氷表面積の減少
は、蓄熱流体に影響を与え、この影響を使用して、冷却
サイクルを制御することができる。氷の融解サイクル又
は回収サイクルの間に蓄熱流体に接触できる露出氷表面
積を保存することにより、適当な低温状態にある蓄熱流
体を使用して正常な冷却サイクルの要求に対応すること
ができる。
【0010】本発明の実施の形態では、配列(66, 126)
内の伝熱管(62)の垂直な縦列(72)は、伝熱管(62)の少な
くとも2つの垂直な縦列(72)の管路群(120)により構成
され、管路群(120)は、管路群(120)内の伝熱管(62)の隣
接する垂直な縦列(72)の軸の間に第3の分離間隙距離(1
08)を有し、配列(66, 126)は、伝熱管(62)の垂直な縦列
(72)の管路群(120)の少なくとも2個を有する。伝熱管
(62)の垂直な縦列(72)の少なくとも2個の組の隣接する
管路群(120)は、伝熱管(62)の隣接する管路群(120)に近
い伝熱管(62)の隣接する垂直な縦列(72)を有し、隣接す
る管路群(120)の伝熱管(62)の接近した縦列(72)は、伝
熱管(62)の異なる管路群(120)の最も近い隣接する縦列
(72)の軸の間に第4の分離間隙距離(110)を形成し、第
4の分離間隙距離(110)は第3の分離間隙距離(108)より
も大きい。例えば、第2の分離間隙距離(105)は、第4
の分離間隙距離(110)にほぼ等しい。第1の分離間隙距
離(104)は、第3の分離間隙距離(108)にほぼ等しい。
【0011】伝熱管(62)の垂直な縦列(72)の管路群(12
0)は、分割された氷塊を形成し、第4の分離間隙距離(1
10)は、各管路群(120)内の伝熱管(62)の隣接する垂直な
縦列(72)の間に凝固された蓄熱流体が氷架橋構造を形成
するとき、垂直な通路を形成する。管路群(120)は、伝
熱管(62)の第1の垂直な縦列(72)と第2の垂直な縦列(7
2)とを有し、各管路群(120)は、各管路群(120)の第1の
垂直な縦列(72)と第2の垂直な縦列(72)との間に第3の
分離間隙距離(108)を形成する。第4の分離間隙距離(11
0)は、配列(66, 126)の幅にわたって伝熱管(62)の隣接
する管路群(120)の間に設けられる。少なくとも一つの
ヘッダ(58, 59)が設けられ、流体貯蔵室(26)内の各伝熱
管(62)は、第1の端部と第2の端部とを備え、第1の端
部と第2の端部の少なくとも一方は、ヘッダ(58, 59)の
少なくとも一方に接続される。ヘッダ(58, 59)は、接続
手段(48)により熱伝達手段(15)に連結された入口ポート
(65)と出口ポート(67)を有する。ヘッダ(58, 59)は、伝
熱管(62)の配列(66, 126)に伝熱流体を連絡する。
【0012】熱伝達手段(15)は、排出ポートと入口ポー
トとを有する圧縮機を備えた冷却冷凍装置(18)であり、
冷却冷凍装置(18)の排出ポートは、伝熱管(62)の配列(6
6, 126)に対し冷却流体を供給して、蓄熱流体の温度を
低下させ、冷却冷凍装置(18)の入口ポートは、伝熱管(6
2)の配列(66, 126)から第2の減少した吸入圧力の冷却
流体を受取る。蓄熱コイルアセンブリ(22)内の設計容量
に対する蓄熱流体の凝固状態を示す冷却流体温度、圧縮
機吸入圧力及び冷却負荷の少なくとも一つを検出するセ
ンサ手段(46)を備えている。配列(66, 126)は、伝熱管
(62)の垂直な複数の縦列(72)を備え、縦列(72)は垂直な
伝熱管(62)の3個の組内に設けられる。第4の分離間隙
距離(110)は、第3の分離間隙距離(108)よりほぼ25%
大きい。
【0013】伝熱管(62)の配列(66, 126)は、第1の流
体流管路と、第2の流体流管路とを備えた2管路配列(6
6, 126)である。配列(66, 126)の伝熱管(62)は、少なく
とも垂直な縦列(72)内の第1の管路と第2の管路に対し
交互に整列して配置される。配列(66, 126)内の伝熱管
(62)は、ほぼ平行な軸を有し、第1のコイル管路内の伝
熱流体は、第1の前進方向に流れ、第2のコイル管路内
の伝熱流体は、第1の方向とは逆の第2の方向に流れ
る。隣接する伝熱管(62)の逆の第2の方向の流れによ
り、各流れの方向で伝熱管(62)上に伝熱流体のほぼ均一
な凝固を形成し、これにより、流体貯蔵室(26)内の伝熱
流体(62)上に均一な凝固蓄熱流体を形成する。
【0014】計画された配列(66, 126)内に各伝熱管(6
2)は、約2.54cm(1インチ)の断面直径を有し、各
伝熱管(62)の中心軸の各垂直な縦列(72)は基準平面を形
成する。縦列(72)の各対の隣接する縦列の隣接する平面
は、隣接する第1の基準平面と第2の基準平面との間に
第1の分離間隙距離(104)を形成する。隣接する縦列(7
2)間の第1の分離間隙距離(104)は、少なくとも縦列(7
2)の隣接する対の間で少なくとも7.1cm(2.8イン
チ)である。第2の分離間隙距離(105)は、垂直な縦列
(72)の隣接する対の間に形成され、縦列(72)の各対は、
垂直な平面の隣接する対の垂直平面の対の一方に接近し
て、垂直な平面の対の一つを有し、接近する複数の平面
は第2の分離間隙距離(105)を形成する。第2の分離間
隙距離(105)は、第1の分離間隙距離(104)の幅より少な
くとも10%大きい。
【0015】第2の分離間隙距離(105)は第1の分離間
隙距離(104)よりほぼ5%〜50%大きき範囲で延伸し、
第1の分離間隙距離(104)は、7.1cm(2.8インチ)
〜10.7cm(4.2インチ)の範囲で延伸する。各組
は、伝熱管(62)の第1の垂直な縦列(72)と第2の垂直な
縦列(62)とを備え、各組は各管路群(120)の各第1及び
第2の垂直な縦列(72)の間に形成される第3の分離間隙
距離(108)を有する。第4の分離間隙距離(110)は、配列
(66, 126)の幅にわたる伝熱管(62)の隣接する管路群(12
0)の間に形成される。計画された配列(66, 126)の各伝
熱管は、約2.54cm(1インチ)の断面直径を有し、
各伝熱管(62)の縦軸の各垂直な縦軸(72)は、基準平面を
形成する。縦列(72)の各対の隣接する縦列(72)の隣接す
る平面は、隣接する第2の基準平面と第2の基準平面と
の間に第1の分離間隙距離(104)を形成し、隣接する縦
列(72)の間の第1の分離間隙距離(104)は、縦列(72)の
隣接する対の間で少なくとも7.1cm(2.8インチ)で
ある。第2の分離間隙距離(105)は、垂直な縦列(72)の
隣接する対の間に形成され、縦列(72)の各対は、垂直な
平面の隣接する対の垂直な平面の対の一つに接近する垂
直な平面の対の一つを有し、接近する平面は第2の分離
間隙距離(105)を形成し、第2の分離間隙距離(105)の幅
は、第1の分離間隙距離(104)より少なくとも10%大き
い。
【0016】各第3の分離間隙距離(108)は、第2の分
離間隙距離(105)に等しく、第2の分離間隙距離(105)
は、第1の分離間隙距離(104)より約5%〜50%の間の
大きい範囲で延伸する。第1の分離間隙距離(104)は、
7.1cm(2.8インチ)〜10.7cm(4.2インチ)の
範囲内で延伸し、第4の分離間隙距離(110)は、第2の
分離間隙距離(105)より10%〜100%の範囲を超えて
延伸する。
【0017】伝熱流体を冷却する手段(18)を有する冷却
冷凍管路を備え、冷却冷凍管路は、連結手段(48)により
蓄熱タンク(24)及びコイル配列(66, 126)に接続され、
蓄熱タンク(24)に伝熱流体を供給して、蓄熱流体を冷却
しかつ伝熱流体を冷却冷凍管路に戻す。また、冷却冷凍
管路を流れる流体を制御する制御手段(50)と、冷却冷凍
官途に戻る蓄熱流体の温度及び吸入圧力を検出するセン
サ手段(45)とが設けられ、センサ手段(45)を制御手段(5
0)に接続して、冷却冷凍管路及び蓄熱タンク(24)へ連絡
する伝熱流体を制御する。センサ手段(45)及び制御手段
(50)の操作により、伝熱流体の温度及びライン吸入圧力
の一つが所定の変化状態にあるとき、コイルアセンブリ
(22)に流れる伝熱流体の流れを停止して、蓄熱流体の更
なる凝固を回避し、配列(66, 126)内の流体流及び伝熱
に対する第2の分離間隙通路を維持する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明による蓄熱コイル装
置の実施の形態を図1〜図20について説明する。図1
は、外部の熱交換器12に連結された蓄熱装置10を示
すブロック図である。蓄熱装置10は、コンデンサ及び
揚水ポンプ16に連結する冷却塔14を有する。バレル
15及びポンプ20を備えた冷却装置18は熱貯蔵タン
ク24のコイル装置22に接続され、熱貯蔵タンク24
は、タンク室26内の貯蔵流体として水を収容する。通
気導管28は、タンク24の流体内を通気し、バブリン
グによってタンク24内の水を撹拌する作用がある。コ
イル22は、冷媒(冷却流体)が流入する入口32と、
暖かい冷媒を冷却装置18に排出し又は戻す出口34に
接続され、グリコールを使用する冷却装置18は圧縮器
を含む場合がある。具体的なグリコール冷却装置は、グ
リコール又は図示の構造に限定されず、設計上種々の冷
媒及び構造を選択することができる。冷却装置18は、
バレル15から管配列22にグリコールをポンプで送
り、タンク24の蓄熱流体を冷却するか又は凍結させる
【0019】本実施の形態では、熱交換器12とタンク
室26の間に接続された氷-水ポンプ36は、導管40
を通じて冷却された蓄熱流体を交換器12に送り、流体
をタンク室26に戻す。典型的な適用例では、ポンプ4
2は、熱交換器12から空気取扱装置44に冷却した水
を送水する。
【0020】図1は、出口34の下流に設けられた導管
48に接続されかつ排出された冷媒の温度又は圧力を監
視するセンサ46を示す。図示の例では、センサ46は
導管47により中央制御ユニット(CPU)50に連結
されて、中央制御ユニット50を制御し、中央制御ユニ
ット50は、導管52を介してポンプ16に接続される
と共に、導管54を介してポンプ20に接続され、中央
制御ユニット50の出力によりポンプ16及びポンプ2
0の動作を開始又は停止しかつタンク24内での氷の形
成を開始又は停止する。制御装置としての中央制御ユニ
ット50の図示及び使用は典型例の例示に過ぎず、本発
明は説明する中央制御ユニットに限定されない。
【0021】蓄熱コイルアセンブリ10の使用法は、従
来から周知である。蓄熱コイルアセンブリ10は、高需
要期間に即時応答(オンデマンド)型冷却能力を与える
ためにしばしば利用される。通常夜間である要求時間の
ピークを外れた期間に蓄冷容量又は蓄熱容量を発生し又
は蓄積して、氷又は他の相変化蓄熱流体が再生される。
典型例では、タンク24のタンク室26から冷却した流
体を取り出して、熱交換器12又は空気取扱装置44等
の他の最終使用装置に冷却した流体を循環させることに
より蓄冷容量を回収することができる。
【0022】図2に斜視図で示すコイル装置22は、特
に図3に明示するように、伝熱管62の端部61又は6
3を連結するU形ベンド管60を有する。ヘッダ58
は、導管48によって冷却装置18及びポンプ20に接
続された入口ポート65及び出口ポート67を有する。
図3及び図5に示す上部ヘッダ58及び下部ヘッダ59
は、図9に示すように、タンク24内でより効率的に氷
を詰め込むため、上部ヘッダ58及び下部ヘッダ59か
らグリコールを供給す代替管路の代わりにあらゆる他の
管路を有する下記のコイル-供給構造に特に利用される
コイル装置22を示す。図2、図3、図4、図5、図
6、図7、図8及び図9に示す具体的な装置は例示に過
ぎず、本発明はこれらに限定されない。図6に示すよう
に、垂直方向に隣接する伝熱管62間に形成される垂直
な氷架橋構造は公知の容認できる構造であるのに対し、
隣接する垂直な管路68と隣接する垂直な管路76との
間に形成される水平な氷架橋構造は、本発明の蓄熱コイ
ル装置では望ましくない。
【0023】蓄熱コイルアセンブリ10のユーザ及びデ
ザイナーに対する再発する課題又は懸念は、回収される
蓄熱冷媒流体の温度である。最終用途装置44に対する
冷媒効果を最大にするため、氷-水ポンプ36での流体
温度は、ほぼ1.1℃(34°F)又はそれ以下である
ことが望ましい。室26から最終用途装置44又は熱交
換器12を通り蓄熱流体を循環させた後に、加熱された
蓄熱流体は、室26に戻されて、最終用途装置44又は
熱交換器12で再利用するため、1.1℃(34°F)
に冷却される。しかしながら、リサイクルされた蓄熱流
体の冷却速度は、利用できる貯蔵氷塊及びその利用でき
る接触表面積に依存することは公知である。従って、室
26では、コイル装置22は、隣接する伝熱管62間に
流体の流れが生ずるように全氷塊設計容量又は最大容量
で設計される。利用できる氷接触面積により室26内に
過剰量で形成された氷の状態で一体氷ブロックの外面よ
り大きな露出氷接触面積を形成することができることが
好ましい。丸い断面として図示する伝熱管62は種々の
断面に形成できるので、本発明では管の形状には限定さ
れない。更に、熱交換器の技術で公知のように、管形状
は、複数の板又は板状にも形成することができる。
【0024】使用可能な氷表面積の量は、垂直方向又は
水平方向に隣接する複数の伝熱管62の間を架橋する氷
を含んでもよいが、室26内の伝熱管62上の蓄熱流体
の凝結量に依存する。伝熱管62上の氷塊90間の分離
を維持することは望ましいが、通風装置28又は他の装
置を使用して、蓄熱流体の垂直方向の流れを形成して室
26の流体温度を減少することは公知である。従って、
室26の流体の流れを減少温度流体に維持する手段とし
て水平方向に隣接する伝熱管62の間で垂直な流路又は
通路を維持することは一般的により重大であると思われ
る。垂直な流路の維持により、垂直に隣接する伝熱管6
2の間に氷が架橋した後でも、適切な氷-接触面積とな
る。
【0025】氷-接触面積の量は凝結量及び前記流路の
構造的効果に依存するが、回収される熱エネルギ速度
は、氷溶融時間に基づいて蓄熱コイルアセンブリ10の
全容量に影響を与える。熱交換器の業界では速度効果は
公知であるが、得られる構造の自然の成り行きとしてを
除き、本発明の一部を構成しない。しかしながら、ほぼ
1.1℃(34°F)である蓄熱流体の所望の出口温度
は、多くの適用例に所望の温度でもある。
【0026】図6は、図2に示すコイル装置22の典型
的な断面図である。コイル装置22は、コイル装置22
内にほぼ平行に配置される複数の伝熱管62を有する
が、他の形態も利用することができる。図10、図1
1、図12、図13及び図15に示す伝熱管62は、冷
却装置18のような冷却装置からの冷媒流体を反対方向
に隣接する伝熱管62に供給する前記管路供給構造の一
部である。図9は、伝熱管62上に凝固した蓄熱流体と
して生じる氷を示す。管端から反対方向にテーパ状に傾
斜して形成される氷により伝熱管62上により均一な氷
塊が形成され、室26内での氷塊表面積の使用量が最大
となるが、この技術は従来から公知である。同様に、図
6に示すように、ヘッダ58及び59を使用しかつ伝熱
管62を保持し、冷却装置18又は他の凍結させる装置
から冷媒流体を移動する管路-供給装置の使用は公知で
ある。
【0027】前記のように、図6は室26内の伝熱管6
2の整列配置体又は配列体22を示す。公知の組立体ア
センブリからの配列体22の断面図は、均一な配列体2
2に設けられる伝熱管62を備えている。一般的に、配
列体22の第一の管路を構成する縦配列68と、第二の
管路を構成する縦配列76は、隣接する列又は縦配列の
管中心の間に均一な分離距離84をもって横配列70
と、縦配列72とを備えている。図6では、隣接する管
の縦配列68と76との管中心間の水平分離距離84
は、装置22の幅71に沿って実質的に均等である。
【0028】図7では、垂直な分離距離である垂直距離
73は、水平な分離距離84より小さい。図7では、均
一な形状に形成された氷塊90が管配列22に付着する
が、縦配列72と80の垂直方向では、隣接する伝熱管
62間の氷塊は一体となり架橋された垂直距離73を形
成する。配列幅71に沿う垂直に隣接する縦配列72及
び80間の垂直な溝下又は通路88は、通路88を流体
が通過するために開放状態に保持される。図7に示すよ
うに、氷塊90又は伝熱管62間の幅を間隙81として
示す。
【0029】上記の氷形成形態は、100%又は充分な
容量で氷が成長した場合の氷構造に対する所望の又は設
計上の特徴である。その後、蓄熱コイルアセンブリ10
及び具体的に氷冷却装置18は、凝結-再生工程を中断
しなければならない。しかしながら、冷却装置18が作
動し続ける限り、伝熱管62上に継続的に氷が形成され
ることは公知である。このような継続的な氷成長は成長
速度がより遅くなり、通路88に沿って完全な氷架橋構
造を達成できるので、図8に示すように、一体氷塊が形
成される。この氷架橋構造により、配列22内の隣接す
る伝熱管62間の全蓄熱流体の流れを減少又は除去し、
室26内の蓄熱流体は、例えば、側壁96及び98、頂
壁95、底壁97及び図示しない端壁等のコイル配列2
2に沿いかつこれらの周りで主に流れる。これにより、
使用可能な氷接触面積が設計特性から劇的に減少するの
で、通路88及び配列22を通る流体の熱交換能力を最
小化され、氷ポンプ36により装置44又は熱交換器1
2に搬送される蓄熱流体に対する伝熱効果を減少する。
伝熱効果に損失が発生する結果、装置44へ流動する蓄
熱流体の温度は増加する。高温の蓄熱流体は熱交換器1
2又は装置44の効率を減少するので、補足的な冷却装
置又は他の設備を利用してこの種の冷却装置から所望の
操作性能を達成しなければならない。このように、氷塊
が出現した後、氷の過剰形成状態も含めて全ての条件下
で通路88の少なくとも一部を流体通路に開放する状態
に維持すると共に、一層使用可能な氷接触面積を維持し
て、図17に示すように、蓄熱流体の低い温度を維持す
ることが望ましい。より具体的には、設計した最大氷塊
又は全容量氷塊を達成し又は超えた後に、蓄熱流体との
接触に利用できる少なくとも一部の利用可能な氷表面積
を維持することが好ましい。上記のように、通路88中
での氷架橋構造を回避するため、氷塊形成を監視する一
般的に利用される方法では、タンク室26内の流体レベ
ルの目視検査又は測定工程又は氷厚制御を行った。
【0030】本発明は、通路88の少なくとも一部を通
る流体流を維持する過剰形成氷塊に対する公差を室26
内の氷塊形成に付与することができる。即ち、通路88
は、ほぼ垂直な管路68及び76の少なくいくつかの間
で開放状態に維持され、図6に示す通路88は、露出し
た氷接触表面積の所望のほぼ30%を維持し、流動する
蓄熱流体に対する所望の熱伝達を維持することができ
る。
【0031】図10では、伝熱管62を有する第1の管
路68及び第2の管路76は、本発明の第1の実施の形
態での配列66の構成要素として配列22の同じ一般的
な形態で再び設けられる。この形態では、隣接する第1
の管路68及び第2の管路76により複数の対を構成
し、複数の対は管路組100を構成し、第1の管路68
及び第2の管路76は緊密に整合して縦配列72及び8
0を形成し、縦配列72及び80内の隣接する一組の伝
熱管62間に形成される第1の分離距離104は、図6
に示す従来の配列22の均一な第1の分離距離84より
小さい。
【0032】図10に示す本実施の形態では、管路68
及び76の隣接する対100は、従来の配列22の第1
の通路88より広い溝又は通路102により分離され
る。典型的な装置では、分離距離104の幅は、第1の
分離距離84からほぼ30%減少した。しかしながら、
隣接する管路対100間に形成される通路102の通路
幅103は、通路88の幅81の2倍を超える。
【0033】図10に示すように、同心状の氷塊形成
は、最大氷塊形成又は全容量氷塊形成時の各管路対10
0内の隣接する伝熱管62の間に形成される垂直横分離
距離及び水平分離距離に氷架橋構造を形成する。しかし
ながら、通路102は通路88の幅の2倍以上離間した
状態に保持される。
【0034】整列する配列66は、過剰氷塊形成時でも
流体流及び通風装置28からの気流に対して通路102
を開放状態に維持する。作動中に、伝熱管62上に氷が
成長するので、氷は伝熱管62上で断熱作用を発生し、
これにより冷却装置18から冷媒による蓄熱流体の冷却
速度が減少する。従って、氷塊形成速度が減少し、冷却
装置18でのグリコール温度が減少するのみならず、冷
却装置18の圧縮器の吸入圧力及び冷媒温度が減少する
影響を受ける。前記パラメータは、所望の氷塊形成の評
価基準として設計全容量氷塊形成に相互関係を有する。
しかしながら、冷却装置18を継続して稼動すれば、伝
熱管62及び管路対100上に連続的に氷塊が形成され
る。本実施の形態では、通路102の幅103は、従来
の幅の2倍又はそれ以上であり、氷塊形成速度が減少し
ても、また過剰に氷塊が形成され、通路88の幅81の
長さが減少しても、通路102は流体流れに対し開放状
態に保持される。開放状態の通路102が維持されるの
で、再循環される蓄熱流体からの伝熱に対する氷接触表
面積が大きくなるため、所望の温度を維持することがで
きる。
【0035】本発明の他の実施の形態では、隣接する縦
配列72及び80の伝熱管62は、設計上互いに緊密に
かつ整合して配置され、例えば、通路幅103は、図1
0に示す幅より少なく約7%だけ減少する。この作用に
より、通路幅103及び通路102の幅が約15%だけ
実質的に増加し、十分な氷接触面積を維持する配列66
の伝熱作用を強化することができる。また、これによ
り、過剰氷塊形成時に通路102を跨って氷架橋構造の
形成を抑制することができる。
【0036】図11及び図12は、図10に示す構造と
は別の実施の形態を示す。図11に示す設計氷塊を形成
するコイル構造22では、垂直な通路102の数は図6
の構造に示す通路数のほぼ半分である。これにより、一
般に「氷収容効率」と指称するタンク24内の単位容積
(立方フィート)当たりの氷形成重量(ポンド)を増加
することができ、撹拌に要する空気量を従来の構造に比
べて50%も減少することができる。本実施の形態で
は、縦配列68と76内の隣接する伝熱管62間の分離
距離104は、図10に示す管より約30%大きく偏位
される。従って、通路102及び幅103の幅はほぼ1
5%だけ減少するが、過剰氷塊形成状態でも通路102
を開放状態に維持することができる。また、分離距離1
04が増加すると、氷架橋構造の形成により多くのエネ
ルギが必要となるので、全氷塊設計容量に空所105を
合体できる場合もある。蓄熱容量を使用する装置44又
は他の蓄熱要求装置に流体が流れる間に氷塊が融解した
後、空所105は、流体流に対する通路102を開放す
ることができる。図11では、円柱状の氷90又は隣接
する伝熱管62の間で氷が接触するか又は氷架橋構造が
形成される直後に、氷の伝熱面積は半分に減少すること
が判明した。伝熱管62上に氷塊が成長する間に、成長
する氷塊の断面直径の増加に伴い、冷却装置18から伝
熱管62を通る冷媒と、室26の蓄熱流体との間の伝熱
容量に対して氷の断熱ファクタ(要因)が増加する。従
って、図18に示すように、伝熱管62上の氷の成長速
度は、顕著にかつ迅速に低下する。グリコール温度のみ
ならず、容量、吸入圧力及び温度において、冷却装置1
8の効果は、急激に低下する。従って、容量の前記急激
な低下を監視することにより、従来の方法より精密に氷
塊形成サイクルの終端時期を検出することができる。
【0037】縦配列68及び76の隣接する伝熱管62
間の通路102の幅を変更する他の実施の形態では、図
10に示す伝熱管62間の幅より約7%広い通路分離距
離104が設けられる。これにより、約4%だけ通路1
02及び幅103が狭められるが、通路幅の変更によ
り、各対100での隣接する伝熱管62の間で過剰氷塊
形成速度又は氷架橋形成速度を減少することができる。
この構造では、所望の伝熱表面積の最小限度の30%を
維持し続けることができる。
【0038】前記実施の形態は、共通の通路幅102を
有する隣接する伝熱管62の対組の変形を示すが、個々
の縦配列68及び76又は伝熱管62上に形成され又は
融解する氷塊の速度等の操作条件を変更しながら、前記
幅を変更することができる。また、具体的な幅は設計上
の選択又は蓄熱に対する適用例の仕様によって変更して
もよいが、通常、この種の構造に仕様又は装置の要求を
適用できる。
【0039】別の実施の形態では、対100の隣接する
伝熱管62をより緊密に整合させて、通路又は間隙10
2に更に狭い寸法を与える例を示す。また、分離幅10
3を更に狭く形成して、通路102の幅を全体的に減少
させることができる。しかしながら、幅103のほぼ2
倍の幅を有する図8に示す中央拡大通路110を設ける
ことによって、通路幅102及び103の減少を補償す
ることができる。中央拡大通路110を設けることによ
って、通路102を通る流体の流れが阻止又は制限され
るときに、過剰氷塊形成状態でも、配列66を通る流体
流を形成することができる。この構造によって、更に大
きい氷の伝熱表面積に流体を接触させて、流体の温度を
一体氷塊が形成された場合の温度より低い温度に維持す
ることができる。この流量が継続することにより、所望
の流体温度を1.1℃(34°F)以下に保持すると共
に、一体氷塊の融解速度を増加させて、流体流及び空気
流に対する通路102を再開放することができる。
【0040】図13及び図14は、隣接する配列の管路
群120の間に大きい通路128を形成した図10及び
図11の配列66にほぼ類似する配列66を示す。この
構造では、各対100の伝熱管62間の分離距離104
は、約30%増加する。分離距離104の増加により、
全氷塊設計容量でも再び空所105が円柱状の氷90間
に形成される。しかしながら、約17%だけ通路102
の幅が減少し、約14%だけ分離幅103が減少する。
この減少により、両方の実施の形態において通路幅11
0をほぼ均等に維持し、配列66を通る流体の連続的な
流れを確保することができる。各対100毎に僅か2個
の隣接する管路68、76のみを有する2管路対100
を図10、図11及び図13に示すが、各管路対100
は、各管路対100毎に3個又はそれ以上の緊密に隣接
する管路68、76を備えてもよい。2個の管路のみの
使用は、図示の便宜に過ぎず、利用する管路68、76
の数に対する制限ではない。
【0041】図15及び図16に示すように、第3の実
施の形態では、互いに接近して配置されたコイル68及
び76の伝熱管62を備えた多管の管路群120の対が
設けられる。各多管の管路群120の対では、図6に示
す通路88と同様の狭い通路122は、伝熱管62又は
円柱状の氷90の間に形成される。例えば、隣接する管
中心間の分離距離104は約3%短いに過ぎないが、狭
い通路122の幅は、通路88より約30%狭い。図1
5に示す多管の管路群120の対は、伝熱管62並びに
管路68及び76の6本の垂直な縦配列を有する。配列
126内の3個の多管の管路群120の対は、隣接する
多管の管路群120の対間に広い通路128が形成さ
れ、比較すれば、通路128は、図13に示す第3の実
施の形態による広い中央通路128より約35%狭いに
過ぎない。この構造により、過剰氷塊形成状態に対応で
きると共に、過剰氷塊形成状態での従来の装置より伝熱
に対する氷接触表面積を増大することができる。分離距
離104が大きいため、伝熱管62の総数は減少する
が、強化された通路幅及び安全な又は広い幅を有するの
で、実質的に従来の装置と均等数であり、氷塊過剰形成
に対しても適当量の流体流を供給することができる。過
剰氷塊形成時でも、多管の管路群120の対内の隣接す
る伝熱管62の間に空所105が出現する。
【0042】更なる実施の形態では、対にされた伝熱管
62の複数の対が管対100に設けられ、管対100の
間に通路102が形成され、隣接する管対100では伝
熱管62が密接に対にされて、多管の管路群120の対
が形成される。前記多管の管路群120の対の構造は、
多管の管路群120の対の間に形成される広い通路12
8を有する。配列126のこの構成では、通路幅102
及び幅103は、図13に示す構造の通路幅102及び
幅103にほぼ等しい。しかしながら、コイル68及び
76の隣接する伝熱管62の円柱状の氷90がより氷架
橋構造を形成する傾向が強いことが判明しても、より密
接に組み立てられる管路対100により配列126に追
加の伝熱管62を設けることができる。形成される全氷
塊設計容量構造は、流体流に対する複数の通路102及
び128を依然として形成し、通路128は、過剰氷塊
形成状態で流体流の制限に対する再び安全限界値とな
る。
【0043】図19では、2対の隣接する管路68及び
76は、管路68及び76の間に配置されかつ管路68
及び76の間に拡大分離間隙132を形成するデバイダ
130(挿入物)を有する。拡大分離間隙132は、管
路68、76を通じて蓄熱流体流を形成するのに適する
大きさで、これにより許容できる蓄熱流体又は水の出口
温度を調整することができる。デバイダ130は、デバ
イダ130を跨って形成される氷架橋構造を抑制できる
低い熱伝導率を有する材料で形成するとよい。
【0044】図20は、樹脂等の低伝導率材料で形成さ
れたスペーサ140によって隣接するコイル68及び7
6の少なくとも1対を分離しながら一体成形のコイル内
に挿入するスペーサ140を示す。別法として、中実若
しくは中空のスペーサ又は有孔のスペーサを使用して、
拡大された分離間隙を維持してもよい。また、コイルの
底部97に供給されかつ流体を強力に攪拌する空気又は
他の流体を案内する流体導管として中空のスペーサ14
0を使用することができる。亜鉛メッキされた鉄鋼製の
配管組立体の流体導管としてのスペーサの使用は特に有
利である。
【0045】図1に図示する制御管路により、配列66
及び126内で氷塊形成状態の変化の評価基準として入
口吸入圧力又は入口流体温度を測定することができる。
図18では、氷塊形成の全容量で単一コイルのグリコー
ル又は吸入温度の変化が劇的に減少するので、吸入温度
は、センサ46によって検出するパラメータとなる。検
出した信号を制御装置50に供給して、継続する氷塊形
成を停止しかつ通路通過102又は128を維持するこ
とができる。
【0046】本発明による具体的な前記実施の形態は、
本発明の特許請求の範囲を限定するものではないことは
明白である。
【発明の効果】過剰氷塊が形成されたときに、一体氷塊
ブロックの外周面より大きい貯蔵された氷表面積に流体
流又は空気を接触させるので、蓄熱流体を所望の温度に
保持し管理することにより、蓄熱抽出効率を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の典型的な蓄熱コイル装置を示すブロッ
ク図
【図2】 従来の蓄熱コイル装置に使用されかつヘッダ
を有するコイル装置の斜視図
【図3】 図2に示すコイル装置の側面図
【図4】 図3に示すコイル装置の4−4線に沿う端面
【図5】 図3に示すコイル装置の5−5線に沿う端面
【図6】 コイル上に所望の又は100%氷塊が形成さ
れた図3に示すコイル装置の6−6線に沿う断面図
【図7】 図6に示すコイル及び氷塊形成構造の部分拡
大断面図
【図8】 垂直な分離間隙を封鎖するほぼ10%過剰な
氷塊がコイル上に形成された図6のコイル構造体の部分
断面図
【図9】 コイル装置の管上に所望又は代表的な氷塊形
成を示す断面図
【図10】 第1の分離間隙距離(104)で隣接する管が
緊密に整合され、対のコイルを有し、隣接する一対の管
路の間で他の管路対は第2の大きな分離間隙を有する本
発明の第1の実施の形態を示すコイル装置の断面図
【図11】 より広い分離距離及びより狭い通路幅を有
する本発明による第2の実施の形態を示す断面図
【図12】 図11の部分拡大断面図
【図13】 本発明による第3の実施の形態を示す断面
【図14】 大きい中心分離距離を含まない図13の部
分拡大断面図
【図15】 多管路対により形成される本発明による第
4の実施の形態を示す断面図
【図16】 大きい分離距離を含まない図15の部分拡
大断面図
【図17】 使用可能な氷伝熱表面積の百分率に対する
出口温度との関係を示すグラフ
【図18】 氷形成割合に対する冷却流体温度との関係
を示すグラフ
【図19】 拡大分離間隙を形成する機械的なセパレー
タを有する氷管配列の平面図
【図20】 隣接する管の間に配置されて機械的な垂直
分離間隙を形成するスペーサを示す側面図
【符号の説明】
(12, 44)・・外部の装置、 (15)・・熱伝達手段、 (1
8)・・冷却冷凍装置、(22)・・コイルアセンブリ、 (2
4)・・ハウジング(蓄熱タンク)、 (26)・・流体貯蔵
室、 (40)・・外部接続手段、 (45)・・センサ手段、
(48)・・蓄熱接続手段、 (50)・・制御手段、 (58,
59)・・ヘッダ、 (62)・・伝熱管、(65)・・入口ポー
ト、 (66, 126)・・配列、 (67)・・出口ポート、
(70)・・横列、 (72)・・縦列、 (73)・・垂直分離間
隙距離、 (101)・・第1の垂直通路、 (102)・・第2
の垂直通路、 (104)・・第1の水平分離間隙距離、(10
5)・・第2の水平分離間隙距離、 (106)・・水平通
路、 (108)・・第3の分離間隙距離、 (110)・・第4
の分離間隙距離、 (120)・・管路群、

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄熱流体を収容する流体貯蔵室を有する
    ハウジングと、流体貯蔵室内の蓄熱流体を外部の装置に
    接続する外部接続手段と、冷媒に熱を伝達する熱伝達手
    段と、熱伝達手段をコイルアセンブリに接続する蓄熱接
    続手段とを備えた蓄熱コイル装置において、 コイルアセンブリは、流体貯蔵室内で計画された配列で
    配置され、蓄熱接続手段により熱伝達手段に接続されか
    つそれぞれ長さ方向の中心軸を有し、流体貯蔵室内で伝
    熱流体を案内し、蓄熱流体の温度を減少して熱エネルギ
    を貯蔵する複数の伝熱管を備え、 伝熱管の計画的な配列は、ほぼ隣接する水平な横列と、
    ほぼ隣接する垂直な縦列で配設され、配列は、伝熱管の
    長さ方向の中心軸に対して交差する断面幅と高さとを有
    し、伝熱管の隣接する横列と縦列は、コイルアセンブリ
    の幅に沿って伝熱管の隣接する横列と縦列との間に第1
    の垂直通路と水平通路とを協力して形成し、 伝熱管の隣接する縦列は、配列の断面内で伝熱管の隣接
    する垂直縦列の管軸間に少なくとも1個の第1の水平分
    離間隙距離を形成し、横列は少なくとも1個の垂直分離
    間隙距離を有し、 伝熱流体は、伝熱管を通じて送出され、蓄熱流体を第1
    の温度から第2の温度に温度を低下させて、蓄熱流体の
    少なくとも一部を伝熱管上で凝固させ、 伝熱管の縦列の少なくとも一対は、第1の分離間隙距離
    より大きくかつ隣接する伝熱管の一対の軸間に第2の水
    平分離間隙距離を有し、縦列の少なくとも一対の伝熱管
    は、第1の垂直通路より広い第2の垂直通路を形成し
    て、伝熱管の垂直な縦列の水平な第1の分離間隙距離に
    跨って凝固した蓄熱流体の間に氷架橋構造が形成される
    とき、配列内の隣接する伝熱管の少なくとも一対の縦列
    の間に垂直な蓄熱流体流に対して1個の通路を形成する
    ことを特徴とするコイルアセンブリに伝熱流体を供給す
    る蓄熱コイル装置。
  2. 【請求項2】 配列内の伝熱管の垂直な縦列は、伝熱管
    の少なくとも2つの垂直な縦列の管路群により構成さ
    れ、管路群は、管路群内の伝熱管の隣接する垂直な縦列
    の軸の間に第3の分離間隙距離を有し、配列は、伝熱管
    の垂直な縦列の管路群の少なくとも2個を有し、 伝熱管の垂直な縦列の少なくとも2個の組の隣接する管
    路群は、伝熱管の隣接する管路群に近い伝熱管の隣接す
    る垂直な縦列を有し、隣接する管路群の伝熱管の接近し
    た縦列は、伝熱管の異なる管路群の最も近い隣接する縦
    列の軸の間に第4の分離間隙距離を形成し、第4の分離
    間隙距離は第3の分離間隙距離よりも大きい請求項1に
    記載の蓄熱コイル装置。
  3. 【請求項3】 第2の分離間隙距離は、第4の分離間隙
    距離にほぼ等しい請求項2に記載の蓄熱コイル装置。
  4. 【請求項4】 第1の分離間隙距離は、第3の分離間隙
    距離にほぼ等しい請求項2に記載の蓄熱コイル装置。
  5. 【請求項5】 伝熱管の垂直な縦列の管路群は、分割さ
    れた氷塊を形成し、第4の分離間隙距離は、各管路群内
    の伝熱管の隣接する垂直な縦列の間に凝固された蓄熱流
    体が氷架橋構造を形成するとき、垂直な通路を形成する
    請求項2に記載の蓄熱コイル装置。
  6. 【請求項6】 管路群は、伝熱管の第1の垂直な縦列と
    第2の垂直な縦列とを有し、各管路群は、各管路群の第
    1の垂直な縦列と第2の垂直な縦列との間に第3の分離
    間隙距離を形成し、 第4の分離間隙距離は、配列の幅にわたって伝熱管の隣
    接する管路群の間に設けられる請求項2に記載の蓄熱コ
    イル装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも一つのヘッダを備え、流体貯
    蔵室内の各伝熱管は、第1の端部と第2の端部とを備
    え、第1の端部と第2の端部の少なくとも一方は、ヘッ
    ダの少なくとも一方に接続され、 ヘッダは、接続手段により熱伝達手段に連結された入口
    ポートと出口ポートを有し、 ヘッダは、伝熱管の配列に伝熱流体を連絡する請求項1
    に記載の蓄熱コイル装置。
  8. 【請求項8】 熱伝達手段は、排出ポートと入口ポート
    とを有する圧縮機を備えた冷却冷凍装置であり、冷却冷
    凍装置の排出ポートは、伝熱管の配列に対し冷却流体を
    供給して、蓄熱流体の温度を低下させ、冷却冷凍装置の
    入口ポートは、伝熱管の配列から第2の減少した吸入圧
    力の冷却流体を受取り、 蓄熱コイルアセンブリ内の設計容量に対する蓄熱流体の
    凝固状態を示す冷却流体温度、圧縮機吸入圧力及び冷却
    負荷の少なくとも一つを検出するセンサ手段を備えた請
    求項1に記載の蓄熱コイル装置。
  9. 【請求項9】 配列は、伝熱管の垂直な複数の縦列を備
    え、縦列は垂直な伝熱管の3個の組内に設けられ、 第4の分離間隙距離は、第3の分離間隙距離よりほぼ2
    5%大きい請求項2に記載の蓄熱コイル装置。
  10. 【請求項10】 伝熱管の配列は、第1の流体流管路
    と、第2の流体流管路とを備えた2管路配列であり、 配列の伝熱管は、少なくとも垂直な縦列内の第1の管路
    と第2の管路に対し交互に整列して配置され、 配列内の伝熱管は、ほぼ平行な軸を有し、 第1のコイル管路内の伝熱流体は、第1の前進方向に流
    れ、 第2のコイル管路内の伝熱流体は、第1の方向とは逆の
    第2の方向に流れ、隣接する伝熱管の逆の第2の方向の
    流れにより、各流れの方向で伝熱管上に伝熱流体のほぼ
    均一な凝固を形成し、これにより、流体貯蔵室内の伝熱
    流体上に均一な凝固蓄熱流体を形成する請求項1に記載
    の蓄熱コイル装置。
  11. 【請求項11】 計画された配列内に各伝熱管は、約
    2.54cm(1インチ)の断面直径を有し、 各伝熱管の中心軸の各垂直な縦列は基準平面を形成し、 縦列の各対の隣接する縦列の隣接する平面は、隣接する
    第1の基準平面と第2の基準平面との間に第1の分離間
    隙距離を形成し、 隣接する縦列間の第1の分離間隙距離は、少なくとも縦
    列の隣接する対の間で少なくとも7.1cm(2.8イン
    チ)であり、 第2の分離間隙距離は、垂直な縦列の隣接する対の間に
    形成され、縦列の各対は、垂直な平面の隣接する対の垂
    直平面の対の一方に接近して、垂直な平面の対の一つを
    有し、接近する複数の平面は第2の分離間隙距離を形成
    し、 第2の分離間隙距離は、第1の分離間隙距離の幅より少
    なくとも10%大きい請求項1に記載の蓄熱コイル装
    置。
  12. 【請求項12】 第2の分離間隙距離は第1の分離間隙
    距離よりほぼ5%〜50%大きき範囲で延伸し、 第1の分離間隙距離は、7.1cm(2.8インチ)〜1
    0.7cm(4.2インチ)の範囲で延伸する請求項11に
    記載の蓄熱コイル装置。
  13. 【請求項13】 各組は、伝熱管の第1の垂直な縦列と
    第2の垂直な縦列とを備え、各組は各管路群の各第1及
    び第2の垂直な縦列の間に形成される第3の分離間隙距
    離を有し、 第4の分離間隙距離は、配列の幅にわたる伝熱管の隣接
    する管路群の間に形成され、 計画された配列の各伝熱管は、約2.54cm(1イン
    チ)の断面直径を有し、 各伝熱管の縦軸の各垂直な縦軸は、基準平面を形成し、 縦列の各対の隣接する縦列の隣接する平面は、隣接する
    第2の基準平面と第2の基準平面との間に第1の分離間
    隙距離を形成し、 隣接する縦列の間の第1の分離間隙距離は、縦列の隣接
    する対の間で少なくとも7.1cm(2.8インチ)であ
    り、 第2の分離間隙距離は、垂直な縦列の隣接する対の間に
    形成され、縦列の各対は、垂直な平面の隣接する対の垂
    直な平面の対の一つに接近する垂直な平面の対の一つを
    有し、接近する平面は第2の分離間隙距離を形成し、 第2の分離間隙距離の幅は、第1の分離間隙距離より少
    なくとも10%大きい請求項6に記載の蓄熱コイル装
    置。
  14. 【請求項14】 各第3の分離間隙距離は、第2の分離
    間隙距離に等しく、 第2の分離間隙距離は、第1の分離間隙距離より約5%
    〜50%の間の大きい範囲で延伸し、 第1の分離間隙距離は、7.1cm(2.8インチ)〜1
    0.7cm(4.2インチ)の範囲内で延伸し、 第4の分離間隙距離は、第2の分離間隙距離より10%
    〜100%の範囲を超えて延伸する請求項13に記載の
    蓄熱コイル装置。
  15. 【請求項15】 伝熱流体を冷却する手段を有する冷却
    冷凍管路を備え、 冷却冷凍管路は、連結手段により蓄熱タンク及びコイル
    配列に接続され、蓄熱タンクに伝熱流体を供給して、蓄
    熱流体を冷却しかつ伝熱流体を冷却冷凍管路に戻し、 冷却冷凍管路を流れる流体を制御する制御手段と、 冷却冷凍官途に戻る蓄熱流体の温度及び吸入圧力を検出
    するセンサ手段と、 センサ手段を制御手段に接続して、冷却冷凍管路及び蓄
    熱タンクへ連絡する伝熱流体を制御する請求項1に記載
    の蓄熱コイル装置。
  16. 【請求項16】 センサ手段及び制御手段の操作によ
    り、伝熱流体の温度及びライン吸入圧力の一つが所定の
    変化状態にあるとき、コイルアセンブリに流れる伝熱流
    体の流れを停止して、蓄熱流体の更なる凝固を回避し、
    配列内の流体流及び伝熱に対する第2の分離間隙通路を
    維持する請求項15に記載の蓄熱コイル装置。
JP2000291085A 1999-09-24 2000-09-25 蓄熱コイル装置 Expired - Lifetime JP3547386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/404,959 US6216486B1 (en) 1999-09-24 1999-09-24 Ice storage coil arrangement
US09/404959 1999-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116478A true JP2001116478A (ja) 2001-04-27
JP3547386B2 JP3547386B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=23601722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291085A Expired - Lifetime JP3547386B2 (ja) 1999-09-24 2000-09-25 蓄熱コイル装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6216486B1 (ja)
EP (1) EP1087197B1 (ja)
JP (1) JP3547386B2 (ja)
CN (1) CN1158506C (ja)
AU (1) AU760521B2 (ja)
BR (1) BR0004384B1 (ja)
CA (1) CA2320007C (ja)
DE (1) DE60019221T2 (ja)
ES (1) ES2235787T3 (ja)
HK (1) HK1038787B (ja)
MY (1) MY123143A (ja)
TW (1) TW455671B (ja)
ZA (1) ZA200005052B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID30565A (id) * 2000-06-26 2001-12-27 Baltimore Aircoil Co Inc Sistem pengontrol panas ruang penyimpanes
US6298676B1 (en) * 2000-06-26 2001-10-09 Baltimore Aircoil Company, Inc. Ice thermal storage control
US6820685B1 (en) * 2004-02-26 2004-11-23 Baltimore Aircoil Company, Inc. Densified heat transfer tube bundle
US20110079025A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Thermo King Corporation Thermal storage device with ice thickness detection and control methods
US9920997B2 (en) * 2014-03-25 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Cooling apparatus and system including the same
GB2537797B (en) * 2014-09-24 2019-01-02 The Sure Chill Company Ltd Cooling apparatus and method
PL3076105T3 (pl) * 2015-03-30 2022-04-04 Viessmann Refrigeration Solutions Gmbh System chłodzenia
WO2019050554A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Trinity Marine Products, Inc. ICE BATTERY CONTAINER AND COLD ENERGY STORAGE
CN110513796B (zh) * 2019-08-21 2021-03-23 杭州华电华源环境工程有限公司 一种不等间距蓄冰盘管及其设计方法
CN110579127A (zh) * 2019-09-09 2019-12-17 河北建筑工程学院 一种固体蓄热系统
CN113028874A (zh) * 2020-02-18 2021-06-25 强野机械科技(上海)有限公司 一种梯级相变储热器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1969187A (en) * 1932-02-19 1934-08-07 Clifton E Schutt Heat balancing system
US2056970A (en) * 1933-04-18 1936-10-13 Charles S Leopold Cooling system
US2221423A (en) * 1938-04-11 1940-11-12 George D Reinhardt Refrigerating apparatus
US4044568A (en) * 1975-12-22 1977-08-30 Turbo Refrigerating Company Space heating and cooling system
DE8129583U1 (ja) * 1981-10-09 1990-04-19 Wiedemann, Martin, 7095 Rainau, De
US4513574A (en) * 1984-04-30 1985-04-30 Tempmaster Corporation Low Temperature air conditioning system and method
US5678626A (en) * 1994-08-19 1997-10-21 Lennox Industries Inc. Air conditioning system with thermal energy storage and load leveling capacity
US5649431A (en) * 1994-11-15 1997-07-22 Tdindustries, Inc. Thermal storage cooling system
US5598720A (en) * 1995-08-02 1997-02-04 Calmac Manufacturing Corporation Air bubble heat transfer enhancement system coolness storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE60019221D1 (de) 2005-05-12
CA2320007C (en) 2004-06-01
BR0004384A (pt) 2001-04-10
CN1158506C (zh) 2004-07-21
HK1038787A1 (en) 2002-03-28
US6216486B1 (en) 2001-04-17
TW455671B (en) 2001-09-21
JP3547386B2 (ja) 2004-07-28
CA2320007A1 (en) 2001-03-24
BR0004384B1 (pt) 2010-11-30
DE60019221T2 (de) 2005-09-01
AU760521B2 (en) 2003-05-15
EP1087197A2 (en) 2001-03-28
EP1087197A3 (en) 2003-05-28
MY123143A (en) 2006-05-31
ES2235787T3 (es) 2005-07-16
AU6126700A (en) 2001-03-29
HK1038787B (zh) 2005-04-22
CN1314577A (zh) 2001-09-26
EP1087197B1 (en) 2005-04-06
ZA200005052B (en) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547386B2 (ja) 蓄熱コイル装置
CN106062492A (zh) 具有通向多个蒸发器区域的分开的进料流的制冷系统
CN210399615U (zh) 一种可独立制冰的模块式人工冰场
CN104864621B (zh) 一种四管制双蒸发器制冷系统
JP2003279215A (ja) 空気冷却システム及びガスタービン発電システム
CN108489132A (zh) 能源站高效特大冷量串联冷水机组
CN102914087B (zh) 制冷机组的换热系统
CN205014667U (zh) 双制冷系统及超低温制冷设备
US20170131008A1 (en) Flooded central air conditioning system
CN105737436A (zh) 一种风冷与压缩制冷联合的冷水机组及控制方法
CN207095109U (zh) 一种热泵水路换热器防爆检测装置
JP2000205735A (ja) 冷蔵庫
CN2886446Y (zh) 降膜式冰水机
CN210399616U (zh) 一种可拼接的直接蒸发式人工冰场
CN2611840Y (zh) 蓄冷式压缩空气冷冻干燥机
CN104315763B (zh) 一种用于直膨满液冷风机的液体回收器装置
CN204757428U (zh) 四管制双蒸发器制冷系统
CN217005476U (zh) 换热装置及液态空气储能系统
CN212300013U (zh) 一种换热器及换热器系统
CN213020429U (zh) 换热器出口过热度调节装置及制冷系统
JP2911710B2 (ja) 過冷却製氷法における氷蓄熱用製氷熱交換器の凍結防止法
CN218218076U (zh) 一种蒸发冷却和水冷相结合的相变制冷系统
CN219141220U (zh) 冷风机及制冷系统
CN203478721U (zh) 空调冷凝器、空调室外机及空调
CN212485406U (zh) 一种动力电池高效热管理的液冷系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3547386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250