JP3547157B2 - 実装部品取り付け金具の固定方法 - Google Patents

実装部品取り付け金具の固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3547157B2
JP3547157B2 JP31630693A JP31630693A JP3547157B2 JP 3547157 B2 JP3547157 B2 JP 3547157B2 JP 31630693 A JP31630693 A JP 31630693A JP 31630693 A JP31630693 A JP 31630693A JP 3547157 B2 JP3547157 B2 JP 3547157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
locking piece
leg
mounting
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31630693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07170083A (ja
Inventor
弘幸 籠澤
健之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31630693A priority Critical patent/JP3547157B2/ja
Publication of JPH07170083A publication Critical patent/JPH07170083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547157B2 publication Critical patent/JP3547157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電話機等のプリント基板に液晶およびゴムコネクタ等の実装部品を取り付けるための取り付け金具をプリント基板に固定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の取り付け金具の固定方法について図4、図5を参照しながら説明する。
【0003】
図4および図5において、1はプリント基板、2および3はプリント基板1に実装する液晶およびゴムコネクタ、4は液晶2およびゴムコネクタ3をプリント基板1に取り付ける取り付け金具である。取り付け金具4は液晶2をゴムコネクタ3と共に抜け止め状態に保持し得る枠体5の両長辺側に一対の板状の脚部6を連設し、脚部6の先端部側方に脚部6の幅方向の延長面上に延びる係止片7を連設する。プリント基板1には取り付け金具4の固定位置で各脚部6および係止片7に対応する形状の穴8を形成する。
【0004】
そして、まず、図4に示すように、プリント基板1の上の所定位置に液晶2をゴムコネクタ3と共に載せる。次に、図5に示すように、プリント基板1の各穴8に取り付け金具4の各脚部6および係止片7を挿通させ、枠体5を液晶2の外周部に被せ、その後、係止片7を脚部6に対し、ペンチ等の工具により挿入方向を軸として回転変形させて抜け止め状態に固定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の固定方法では、係止片7を回転変形させる際、係止片7をまず工具で挟み、その後、回転変形をさせる二動作を必要とし、その作業は煩わしい。また、係止片7を回転変形をさせるには、ほとんどが手作業であったため、曲げ位置を一定にすることが困難であり、短絡の恐れがあり、信頼性において問題があった。
【0006】
本発明は、上記のような従来の問題を解決するものであり、液晶等の実装部品をプリント基板に取り付ける取り付け金具をプリント基板に簡単に、かつ正確に固定することができ、したがって、低コスト化を図ることができるとともに、短絡の恐れがなく、信頼性を向上させることができるようにした実装部品取り付け金具の固定方法を提供することを目的をするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、基板に実装部品を取り付ける取り付け金具の板状の脚部の先端部側方に上記脚部の幅方向の延長面に対して傾斜する係止片を連設し、上記基板には上記脚部および係止片に対応する折れ曲がり形状の穴を形成し、上記取り付け金具の脚部および係止片を上記基板の穴に挿通させ、上記係止片を上記基板の背面側で上記脚部の幅方向のほぼ延長面上に位置するように変形させるようにしたものである。
【0008】
【作用】
したがって、本発明によれば、取り付け金具の脚部および係止片をプリント基板の折れ曲がり形状の穴に挿入した後、係止片を脚部と共に工具により挟み、係止片を脚部の幅方向のほぼ延長面上に位置するように変形させるだけで、簡単にプリント基板に抜け止め状態で固定することができ、また、係止片を設計上の位置にほぼ正確に位置させることができる。
【0009】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する。
【0010】
図1ないし図3は本発明の一実施例における実装部品取り付け金具の固定方法を示し、図1は取り付け金具をプリント基板に固定する前の状態の鳥瞰図、図2は取り付け金具をプリント基板に固定した状態の仰視図、図3は同状態の鳥瞰図である。
【0011】
図1ないし図3において、1はプリント基板、2および3はプリント基板1に実装する部品である液晶およびゴムコネクタ、4は液晶2およびゴムコネクタ3をプリント基板1に取り付ける取り付け金具である。取り付け金具4は液晶2をゴムコネクタ3と共に抜け止め状態で保持し得る枠体5の両長辺側に一対の枠状の脚部6を連設し、脚部6の先端部側方に脚部6の幅方向の延長面に対して外方へ折れ曲がって傾斜する係止片10を連設する。プリント基板1には取り付け金具4の固定位置で各脚部6および係止片7に対応する折れ曲がり形状の穴11を形成する。
【0012】
そして、まず、図1に示すように、プリント基板1の上の所定位置に液晶2をゴムコネクタ3と共に載せる。次に、図2、図3に示すように、プリント基板1の各穴11に取り付け金具4の各脚部6および係止片10を挿通させ、枠体5を液晶2の外周部に被せ、その後、ペンチ等の工具により脚部6の先端部と係止片10とを同時に挟み、脚部6に対して穴11への挿入方向を軸として折り曲げてある係止片10を脚部6の幅方向のほぼ延長面上に位置するように変形させることにより、係止片10を穴11の折り曲げ部に対してずらせてプリント基板1に固定する。
【0013】
このように、本実施例によれば、脚部6と係止片10を挟む1動作で固定することができ、その作業は容易である。また、係止片10を設計上の位置にほぼ正確に位置させることができるので、他の電気部品に接触して短絡する恐れが少なくなる。
【0014】
なお、プリント基板1に取り付ける部品は液晶に限定されるものではなく、このほか、例えば、マイクロホン等の部品を取り付けることもできる。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、基板に実装部品を取り付ける取り付け金具の板状の脚部の先端部側方に上記脚部の幅方向の延長面に対して傾斜する係止片を連設し、上記基板には上記脚部および係止片に対応する折れ曲がり形状の穴を形成し、上記取り付け金具の脚部および係止片を上記基板の穴に挿通させ、上記係止片を上記基板の背面側で上記脚部の幅方向のほぼ延長面上に位置するように変形させるので、取り付け金具の脚部および係止片をプリント基板の穴に挿入した後、係止片を脚部と共に工具により挟み、係止片を脚部の幅方向のほぼ延長面上に位置するように変形させるだけで簡単にプリント基板に抜け止め状態で固定することができ、また、係止片を設計上の位置にほぼ正確に位置させることができる。したがって、低コスト化を図ることができるとともに、短絡の恐れがなく、信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における実装部品取り付け金具の固定方法を示し、取り付け金具をプリント基板に固定する前の状態の鳥瞰図
【図2】同固定方法を示し、取り付け金具をプリント基板に固定した状態の仰視図
【図3】同固定方法を示し、取り付け金具をプリント基板に固定した状態の鳥瞰図
【図4】従来の液晶取り付け金具の固定方法を示し、取り付け金具をプリント基板に固定する前の状態の鳥瞰図
【図5】同固定方法を示し、取り付け金具をプリント基板に固定した状態の仰視図
【符号の説明】
1 プリント基板
2 液晶
3 ゴムコネクタ
4 取り付け金具
6 脚部
10 係止片
11 穴

Claims (1)

  1. 基板に実装部品を取り付ける取り付け金具の板状の脚部の先端部側方に上記脚部の幅方向の延長面に対して傾斜する係止片を連設し、上記基板には上記脚部および係止片に対応する折れ曲がり形状の穴を形成し、上記取り付け金具の脚部および係止片を上記基板の穴に挿通させ、上記係止片を上記基板の背面側で上記脚部の幅方向のほぼ延長面上に位置するように変形させることを特徴とする実装部品取り付け金具の固定方法。
JP31630693A 1993-12-16 1993-12-16 実装部品取り付け金具の固定方法 Expired - Fee Related JP3547157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31630693A JP3547157B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 実装部品取り付け金具の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31630693A JP3547157B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 実装部品取り付け金具の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170083A JPH07170083A (ja) 1995-07-04
JP3547157B2 true JP3547157B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18075665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31630693A Expired - Fee Related JP3547157B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 実装部品取り付け金具の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547157B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305066A (ja) 1999-04-20 2000-11-02 Nec Yonezawa Ltd 液晶ディスプレイ固定方法および液晶ディスプレイ固定具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169591U (ja) * 1980-05-20 1981-12-15
JPS609281U (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 日本ビクター株式会社 板状部材取り付け機構
JPH0171485U (ja) * 1987-11-02 1989-05-12
JPH04313000A (ja) * 1990-11-30 1992-11-04 Sanyo Electric Co Ltd シールドケースの取付方法
JPH0553297U (ja) * 1991-12-18 1993-07-13 富士通テン株式会社 部材の基台への取付構造
JPH0596525U (ja) * 1992-05-29 1993-12-27 松下電器産業株式会社 バリャー固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07170083A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0596701B1 (en) A printed circuit board component mounting device
JPH0597063U (ja) 電気コネクタ
JP3547157B2 (ja) 実装部品取り付け金具の固定方法
JP2008192569A (ja) プレスフィットピン及びプレスフィット接続方法、並びにプレスフィットピン接続用圧入治具
JP2523567Y2 (ja) 表示パネルの取付け装置
JP3948107B2 (ja) 板バネ取付装置
JP4503155B2 (ja) 導電スペーサ
JPH0123168Y2 (ja)
JPS6228797Y2 (ja)
JPH0739257Y2 (ja) プリント配線基板
JP3016411U (ja) Lcdユニットの取付構造
JPS61193727A (ja) 電子部品の装着方法
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JPH03261989A (ja) Lcdの取付構造
JP2527946Y2 (ja) ホルダ−付きゴム状弾性異方導電コネクタ
JPH0654230U (ja) プリント基板用コネクタの取付構造
JP3557629B2 (ja) プリント基板への部品取付け方法
JP3466119B2 (ja) 固定具
JPH0314780Y2 (ja)
JP2542944Y2 (ja) 端子とピンの接続構造
JPH1074548A (ja) 同軸ケーブル取付金具
JPS62139278A (ja) 電子機器等の配線固定装置
JP2576593Y2 (ja) Simm基板用ソケット
JPH0821785B2 (ja) ケーブルクランプ
JP2005285641A (ja) クリップ型端子及びその接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees