JP3545274B2 - ビニルエーテルを基材とした光ファイバー用塗料 - Google Patents

ビニルエーテルを基材とした光ファイバー用塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP3545274B2
JP3545274B2 JP27351299A JP27351299A JP3545274B2 JP 3545274 B2 JP3545274 B2 JP 3545274B2 JP 27351299 A JP27351299 A JP 27351299A JP 27351299 A JP27351299 A JP 27351299A JP 3545274 B2 JP3545274 B2 JP 3545274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
coating
optical fiber
paint
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27351299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000147336A (ja
Inventor
マイケル ホーリハン フランシス
アンソニー パックズコウスキィー マーク
アン サイモフ デブラ
ファーレマン ウーリケ
パトリック ワァング ナンツ
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2000147336A publication Critical patent/JP2000147336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545274B2 publication Critical patent/JP3545274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/32Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/20Tetrahydrofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B2006/02161Grating written by radiation passing through the protective fibre coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は紫外線(UV)の透過性を増加させ、且つ紫外線で硬化させることができる、ビニルエーテルを基材とした光ファイバー用塗料に関する。本発明はまた光ファイバー格子の製造におけるこのような塗料の使用に関するものであり、この塗料のUV透過性のため、紫外線レーザーを用いて塗料を通過してガラス繊維のコアを照射パターンに当てることができる。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
光ファイバーのコアの中に形成されたホログラフィック格子は、光学装置の種々の用途において用いられることが多くなってきている。A.E.WhiteおよびS.J.Grubb,”Optical Fiber Components and Devices”, Optical Fiber Telecommunicationsの7章、IIIB巻,T.L.KochおよびI.P.Kaminov著,Academic Press,267〜318頁(New York,1997)を参照。これらの用途にはファイバーレーザー、半導体レーザー安定器、ポンプ反射器、分散補償器、濾波器、デマルチプレクサーおよび利得イコライザーがある。このような格子は建築分野で歪センサーとして用いることができる。光ファイバー格子の市場での需要の増加によって、その大量生産のための製造方法の開発が加速された。
【0003】
光ファイバーは、かなり高い屈折率を有する内部コアと、外部クラッドとポリマーの塗料とから成っている。内部コアは珪酸ゲルマニウムのような紫外(UV)感光性ガラスから作られているので、格子はUV照射によって誘発することができる。光誘導法によって光ファイバーの中に格子を作製するために良く用いられている方法は、UV光を用いての裸のファイバーへのファイバークラッディングによる側面書き込み法である。ファイバーにはファイバーの長さ方向に周期的に変化する強度を有する化学線を照射する。これは、次にファイバーのコアの中で周期的な屈折率の変化を生じる。周期的に変化する強度のパターンは、典型的には光学位相マスクを通してUVビームを照射することによって得られる。1994年7月5日に発行された米国特許番号5,327,515、Anderson等を参照。ほかには、強度のパターンは、振幅マスクによって、または一対のコヒーレントUVビームに干渉させることによって得られる。1998年2月16日発行の米国特許番号4,725,110、W.H.GLENN等を参照。これらの技術のそれぞれでは化学線の照射源は典型的には240nm近辺の出力波長で操作する高強度エキシマーレーザーである。特別なファイバーの感光性の強さかまたは必要な係数変化の程度によっては長波長源を用いることができる。
【0004】
ファイバーの感光性はしばしば、温度と圧力とを上昇させた条件下でそれを水素かまたは重水素で処理することによって書き込みのために増強される。水素かまたは重水素は、ポリマーの塗料およびクラッドを通じて、さらには光ファイバーのコアの中へと拡散する。この種の処理によってコアの感光性が増強されるので、格子を低い強度または低い線量で書き込むことができる。コアの感光性は、たとえば感光性の部位の濃度を増加させるために減圧下で予備成形品を崩壊させることのような、数多くのやり方でさらに増強することが可能である(1992年10月20日に発行された米国特許番号5,157,747のR.M.Atkins, K.T.Nelson, K.L.WalkerのPhotorefractive optical fiber)。
【0005】
最近では格子製造における時間がかかる段階は取り除かれつつあり、延伸の時間にファイバーに実施された保護用のポリマー塗料の塗布を再塗布している。塗料は、感度の高いファイバーを汚染と機械的な損傷から保護するために必要であるが、しかし、典型的な塗料は、高度にUV吸収性であり、且つ格子の生成を阻害する。これは部分的には、ほとんどの商用ファイバー塗料がUV硬化性であり、且つ硬化過程を開始するために高度に吸収性の光開始剤を混合するせいである。この種の塗料は、UVレーザービームによって損傷を受ける。UVによる照射では、塗料は吸収を経てその光線を阻止するとともに、そのエネルギーを熱に変換する。塗料は、十分な照射を受けた場合には退色し、ついには溶け去ることになる。そのため、従来型の格子書き込みの初期段階は、熱硫酸の中にファイバーを浸すことによってポリマー塗料をはがしている。塗料の除去と再塗布段階とは、格子の製造に必要な時間の半分を超える時間が必要となることがある。
【0006】
他の製造技術では、格子は塗料の塗布の前の延伸段階でファイバーの中に書かれる。L.Dong,J−L.Archambalut,L.Reekie,P.St.J.Russel,D.N.Payne,”Single pulseBragg gratings written during fibredrawing,”Electron. Lett.,29(17),1577(1993)を参照。これらの格子の制限は、単一振動照射のせいで典型的には低い反射率を有するということである。
【0007】
ここで引用した初期の特許の1つである米国特許番号5,620,495は、低い吸光度のポリマーを適切に選択すると、塗料の塗布とクラッディングとを行なったコアにUV照射パターンを受けさせることによって格子を生成する事ができたということを明らかにした。この教示にしたがって、格子の生成に用いるUV照射に対して塗料は実質的に透明であらねばならない。商業上の実用に用いられる典型的なポリマー塗料材料は、ほとんどはUV吸収性の光開始剤の存在のせいで、とくに240nm付近に最小のUV吸光度を有する。上記で引用した特許は、塗料を通じて向けられた照射を用いた格子の生成ができるような十分なUV吸光度を与えるように処方された種々のポリマー塗料材料を教示している。たとえばアルキルで置換したシリコン類およびシルセスキオキサン類、脂肪族ポリアクリレート類、ポリメタクリレート類およびビニルエーテル類である。引用した例は、このように、UV吸収性の光開始剤を含まず、また良好なUV透過性を提供した、熱硬化性のメチルシルセスキオキサンによる塗料を使用した。Claesson等は引き続いて、テフロンAF(同様に、UV光開始剤を含まぬフッ素重合体)の低濃度溶媒で沈着した塗料を経て書いたファイバー格子を明らかにした。A.Claesson,B.Sahlgren,M.Fokine,R.Stubbe,”UV−transparent coatings for optical fiber,”Proc.of 46th Int.Wire & Cable Sym.,82〜85頁(1997)を参照。
【0008】
このように、熱硬化と溶媒沈着工程のどちらもが、UV吸収性の光開始剤の使用を避けることによるUV透過性の塗料を提供するために用いられてきた。しかしながら、従来のファイバー延伸工程と同等であるためにはUV硬化性の塗料が好まれる。UV硬化性の塗料の利点は、硬化速度の速さ、ファイバーに最小のせん断応力を与えるかなり厚い塗布の可能性、塗布工程中の粘度の優れた制御能力、溶媒使用の回避、および高温の硬化または蒸発炉の段階が無いことである。ところが、UV硬化性である一方で240nm付近での中間UV範囲で良好なUV吸光度の維持能力をも示す光ファイバーの塗料を生産することは、従来の技術を用いては困難である。
【0009】
さらに最近の特許、米国特許番号5,773,486では、UV硬化性の塗料が240〜260nmの範囲で実質的にUV透過性を有することが開示されている。これは、新規な低UV吸収性の遊離基である光開始剤類を用いることによって成し遂げられる。しかしながら、この開示された塗料樹脂は、遊離基の化学の使用に基礎を置いており、引用されている例はアクリレートモノマーを用いている。この点で、達成可能なUV吸光度は、弱い、しかし重要なUV吸収物質であるC=O官能基の存在のせいで限定されてしまう。
【0010】
従来の光ファイバーの塗料はしばしば、近紫外領域、すなわち〜300nmよりも大きな波長、に重要な吸光度を有するし、さらに何人かの研究者は塗料を経て書き込むためにその窓を開発することを試みた。たとえば、Starodubov等は、334nmの光を用いて従来のファイバー塗料を経て書き込んだ〜1dB格子を報告し、最近は302nmでの 40μmシリコン塗料を経て書き込んだ〜15dB格子を報告した。(D.S.Starodubov, V.Grubsky,J.Feinberg: ”Efficient Bragg grating fabrication in a Fibre through its polymer jacket using near−UV light,”Electron.Lett.33,1331〜1332頁(1997)およびD.S.Starodubov, V.Grubsky, J.Feinberg: E.M.Dianov,S.L.Semjonov,A.N.Guryanov,N.N.Vechkanov: ”Fiber Bragg gratings with reflectivity >97% fabricated through polymer ,”jacket using near−UV light, Bragg Gratings, Photosensitivity, and Poling in Glass Fiber and Waveguides: Applications and Fundamentals Topical Meeting,Optical Society of America, Williamsberg,VA,post−deadline paper PD1−1,Oct.26−28,1997を参照。)ファイバーのコアへの334nmおよび302nmにおける光吸収は244nmのばあいよりも弱いので、(R.M.Atkins: Measurement of the ultraviolet absorption spectrum of optical fibers,”Opt. Lett.,17:469〜471頁(1992)を参照)長波長で書いた格子には、通常、1 kW/cm2 ほどに高いUV強度と、非常に高い(〜20 mol%)ゲルマニウム濃度と、さらには特定の場合にはそのファイバーの感光性を増やすための共ドーパントとしてのホウ素の添加との必要性がある。ゲルマニウムのこのような高い濃度は、標準的な通信用品質のファイバーとの低損失接合を達成することが難しくなるので、余り好ましくない。
【0011】
以前の数多くの現場の人たちは、光ファイバーの塗料の塗布を定式化するためにビニルエーテルの使用を引用した。たとえばS.A.Shama,E.S.Poklacki,J.M.Zimmerman:”Ultraviolet−curable cationic vinyl ether polyurethane coating compositions,”米国特許番号4,956,198(1990);S.C.Lapin,A.C.Levy: ”Vinyl ether based optical fiber coatings,”米国特許番号5,139,672(1992); P.J.Shustack: ”Ultraviolet radiation−curable coatings for optical fibers,”米国特許番号5,352,712(1994);J.R.Petisce:”Optical fiber including acidic coating system,”米国特許番号5,181,269(1993)を参照。しかしながら、従来の技術の、エーテルを基礎とする光ファイバー塗料は、高いUV透過性、とくに240nmくらいの低い波長でのそれ、を達成するためは定式化されていない。明らかに、ビニルエーテル類のいずれもが、240nmくらいの低い波長での高いUV透過性が必要な他の応用面のための塗料の塗布を定式化するためには用いられたことがない。
【0012】
官能基化されたビニルエーテルではない種々のオリゴマーまたはポリマーは、ビニルエーテルを用いる塗料方式中で用いられたことがない。このようなオリゴマーまたはポリマーは、セルローズ誘導体のような無反応性の樹脂フィルターを含んでいた(S.C.Lapin:”Semi−interpenetrating polymer networks,”米国特許番号4,654,379を参照)および反応性のアクリレート官能価(基)のオリゴマー、不飽和性のポリエステルオリゴマー(C.E.Bayha,”Cationically initiated curable resin system,”米国特許番号5,252,682を参照)またはエポキシ官能価のオリゴマー(J.A.Doughert, F.J.Vara, and L.R.Anderson: ”Vinyl ethers for cationic UV curing,”Radcure ’86 Conf.Proc.,15−1,Soc.Manuf.Eng.,Dearborn,MI(1986)およびJ.A.Doughert F.J.Vara,and L.R.Anderson: ”Vinyl ethers for cationic UV curing,”Radcure ’86 Conf.Proc.,15−1,Soc.Manuf.Eng.,Dearborn,MI(1986)を参照)。これらの化合物のある種のものは、概念上は良好なUV透過性を提供するかもしれないけれども、UV透過性を最適にするためにそれらをビニルエーテル塗料中に混合する試みが実施されたことがないことは、とくに240〜300nmの波長領域では、明らかである。たとえば、米国特許番号4,654,379では、劣ったUV吸光度を示す高濃度(4phr)の芳香族オニウム塩の触媒を用いる実施例のみが引用されている。商業的に入手可能なエポキシ官能価のオリゴマー(たとえばビスフェノールまたはその誘導体のジグリシジルエーテル)は、UV透過性にとっては受け入れられない芳香族の基をしばしば含んでおり、さらにはまた黄変に向かう傾向を増加させる。一般的には、商業的に入手可能な脂環式の(非芳香族)エポキシ類は、光ファイバー塗料の塗布のために適切な粘度を与えるのに十分な高分子量を有しない。
【0013】
【課題を解決するための手段】
優れたUV吸光度を有し、且つUVで硬化し得る光ファイバー塗料を、粘度を増加させるために選択した低UV吸収性のオリゴマーまたはポリマーおよび低い濃度のカチオン性の光開始剤とともに、低UV吸収性のビニルエーテルを基礎とするモノマー(類)を用いて定式化する。このような塗料は、塗料の除去と再塗布とを必要とせずに、UV透過性を最適にするためにUV照射のパターンをファイバーの塗料とクラッドとを経てコア中に向けることによって格子を製造するために光ファイバー上に用いてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の重要な側面は、UVによる硬化が可能である、優れたUV透過性を有する塗料の塗布を定式化するために選択したタイプのビニルエーテルモノマーを使用することである。ビニルエーテルは、光重合可能な塗料を調製するための相対的に新しい化学を代表する。J.V.Crivello,J.L.Lee, and D.A.Conlon: Radsure VI Conf.Proc.,4〜28頁,Soc.Manuf.Eng.,Dearborn,MI(1982)を参照。240〜300nmの範囲の波長での、弱いけれども重要なUV吸光度を有するカルボニル基を含まないので、UV吸光度の観点から、ビニルエーテルの化学構造[CH2=CH−O−]nRはアクリレートのそれ[CH2=CH(C=O)−O−]nRよりも優れている。ここでRは、いろいろなタイプの化学置換基(たとえばアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、および/またはエステル、ウレタン、エーテル、ケトンその他のようなヘテロ原子を含む分子部分)を選ぶことができるように成っていても良い。Rはまた、シロキサン類またはフルオロカーボン類、から成っていても良く、nは、1に等しいかまたは1よりも大きい。UV吸光度を最大にする目的で、Rについては、芳香族の化学種またはカルボニル基のようなUV吸収体が実質的に欠けているものを選ばねばならない。Rに含まれていても良い、且つ240nmよりも大きい波長で重要な吸収を示さない、好ましい化学結合の型は、C−C,C−H,C−O,C−Si,O−H,Si−O,C−FおよびC−Clである。
【0015】
ビニルエーテルは、カチオン性または遊離基の光開始剤のどちらかを用いて紫外線(UV)の照射によって原則として重合させることができる。とはいうものの、遊離基的に硬化させた場合には、ビニルエーテルは、良好にはホモポリマー化せず、また典型的にはアクリレート(J.R.Snyder,G.D.Green J.J.Krajewski:”Free radical co−polymerizationof acrylates and vinyl ethers,”米国特許番号5,352,713を参照)かまたは不飽和エステル(米国特許番号J.Gaske,J.J.Krajewski,G.K.Noren:”Method of coating concrete floors with photocurable coatings,”4,999,216; G.K.Noren,J.J.Krajewski,S.A.Shama,J.M.Zimmerman, D.C.Thompson,J.T.Vandeberg,”Free radical curable compositions,”米国特許番号5,334,456を参照)のような他の成分と共重合されなければならない。最適な硬化のためには、これらの混合物の中のビニルエーテル基のモル画分が典型的には0.5よりも小さい。アクリレートとエステルとの共反応物にはC=O基が含まれているので、この共反応物は遊離基的に硬化したビニルエーテルを含む処方中でのUV吸光度の達成可能な水準を限定する。
【0016】
ビニルエーテルがカチオン的に硬化する場合には、それらは良好に共重合するし、またきわめて急速な硬化が可能である。この急速な硬化速度は、ビニルエーテルのC=C二重結合の電子が豊富である性質に関係している。さらには、ビニルエーテルのカチオン的硬化は、不活性ガスブランケティングが無い場合には硬化速度が減少する、アクリレートの遊離基的な硬化であるときには酸素によって阻害されない。ビニルエーテルの硬化速度は、存在するカチオン性の光開始剤の濃度に依存するその硬化速度は、典型的には、用いられている光開始剤の量によって増加する。典型的にはビニルエーテルを硬化させることに用いられるカチオン性の光開始剤は、高度にUV吸収性の芳香族を含む、たとえばトリアリールスルフォニウムやジアリールヨードニウムのような材料である。我々は、ビニルエーテルの急速な硬化反応のせいで、UV硬化可能および高UV透過性の両方である塗料の塗布の定式化を提供するために、カチオン性の光開始剤を極めて低い濃度で用いることができることを発見した。たとえば、UV硬化可能なアクリレートの塗料における光開始剤の濃度は、典型的には1〜10wt%の範囲にある。一方、我々はカチオン性の光開始剤のたった≦0.1wt%、さらには<0.01wt %でさえもというような濃度を用いるビニルエーテルの塗料における満足できる硬化速度を得ている。UV吸光度と硬化速度との水準は、モノマーおよびオリゴマーまたはポリマー成分の賢い選択にも頼っている。そのため、これらの成分の吸光度は、光開始剤のそれとは競合しない。重要なことは、これらはカチオン性の硬化機構に干渉するので、基本的な化学種の含有量を最小にするような塗料成分が選ばれるべきであるということである。わけても、アミンやアミドやウレタンのような、窒素を含有する基の濃度を低く保たねばならないし、また好ましくは可能な全部の場所を避けなければならない。
【0017】
ほとんどのUV硬化性の塗料には、少なくとも1つのオリゴマーまたはポリマー成分および光開始剤(類)とともに、一以上の反応性モノマー(類)が含まれる。モノマーおよびオリゴマーまたはポリマーの組み合せは、必要な塗料によって望ましい性質、たとえばUV吸光度のほかにも、粘度、硬度、ガラス転移温度、塗料の剥き易さ、化学的な耐性、等のバランスを取るために、種々のやり方で調整することができる。
【0018】
光ファイバーの塗料の性質
ある種の光ファイバーの応用には、単一の耐摩擦性の被覆が必要であるが、一方、別の応用では二層構造が用いられ、その場合には外部被覆が硬くて耐摩擦性に、また内部被覆については、とくに低温での微少なたわみに対するファイバーのクッションとするために柔らかく作られる。現在のところ、単一被覆の耐摩擦性の被覆がファイバー格子の応用のためにはもっとも関心を集めている。しかしながら、二重被覆構造は、いくつかの条件下では望ましいかもしれない。硬度と耐摩擦性の必要性には、単一被覆の応用では通常硬化後の被覆工程でのガラス転移温度(Tg)の中点が室温よりも高いことが必要である。逆に言うと、柔らかい被覆ではTgの中点が、室温、典型的には40℃未満、を下回ることが必要である。
【0019】
従来の光ファイバーの延伸工程のためには、ブルックフィールド式粘度計で測った未硬化塗料の25℃における粘度が2000 〜 15,000cps、さらに好ましくは5000 〜 10,000cpsとならねばならなかった。
ビニルエーテルのモノマー
【0020】
UV透過性の光ファイバー塗料の調製のためには、まず低UV吸光度を有することを基本としてビニルエーテルのモノマーを選ばねばならない。モノマーは、かなり高い沸点(UV硬化の最中に蒸発率を最小にするため)をもまた有していなければならないし、さらには硬い塗料か柔らかい塗料か(高または低Tg)のどちらが必要かを基礎として選ばねばならない。塗料の少なくとも一成分がクロスリンクしたネットワークをつくりあげるために1よりも多い官能基を有しなければならない。すなわち、ほとんどの場合では、塗料中に少なくとも1つの二官能基かまたは多官能基のビニルエーテルのモノマーが無ければならない。また別の場合として、仮に唯一の単官能基のビニルエーテルのモノマーを用いる場合には、ビニルエーテル基と反応して共有結合を形成することができる、分子当たりで2以上の官能基の平均を、増粘剤成分が含んでいる必要がある。ほとんどの応用のためには、光ファイバー塗料がクラッドとして働くことを期待されてはいないので、ガラスクラッドのものよりも大きい硬化後の屈折率を有していなければならない。高屈折率は、信号伝送中に光軸からそれてしまった光をコアの中へよりもむしろ被覆の外へ屈折させることができるためである。我々は、ほとんどの炭化水素を基礎とするビニルエーテルのモノマーが、硬化後には、シリカのものよりもよりも高い屈折率を提供する基準を満足することを決定した。
【0021】
ある種の光ファイバー格子への応用のためには、ポリマー塗料が第二の光学クラッドとして働くために必要であるので、内部(シリカ)ガラスクラッドの場合よりも小さい屈折率を有しなければならない。この種の応用の例としてはモード変換器類のための長周期格子(米国特許番号5,104,209を参照),広帯域増幅器内の波長依存性損失素子(Vengsarkar等,Opt. Lett.21巻、336頁,1996を参照)および帯域阻止濾波器としての応用(Vengsarkar等,Journal of Lightwave Technology,14巻、58頁,1996を参照)が有る。低屈折率の塗料もまた、空胴鏡としてファイバー格子を使ったクラッドポンプ式の光ファイバーレーザーのために用いられる。シリカのものよりも低い屈折率を有する塗料の見込みは、弗化成分またはシリコンを基礎とする成分を用いて、もっとも容易に達成される。
【0022】
ISP, BASFおよびAllied−Signalといった会社から商業的に購入可能な、炭化水素を基本とするビニルエーテルのモノマーの種類が増えている。商業的または開発中のモノマーの適した候補のいくつかにはトリエチレングリコールジビニルエーテル(DVE−3)、1、4ーシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(CHVE)、n−ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル(CVE)、ジプロピレングリコールジビニルエーテル(DPE−2)、ジエチレングリコールジビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル(HDDVE)、ブタンジオールジビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエーテルおよびトリメチロールプロパントリビニルエーテルがある。これらのうち、CHVEは、その二官能基特性、高いTg と高い硬度、良好なUV吸光度、高い沸点、かなり高い粘度、望ましいオリゴマーとの化学的同等性、商業的な入手可能性、およびTSCA状態に基づいた、特に好ましいモノマーである。ところが我々は、240nm付近でのCHVEのUV吸光度が商業的な供給源に依存している4倍近くもの因子による望ましからざる変化をし得ること見出した。もう1つの好ましいモノマーは、その高いTg と高い硬度、望ましいオリゴマーとの化学的同等性、およびCHVEよりも優れたUV吸光度に基づいたヘキサンジオールジビニルエーテル(HDDVE)である。とはいうものの、現在では、HDDVEはリストに挙げたTSCAとは違って、近い将来には商業的に入手可能にはならないかもしれない。シクロヘキシルビニルエーテル(CVE)は、高いTg と高い硬度を得られる、優れた単官能基モノマーであり、クロスリンク密度を減らすため、およびそれによって丈夫さを増すために、二官能基または多官能価モノマーとの組み合せで使用することにとっては好ましい。
【0023】
カチオン性の硬化速度を最大にするために、被覆方式のOHやNHのような基本的な分子部分の含有量を最小にする必要がある。つまりこれによって、光開始剤の濃度を最小にできるし、そこでUV吸光度のための利点が生じる。一般には、ヒドロキシル基やウレタン基やアミノ基といった官能基群を含むビニルエーテルのモノマーは、この応用面にとっては適当ではない。しかしながら、基本的な分子部分が、光が無いときに時折生成される酸性の分子種のラジカル捕獲剤あるい獲得剤(スカベンジャー、ゲッター)として働く事ができるし、また一方、早めに重合を開始することができるので、低濃度のこのようなモノマーは、使用可能期間を延長させる目的のためには混合してもよい。
オリゴマーまたはポリマー成分
【0024】
光ファイバー塗料のためには、25℃での樹脂の粘度が2000〜15,000cps、さらに好ましくは 5000〜10,000cpsの範囲にあることが望ましい。ビニルエーテルのモノマーは、それ自身によってかなり低い分子量を示すし、また粘度を望ましい範囲まで上昇させるために、通常はオリゴマーまたはポリマーのような増粘剤の添加を必要とするものである。このようなオリゴマーまたはポリマー(しかし、必須ではない)は、ビニルエーテルのモノマーと反応して共有結合的にクロスリンクしたネットワークを形成し得る官能基を有する。ビニルエーテル反応性の基を有するオリゴマーは特に魅力的であるけれども、他の官能基の介在によって共有結合もまた形成されることが有る。たとえば、ヒドロキシル基がビニルエーテルと反応してアセタール結合を生成することが知られている。さらにまた、カチオン性の硬化の最中に、遊離基の中間体化学種の生成のせいで、遊離基の機構を経てアクリレート基がビニルエーテルと共重合することがありうる。そのため、アクリレート官能価オリゴマー(低濃度の反応基を有することが好ましい)もまた共有結合的にクロスリンクしたネットワークを形成させるために用いてもよい。増粘剤としては不活性のオリゴマーまたはポリマーも用いることができ、さらには塗料の光透過性を妨害するようなやり方で硬化したビニルエーテルネットワークから位相分離しないことを提供する。一般には、UV透過型塗料のためには、望ましいUV吸光度水準および他の、たとえば粘度、硬度、Tg 、ビニルエーテルとの化学的同等性、長期間の信頼性、皮剥きのし易さ、等などのような、必要な性質のバランスを与えるどのようなオリゴマーまたはポリマーをも混合しても良い。
【0025】
現在、ほんの少数のビニルエーテル官能価オリゴマーが商業的に入手可能であるに過ぎない。それらには、たとえばAllied Signal製のベクトマーR2010、ベクトマーR2020、ベクトマーR2032および2種の開発中の製品であるBASFのPEG200−DVEとPTHF290−DVEがある。これらの製品は、我々の目的にとって望ましいUV吸光度と粘度と硬度とのバランスを提供する点を満足には証明していない。
【0026】
我々は、同一日付に受理された共同出願中の特許申請連続番号Blyler 41−6−4−1−1に記載された方法にしたがってUV透過性の光ファイバー塗料の定式化に適するビニルエーテル官能価オリゴマーを調製した。特に良く適した例としては、脂肪族かまたは脂環式のジエポキシド類を用いることによって結合鎖が延びて2900(10,000よりも多きいことが望ましい)よりも大きい分子量を有するようになったポリテトラヒドロフランに基づいたオリゴマーがある。ポリテトラヒドロフラン骨格によって、柔軟性、低ガラス転移温度、加水分解に対する耐性並びに優れたUV吸光度を含む性質の望ましい組み合せが得られる。ポリテトラヒドロフランは、疎水性に関してポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシドなどの他のポリエーテルよりも優れているし、さらには飽和炭化水素骨格にくらべて耐油性に優れている。
【0027】
最近では、UV透過性の塗料を処方するために好ましい増粘剤はポリテトラヒドロフラン(PTHF)ジオールかまたはその結合鎖が延びた型である。商業的に入手可能なPTHFジオールは,分子量が〜2900までのものが唯一である。この分子量では、かなり柔らかい光ファイバー塗料を提供する50%よりも大きいオリゴマーを使うことで適切な塗料粘度が達成されるに過ぎない。硬い、摩擦耐性の塗料を調製するためにPTHFジオールを用いるに当たっては、前記の共同出願中の特許申請におけるごとく、我々はそれが脂肪族かまたは脂環式のジまたはマルチ官能基エポキシド類を用いることによって低分子量ジオールの結合鎖を伸ばすことにとって役に立つことを見出した。しかし、我々は、オリゴマーが末端のキャップとなっているビニルエーテルである必要が無いことを見出した。エポキシ鎖の伸長から生じる一次水酸末端基および二次水酸基のかなり低い水準は硬化に著るしくは干渉しないし、また使用可能期間中の安定性に有利な影響を提供すると信じられる。水酸基の一部がビニルエーテルモノマーと共有アセタール結合を形成するという、赤外分光分析からの証拠がいくつか存在する。好ましいジエポキシドの例は、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(NPGDE)および水素化したビスフェノールA(HBPADGE)のジグリシジルエーテルである。
【0028】
少なくともUV透過性塗料を調製するための増粘剤としてのいくつかの有用性を有する、他の非ビニル系エーテル官能価のポリマーには、種々の非芳香族ポリ(アルキルアクリレート類)、セルローズの誘導体、反応性ウレタンアクリレートオリゴマー類、およびポリビニルブチラールがある。最良の候補は、最小の濃度のエステルおよび/またはウレタン基を有するものである。ビニルエーテルモノマーとの同等性は、典型的には、ポリマーと特別なモノマーとの両者に依存する特定の分子量の範囲内のポリマー類に限定される。特異的な例にはポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリテトラヒドロフランウレタンアクリレートオリゴマー(ALU−353、Echo Resins製)、脂肪族ポリエステルウレタンアクリレートオリゴマー(CN964、Sartomer製)、重合可能なセルローズ性オリゴマー(Jaylink、103M、Bomar Specialties製)、ポリビニルブチラール、およびメチルシルセスキオキサン(GR650、CI−NEG)がある。なお他の有用な材料には飽和炭化水素の骨格を有するKRATON LIQUIDTM HPVM2211ポリ(エチレン/ブチレン)ジアクリレート(Shell Chemicals製)のようなオリゴマーがある。
【0029】
光開始剤
どのようなカチオン性の光開始剤(または光開始剤の混合物)でも用いてよく、ビニルエーテル塗料の処方に可溶であって、且つ同等であることを提供され、さらには望ましい水準のUV透過性および光硬化速度を提供することがある。実践的には、我々は、多くのアルキル置換性またはアルコキシ置換性のジアーリルヨードニウムおよびトリアリールスルフォニウム塩が約0.1wt%を下回り、且ついくつかの場合では0.01を下回る水準で適切であることを見出してある。光開始剤に対するアルキル置換またはアルコキシ置換の程度の特定のものは、ビニルエーテルへの可溶性についての利点がある。適した光開始剤の例としては、(4ーオクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸(開発製品番号はGE479−2092C、後日UV9392CおよびGE Siliconesとして商品化された)、(4ードデシルオキシフェニル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸、(4ードデシルオキシフェニル)ジフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモン酸、ジ(tーブチルフェニル)ヨードニウムトリフレートおよびジ(tーブチルフェニル)ヨードニウムノナフレートが挙げられる。アクリレート塗料中での非芳香族ケトン遊離基性の光開始剤の使用からの推論によって、概念的には、アルキルまたはシクロアルキル(非芳香族)カチオン性の光開始剤は、UV吸光度のためにとくに利点がある(米国特許番号5,773,486を参照)。
【0030】
添加剤
本発明の塗料成分は、たとえば共開始剤、安定剤、および接着促進剤のような、一以上の添加剤を含んでいても良い。これらの添加剤は、C−C,C−H,C−O,C−Si,O−H,Si−OおよびC−Fの群から選ばれた共有結合を有する原子だけから成る化学構造を有していることが好ましい。
【0031】
実施例
実施例1
ポリテトラヒドロフランウレタンアクリレートオリゴマーALU−353(Echo樹脂類)を49、56および60wt%のオリゴマーの濃度で1、4ーシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(CHVE)と配合して、それぞれ室温で6400、12,600および19,000cpsの粘度を有する透明な溶液を得た。56wt%オリゴマーを有する塗料、即ち指定塗料Aを、さらに0.073 phrのカチオン性光開始剤、即ち発明者の実験室で合成したジ(tーブチルフェニル)ヨードニウムトリフレートと混合した。この塗料はUV硬化され、軟質でゴム状の材料を得た。図1は石英板の間の塗料Aの22μmフィルムのUVスペクトルを示し、両方とも未硬化であり、曲線11で示す。またFusion H管の下で約2J/cm2のUV線量を照射した後の結果を曲線12に示す。基準として示したものは塗料Bのスペクトル、曲線13であり、米国特許番号5,773,486にしたがって調製した、かなり低いUV吸収アクリレート塗料である。[後者は脂肪族ポリエステルウレタンアクリレートオリゴマー(CN964、Sartomer)60部とプロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート(SR9003B, Sartomer、濾過してMEHQ安定剤を除去したもの)40部のほかに2.5phrピナコロン光開始剤から成っている。]ビニルエーテルの塗料は、硬化後にはアクリレート塗料よりも優れたUV透過性を示し、240〜260nmの範囲では0.05よりも低い吸光度を有している。UV照射での塗料Aについて観察したUV吸光度の低下は、アクリレート基の変換を示しており、ひるがえって、カチオン性の光開始剤の光活性化での中間体として遊離基が生成したことを示している。このようなわけで、個別の遊離基性の光開始剤を添加する必要が無かった。
【0032】
実施例2
上記の塗料Bで用いた脂肪族ポリエステルウレタンアクリレートオリゴマー、CN964(Sartomer)とCHVEとを65および70wt%オリゴマーの濃度で配合して、それぞれ室温で2800および5800cpsの粘度を有する透明な溶液を得た。70wt%オリゴマーを有する塗料でも0.06 phrのカチオン性の光開始剤であるジ(tーブチルフェニル)ヨードニウムトリフレートを混合し、さらにUVで丈夫なフィルムへと硬化させることができた。この塗料Cの処方では、一個のUVランプを用いて〜0.5 m/sの延伸速度で作業する従来の実用化試験の規模での延伸タワー中で高い感光性を有する予備的成形品(米国特許番号5,745,615におけるごとくに)を用いてガラス製の光ファイバー上に塗布し、UVで硬化させた。被覆の外径(OD)は、〜222μmであり、また公称のガラスODは、125μmであり、約49μmの厚さの被覆を提供した。標準的な工程を用いての温度上昇での圧力の下ではそのファイバーには重水素に対する感光性が生じた。その塗料の塗布のいくらかの不均一さと不完全さにもかかわらず、マスクと257nmで操作する連続波(CW)レーザーとを用いて、塗料を経て0.5dBの反射器のブラッグ格子を首尾良く書き込むことに成功した。この格子は、3分間中に35mmの長さにわたって焦点を当てたビームを走査することによって書いた。これは、ビニルエーテルを基本とする塗料を経て書いたファイバー格子の第一の例を表す。
【0033】
実施例3
塗料Dについては、結合剤としてネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(NPGDE)を用いて、結合鎖を伸長したBASF製のPTHF2900ポリテトラヒドロフランジオールによってオリゴマーをはじめに調製した。PTHF2900の14.5g(0.005モル)を30mlのビーカーに入れ、溶解するまで熱した(〜100℃)。かきまぜながら三フッ化ホウ素 ジエチルエーテラートを2滴加えた。次に、1.0ml(0.005モル)のNPGDEを約1分間激しくかき混ぜながら徐々に加えた。反応混合物を冷却し、次にエチレングリコールジメチルエーテル(EGDME)中に溶解し、氷水の中で沈殿させた。白色のポリマーを回収し、風乾し、次に常温で2時間真空オーブン中で乾燥した。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)とPTHFの標準品とを用いてPTHF2900の数平均分子量を測定したところ2897であった。結合鎖を伸長したオリゴマーの数平均分子量(Mn)を測定したところ6610であった。平均分子量(Mp)の極大値は11,671、重量平均分子量(Mw)は41,166であった。
【0034】
PTHF−NPGDEに指定されたオリゴマーを、0.025WT%のGE479−2092Cヨードニウム塩の光開始剤とともに、50/50の比でCHVEと混合した。この樹脂の粘度は6600cpsであった。この塗料Dを光ファイバーに塗布して、実施例2のように、同一の高感光性のガラス製予備成形品と延伸タワーとを用いて、0.2〜0.5m/sの延伸速度でUVで硬化させた。滑らかで均質な元来無色の塗料をこのファイバー上で得た。この皮膜は単一皮膜としてふさわしい良好な硬度を有していた。このことは塗料ファイバー上のTgを測定することにより裏づけられ、Tgは浸透プローブを使うTAインスツルメンツ製のTMA2940型の熱動力分析装置を用いて〜60〜80℃であった。
【0035】
このファイバーには、長時間室温で工程を実施したことを除いて、実施例2と類似するやり方での圧力下で重水素との感光性を与えた。マスクと257nmで動作するCWレーザーとを用いて、塗料を経て6dB(〜70%反射率)格子をこのファイバーに書き込んだ。レーザービームは、マスクを経て3.5cmの長さにわたって3分間走査した。
【0036】
実施例4
実施例3と同じやり方で他の結合鎖伸長PTHF−NPGDEオリゴマーを調製したが、相違点は、大規模なことである。145g(0.05モル)のPTHF 2900を〜80℃で熱し、0.5モルのBF3−ジエチルエテラートをかき混ぜつつ加えた。15g(0.07モル)のNPGDEを10 ml/hの割合で加えた。この添加の終了時に粘質の塊が形成された。混合物を冷やし、次に300 mlのEGDMEに溶解した。この溶液は、氷水の中で沈殿させ、128 gを得、これを300mlのテトラヒドロフラン(THF)中に溶解し、ドライアイスで冷した冷メタノール(0〜10 ℃)中で再沈殿させた。白色の粉を得たが、それを次に真空オーブン中で室温で一晩乾燥して103 gの産物を得た。このオリゴマーGPC分子量は、Mn= 12,916; Mp= 12,148; Mw= 42,491であった。
【0037】
塗料Eは、40wt%のこのPTHF−NPGDEオリゴマー、50wt%のCHVE、および10wt% CVE、加えて0.025 phr GE479−2092Cカチオン性の光開始剤を用いて処方した。従来のウレタンアクリレート光ファイバー塗料(おのおのの厚みは22μm)と比較しつつ、この塗料の透過UVスペクトルを図2の曲線21によって示し、また曲線22でビニルエーテル塗料の優れたUV吸光度を示す。塗料Eは、1.2μmのフィルターを通じて濾過し、次に高感光性のガラスフィルター上で0.1〜0.47m/sで被覆する。被覆の厚みは、〜55μmであった。このファイバーは、標準的な工程を用いて2.5%重水素とともに負荷した。高反射性の格子(>99.9%反射率、−45dB吸光度)は、位相マスクと257nmの波長で操作するCWレーザーとを用いて、被覆を経てこのファイバーに書き込んだ(図3)。レーザーは、45mW出力ビームを用いて〜3mm線に焦点を合わせて操作し、また20分間3cmの長さにわたって走査した。
【0038】
第二のブラッグ格子は、走査時間を500秒に、また電力を50 mWに減らしたことを除いては、同様の条件の下で書き込んだ。この場合には、格子の透過を測定すると−36dBであった。機械的な強度を測定したところ、このファイバーは、強度は標準的な電気通信ファイバーに匹敵すること、および格子を書きこむ工程が強度の劣化を招かないことがわかった。
【0039】
実施例5
PTHF2000の他の結合鎖伸長型ジオールは、結合剤を水素化したビスフェノールA(HBPADGE;Epalloy5000,CVS Specialty Chemicals製)のジグリシジルエーテルにしたことと、反応をトルエン中で実施したことを除いては、実施例3ー4と同様に合成した。ジオールとジエポキシドとを等モル比で添加し、ジオール:トルエン比を1:1から1:2の間で変化させた。60℃でロータリーエバポレーターを用い、メタノールとのアゼオトロープを用いてトルエンを除去した。産物をエタノール中に溶解し、冷却して沈殿させ、真空中で乾燥させた。2種のこのようなPTHF−HBPADGEオリゴマーは、0.025phrのGE479−2092C光開始剤をも混合しつつ、HDDVEモノマーと配合し、混合した(46.3wt%オリゴマー)。この塗料Fは、粘度が〜5000cpsであり、UVで半硬質フィルムとして硬化させることができた。この樹脂の22μmフィルム用のUVスペクトルをHg UVランプの下で〜3J/cm2の照射後に図4の曲線41によって示す。塗料Fのスペクトルは、図1に示すビニルエーテル/ウレタンアクリレート塗料Aのものと同様に、アクリレート塗料Bのもの、曲線42、よりも優れていた。この塗料は、ガラス瓶の中で7ヶ月を超えて保存している間にゲル化したとの証拠が無く、使用可能期間が優れていることを示している。
【0040】
実施例6
塗料Gは、CHVE(35wt%)およびDPE−2(35wt%)ビニルエーテルモノマーとともに、増粘剤として30wt%ポリメチルメタクリレート(ALDRICH 44,573−8; MW〜75,000)を用いて処方した。粘度は〜12,700cpsであった。
【0041】
ジ(tーブチルフェニル)ヨードニウムトリフレート光開始剤をほんの0.0076phrで混合して、光ファイバー上で良好に処理された塗料を提供し、UVによって硬くて元来無色の塗料を高度な接着性を伴って硬化させた。〜0.35m/sの延伸速度で、高度な感光性の予備成形品をふたたび用いた。塗料ODは〜235μmであり、公称の被覆の厚さは55μmとなった。被覆されたファイバーは、室温の圧力の下で重水素の照射を受けさせた。244nmの波長と1分間の照射時間で5mmの静的ビームを持つCWレーザーを用いて、塗料を経てファイバー中に1dB格子を書き込んだ。塗料Gの22μmフィルムのUV吸光度は、UV硬化の前と後との両方でともに〜0.04であった。
【0042】
実施例7
ポリメチルメタクリレートは実施例6で適当な利用性を示したけれども、一方、エステル基が低濃度である脂肪族または脂環式アルキルアクリレートは優れたUV透過性を提供すると期待される。塗料Hは、ポリシクロヘキシルメタクリレート(PCHMA、Aldrich 19,194−9;GPC MW 〜65,000)およびCHVEを32/68の重量比でほんの0.008 phrのジ(tーブチルフェニル)ヨードニウムトリフレート光開始剤とともに用いて処方した。この樹脂の粘度は、6000cpsであり、また試験的規模の延伸タワーで0.43m/sにてガラス光ファイバー上でうまく塗料とUV硬化とを行なったところ、滑らかで硬い、元来無色の塗料が得られた。石英板の間に挟んだ22μmフィルムについて測定したところ、同様な処方(しかし30% PCHMAおよびそれ以上の光開始剤(0.047phr)を有する)のためのUVスペクトルは、257nmの波長でほんの0.03の吸収を示しただけに過ぎなかった。
【0043】
実施例8
塗料Iは、DVE−3(70wt%)エーテルモノマーとともに、増粘剤として30wt%ポリメチルメタクリレート(Aldrich 44,573−8;MW〜75,000)を用いて処方した。混合物は、粘度が4920cpsである、透明で混和性の溶液を生成した。
【0044】
実施例9
ポリ(メチルシルセスキオキサン)(Glass ResinR 650、OI−NEG)をDVE−3にポリマーの50wt%で溶解し、約2000cpsの粘度を有する透明な混和性溶液を生成した。この混合物は硬化され、硬いフィルムを得た。0.06phrのジ(tーブチルフェニル)ヨードニウムトリフレートで硬化した22μmフィルムのUVスペクトルは、257nmの波長でほんの〜0.04の吸光度を示した。
【0045】
実施例10
ポリ(nーブチルメタクリレート)樹脂(Elvacite 2044、ICI)をCHVEに35wt%溶解して、6200cpsの粘度を有する透明な混和性溶液を生成した。ポリマー増粘剤の分子量は公称142,000であった。この溶液の22μmフィルムの吸光度は、257nmの波長で0.166であった。
【0046】
実施例11
本ポリマーの20wt%を実験したところ、〜36,000の分子量であるポリビニルブチラール(Scientific Polymer Products製、カタログ番号043A)がCHVEに同等であることを見出した。
【0047】
上述のごとく、前記のようなモノマー、オリゴマーおよびポリマーの使用が好ましいことには、光ファイバー塗料の前駆物質材料としてである商用のファイバーの製造技術にはガラス性の予備成形品からガラスファイバーへの延伸および延伸直後の液体ポリマーを用いたファイバーへの塗料の塗布が関係する。未被覆ファイバーは壊れ易いので、この順序が不可欠である。非常に急速に液体ポリマーを硬化させるか、または一方固化して、作業可能且つ商業的に魅力がある延伸速度でファイバーを延伸して巻き取ることができるようにしなければならない。商業的な実用で優先的に用いられる硬化方法は、UVで誘導する重合法である。この方法には、遊離基またはカチオン性の光開始剤によって重合させられる塗料成分の使用が関係している。遊離基性の光開始剤は、09/26/96に受理された米国特許申請連続番号08/720,253に記載されている。カチオン性の光開始剤は、J.V.Crivello, Advances in Polymer Sci.,64:1〜48頁(1984)に記載されている。急速硬化性を容易にするために、UV感光性のポリマー塗料成分を注意深く、且つうまく処理して光化学反応開始過程の効果性を最適にした。
【0048】
本発明の好適な実施例では、光ファイバーのコア中に形成された光格子の製造のために用いられる光ファイバーを塗布するために上記のオリゴマーまたはポリマー塗料成分が用いられる。これらの光格子は、典型的には、ほぼ感光化されたガラスファイバーのコア中での光誘導屈折率の変化によって作製される。望ましい格子パターンは、ファイバーの長さ方向に沿って強度を変えながらか、または周期的に化学的照射(典型的にはエキシマーレーザーでポンピングした、240nm付近で動作させる、周波数倍増タイプの色素レーザー)を行なうことによって形成される。これは、フォトマスクを用いてか、またはたとえば干渉パターンによってパターン化した光ビームを用いて、従来のやり方で行なう。屈折率の変化は、典型的にはゲルマニウムのような吸収イオンの欠如部位におけるUVによって誘導された変化によって生じる。ゲルマニウムによってドープしたファイバーは、その技術で公知の水素または重水素処理によって感光性を与えられる。このような工程において非常に大きい(>0.01)屈折率の変化を得ることができる。光格子を形成するこれらの技術は、その技術では良く知られており、たとえば1988年2月16日に発行された米国特許番号4,725,110および1994年7月5日に発行された5,327,515に記載されている。これらの両方とも日本明細書の中で引用してある。
【0049】
これらの光格子を形成するための光化学的な工程は、非常に効果的である一方で、十分な強度で化学光(UV)がコアに達して望ましい転移に影響することができるよう、通常ファイバーからポリマー塗料を除去することがそれには必要である。塗料は、たとえば硫酸中にポリマーを溶解するようないろいろなやり方で格子領域からはがしてもよい。格子が形成された後では、塗料をはがしたファイバー部分を再被覆するか、または別に摩擦から機械的に保護しなければならない。除去のために求められる工程とその後のファイバ塗料を置き換える工程では、50%を超える格子製造費用が増えることが明らかとなった。さらには、機械的な強度試験の失敗のせいで、ファイバーを剥がすことと再び塗布することとが収率の減少を生じる。先ほど述べた、扱いにくくて費用がかかる作業を避ける効果的な製造技術を見付けることが重要である。
【0050】
延伸作業中に裸のガラスファイバーをUVパターンで照射することによって格子を形成する試みを行なったが、しかし、その試みは限定的に成功したに過ぎない。かなりの有望性を示す、ファイバー格子作製を簡単にする手技が、米国特許番号5,620,495に記載され、また、特許請求されている。その申請に記載してある工程は、ポリマーファイバー塗料を経てファイバーを化学線で照射することに関係している。その便法では、格子の隣接するファイバー塗料を取り除いて、格子が形成された後に塗料材料を再塗布するためのわずらわしい段階を省いている。この教示内容にしたがうと、格子を形成するために用いるUV照射に対して実質的に透過性である必要がある。典型的にはこの照射は、235および269nmの帯域にある。とりわけ実施例で記載した、ビニルエーテルが末端にある材料は、0.016/μm未満、好ましくは0.005/μm未満の吸収値を持つ。この値は、この波長帯域ではこの基準に合致させるための適切な標準である。これらもまた、240〜400nmの全波長帯域にわたって0.016/μm未満、好ましくは0.005/μm未満の吸収値を持つ。
【0051】
図5を参照すると、光ファイバーは、ポリマー塗料51、クラッド52、コア53をもって示して有る。被覆は、2層以上から成っていてもよいが、しかし、単一層が好まれることがしばしばである。矢印56は、UVレーザー源のSiO2位相マスクへの入射を示す。UV照射は、位相マスクによって細かい線の光パターンに回折し、またポリマー塗料51およびクラッド層52を通過した後のファイバーコア53への入射である。この過程の詳細はさらに米国特許番号5,620,495で見ることができる。
【0052】
格子を形成するための好ましいUV源は、240μm近辺の波長で動作するエキシマーレーザーでポンピングし、しばしば周波数倍増にした色素レーザーであるが、しかし、他の照射源を用いてもよい。一般には、望ましい屈折率変化を生じるのに効果的であるために、照射は235〜260nmの帯域で行なうべきである。比較すると、商用のファイバー延伸作業でポリマー塗料を硬化させるために用いた典型的なUV照射は360nmまたはその付近である。ほとんどの商用ポリマー塗料材料は、効果用の照射(250〜400nm)によってUV吸収を最大にするために処方される。これらの材料はUV帯域の多くの全体を強く吸収するし、塗料自体への実質的な損傷無しに材料を通じて格子を書き込むことができる235〜260nmの範囲で十分な吸収を有する。適切な光開始剤を用いた場合には、本発明にしたがった光ファイバー塗料材料は、格子を書きこむために用いた照射に対して元来透明である。当業者には、ここに記載した本発明が、ガラス製の予備成形品からガラスファイバーを延伸することによって、ファイバーをUV硬化可能な樹脂で被覆することによって、また被覆したファイをUVで照射して硬化させることによって、製造される光ファイバーを用いると、最も役に立つということが明らかであるはずである。被覆は、単一の被覆であっても、またまたはまた多層の被覆であってもよい。後者の場合には、本発明の材料は、一次被覆か、二次被覆かのどちらかか、またはまたそれらの両方であってよい。
【0053】
ここでの、および請求の範囲での多官能価のモノマーの言及は、二官能価のモノマーを含むことを意図している。
【0054】
当業者には本発明の種々の追加変更が生じるはずである。それによって進歩した原理およびそれらの等価物に本技術が基本的に依存している本明細書の特異的な教示内容からのすべての変異物については、記載し、特許請求した、本発明のねらいの範囲内で適正に考慮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の塗料材料(11および12)および従来の技術のアクリレート塗料材料(13)のUVスペクトルを示す吸光度に対する波長のプロットを示した図である。
【図2】は、従来のアクリレート塗料材料(22)と本発明の材料とを比較した透過率%対波長(21)のプロットを示した図である
【図3】は、dBで表した透過率に対するその技術と本発明の塗料材料とを用いて作製したブラッグ格子の波長のプロットを示した図である。
【図4】は、本発明の塗料材料についての吸光度に対する波長のプロット(41)およびそれと従来の技術のアクリレート塗料材料との比較(42)を示した図である。
【図5】は、光ファイバー上の塗料を経て照射を行なう光ファイバーのコアに格子を書き込む技術を説明する模式図である

Claims (10)

  1. UV透過塗料を有する光ファイバーの製造方法であって、
    a.I.実質的にウレタン基を含まない10〜90wt%の少なくともひとつのビニルエーテル官能価モノマーと、
    II.10〜90wt%のオリゴマーまたはポリマーの増粘剤と、
    III.実質的に芳香族部を含まない0.1wt%未満のカチオン性光開始剤を混合することによりコーティング材料を調製する工程であって、
    上記塗料が25℃で700〜20,000cpsの範囲の粘度、且つ240〜400nmの波長で0.016/μm未満の硬化光学吸収度を有し、
    b.前記光ファイバーに前記材料を付加する工程、及び
    c.前記光ファイバーをUV照射して前記コーティング材料を硬化させる工程を含むことを特徴とする製造方法。
  2. 前記成分に関するIIIは、芳香族部を含まないことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 前記ビニルエーテル官能価モノマーが一官能価であり、前記増粘剤が前記ビニルエーテルモノマーと反応する1分子あたり平均で2以上の官能基を有することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 前記ビニルエーテル官能価モノマーが、多官能価であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  5. 前記塗料の光学吸光度が240〜400nmの波長で0.005/μm未満であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  6. 前記成分の関するIが、一官能価ビニルエーテルモノマー及び多官能価ビニルエーテルモノマーの双方を含むことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  7. 前記ビニルエーテルモノマーが、窒素原子、アリール部、カルボニル及びヒドロキシル官能基を含まない脂肪族又は脂環式ビニルエーテルであることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  8. 二官能価脂肪族又は脂環式エポキシドで結合鎖を伸長し、約6000を超える数平均分子量を有するポリテトラヒドロフランジオールのオリゴマーを含むことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  9. 前記光開始剤が、<0.03wt%で存在することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  10. 前記光ファイバーがコア、クラッド及びコーティングを有する光ファイバであり、前記製造方法が更に、前記コーティング及びクラッドを介して導かれるUVのパターンで前記光ファイバのコアを照射する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
JP27351299A 1998-09-28 1999-09-28 ビニルエーテルを基材とした光ファイバー用塗料 Expired - Fee Related JP3545274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/161886 1998-09-28
US09/161,886 US6204304B1 (en) 1998-09-28 1998-09-28 Vinyl ether-based optical fiber coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147336A JP2000147336A (ja) 2000-05-26
JP3545274B2 true JP3545274B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=22583205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27351299A Expired - Fee Related JP3545274B2 (ja) 1998-09-28 1999-09-28 ビニルエーテルを基材とした光ファイバー用塗料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6204304B1 (ja)
EP (1) EP0990625B1 (ja)
JP (1) JP3545274B2 (ja)
DE (1) DE69913457T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6308001B1 (en) * 1998-12-22 2001-10-23 Alliedsignal Inc. Radiation curable fluorinated vinyl ethers derived from hexafluoropropene
JP3869121B2 (ja) * 1998-06-26 2007-01-17 古河電気工業株式会社 ファイバグレーティングの形成方法
US6528239B1 (en) * 1999-01-15 2003-03-04 Sabeus Photonics, Inc. Method of forming a grating in a waveguide
US6795636B1 (en) * 2000-03-05 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Radiation-transmissive films on glass articles
JP4401540B2 (ja) * 2000-06-30 2010-01-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザー装置及びこれを用いた光信号増幅装置
US6731839B2 (en) * 2000-07-31 2004-05-04 Corning Incorporated Bulk internal Bragg gratings and optical devices
JP4233736B2 (ja) * 2000-08-01 2009-03-04 株式会社フジクラ 光ファイバグレーティングの製造方法
KR100342473B1 (ko) * 2000-08-29 2002-06-28 윤종용 장주기 광섬유 격자 패키지
EP1211529B1 (en) * 2000-11-30 2007-09-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing optical waveguide
EP1221629B1 (en) * 2001-01-08 2003-03-26 Alcatel Fiber grating optical waveguide device and method of producing the device
US6396983B1 (en) * 2001-02-07 2002-05-28 Lucent Technologies Inc. Formation of gratings in optical fibers coated with UV-curable polymer
US20030199603A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-23 3M Innovative Properties Company Cured compositions transparent to ultraviolet radiation
US6856745B2 (en) * 2002-07-02 2005-02-15 Lucent Technologies Inc. Waveguide and applications therefor
US20040062480A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Cronk Bryon J. Stable recoated fiber bragg grating
US7001466B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-21 Fitel Usa Corp. Systems and methods for automatic and continuous coating supply during optical fiber production
FR2849699B1 (fr) 2003-01-03 2005-04-01 Cit Alcatel Fibre optique a au moins un reseau de bragg obtenue par inscription directe a travers le revetement recouvrant la gaine
FR2849698B1 (fr) * 2003-01-03 2005-04-01 Cit Alcatel Fibre optique a au moins un reseau de bragg obtenue par inscription directe a travers le revetement recouvrant la gaine
FR2867183B1 (fr) * 2004-03-04 2007-09-14 Cit Alcatel Revetement de fibre de faible indice de refraction
US7239785B2 (en) * 2004-12-30 2007-07-03 Corning Incorporated Method of preventing optical fiber failure in high power application
US7378455B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-27 General Electric Company Molding composition and method, and molded article
US20070004871A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Qiwei Lu Curable composition and method
WO2008147971A2 (en) 2007-05-24 2008-12-04 Certainteed Corporation Photocatalytic roofing granules, photocatayltic roofing products, and process for preparing same
US20100168269A1 (en) * 2007-09-17 2010-07-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Radiation and chemical curable coating composition
EP2073000A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Coated waveguide for optical detection
US10655034B2 (en) 2014-07-29 2020-05-19 Ofs Fitel, Llc UV-curable silsesquioxane-containing write-through optical fiber coatings for fabrication of optical fiber Bragg gratings, and fibers made therefrom
US10788621B2 (en) * 2015-07-07 2020-09-29 Ofs Fitel, Llc UV-transparent optical fiber coating for high temperature application, and fibers made therefrom
CN110958993B (zh) 2017-07-31 2022-06-28 住友电气工业株式会社 光纤及光纤的制造方法
JP7270620B2 (ja) * 2017-10-24 2023-05-10 コーニング インコーポレイテッド 紫外光をガイドして散乱させるための光拡散性光ファイバ
CN107955306A (zh) * 2017-11-22 2018-04-24 郑州天舜电子技术有限公司 一种塑料光纤及其制备方法和应用
JP2022514386A (ja) 2018-12-21 2022-02-10 コーニング インコーポレイテッド Uv led用に構成された光拡散マルチファイバ設計

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956198A (en) * 1988-09-13 1990-09-11 Desoto, Inc. Ultraviolet-curable cationic vinyl ether polyurethane coating compositions
US5352712A (en) * 1989-05-11 1994-10-04 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers
US5139872A (en) * 1990-08-29 1992-08-18 Allied-Signal Inc. Vinyl ether based optical fiber coatings
US5181269A (en) * 1991-09-17 1993-01-19 At&T Bell Laboratories Optical fiber including acidic coating system
US5352713A (en) * 1992-04-01 1994-10-04 Allied-Signal Inc. Free radical co-polymerization of acrylates and vinyl ethers
US5252682A (en) * 1992-12-17 1993-10-12 Zircon Corporation Cationically initiated curable resin system
EP0794971B1 (en) * 1994-11-29 1999-01-13 Dsm N.V. Optical glass fiber coated with a radiation-curable coating composition
US5837750A (en) * 1995-03-13 1998-11-17 Dsm N.V. Radiation curable optical fiber coating composition
US5620495A (en) * 1995-08-16 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Formation of gratings in polymer-coated optical fibers
AU7343296A (en) * 1995-11-03 1997-05-22 Dsm N.V. A solvent-free, radiation-curable, optical glass fiber coating composition and solvent-free method for making solvent-free, radiation-curable, optical glass fiber coating composition
US5989627A (en) * 1998-09-28 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Vinyl ether terminated oligomers and polymers

Also Published As

Publication number Publication date
DE69913457D1 (de) 2004-01-22
DE69913457T2 (de) 2004-11-25
JP2000147336A (ja) 2000-05-26
EP0990625A1 (en) 2000-04-05
EP0990625B1 (en) 2003-12-10
US6204304B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545274B2 (ja) ビニルエーテルを基材とした光ファイバー用塗料
CN100551860C (zh) 光纤用涂料分散体
US5437964A (en) Stereolithography using vinyl ether-epoxide polymers
US5705116A (en) Increasing the useful range of cationic photoinitiators in stereolithography
US5558937A (en) Optical fiber primary coatings and fibers coated therewith
US8861916B2 (en) Epoxy-functional polysiloxanes, silicone composition, and coated optical fiber
JP2690433B2 (ja) 高強度被覆光ファイバ
JP5453050B2 (ja) ハロゲン化光学ポリマー組成物
US6800724B2 (en) Materials for optical applications
US5494618A (en) Increasing the useful range of cationic photoinitiators in stereolithography
JP2005519146A (ja) 光導波路用光硬化性樹脂組成物およびそれから製造された光導波路
WO1998045759A1 (en) Method of producing an optical element and optical element therefrom
JP2004010849A (ja) 光学材料用硬化性組成物
US4921321A (en) Silicon network polymers
JP3965789B2 (ja) 硬化性組成物、硬化性金属酸化物粒子および硬化性金属酸化物粒子の製造方法
US5989627A (en) Vinyl ether terminated oligomers and polymers
JPWO2004017141A1 (ja) 光像記録材料、ホログラム基体、光像記録方法および光像記録材料及びホログラム基体の製造方法
CN105723261A (zh) 光波导的制造方法
JP3273519B2 (ja) ポリシロキサン系光導波路の製造方法
US20010047665A1 (en) Application of deuterium oxide in producing silicon containing and metal containing materials
US20030114619A1 (en) Photo-polymers and use thereof
KR20060026886A (ko) 광경화성 수지 조성물
EP1359461A2 (en) Low loss electro-optic polymers and devices made therefrom
CN115840347A (zh) 含有巯基化合物、丙烯酸酯化合物与环氧化合物的光致聚合物全息记录材料及光栅
JP3883453B2 (ja) 光重合性ポリシラン化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees