JP3544585B2 - 3次元モデル処理装置 - Google Patents

3次元モデル処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3544585B2
JP3544585B2 JP15622895A JP15622895A JP3544585B2 JP 3544585 B2 JP3544585 B2 JP 3544585B2 JP 15622895 A JP15622895 A JP 15622895A JP 15622895 A JP15622895 A JP 15622895A JP 3544585 B2 JP3544585 B2 JP 3544585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional model
corner
user
dimensional
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15622895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08101926A (ja
Inventor
三枝子 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15622895A priority Critical patent/JP3544585B2/ja
Publication of JPH08101926A publication Critical patent/JPH08101926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544585B2 publication Critical patent/JP3544585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はコンピュータ援用設計(CAD)における3次元モデルの表示方式に係り、更に詳しくは3次元モデルを見る視点の方向を算出するためのビュー演算機構に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
3次元のCADでは、3次元モデルの設計を行う場合にモデルを見る視点方向として、モデルの斜めから見下ろすアイソメビューを用いることが多い。
【0003】
図14はこのアイソメビュー、すなわち等角投影図の説明図である。この等角投影図は軸測投影図の一種であり、投影面に対してX,Y,Zの3つの軸上の縮尺比と、楕円とが等しくなるような投影図である。
【0004】
このアイソメビューは、3次元CADにおいてモデルを立体的に認識するために用いられるが、従来においてはあるモデルに対する視点方向をアイソメビューに変換する場合には、▲1▼ローテーション機能によって手動でモデルの視点方向を回転させるか、▲2▼システムに登録されている固定ビューの指定によってビューの変換を行うと言う方法がとられていた。
【0005】
図15はローテーション機能によって手動で視点の方向を回転させる方法の説明図である。同図において、ディスプレイ上にはローテーションガイドとして用いられる円が表示されている。この円は画面から手前、すなわちオペレータ側に向かう半球をイメージしており、この半球上の任意の位置を指定することによって、その位置の方向から3次元モデルを見た場合のモデルの表示が行われるようになっているが、この方法を用いる場合にはオペレータが自分の感で視点方向の回転を行うために、望ましいビューの方向が得にくいという問題点があった。
【0006】
また第2の方法である、システムに登録されている固定ビューを指定するときには、固定ビューとして多くの方向が登録されている場合にはある意味では希望の視点方向に近いものが得られることになるが、実際には選択が面倒になると言う問題点があった。またモデルの初期状態の向きによっては、希望の視点方向を得るための操作が難しいと言う問題点もあった。
【0007】
本発明は、3次元モデルを見る視点方向の指定をできるだけ人間の感覚にあうように簡略化し、3次元モデルの設計作業を効率化することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理ブロック図である。同図は平面ディスプレイ上に3次元モデルの表示を行う3次元モデル処理装置の原理構成ブロック図である。
【0009】
図1において、3次元モデル記憶部1は3次元モデルのデータを記憶するものである。また位置入力手段2は、平面ディスプレイ上に表示されている3次元モデルの特定の位置、例えばコーナのユーザによる指定を受け取るものである。
【0010】
更に表示制御手段3は、位置入力手段2によってユーザが指定した3次元モデルの特定の位置と3次元モデル記憶部1に記憶されている3次元モデルのデータとに基づいて、その3次元モデルを見る視点の方向を算出し、その算出結果に応じて3次元モデルを平面ディスプレイ上に表示するものである。
【0011】
図1の構成ブロックのうちで、3次元モデル記憶部1は例えばモデル管理部によって構成され、また位置入力手段2は例えばマウスやキーボードと後述する入力処理部とによって構成され、さらに表示制御手段3は例えばビュー演算部とビュー制御部とによって構成される。
【0012】
【作用】
本発明においては3次元モデルの特定の位置がユーザによって指定され、その指定に応じて3次元モデルに対する視点の方向が算出される。このユーザによって指定される位置は例えば3次元モデルのコーナであり、そのコーナの指定に応じて、例えば演算制御部の制御によって視点方向の算出に必要な演算データが供給される。
【0013】
供給されるデータは、例えば3次元モデルの底面の各頂点の座標と、3次元モデルが表現する立体の形成のためにその底面を押し出すべき方向と押し出しの距離であり、これらの演算データを用いて、例えば演算処理部によって、指定されたコーナを通る3次元モデルの稜線を表わすベクトルの平均値の逆向きの方向が視点方向として算出される。
【0014】
このように本発明によれば、例えば3次元モデルのコーナの指定に応じて3次元モデルを見る視点方向が自動的に決定される。
【0015】
【実施例】
図2は本発明のビュー演算機構の全体構成ブロック図である。同図においてビュー演算機構は、例えばユーザによる3次元モデルのコーナのマウスによる指定を受け取るためのグラフィックディスプレイ(GD)10、GD10からの入力コマンドを受け取る入力処理部11、入力処理部11からの入力コマンドを受け取り、入力データを処理するコマンド処理部12、コマンド処理部12からの入力データに従ってビュー方向の演算を行うビュー演算部13、ビュー演算部13に対して3次元モデルに対する形状データを出力するモデル管理部14、ビュー演算部13の演算したビュー方向をコマンド処理部12を介して受け取り、グラフィックディスプレイ10における3次元モデルの表示を制御するビュー制御部15から構成されている。
【0016】
図3は本発明におけるビューの制御の全体処理フローチャートである。同図において処理が開始されると、ステップ(S)1で、例えばユーザからビュー変更条件が入力され、それに応じてS2、およびS3で図2のグラフィックディスプレイ10からのデータが入力処理部11に入力され、入力処理部11、およびコマンド処理部12によって、ステップS4で入力データの処理が行われる。例えばコマンド処理部では、指定されたコマンド情報により、例えばマウスによるディスプレイ画面上の指定情報から必要なデータ、例えばコーナ情報が取り出される。この入力データの処理において、例えばマウスによる画面上の指定3次元モデルが円錐であるような場合には、エラーとして次の入力の待ち状態となり、ステップS2からの処理が繰り返される。
【0017】
S4の入力データの処理が終了すると、次にS5でそのデータに基づき、モデル管理部14からビュー演算部13に形状データが出力され、S6でビュー演算処理が行われ、その結果に応じてビュー制御部15によってS7でビューの制御が行われる。
【0018】
図4は図2におけるビュー演算部13の詳細構成ブロック図である。同図においてビュー演算部13は、コマンド処理部12からの入力データを受け取る演算制御部13aと、コマンド処理部12に対してビュー情報を出力する演算処理部13bとから構成され、モデル管理部14からの形状データは演算制御部13aに与えられる。なお演算処理部13bから出力されたビュー情報は、図2において入力処理部11から出力される入力コマンドデータと共に、コマンド処理部12を介してビュー制御部15に与えられる。
【0019】
図5は図4における演算制御部の処理フローチャートである。同図において、演算制御部の処理はコマンド処理部の処理に引き続いて行われ、ステップS10でコマンド処理部12からの入力データの受け取りが行われ、S11でその入力データに応じて、ユーザによってコーナが指定された立体プリミティブ、すなわち3次元モデルが検索される。この検索時において、例えばユーザによって指定された3次元モデルが円錐であるような場合にはエラーと判定され、S10以降の処理が繰り返される。S11で立体プリミティブが検索された時には、S12で立体プリミティブの形状データがモデル管理部14から取り出され、演算制御部の処理が終了する。
【0020】
図6はモデル管理部14に格納されている立体プリミティブの形状データである。これは図5のS12で取り出される立体プリミティブの形状データを表わしており、その形状データは立体プリミティブの底面の端点(頂点)の位置と、それらの連結情報、底面をどの方向に押し出すと立体プリミティブが形成されるかを示す押出し方向と、押出し距離である。この押出し方向が底面に垂直な場合には、押出し距離は立体プリミティブの高さとなる。
【0021】
図7は演算処理部の処理フローチャートである。同図において演算処理部の処理は演算制御部の処理に引き続いて行われる。まずステップS16で、ユーザによって指定された3次元モデルのコーナを示すコーナ情報が取り出され、S17で立体プリミティブの端点データ、すなわち底面の端点データが取り出され、S18で端点データとコーナ情報とが一致するか否かが判定される。
【0022】
端点データのいずれかがコーナ情報と一致する時には、ステップS19でコーナ情報と一致する端点Pとの連結点Pcが検索され、ステップS20でベクトル外1 が求められ、S21で連結点Pcが全て検索されたか否かが判定され、
【0023】
【外1】
Figure 0003544585
【0024】
まだ全てが検索されていない時にはS19からの処理が繰り返される。なおこの場合、コーナ情報と一致する点Pとの連結点としては端点データのみでなく、高さ方向に対応する押出し距離だけ押出し方向に押し出した点についても、S20でベクトルが求められる。そしてS21で全ての連結点の検索が終了したと判定されると、S22で3つのベクトルの平均ベクトルが求められ、処理を終了する。
【0025】
これに対してコーナ情報が立体プリミティブの端点データと一致しないとS18で判定されると、端点データが軌跡情報に従ってステップS25で押し出されて点Pとされ、S26で点Pがコーナ情報と一致するか否かが判定される。一致しないと判定された時には、S27で全ての端点データに対して押し出しが行われたか否かが判定される。押し出されたと判定された時には処理を終了する。
【0026】
全ての端点の押出しが終了していないと判定された時には、S25以降の処理が繰り返され、S26で押し出された点Pがコーナ情報と一致したと判定されると、S28でPとして押し出される前の端点に連なる点Pc′が検索され、S29でこの点が押出し方向に押し出されて点Pcとされ、ステップS30でベクトル 外2 が求められ、S31で全ての点Pc′が検索されたか否かが判定され
【0027】
【外2】
Figure 0003544585
【0028】
、まだ検索されていない時にはS28以降の処理が繰り返され、全て検索されたと判定した時点でS22で平均ベクトルが求められ、処理を終了する。なおステップS30において、立体プリミティブの高さの方向に相当するベクトルが求められることは前述と同様である。
【0029】
以上の説明においては、モデル管理部14に保持されているデータは図6で説明した立体プリミティブの形状データであるものとして、図7の演算処理部の処理フローチャートを説明したが、本発明の3次元モデルデータとしてはより一般的に立体の全ての端点の情報、すなわち座標とそのつながりのデータを用いることもできることは当然である。
【0030】
図8はそのようなより一般的な3次元モデルデータの説明図である。同図において、端点の情報としては各端点の座標、稜線の情報としては稜線の構成要素としての端点の情報、面の情報としては面の構成要素としての稜線の情報と各端点の情報を持つような形式の3次元データが示されている。このように全ての端点情報を保持することによって、例えばユーザによってコーナが指定されて選択された端点と、それにつらなる端点の情報をモデル管理部14から獲得することは容易であり、ユーザによって指定されたコーナを通る稜線ベクトルの平均値の算出も容易に実行される。
【0031】
図9(a) は、視点方向ベクトル 外3 と3次元モデルが定義される座標系(
【0032】
【外3】
Figure 0003544585
【0033】
X,Y,Z)との関係を示す図である。
3次元モデルを見る視線方向は、図の矢印で表されるように、座標系(X,Y,Z)で定義され、視点方向の逆ベクトルで表される。この視点方向ベクトル 外4 は、ユーザが3次元モデルを見ている方向を示す。
【0034】
【外4】
Figure 0003544585
【0035】
図9(b) は、3次元モデルが定義される座標系(X,Y,Z)と3次元モデルを表示するディスプレイの表示面Sとの関係を示す図である。
両者は視点方向ベクトル 外5 を介して関係しており、表示面Sはベクトル
【0036】
【外5】
Figure 0003544585
【0037】
外6 に対し、垂直な平面で定義される。表示面S上には、別の2次元座標系
【0038】
【外6】
Figure 0003544585
【0039】
(V,W)が定義されている。ここでは、座標系(V,W)は、直角座標系をなしているとしており、V軸とW軸は互いに直角であるとしている。
図10は、3次元モデル上の一点(コーナD)が指定される場合に求められるベクトル 外7 を示している。 外8 はここでは以下の式に基づいて求めら
【0040】
【外7】
Figure 0003544585
【0041】
【外8】
Figure 0003544585
【0042】
れる。
【0043】
【数1】
Figure 0003544585
【0044】
そして、この 外9 は図10の3次元モデルを見る新しい視点方向として採
【0045】
【外9】
Figure 0003544585
【0046】
用される。
この 外10 に対しては、視点方向 外11 から見た図形を表示する表示
【0047】
【外10】
Figure 0003544585
【0048】
【外11】
Figure 0003544585
【0049】
面S上の座標系(V′,W′)も図9(b) の場合と同様に決定される。
すなわち、 外12 は、稜線を現すベクトルの平均ベクトルの逆ベクトルで
【0050】
【外12】
Figure 0003544585
【0051】
あり、この 外13 に垂直な平面を表示面S′とする。表示面S′上の座標(
【0052】
【外13】
Figure 0003544585
【0053】
V′,W′)は、この 外14 を用いて決定される。例えば、座標軸V方向の
【0054】
【外14】
Figure 0003544585
【0055】
単位ベクトルを 外15 、座標軸W方向の単位ベクトルを 外16 とすると、
【0056】
【外15】
Figure 0003544585
【0057】
【外16】
Figure 0003544585
【0058】
【数2】
Figure 0003544585
【0059】
より求められる。 外17 はそれぞれ座標軸V′,W′方向の単位ベクトルで
【0060】
【外17】
Figure 0003544585
【0061】
ある。
以上により、新しい視点方向ベクトル 外18 及び表示面S′上の座標系(
【0062】
【外18】
Figure 0003544585
【0063】
V′,W′)が求められた。
次に、図11(a) ,(b) ,(c) を参照しながら、現在の視点方向 外19 か
【0064】
【外19】
Figure 0003544585
【0065】
ら新しい視点方向 外20 への視点方向の変化に伴う3次元モデルの回転及び
【0066】
【外20】
Figure 0003544585
【0067】
表示面への投影をいかにして行うかを説明する。
図11(a) は、YZ平面にベクトル 外21 を投影した場合の両者がなす角
【0068】
【外21】
Figure 0003544585
【0069】
度αを示している。同様に図11(b) は、XZ平面に投影した場合の両者のなす角度β、図11(c) は、XY平面に投影した場合の両者のなす角度γを示している。
【0070】
ここで3次元モデル上の点を(a,a,a)とし、上記α,β,γの角度に従って回転させられた後の3次元モデル上の点を(a′,a′,a′)とする。すると、視点方向が変わったことによる3次元モデルの回転は、以下の式で表される。
【0071】
【数3】
Figure 0003544585
【0072】
ここで
【0073】
【数4】
Figure 0003544585
【0074】
次に、上記(3) ,(4) 式で回転させられた3次元モデルを表示面S′に投影することにより、3次元モデル上の各点の座標値を表示点上の座標系(V′,W′)における座標値に変換して、実際のディスプレイスクリーン上の座標値を求める。
【0075】
例えば、視点方向の移動の際にユーザが指定した点を
【0076】
【数5】
Figure 0003544585
【0077】
とする(図10の場合、点Dに相当する)。この点を上記式(3) ,(4) によって回転変換した結果の点を
【0078】
【数6】
Figure 0003544585
【0079】
とする。更に、(2) 式で求められたベクトル 外22 に同じ回転変換を施したベクトルを 外23 とする。ここで、
【0080】
【外22】
Figure 0003544585
【0081】
【外23】
Figure 0003544585
【0082】
【数7】
Figure 0003544585
【0083】
であるとすると、これらより3次元モデル上の点(a′x,a′y,a′)の表示面S″(ベクトル 外24 により規定される表示面)上の座標(a″v,a″
【0084】
【外24】
Figure 0003544585
【0085】
)は以下の式で与えられる。
【0086】
【数8】
Figure 0003544585
【0087】
この(a″v,a″)に基づいて、表示面S″に投影した3次元図形が描かれ、最終的な結果を得る。
以上、3次元モデルに対する視点方向の変化に伴う、ビュー変更の実現方法について述べたが、このような方法については、例えば「CGハンドブック」森北出版(株)等に記載されている。
【0088】
図12は、前記ビュー変更の方法を具体的に説明するための図である。同図において、ユーザがコーナBを指定したものとして、ビュー変更を説明する。ここで現在の視点方向は
【0089】
【数9】
Figure 0003544585
【0090】
であるとする。
ユーザが、コーナBを指定したことにより、新しく視点方向を示すベクトル 外25 は(1) 式によって決定される。まず、(1) 式の 外26 に対応するベ
【0091】
【外25】
Figure 0003544585
【0092】
クトルとして
【0093】
【外26】
Figure 0003544585
【0094】
【数10】
Figure 0003544585
【0095】
が図7のS20又はS30において求められる。
次に、図7のS22において、式(1) に従って 外27 が求められ、
【0096】
【外27】
Figure 0003544585
【0097】
【数11】
Figure 0003544585
【0098】
となる。
次に、式(2) に基づいて、表示面S′上の座標軸 外28 が求められる。今
【0099】
【外28】
Figure 0003544585
【0100】
ここで、 外29 を 外30 と採ると、
【0101】
【外29】
Figure 0003544585
【0102】
【外30】
Figure 0003544585
【0103】
【数12】
Figure 0003544585
【0104】
であるから、
【0105】
【数13】
Figure 0003544585
【0106】
次に、(3) ,(4) 式に基づいて、3次元モデルの回転を行う。今の場合、
【0107】
【数14】
Figure 0003544585
【0108】
である。これより(4) 式は
【0109】
【数15】
Figure 0003544585
【0110】
となり、(10)式より、(3) 式は
【0111】
【数16】
Figure 0003544585
【0112】
となる。図12の各点は、
【0113】
【数17】
Figure 0003544585
【0114】
となる。式(10)の 外31 も同様に変換すると、
【0115】
【外31】
Figure 0003544585
【0116】
【数18】
Figure 0003544585
【0117】
となり、
【0118】
【数19】
Figure 0003544585
【0119】
であるから、式(6) は、
【0120】
【数20】
Figure 0003544585
【0121】
となる。(16)式より各点は、ベクトル 外32 により規定される表示面S″上
【0122】
【外32】
Figure 0003544585
【0123】
の点に変換され、下記のようになる。
【0124】
【数21】
Figure 0003544585
【0125】
図13は、上記各点を表示面S″上の座標系(V″,W″)にプロットしたものであり、図12の図形が視点の変更の結果(ビュー変更の結果)どのように表示されるかを示した図である。
【0126】
図13において、x,y,z軸はそれぞれ、図形A′,B′,C′,D′,E′,F′,G′,H′が定義される座標系を現している。
点B′は、視点の変更の際にユーザによって指定された点であり、視点変更後は表示面座標(V″,W″)の原点に来ている。このように、本実施例によればCAD等の表示画面に表示されている3次元図形上の一点を指定するだけで、3次元図形を見る視点方向を容易に変えることが出来る。
【0127】
以上の説明においては、ユーザが3次元モデルのコーナを指定することによってそのコーナを通る稜線のベクトルの平均の逆方向が視点方向として決定されるものとしたが、コーナと重心を通るベクトルの方向にビューを変更することも、またユーザが3次元モデルの稜線を指定してビュー変更を行うことも可能である。
【0128】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明によれば、3次元CADにおけるビューの変更を人間の感覚に合うように簡略化することができ3次元CADの操作性の向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成ブロック図である。
【図2】本発明のビュー演算機構の全体構成を示すブロック図である。
【図3】本発明におけるビューの制御の全体処理フローチャートである。
【図4】ビュー演算部の詳細構成を示すブロック図である。
【図5】演算制御部の処理のフローチャートである。
【図6】立体プリミティブの形状データの例を示す図である。
【図7】演算処理部の処理のフローチャートである。
【図8】より一般的な3次元モデルデータの説明図である。
【図9】視点方向を表す 外33 と表示面との関係を示す図である。
【外33】
Figure 0003544585
【図10】立体上の1つのコーナーが指定された場合に求められるベクトル 外34 の
【外34】
Figure 0003544585
概観を示す図である。
【図11】ベクトル 外35 とベクトル 外36 との関係を示す図である。
【外35】
Figure 0003544585
【外36】
Figure 0003544585
【図12】ビュー変更の具体例を説明する図である。
【図13】ビュー変更の結果を示す図である。
【図14】アイソメビューの説明図である。
【図15】手動で視点の方向を回転させる方法の説明図である。
【符号の説明】
1 3次元モデル記憶部
2 位置入力手段
3 表示制御手段
10 グラフィックディスプレイ
11 入力処理部
12 コマンド処理部
13 ビュー演算部
13a 演算制御部
13b 演算処理部
14 モデル管理部
15 ビュー制御部

Claims (12)

  1. 平面ディスプレイ上に3次元モデルの表示を行う3次元モデル処理装置において、
    該3次元モデルのデータを記憶する3次元モデル記憶部と、
    前記平面ディスプレイ上に表示されている3次元モデルの特定の位置のユーザによる指定を受け取る位置入力手段と、
    該位置入力手段によってユーザが指定した3次元モデル上の特定の位置と、前記3次元モデル記憶部に記憶された該3次元モデルのデータとに基づいて、該3次元モデルを見る視点の方向を算出し、該算出結果に応じて該3次元モデルを平面ディスプレイ上に表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする3次元モデル処理装置。
  2. 前記表示制御手段が、
    前記3次元モデルの特定の位置と該3次元モデルのデータとに基づいて、該3次元モデルを見る視点方向を算出するビュー演算部と、
    該ビュー演算部の出力する視点方向に応じて、該視点方向と垂直な平面上に前記3次元モデルを投影させて前記平面ディスプレイ上に表示するビュー制御部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の3次元モデル処理装置。
  3. 前記ビュー演算部が、
    前記3次元モデルを見る視点方向を算出する演算を実行する演算処理部と、
    前記3次元モデルの特定の位置と該3次元モデルのデータとを該演算処理部に与え、該演算処理部による演算を制御する演算制御部とを備えたことを特徴とする請求項2記載の3次元モデル処理装置。
  4. 前記ユーザによって指定される3次元モデルの特定の位置が該3次元モデルのコーナであることと、
    該コーナの指定に応じて、前記演算処理部が、該指定されたコーナを通る該3次元モデルの稜線を表わすベクトルの平均値の逆向きの方向を、前記視点方向として算出することを特徴とする請求項3記載の3次元モデル処理装置。
  5. 前記3次元モデル記憶部が、
    前記演算制御部に対して、前記ユーザによってコーナが指定された3次元モデルが表現する立体の面のデータ、稜線のデータ、および端点のデータを出力するモデル管理部によって構成されることを特徴とする請求項4記載の3次元モデル処理装置。
  6. 前記演算処理部が、前記3次元モデルの底面の各頂点の座標と該3次元モデルが表現する立体の形成のために該底面を押し出すべき方向と該押出しの距離とを用いて、前記3次元モデルの稜線を表わすベクトルの平均値を求めることを特徴とする請求項4記載の3次元モデル処理装置。
  7. 前記3次元モデル記憶部が、
    前記演算制御部に対して、前記ユーザによってコーナが指定された3次元モデルの底面の各頂点の座標と、該3次元モデルが表現する立体の形成のために該底面を押し出すべき方向と該押出しの距離とを出力するモデル管理部によって構成されることを特徴とする請求項6記載の3次元モデル処理装置。
  8. 前記演算処理部が、前記ユーザによって指定されたコーナが前記3次元モデルの底面の各頂点のいずれかと一致するかを判別し、
    いずれかと一致する時、該一致する点と連結されることによって前記稜線を表わす頂点を検索し、
    該一致する点と該検索された頂点とを結ぶベクトルとして、前記稜線を表わす3つのベクトルを求め、
    該求められた3つのベクトルの平均値を求めることを特徴とする請求項6記載の3次元モデル処理装置。
  9. 前記演算処理部が、前記ユーザによって指定されたコーナが前記3次元モデルの底面の各頂点のいずれかと一致するかを判定し、
    いずれとも一致しない時、該底面の各頂点を前記押出し方向に押出し距離だけ移動させ、
    該移動された各頂点のいずれかと前記ユーザによって指定されたコーナとが一致するかを判定し、
    該いずれかが一致する時、該一致する頂点の移動前の位置と連結されることによって前記底面の稜線を表わす各頂点を検索し、
    前記コーナと一致する頂点と、該検索された各頂点を前記押出し方向に押出し距離だけ移動させた各点、および該一致する頂点の移動前の位置とを結ぶベクトルとして、前記稜線を表わす3つのベクトルを求め、
    該求められた3つのベクトルの平均値を求めることを特徴とする請求項6記載の3次元モデル処理装置。
  10. 前記3次元モデルの特定の位置を指定するユーザからのコマンドを受け取り、該コマンドのデータを前記演算制御部に与えると共に、前記演算処理部の出力を前記ビュー制御部に与えるコマンド処理部を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の3次元モデル処理装置。
  11. 前記ユーザによって指定される位置が3次元モデルのコーナであることと、
    該コーナの指定に応じて、前記演算処理部が、該指定されたコーナと該3次元モデルの重心とを結ぶ方向を前記視点の方向として算出することを特徴とする請求項3記載の3次元モデル処理装置。
  12. 前記ユーザによって指定される3次元モデルの特定の位置が該3次元モデルの稜線であることを特徴とする請求項1記載の3次元モデル処理装置。
JP15622895A 1994-08-04 1995-06-22 3次元モデル処理装置 Expired - Lifetime JP3544585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15622895A JP3544585B2 (ja) 1994-08-04 1995-06-22 3次元モデル処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-183166 1994-08-04
JP18316694 1994-08-04
JP15622895A JP3544585B2 (ja) 1994-08-04 1995-06-22 3次元モデル処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08101926A JPH08101926A (ja) 1996-04-16
JP3544585B2 true JP3544585B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=26484042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15622895A Expired - Lifetime JP3544585B2 (ja) 1994-08-04 1995-06-22 3次元モデル処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08101926A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0898767B1 (en) Object oriented method and system to draw 2d and 3d shapes onto a projection plane
US7602404B1 (en) Method and apparatus for image assisted modeling of three-dimensional scenes
US7193633B1 (en) Method and apparatus for image assisted modeling of three-dimensional scenes
EP0856786A2 (en) Window Displaying apparatus and method
JP2559910B2 (ja) 2次元グラフィック・ディスプレイにおける3次元点の指定方法及び装置
JPH07111721B2 (ja) 線要素データの3次元変換装置及び方法
JP2005505060A (ja) ヒューマン−コンピュータインターフェイスにおける視覚画像による触覚調整
JP2720920B2 (ja) 画像処理システムにおける実写画像とコンピュータグラフィックスの合成方法
JP3744039B2 (ja) 透視図作成支援方法
Nishino et al. 3d object modeling using spatial and pictographic gestures
JP3559335B2 (ja) 三次元画像処理装置
JPH04289976A (ja) 三次元形状モデル生成方法およびシステム
JP2003256025A (ja) ロボット動作教示方法及び装置
JPH0342780A (ja) 三次元図形入力方式
JP3544585B2 (ja) 3次元モデル処理装置
US5831630A (en) Three-dimensional model processing system
JP3672352B2 (ja) 3次元立体配置編集方法及び3次元立体配置編集装置
JPH0498367A (ja) 3次元形状作成方式
JPH0614336B2 (ja) 設計支援方法
JP3361652B2 (ja) 立体図形配置入力方法及びグラフィックシステム
JPH08249500A (ja) 3次元図形の表示方法
JPH08106550A (ja) 投影図作成装置
JP2005322097A (ja) 対象物像モデルのアニメーション表示装置、対象物像モデルのアニメーション表示方法および対象物像モデルのアニメーション表示プログラム
JP2786098B2 (ja) 図形拡大編集方法
JPH07134781A (ja) 3次元対象物回転指示方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term