JP3544242B2 - 対物レンズの粗調整装置及び精密調整装置 - Google Patents

対物レンズの粗調整装置及び精密調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3544242B2
JP3544242B2 JP09747395A JP9747395A JP3544242B2 JP 3544242 B2 JP3544242 B2 JP 3544242B2 JP 09747395 A JP09747395 A JP 09747395A JP 9747395 A JP9747395 A JP 9747395A JP 3544242 B2 JP3544242 B2 JP 3544242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment ring
coarse adjustment
gear
driven gear
precision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09747395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0843707A (ja
Inventor
ウヴェ・ヴェーバー
ヴェルナー・フレター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss AG
Publication of JPH0843707A publication Critical patent/JPH0843707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544242B2 publication Critical patent/JP3544242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、少なくとも1つの調整リングによって対物レンズの素子を調整する、特許請求の範囲第1項の前文に記載の構造と、対物レンズハウジングの中に回転自在に取り付けられている粗調整用リングの精密調整のための、特許請求の範囲第2項の前文に記載の伝動装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】
対物レンズの動きを2つの異なる駆動源から選択的に誘導することは知られており、その駆動源は特にモータと、手動調整リングである。この場合、ドイツ特許第2715646号により、すべり結合部を介して駆動装置を結合、解除することが知られている。公開されてはいない発明者のドイツ特許出願第4331650号は、遊星歯車を使用している。摩擦制動作用によって、活動状態にない駆動装置の静止が得られる。
【0003】
2つの異なる伝動条件(粗操作及び精密操作)をもって対物レンズの距離を調整することにより手動操作で焦点合わせを実行することは、顕微鏡−機械構造の状況が全く異なる−では普通であるが、写真撮影用対物レンズや映写用対物レンズにおいては珍しく、ここで提示する適用分野−スポーツ写真(高速)及び野外写真(精密)に使用される焦点距離の長い望遠レンズ−で利用できるようにすることが望ましい。その場合、迅速に焦点合わせするには回転角を小さくするのが好都合であり、細やかな焦点合わせを行うためには大きな回転角が好都合である。
【0004】
そこで、特に長焦点距離対物レンズ向けとして、様々な対物レンズ調整装置が範囲切替えを行っているが、それらの装置においてはスイッチ又は回転リングによって距離範囲を事前に設定し、その後、この範囲内で距離用回転リングによってより大きな回転角にわたりピント合わせする。ところが、これは、写真を撮影する人がどの範囲で作業を進めたいかを前もってわきまえておかなければならないということを表わしている。どの範囲にするかの境目では特にこの点は重大である。すなわち、写真撮影に当たって1つの範囲を事前に設定し、被写体をピント合わせしようとしたときに、範囲の境目であるためにピントが合わない場合には、まず、範囲を選択し、その後に改めて距離用リングによってピントが合う点を捜さなければならない。これは煩雑であり、時間もかかる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、対物レンズの焦点合わせに際しての手動操作による粗調整及び精密調整のための使い勝手が良く、伝動装置を利用する解決方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題は、粗調整リングのほかにその粗調整リングの回転によっては回転することのない精密調整用リングを設けることによって解決される。
【0007】
本発明によれば、使用しやすい方法による迅速且つ精確な焦点合わせが可能になる。対物レンズは2つの距離調整用リングを具備しており、それら2つのリングは近距離範囲から無限遠距離までの焦点合わせを可能にする。一方の距離調整用リング−粗調整用−は小さな回転角をもち、たとえば、スポーツ撮影時には急速な焦点合わせに利用され、自然撮影などの場合には予備粗焦点合わせに有用である。他方の距離調整用リング−精密調整用−は大きな回転角を利用し(近距離範囲から無限遠までリングを何度も回すことになる)、たとえば、自然撮影時の精密焦点合わせに有用である。
【0008】
写真撮影に際しては、まず、粗調整用リングでピント位置の近くまで調整し、その後に手で精密調整用リングをつまみ、精密にピントを調整する。
【0009】
粗調整用リングは直線的に摺動すべき光学素子をねじ山又はカム曲線を介して直接に駆動する。精密調整用リングは減速歯車と、すべり結合部とを介して粗調整用リングと結合している。減速歯車は精密調整用リングの大きい回転角を粗調整用リングの小さい回転角に変換する。従って、粗調整用リングに装着されている距離目盛は精密調整用リングを介する間接駆動にも有効である。
【0010】
歯車の減速比が大きいときには、粗調整用リングの操作によって、回転数の多い精密調整用リングまでも動くべきではないであろう。さらに、歯車の支承箇所における小さな摩擦モーメントでも伝動装置をブロックするのに十分であるので、低速への切替え時に伝動装置は自動制動される。そのため、精密調整用リングの従動歯車と粗調整用リングとの間にすべり結合部が設けられている。すべり結合部は、精密調整用リングを操作したときに精密調整用リングの従動歯車の回転モーメントを粗調整用リングに伝達するように構成されている。そこで、すべり結合部の伝達可能な回転モーメントは粗調整用リングの駆動モーメントより大きくなければならない。粗調整用リングを操作したときには、精密調整用リングの伝動装置は動かず、すべり結合部は空回りする。さらに、すべり結合部は、粗調整用リングと精密調整用リングを同時に操作した場合及び精密調整用リングによってストッパが終端位置に到達した場合に起こる損傷から精密調整用リングの伝動装置を保護する。
【0011】
特に有利な実施形態では、太陽歯車から従動歯車への伝動のために1つの遊星歯車のみを設けている。当然、遊星歯車を周囲に沿って配分して多重に配置することは可能である。これは、太陽歯車と従動歯車が多数の歯を有し、その歯の数が少ししか異なっておらず且つその一方がプロファイルシフトを有するような場合に可能である。
【0012】
このようにすると、周囲に分配された全ての遊星歯車に対し軸に関する回転を厳密に等しく調整しなければならない2つのピニオンの代わりに、支えの各軸にさらに1つのピニオンを設置するだけで良いので、特に組立てが容易になる。
【0013】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
図1において、一部のみ図示した対物レンズハウジング10は固定太陽歯車1(正のプロファイルシフトを伴う)を形成している。遊星歯車2は、精密調整用リング40と一体に形成されており且つ対物レンズハウジング10にその主軸Zに関して回転自在であるように支承されている支え4に沿って走行する。遊星歯車2は周囲に配分されて多重に、好ましくは三重に位置している。さらに、遊星歯車2は、装荷ばね51を有するすべり結合部5を介して粗調整用リング6と回転自在に結合している従動歯車3(標準歯車)と係合している。粗調整用リング6は対物レンズハウジング10に、その主軸Zに関して回転自在であるように支承されており、制御曲線61を有する。この制御曲線には、摺動部材7のカム71が係合している。周知のように、そのような構造の曲線伝動装置によって、粗調整リング6の回転運動は主軸Zに沿った焦点合わせ運動に変換されるのである。
【0014】
この粗調整リング6による回転運動の際、遊星歯車装置1,2,3,4は従動歯車3から前述のように自動制動されており且つすべり結合部5が適切に調整されているので、精密調整リング40は静止したままである。
【0015】
精密調整用リング40を回すと、遊星歯車2は固定太陽歯車1に沿ってころがり、歯の数が異なるため、従動歯車3をも共に回転させる。従動歯車はすべり結合部5によって粗調整用リング6と結合されているので、粗調整用リングも共に回転し、先に説明したように摺動部材7の調整が行われる。
【0016】
図2には、遊星歯車装置1,2,3,4を正規の基本形態の概略伝動図として再度示す。この場合、回転数N の支え4に歯の数Z,Z′を有する2つの遊星歯車2,2′が互いに堅固に結合した状態で配置されている。固定太陽歯車1は歯の数Z を有する。従動歯車Z の歯の数はZ、回転数はNである。
【0017】
そこで、歯車比はN/N=1−(Z・Z′/Z・Z)となる。支え4(すなわち、精密調整用リング40)と従動歯車3(すなわち、粗調整用リング6)の回転方向は、ZがZより小さい場合には同じになる。
【0018】
歯の数Zと歯の数Zの差が小さくなるほど、減速比は大きくなる。ピニオンを2つの歯車1及び3に近接させることにより、伝動装置を遊びなく調整できる。伝動装置で片側のみの力が発生しないように、遊星歯車2,2′は周囲にできる限り三重に配分されるべきであろう。従って、ZとZの歯の数の差は3の倍数でなければならない。
【0019】
遊星歯車2及び2′の歯は互いに正確に整合されていなければならないであろう。これを回避し且つ伝動装置の構造を容易にするために、図1でも既に考慮したような図3の概略図による変形例を導入する。この場合、Z=Z′となっている。すなわち、遊星歯車2として貫通ピニオンのみが設けられており、このピニオンは太陽歯車1及び従動歯車3と係合する。これは、太陽歯車1と従動歯車3が多数の歯を有しており、その歯の数Z,Zはわずかしか異なっておらず、且つ太陽歯車1(Z<Z)は歯のプロファイルが正のプロファイルシフトを有し、そのため、太陽歯車1/遊星歯車2の対の有効回転直径が従動歯車3/遊星歯車2の対の有効回転直径とは異なるために可能なのである。この場合の歯車比はN/N=1−Z/Zとなる。
【0020】
実際に製造した1例は遊星歯車装置について次の数値を有する。太陽歯車1の歯の数Z =237である。モーメント伝達のため、3つの遊星歯車2を周囲に配分して使用するので、従動歯車3の歯の数はZ=Z+3=240である。遊星歯車2の歯の数Z =20である。モジュールは0.5である。そこで、歯車比はN/N=1/80となる。
【0021】
制御曲線61を有する粗調整用リング6と、カム71と、摺動部材7とから成る粗操作部は、回転角120°、行程20mmのねじ伝動装置として構成されている。従って、粗調整用リング6を1°回すと、摺動部材7は0.17mm摺動することになる。
【0022】
精密調整用リング40を1°回しても、摺動部材7は0.002mm、すなわち、上記の値の1/80しか摺動しない。
図2に示す遊星歯車装置1,2,3,4として、歯車伝動装置の代わりに摩擦車伝動装置を設けることも可能であり、その場合には、2つの遊星歯車2,2′を1つのかさ歯車に一体化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による伝動装置の概略横断面図。
【図2】本発明において設けられている遊星歯車装置の概略伝動図。
【図3】好ましい実施形態の概略伝動図。
【符号の説明】
1…固定太陽歯車、2,2′…遊星歯車、3…従動歯車、4…支え、5…すべり結合部、6…粗調整用リング、10…対物レンズハウジング、40…精密調整用リング。

Claims (3)

  1. 長手軸(z)を定めるハウジング内に装着された対物レンズの少なくとも一つの要素(7)を調整する伝導装置において、
    前記少なくとも一つの要素(7)を保持するとともに前記長手軸(z)に沿って変位可能にされた保持部材(71)と、
    操作者によって前記長手軸(z)の回りに回転可能に前記ハウジングに取り付けられた粗調整リング(6)と、
    前記粗調整リング(6)に前記保持部材(71)を動作的に結合して、前記粗調整リング(6)の回転運動を前記少なくとも一つの要素(7)を保持した保持部材(71)の前記長手軸に沿った直線変位に変換する変換手段と、
    前記ハウジングに固定装着された太陽歯車(1)と、
    前記ハウジングの回りに配置された精密調整リング(40)と、
    前記精密調整リング(40)内で前記太陽歯車(1)にかみ合うよう配置された遊星歯車(2、2’)と、
    前記粗調整リング(6)に取り付けられるとともに前記遊星歯車(2、2’)にかみ合うよう配置されて前記精密調整リング(40)の手動回転により回転動作をなすよう配置された従動歯車(3)と、
    前記従動歯車(3)と前記粗調整リング(6)との間に設けられ、操作者が前記精密調整リング(40)を回転させたときには前記従動歯車(3)から前記粗調整リング(6)に回転力を伝達し、操作者が前記粗調整リング(6)を回転したときには前記従動歯車(3)を前記粗調整リング(6)から切り離すすべり結合手段(5)と、
    を設け、さらに前記遊星歯車(2、2’)にかみ合う前記太陽歯車(1)と従動歯車(3)の一方がプロファイルシフトをもつよう両者の歯車の歯数を異ならせたことを特徴とする伝導装置。
  2. 請求項1記載の伝導装置において、前記遊星歯車(2、2’)は、貫通ピニオンを有するとともに前記太陽歯車(1)と前記従動歯車(3)とにかみ合うよう前記精密調整リング(40)に回転可能に取り付けられていることを特徴とする伝導装置。
  3. 請求項1記載の伝導装置において、前記遊星歯車(2、2’)は同一の複数の遊星歯車を有していることを特徴とする伝導装置。
JP09747395A 1994-03-31 1995-03-31 対物レンズの粗調整装置及び精密調整装置 Expired - Fee Related JP3544242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4411208.4 1994-03-31
DE4411208A DE4411208A1 (de) 1994-03-31 1994-03-31 Grob- und Feintrieb für ein Objektiv

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843707A JPH0843707A (ja) 1996-02-16
JP3544242B2 true JP3544242B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=6514323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09747395A Expired - Fee Related JP3544242B2 (ja) 1994-03-31 1995-03-31 対物レンズの粗調整装置及び精密調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5630771A (ja)
EP (1) EP0675381B1 (ja)
JP (1) JP3544242B2 (ja)
DE (2) DE4411208A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1001412C2 (nl) * 1995-10-12 1997-04-15 Iku Holding Montfoort Bv Aandrijfeenheid met instelbaar koppel.
CA2465674C (en) * 2001-11-06 2011-02-08 Patrick E. Turner Motorized cart with hub gear motor system
CN100350288C (zh) * 2003-03-20 2007-11-21 宇东科技股份有限公司 镜头微调装置
US8840543B2 (en) * 2011-12-07 2014-09-23 Stryker Corporation Parfocal coupler for endoscopic viewing system
JP2013257500A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sony Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
US10241318B2 (en) * 2014-05-12 2019-03-26 Sightron, Inc. Telescoping sight with interoperating dual course and fine controls for focus, and methods of assembly and operation thereof
US11112592B2 (en) 2015-04-24 2021-09-07 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Fine focus microscope control
US10684445B2 (en) * 2017-10-15 2020-06-16 Songquan WANG One-hand lens adjustment device for scope

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015973A (en) * 1960-11-25 1962-01-09 Curtiss Wright Corp Rotary speed changer
DE2344210B2 (de) * 1972-09-06 1976-11-25 Olympus Optical Co, Ltd., Tokio Grob/fein-einstellvorrichtung fuer praezisionsgeraete, insbesondere zur scharfeinstellung von mikroskopen
US3997245A (en) * 1972-09-22 1976-12-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Close-up focusing device in a photographic lens assembly
JPS5322333Y2 (ja) * 1973-05-10 1978-06-10
DE2715646A1 (de) * 1977-04-07 1978-10-12 Schneider Co Optische Werke Verstelleinrichtung zur fokussierung von objektiven
JPS5456820A (en) * 1977-10-15 1979-05-08 Asahi Optical Co Ltd Photographic lens barrel focusing device
JPS5614225A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Minolta Camera Co Ltd Focusing device
DE3345326A1 (de) * 1982-12-21 1984-06-28 Bausch & Lomb Inc., Rochester, N.Y. Monoaxiale grob/fein-einstelleinrichtung fuer optische geraete, insbesondere mikroskope
AT392697B (de) * 1988-03-16 1991-05-27 Arri Cine & Video Geraete Makro-objektiv
JPH023003A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Canon Inc レンズ鏡筒のフォーカシング機構
US5376057A (en) * 1993-07-08 1994-12-27 Ingersoll-Rand Company Multistage differential gear package
US5472387A (en) * 1994-06-03 1995-12-05 Kamlukin; Igor Self aligning planetary gear transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
DE4411208A1 (de) 1995-10-05
JPH0843707A (ja) 1996-02-16
EP0675381A3 (de) 1996-02-07
EP0675381A2 (de) 1995-10-04
EP0675381B1 (de) 2002-07-03
US5630771A (en) 1997-05-20
DE59510253D1 (de) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052781A (en) Lens barrel
US5016993A (en) Zoom mechanism for zoom lenses
US20120075731A1 (en) Gear mechanism
JP3544242B2 (ja) 対物レンズの粗調整装置及び精密調整装置
US3980398A (en) Zoom objective
US5959786A (en) Optical apparatus with power transmission mechanism
JPH10153731A (ja) レンズ鏡胴
US5898528A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor
JP3832913B2 (ja) 光学鏡筒
JP2021071668A (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えたカメラ
US5983034A (en) Lens barrel having a surface wave motor
JPS60112009A (ja) ズ−ムレンズのズ−ム駆動装置
JPH1138307A (ja) 光学装置
JPS60263910A (ja) レンズ駆動装置
JP3737469B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2556060B2 (ja) ズームレンズ
JPS62226112A (ja) 三脚座を有するレンズの駆動装置
JPH10311939A (ja) 光学鏡筒及びそれを用いた光学装置
JP4304989B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH08179183A (ja) レンズ装置
JP2630780B2 (ja) ビデオカメラの自動絞り装置
JP3942677B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH05281451A (ja) 沈胴式カメラの鏡胴
JP2001100269A (ja) 光量調節装置およびこれを備えた光学機器
JPH10153730A (ja) レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees