JP3538382B2 - 光電性デバイス用超小型コレクタ - Google Patents

光電性デバイス用超小型コレクタ

Info

Publication number
JP3538382B2
JP3538382B2 JP2000584537A JP2000584537A JP3538382B2 JP 3538382 B2 JP3538382 B2 JP 3538382B2 JP 2000584537 A JP2000584537 A JP 2000584537A JP 2000584537 A JP2000584537 A JP 2000584537A JP 3538382 B2 JP3538382 B2 JP 3538382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
microelectronic
sol
gel
photosensitive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000584537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530896A (ja
Inventor
アサディ,アザール
ラジ,カナン
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2002530896A publication Critical patent/JP2002530896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538382B2 publication Critical patent/JP3538382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、入射放射線
をその放射線の強度の電気信号表現に変換するために使
用できる超小型電子光電性デバイス(microelectronic
photosensitive devices)に関する。このようなデバイ
スは、デジタルカメラや他のデバイスといったデジタル
結像デバイスの結像配列(array)を形成するために使
用できる。
【0002】
【従来の技術】光電性デバイスは、集積回路技術を使用
して光電性検出器の配列を生み出すために形成されてよ
い。この配列は入射放射線を表す信号を作り出す。これ
らの信号は目標イメージのデジタル表現を形成するため
にデジタル化されてよい。センサの配列を形成するため
にマイクロエレクトロニクス技術を使用することによっ
て、比較的小さなサイズの検出配列(検出アレイ)が生
成できる。それぞれ検出器は比較的小さな電力を使用
し、入射放射線に対して比較的敏感かもしれない。
【0003】一部の実施態様では、相補型金属酸化物半
導体(CMOS)技術が結像配列(結像アレイ)を形成
するために形成されてよい。これらの配列は、能動ピク
セルセンサ(APS(active pixel sensors))または
受動ピクセルセンサ(PPS(passive pixel sensor
s))から形成されてよい。さらに、電荷結合デバイス
(CCD(charge coupled device))技術が結像配列
を形成するために使用されてよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光電性デバイスはサイ
ズがより小さくなると、それらが集める光量であるフィ
ルファクタは、他の補正処置がなければ結果的に減少す
る。従って、一部の実施態様では、超小型レンズが、特
定の光検出器よりも大きな領域から光を集めて、その光
検出器にその入射光を集中(フォーカス)させるために
使用されてよい。一般に、その超小型レンズは入射光を
回折させ、それ故に光電性デバイスに当たる光に逆影響
を与えるかも知れない。
【0005】それ故に、入射光を集めて、結像配列を形
成する光検出器に可能な限りの量の光を集中(フォーカ
ス)させるための改良された方法が継続的に必要とされ
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が提供する超小型
電子光電性デバイスは半導体構造(semiconductor stru
cture)を含む。光電性素子はその半導体構造上に形成
される。反射面が、入射光を前記光電性素子に向けて反
射するように前記半導体構造上に形成される。
【0007】
【発明の実施の形態】図1を参照して説明すると、超小
型電子光電性デバイス10は従来の半導体製造技術を使
用して製造されてよい。デバイス10は、例えば、CM
OS集積回路素子あるいはCCDデバイスであってよ
い。デバイス10は、カラーフィルタ配列(アレイ)1
6、二酸化シリコン層18及び光電性デバイス20を含
む半導体構造14上に形成されてよい。半導体構造14
の最上部には、三角形状またはくさび形状であるとして
図示されている反射面のパタン12が形成されてよい。
【0008】反射面12は、矢印「R」で示されるよう
に入射光「L」を光電性デバイス20に向けて反射する
ように構成される。反射面を光電性デバイス20の少な
くとも一つのサイドに配置させることによって、そうで
なければ光電性デバイスに向かわなかったであろう入射
光は反射されて光電性デバイス20によって受け取ら
れ、その結果、フィルファクタが増大する。
【0009】反射面12の正確な角度は、反射面12に
関する光電性デバイスの特定の構成による反射特性を最
大化するように決定されてよい。しかしながら、一般に
は、反射面12の縦横比は約2:1になるようにすると
有利であろう。このようにして、反射面12は、光電性
デバイスの光応答不均一性(PRNU(photo response
non-uniformity))に逆影響を与える必要はない。
【0010】図2を参照して説明すると、反射面12
は、光電性デバイス20を含む活性領域(active are
a)22を全体的に取り囲むくさび形状の行列のパタン
に配置されてよい。このようにして、活性領域22は各
光電性デバイスに対して確定されてよい。図2には反射
面12の直交パタンが示されているが、反射面12は、
比較的円形の配置が各光電性デバイス20の周囲に与え
られるように湾曲されてよい。
【0011】代わりに、図6に示されているように、一
つ以上の分離した反射面12aが活性領域22aに隣接
して配置されてよい。反射面12aは半導体構造14の
非光電性部分に重なるように配置されてよい。例えば、
これらの非光電性領域は光電性デバイスの配列のための
読出し回路23を含んでよい。
【0012】次に図3を参照して説明すると、そこに示
された実施態様は図1の実施態様に類似しており、半導
体構造14上に反射面12と、そして光電性デバイス2
0を含む。しかしながら、図3では、超小型レンズ24
が半導体構造14上に形成されている。結果として、反
射面12から反射された光は次いで図に示されているよ
うに光電性デバイス20に向けて超小型レンズ24によ
って回折されてよい。このようにして、反射面12と超
小型レンズ24は協働して光電性デバイス20のフィル
ファクタを改善する。ピクセルのサイズがより小さくな
ると、この反射性超小型構造はその集光効率の増大にお
いてより有効になる。
【0013】有利には、反射面12は混成ゾル・ゲルガ
ラスによって形成されてよい。混成ゾル・ゲルガラスは
低温形成プロセスを使用して形成されてよい。このよう
に、このガラスはフォトレジストの形成と関連して利用
される技術と両立し得る技術を使用して形成されてよ
い。すなわち、UV光がゾル・ゲル材料の一部を照射し
て、残りの部分が取り除かれるようにその材料を現像す
るために使用されてよい。
【0014】ゾル・ゲルガラスは、例えば、エチル基を
持つオルトシリケート(TEOS(tetraethylorthosil
icate))及び/又はテトラメチルオルトシリケート
(TMOS(tetramethylorthosilicate))の加水分解
によって形成されてよい。加水分解の後、これらの材料
は重縮合(polycondensation)におけるオキソレーショ
ン(oxolation)または酸素架橋(oxygen bridge forma
tion)を受けさせられてよい。結果として生じる物質
は、膨張して重合化したネットワークを形成した溶剤で
あるシリコン酸化物の合成物である。もし光開始剤(ph
otoinitiator)がその合成物に含まれるならば、材料は
従来のフォトレジストパタニング技術を使用して形作ら
れてよい。
【0015】一実施態様によれば、ゾル・ゲル混成ガラ
スは、水が存在する中でメタクリル酸塩グループ置換シ
ラン(methacrylate group substituted silane)の加
水分解重縮合によって用意できる。メチルアルキルオキ
シプロピルトリメソキシラン(methylacryloxypropyl t
rimethoxysilane)あるいはグリサイドオキシプロピル
トリメチルシラン(glysidoxypropyltrimethylsilane)
の前駆物質材料が希釈酸性溶液(diluted acid solutio
n)または基礎水溶液(base water solution)と、例え
ばそれぞれ1:2のモル比で、数時間、反応することが
許されるゲル合成が起きる。
【0016】スピン被覆の前に、適切量の1ヒドロキシ
キクロヘキシルフェニルケトン(1hydroxycyclohexyl p
henyl ketone)が、不飽和ガラス混成重合体の重合を開
始するために光開始剤として加えられてよい。
【0017】ゲルは、集まった重合体粒子を取り去っ
て、良い表面品質のフィルムを形成するために、0.1
ミリのフィルタによって濾過されてよい。次いでフィル
ムは、CFAを形成するために使用される先に製造され
たカラーフィルタ重合体の最上部または他の基板上に堆
積され、15分の間だけ60℃で事前焼きされてよい。
結果として生まれるフィルムの層厚は、スピニング速度
を変化させること、そしてメタノール(methanol)、エ
タノール(ethanol)あるいはキシレン(xylene)とい
った溶剤を使用することによって調整可能である。
【0018】次に図4を参照して説明すると、反射面1
2はフォトリソグラフィ型技術を使用して形成されてよ
い。図4で文字「U」によって示されたUV光を通すた
めの透過領域を持つ石英あるいはガラスのマスク26が
形成されてよい。光は下に横たわるゾル・ゲル層28内
の領域30を照射する。層28は半導体構造25上に置
かれる。領域30を紫外光に過度露出させることによっ
て、三角形が結果として生じる。パタン化されたガラス
は、ゾル・ゲルの照射されていない部分を取り除くため
にイソプロパノール内でそのゾル・ゲルを現像すること
により得られる。これにより図5に示されているような
頂上が鋭くない反射面12が形成できる。パターニング
の後、ゾル・ゲルは、ガラスを固くするために10分か
ら60分の間、100℃から200℃で事後焼きされて
よい。
【0019】代わりに、くさび形状は集束されないフォ
トリソグラフィを使用して形成されてよい。マスク、光
学器械、そして露光面の間隔を変化させることによっ
て、マスクパタンは露光面の集束しない状態に形成でき
る。これによって三角形の断面形状を作ることができ
る。
【0020】もし特定の材料特性が必要ならば、チタ
ン、シリコンあるいはジルコニウム(zirconium)、あ
るいはこれらの材料の事前に加水分解されたアルコキシ
ド(prehydrolysed alkoksides)がメタクリル酸塩グル
ープ置換シラン(methacrylategroup substituted sila
ne)の溶液に加えることができる。例えば、チタン(I
V)−プロポキシド(propoxide)とジルコニウム(I
V)−プロポキシド(propoxide)が使用されてよい。
メタクリル酸がジルコニウムプロポキシド(propoxid
e)の析出を妨げるために使用されてよい。
【0021】ゾル・ゲル混成ガラスに反射性を持たせる
ために、硝酸銀をゾル・ゲル溶液に加えて、結果として
生じる材料が反射性を有するようにしてよい。代わり
に、ゾル・ゲル材料は硝酸銀で覆われてよい。
【0022】反射面と超小型レンズを使用する一部の実
施態様では、最初に超小型レンズを、例えば従来の超小
型レンズ材料を使用して形成することが望ましい。従来
の超小型レンズは、例えば、30秒間90℃で適切な材
料を堆積させ、90秒間140℃で青事後焼き及び還流
することによって形成されてよい。次いで、反射面12
は超小型レンズを形成するために使用されたのと同じ熱
供給(thermal budget)にさらされることなく形成され
てよい。
【0023】くさび形状の反射面12の下の領域は、配
列のための読出し回路といった非光感知回路を含んでよ
い。さもなければ使用されないであろうこれらの領域に
落ちる光は反射面12によって集められてよい。これに
よって利用可能な光の量が改善されて、フィルファクタ
が増大し、光電性デバイスは室内照明といった低い照明
条件の下でも使用可能となる。フィルファクタを増大さ
せることによって、信号対ノイズ比は増大される可能性
がある。一部のケースでは、反射面12は、さもなけれ
ば露光によってその性能に逆影響が与えられかねない下
に横たわる回路のための有効な光シールドして作用す
る。さらに、反射面12は、その縦横比のために、有利
な熱放散を実現できる。混成ゾル・ゲルガラスの反射面
12を作ることによって、標準的な半導体リソグラフィ
技術を使用してそれらは形成できる。
【0024】本発明は限定数の実施態様に関して説明さ
れてきたが、当業者であればそれから多数の修正及び変
更を考え付くであろう。例えば、ゾル・ゲル技術を使う
代わりに、反射面は他の材料を使って作ることができよ
う。特許請求の範囲では、本発明の思想及び各請求項内
にあるそうした全ての修正及び変更をカバーすることが
意図されている。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明の一実施態様における拡大部分断面図で
ある。
【図2】図1の実施態様の部分的拡大平面図である。
【図3】本発明による他の実施態様の部分的拡大側面図
である。
【図4】図1〜図3に示されたデバイスを形成するプロ
セスの一工程を示した拡大部分的側面図である。
【図5】図4に示された工程の結果として作られたデバ
イスの部分的拡大側面図である。
【図6】別の実施態様の部分的斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−90551(JP,A) 特開 昭61−154283(JP,A) 特開 平5−6988(JP,A) 特開 平6−317701(JP,A) 特開 平10−73703(JP,A) 特開 平6−174914(JP,A) 特開 平6−97402(JP,A) 特開 平5−134103(JP,A) 国際公開98/9336(WO,A1) P.Coudray et al," Ultraviolet light imprinted solgel s ilica glass wavegu ide devices on sil icon”Optical Commu nications, vol.128, no.1, July 1996,p.19 −22 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/02 - 31/0392 H01L 27/14 - 27/148

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体構造と、 前記半導体構造上に形成された光電性素子と、 入射光を前記光電性素子に向けて反射するために前記半
    導体構造上に形成された反射面と、を含み、 前記反射面は、反射性を有すると共にゾル・ゲルから形
    成されていることを特徴とする超小型電子光電性デバイ
    ス。
  2. 【請求項2】 前記反射面は、くさび形状の反射器の一
    部であることを特徴とする請求項1に記載の超小型電子
    光電性デバイス。
  3. 【請求項3】 前記ゾル・ゲルは、硝酸銀を含むことを
    特徴とする請求項1に記載の超小型電子光電性デバイ
    ス。
  4. 【請求項4】 2つの隣接する反射面と、該2つの隣接
    する反射面の間に配置されたマイクロレンズと、を更に
    備えたことを特徴とする請求項1に記載の超小型電子光
    電性デバイス。
  5. 【請求項5】 一対の反射面が前記光電性素子の少なく
    とも2つのサイド周辺に与えられていることを特徴とす
    る請求項1に記載の超小型電子光電性デバイス。
  6. 【請求項6】 前記反射面が前記光電性素子の4つのサ
    イド周辺に与えられていることを特徴とする請求項5に
    記載の超小型電子光電性デバイス。
  7. 【請求項7】 前記ゾル・ゲルは、光開始剤を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の超小型電子光電性デバイ
    ス。
  8. 【請求項8】 2つの隣接する光電性素子を含むと共
    に、前記反射面はくさび形状素子上に形成され、該くさ
    び形状素子は前記2つの隣接する光電性素子の間に位置
    することを特徴とする請求項1に記載の超小型電子光電
    性デバイス。
  9. 【請求項9】 前記反射面は約2:1の縦横比を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の超小型電子光電性デ
    バイス。
  10. 【請求項10】 光電性デバイスを製造する方法であっ
    て、 半導体構造上にゾル・ゲル材料を堆積させる工程と、入射 光を隣の光電性デバイス上に向けて反射する反射面
    を形成するために、フォトリソグラフィ技術を使用して
    前記ゾル・ゲル材料をパタン化する工程と、 を含むことを特徴とする光電性デバイスの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ゾル・ゲル材料に硝酸銀を取り込
    む工程を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の
    光電性デバイスの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記フォトリソグラフィ技術を使用す
    る工程は、前記ゾル・ゲル材料を露光して、その露光さ
    れた材料内に三角形状部分を作り出すために前記材料を
    露光過度にするのに十分な時間の間だけ該露光を実行す
    ることを含むことを特徴とする請求項10に記載の光電
    性デバイスの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記フォトリソグラフィ技術を使用す
    る工程は、前記ゾル・ゲル材料を露光して、その露光に
    基づいて材料を現像して差別的に取り除くことを含むこ
    とを特徴とする請求項10に記載の光電性デバイスの製
    造方法。
  14. 【請求項14】 半導体構造と、 前記半導体構造上に形成された光電性素子と、 前記半導体構造上に混成ゾル・ゲルガラスから形成され
    ており入射光を前記光電性素子に向けて反射する反射
    面を有して構成された、くさび形状の反射器と、 を備えたことを特徴とする超小型電子光電性デバイス。
  15. 【請求項15】 前記混成ゾル・ゲルガラスは光開始剤
    を含むことを特徴とする請求項14に記載の超小型電子
    光電性デバイス。
  16. 【請求項16】 前記くさび形状の反射器は、前記光電
    性素子の周囲に完全に拡がっていることを特徴とする請
    求項15に記載の超小型電子光電性デバイス。
  17. 【請求項17】 前記くさび形状の反射器は、約2:1
    の縦横比を有することを特徴とする請求項14に記載の
    超小型電子光電性デバイス。
  18. 【請求項18】 前記混成ゾル・ゲルガラスは硝酸銀を
    含むことを特徴とする請求項14に記載の超小型電子光
    電性デバイス。
  19. 【請求項19】 読出し回路を備え、前記くさび形状の
    反射器は該読出し回路上に形成されていることを特徴と
    する請求項14に記載の超小型電子光電性デバイス。
JP2000584537A 1998-11-25 1999-09-17 光電性デバイス用超小型コレクタ Expired - Fee Related JP3538382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/200,517 US6166369A (en) 1998-11-25 1998-11-25 Microcollector for photosensitive devices using sol-gel
US09/200,517 1998-11-25
PCT/US1999/021368 WO2000031805A1 (en) 1998-11-25 1999-09-17 Reflecting structures for photosensitive devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530896A JP2002530896A (ja) 2002-09-17
JP3538382B2 true JP3538382B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=22742052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584537A Expired - Fee Related JP3538382B2 (ja) 1998-11-25 1999-09-17 光電性デバイス用超小型コレクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6166369A (ja)
EP (1) EP1142030B1 (ja)
JP (1) JP3538382B2 (ja)
KR (1) KR100424530B1 (ja)
AU (1) AU6390999A (ja)
TW (1) TW461102B (ja)
WO (1) WO2000031805A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104078A (ja) * 2002-06-28 2004-04-02 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュールおよびその製造方法
EP2302459A3 (en) * 2002-10-25 2011-04-06 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system
US8031253B2 (en) * 2003-06-24 2011-10-04 Omnivision International Holding, Ltd. Image sensor having micro-lens array separated with ridge structures and method of making
KR100618820B1 (ko) * 2004-02-10 2006-09-12 삼성전자주식회사 Pn 접합에 의해 분리된 수광부를 갖는 포토다이오드 및 그의 제조방법
WO2007037294A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and fabrication method therefor
JP5272426B2 (ja) * 2008-02-05 2013-08-28 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2010177391A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
CN102903725B (zh) * 2012-09-18 2017-11-10 上海集成电路研发中心有限公司 一种cmos图像传感器及其制造方法
US9641734B2 (en) * 2012-11-09 2017-05-02 Blackberry Limited Barrier for a lens
CN103066085B (zh) * 2012-12-17 2017-06-23 上海集成电路研发中心有限公司 像素单元、像素阵列、图像传感器以及电子产品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154283A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Nec Corp 固体撮像素子
NL8702109A (nl) * 1987-09-07 1989-04-03 Optische Ind De Oude Delft Nv Optische beeldsensor met een geforceerd lichtontvangend vermogen, alsook een werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke optische beeldsensor.
US5204520A (en) * 1991-12-23 1993-04-20 Mcdonnell Douglas Corporation Avalanche photodiode array integrated with etched silicon divider
KR940008355A (ko) * 1992-09-26 1994-04-29 정용문 사설교환기의 착신변경방법
US5952645A (en) * 1996-08-27 1999-09-14 California Institute Of Technology Light-sensing array with wedge-like reflective optical concentrators
US5798557A (en) * 1996-08-29 1998-08-25 Harris Corporation Lid wafer bond packaging and micromachining
US7956770B2 (en) * 2007-06-28 2011-06-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Data input device and portable electronic device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
P.Coudray et al,"Ultraviolet light imprinted solgel silica glass waveguide devices on silicon"Optical Communications, vol.128, no.1, July 1996,p.19−22

Also Published As

Publication number Publication date
AU6390999A (en) 2000-06-13
JP2002530896A (ja) 2002-09-17
WO2000031805A1 (en) 2000-06-02
EP1142030B1 (en) 2014-11-05
KR20010080556A (ko) 2001-08-22
US6166369A (en) 2000-12-26
KR100424530B1 (ko) 2004-03-27
EP1142030A1 (en) 2001-10-10
TW461102B (en) 2001-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836678B2 (ja) マイクロレンズ及び光検出器
KR0184687B1 (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP3128297B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US6271900B1 (en) Integrated microlens and color filter structure
US6495813B1 (en) Multi-microlens design for semiconductor imaging devices to increase light collection efficiency in the color filter process
JPH07312418A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US5286605A (en) Method for producing solid-state imaging device
JP3538382B2 (ja) 光電性デバイス用超小型コレクタ
JPH1093060A (ja) 固体撮像素子の構造及び製造方法
JP3269644B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
KR100461268B1 (ko) 광검출기용 렌즈 시스템
JP2723686B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US6194704B1 (en) Lens system for photodetectors
JPH07161953A (ja) マイクロレンズ
JP2829066B2 (ja) マイクロレンズ付き固体撮像素子及びその製造方法
JP2003209231A (ja) 固体撮像装置および固体撮像システム
JPS6212154A (ja) 固体撮像装置
JPH0575085A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
KR100192321B1 (ko) 고체촬상소자의 구조 및 제조방법
JP3402479B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH06188399A (ja) 固体撮像装置用マイクロレンズの製造方法
US20070069261A1 (en) CMOS image sensor and a method for manufacturing the same
JPS5994456A (ja) 固体撮像素子用マイクロ集光レンズの形成方法
JPH05259425A (ja) イメージセンサ
JPH04278582A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees