JP3537498B2 - 2部品端部キャップ組立体 - Google Patents

2部品端部キャップ組立体

Info

Publication number
JP3537498B2
JP3537498B2 JP18723594A JP18723594A JP3537498B2 JP 3537498 B2 JP3537498 B2 JP 3537498B2 JP 18723594 A JP18723594 A JP 18723594A JP 18723594 A JP18723594 A JP 18723594A JP 3537498 B2 JP3537498 B2 JP 3537498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
auxiliary
plug
lead wire
grooved plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18723594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767297A (ja
Inventor
シュトローブル ゲオルク
ト ファン ウォン
Original Assignee
ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム filed Critical ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム
Publication of JPH0767297A publication Critical patent/JPH0767297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537498B2 publication Critical patent/JP3537498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/026Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/028Suppressors associated with the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/145Fixedly supported brushes or brush holders, e.g. leaf or leaf-mounted brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小馬力PMDC電気モ
ーター用の端部キャップ組立体に関し、より詳しくは少
なくとも1つの抑制要素が嵌め込まれた上記形式の組立
体に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車において、搭載型マイクロプロセ
ッサーの機能を害するような電気干渉を防ぐか、又は減
少させるための抑制要素を有する電気モーターを設ける
のは一般的である。典型的には、これらの要素は、電力
供給端子とモーターブラシの間、又はモーターブラシと
アースの間に接続されたコンデンサーと電力供給端子の
間、又は2つのモーターブラシの間のいずれかに直列に
接続されたチョークの形をとる。より高性能の抑制回路
ではダイオードもまた使用される。これれの抑制要素は
モーターの端部キャップの上に取り付けるのに都合がよ
い。しかし、より小さい電気モーターでは、これらの抑
制要素を配置するのが困難な場合がしばしばある。この
困難を克服する1つの方法は、2部品端部キャップを形
成し、この端部キャップの2部品の間に抑制要素を組み
込むことである。従って、英国特許明細書第2,22
2,316号に開示されているように、内側及び外側表
面を有する内側部品、内側部品の内側表面に取り付けら
れたブラシ機構、ブラシ機構と電気的に接触するように
内側部品の外側表面に取り付けられた抑制要素、内側部
品と軸方向に係合するような形状を有し、少なくとも1
つの端子孔が形成された外側部品、及び該端子孔を通っ
て延びる端子、を備える小馬力PMDC電気モーター用
の端部キャップ組立体を構成することは公知である。
【0003】この場合、端子は内側部品内に取り付けら
れ、外側部品は抑制要素の保護カバーとして役立つ。そ
れゆえ、内側部品の外側表面上の抑制要素を支持し、該
抑制要素とブラシ機構とをたえず接触させ、端子と抑制
要素とをたえず接触させる分離手段を備えなければなら
ない。これは複雑な構造となり、その結果生産するのが
比較的困難で高価となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
らの不都合を克服するか少なくとも減少させ、生産する
のがより容易で安価であるより簡単な構造の2部品端部
キャップ組立体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】これは、抑制要素が内側
部品の外側表面に取り付けられた少なくとも1つのリー
ド線を有し、接触手段が端子に取り付けられ、内側と外
側部品の軸方向係合の結果として抑制要素のリード線と
係合するような組立体を提供することにより達成され
る。従って、本発明によれば、内側及び外側表面を有す
る内側部品、内側部品の内側表面に取り付けられたブラ
シ機構、ブラシ機構と電気的に接触する内側部品の外側
表面に取り付けられ、内側部品の外側表面に取り付けら
れた少なくとも1つのリード線を有する抑制要素、内側
部品と軸方向に係合するような形で、少なくとも1つの
端子孔を有する外側部品、端子孔を通って延びる端子、
及び端子に取り付けられ、内側と外側部品の軸方向係合
の結果として抑制要素のリード線と係合する接触手段、
を備える小馬力PMDC電気モーター用の端部キャップ
組立体が提供される。本発明の好適な実施例では、内側
部品の外側表面に溝が形成され、抑制要素のリード線は
溝を横切って延び、接触手段には溝に挿入するための溝
付きプラグが設けられ、溝付きプラグはそれぞれリード
線と係合可能で、内側と外側部品の軸方向係合により、
溝付きプラグを溝に入れた後、リード線の両側に噛み合
う2つの足を有する。
【0006】従って、抑制要素が例えば抑制要素のリー
ド線により端部キャップ組立体の内側部品に取り付けら
れていると、溝付きプラグとリード線の間の係合は、接
触手段を内側部品にしっかり固定する傾向がある。この
傾向は、溝付きプラグを受けるため内側部品に形成され
た溝の端部壁と係合するために、溝付きプラグの脚に保
持歯を形成することにより強調される。それゆえ、端子
は、端部キャップ組立体の外側部品に取り付けられ、溝
付きプラグを溝に挿入することで、内側部品と外側部品
を共にしっかり固定するか又は固定するのを助けるよう
にするのがよい。必要な場合には、追加の抑制要素が外
側部品に取り付けられる。この場合、好ましくは、外側
部品の内側表面に補助溝を形成し、追加の抑制要素から
の追加のリード線が補助溝を横切って延びるようにす
る。接触手段には補助溝に挿入するための補助の溝付き
プラグが設けられ、溝付きプラグは、それぞれリード線
と係合可能で、補助溝付きプラグを補助溝に入れた後、
リード線の両側に噛み合う2つの足を有する。このこと
により、この接触は、接触手段を端部キャップ組立体の
外側部品上に位置させるとき達成されるという点で、追
加の抑制要素の接触手段への接触を容易にする。
【0007】保持歯は、また補助溝の端部壁と係合ため
補助溝付きプラグの脚に形成することもできる。これに
より、接触手段を通って、端子を端部キャップ組立体の
外側部品に付けるのを助ける。以下、添付図面を参照
し、本発明の実施例を述べる。
【0008】
【実施例】図1、2に示すように、本発明の端部キャッ
プ組立体は内側部品1と外側部品6を有し、これら両部
品は軸方向に係合して金属製電気モーターハウジングキ
ャニスタの開端に挿入される。抑制回路の構成部品であ
る2つのチョークコイル5、ダイオード18、第1,第
2,第3コンデンサー24,25,26が、内側、外側
部品1,6の間に入れられている。リード線9が、2つ
の接触子10A,10Bからなる接触手段10に結合さ
れている。該接触子は、互いを裏返しにした「鏡像」で
あり、外側部品6に嵌め合わされた端子8につながる。
リード線27は、内側部品1の内側表面2上に取り付け
られた2つのサブ組立体4A,4Bからなるブラシ機構
4に接続されている。内側部品1は、調心ベアリング2
8と互いを裏返しにした「鏡像」である2つのブラシ機
構サブ組立体4A,4Bを備える。図7に示すように、
個々のブラシ機構サブ組立体4A,4Bは2つの孔30
を有する取り付けプレート29を備え、該プレートによ
りサブ組立体4A,4Bを内側部品1の内側表面2に取
り付ける。弾性ブラシアーム31が取り付けプレート2
9に付けられ、モーターの整流器と係合するようブラシ
32を支える。
【0009】図3に示すように、2つの溝11が内側部
品1の外側表面3に形成され、2つのチョークコイル5
の第1リード線9はそれぞれこれらの溝11を横切って
置かれ、又図1,2に示すように、内側部品1の孔33
を通り、内側部品1の内側表面2に対して曲がり、チョ
ークコイル5を内側部品1の外側表面3の位置に固定す
るのを助ける。図2,4,6に示すように、外側部品6
の孔7を通って延びる端子8は、外側部品6の外側表面
35に接触し、内部端部で接触子10A,10Bにリベ
ットで留められている環状構造34を備え、該接触子は
それにより外側部品6の内側表面16に取り付けられ
る。それぞれの接触子10A,10Bは、内側部品1の
外側表面3に形成された溝11の1つに挿入するための
溝付きプラグ12を備え、該溝付きプラグは、それぞれ
リード線9の1つと両側に係合可能で、溝付きプラグ1
2を溝11に入れた後、リード線9の両側に噛み合う2
つの脚13を有する。図6に示すように、個々の溝付き
プラグ12は、その脚13上に形成され、溝11の端部
壁14と係合する保持歯15を有し、その中に挿入され
て溝付きプラグ12が溝11から抜けるのを防止する。
これにより、内側と外側部品1,6が軸方向に係合する
のを助ける。
【0010】図7に示すように、2つのブラシ機構サブ
組立体4A,4Bの取り付けプレート29は、また溝付
きプラグ38を備え、図1,3,5に示すように、それ
ぞれ内側部品1の孔39を通る2つのチョークコイル5
の第2リード線27に結合される。個々の溝付きプラグ
38は、ブラシ機構サブ組立体4A,4Bに結合された
チョークコイル5の第2リード線27を受ける溝41を
形成する2つの脚40を有し、2つの脚40は、図6に
示す溝付きプラグ12の脚13に形成された保持歯15
と同様の保持歯を備える。図示しないが、内側部品1の
内側表面2には、溝付きプラグ38を受ける溝が形成さ
れている。第2リード線27は、それぞれ溝を横切って
置かれ、サブ組立体4A,4Bが、溝付きプラグ38を
内側部品1の溝に押し込んで内側部品1に取り付けられ
ると、個々の溝付きプラグ38の脚40は、リード線2
7の両側に噛み合い、リード線27とブラシ機構サブ組
立体4A,4Bの間を電気的、機械的によく係合させ
る。これにより、内側部品1の外側表面3上の位置にチ
ョークコイル5を固定し、ブラシ機構サブ組立体4A,
4Bがそれぞれ端子8に確実に接続されるようにする。
2つのリード線19を持つダイオード18、2つのリー
ド線42を持つ第1コンデンサー24、それぞれ2つの
リード線43,44を持つ第2,第3コンデンサー2
5,26は、全て外側部品6の内側表面16の上に取り
付けられ、接触子10A,10Bと接続されている。そ
れゆえ、接触子10A,10Bは、それぞれダイオード
のリード線19に結合する2つの第1補助溝付きプラグ
20を備え、又それぞれ第1コンデンサーからのリード
線42に接続し、又それぞれ第2,第3コンデンサー2
5,26からのリード線43に接続する2つの第2補助
溝付きプラグ45を備える。
【0011】この目的のため、ダイオードのリード線1
9は、外側部品6の内側表面16に形成された2つの第
1補助溝を横切って延び、2つの第1補助溝付きプラグ
20を接触子10A,10B上に受ける。溝付きプラグ
12と同様に、第1補助溝付きプラグ20は、それぞれ
ダイオードのリード線19の反対側と係合可能な2つの
脚21を持ち、第1補助溝付きプラグ20を第1補助溝
17に挿入した後、リード線19の両側と噛み合う。同
様に、個々の溝付きプラグ20は、その脚21上に形成
され、その中に挿入される第1補助溝17の端部壁22
と係合する保持歯23を有し、第1補助溝付きプラグ2
0が第1補助溝17から抜けるのを防止する。第2補助
溝付きプラグ45は、それぞれ2つの溝48,49を形
成する2つの外脚46と内脚47を備え、それぞれ第1
コンデンサー24からのリード線42、第2,第3コン
デンサー25,26の1つからのリード線43を受け
る。2対のリード線42,43は、それぞれ外側部品6
の内側表面16に形成された2つの第2補助溝50を横
切って延び、第2補助溝付きプラグ45を受ける。個々
の溝48の反対側の脚46,47は、溝48に適合する
リード線42の両側に係合し、第2補助溝付きプラグ4
5を第2補助溝50に挿入した後、これらの両側と噛み
合う。同様に、個々の溝49の反対側の脚46,47
は、溝49に適合するリード線43の両側に係合し、第
2補助溝付きプラグ45を第2補助溝50に挿入した
後、これらの両側と噛み合う。チョークコイル5の第1
リード線9と係合する溝付きプラグ12とダイオード1
8のリード線19と係合する第1補助溝付きプラグ20
の構造と似た構造により、それぞれの第2補助溝付きプ
ラグ45は外脚46に形成された保持歯51を有し、第
2補助溝50の端部壁52と係合して、第2補助溝付き
プラグ45が第2補助溝50から抜けるのを防止する。
それゆえ、第1コンデンサー24は2つのブラシ機構サ
ブ組立体4A,4Bの間(又は、2つの端子8間)に結
合される。しかし、第2,第3コンデンサー25,26
からの残りのリード線44は、内側部品、外側部品1,
6(これらのリード線44に適合するようにノッチを付
けてもよい)の間に導かれ、端部キャップ組立体の円筒
形外側表面53に沿って置かれ、端部キャップ組立体が
挿入される金属製電気モーターハウジングキャニスタと
電気的に接触する。第2,第3コンデンサー25,26
は、2つのブラシ機構サブ組立体4A,4B(又は2つ
の端子8)に一方が接続され、他方がそれぞれ接地され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、端部キャップ組立体の内側端面図で
ある。
【図2】本発明の、端部キャップ組立体の断面図であ
る。
【図3】図1、図2に示す端部キャップ組立体の内側部
品の外側表面の端面図である。
【図4】図1、図2に示す端部キャップ組立体の外側部
品の内側表面の端面図であり、明確にするため部分的に
内部を示した。
【図5】図3に示す端部キャップ組立体の内側部品の図
3のV−Vに沿った側面断面図である。
【図6】図4に示す端部キャップ組立体の外側部品の図
4のVI−VIに沿った側面断面図である。
【図7】図1、図6に示す端部キャップ組立体の部品を
形成するブラシ機構のサブ組立体の斜視図である。
【図8】図1、図6に示す端部キャップ組立体の部品を
形成する接触手段形成部品の斜視図である。
【符号の説明】
1・・内側部品 2・・内側表面 3・・外側表面 4・・ブラシ機構 5・・抑制要素 6・・外側部品 7・・端子孔 8・・端子 9・・リード線 10・・接触手段 11・・溝 14・・端部壁 16・・内側表面 17・・補助溝 18・・補助抑制要素 19・・リード線 20・・溝付きプラグ 22・・端部壁 23・・保持歯
フロントページの続き (72)発明者 ウォン ト ファン 香港 エヌティー テュエン ムン テ ュエン ムン タウン センター カム ワー ガーデン 22エフ ブロック エイ フラット 2 (56)参考文献 特開 昭63−272994(JP,A) 実開 平2−33580(JP,U) 実開 昭63−179759(JP,U) 英国特許出願公開2248348(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 13/00 H02K 5/22 H02K 13/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側、外側表面(2,3) を有する内側部品
    (1) 、 前記内側部品(1) の前記内側表面(2) に取り付けられた
    ブラシ機構(4) 、 前記ブラシ機構(4) と電気的に接触するように前記内側
    部分(1) の前記外側表面(3) に取り付けられた抑制要素
    (5) 、 前記内側部品(1) と軸方向に係合する形状で、少なくと
    も1つの端子孔(7) が形成された外側部品(6) 、及び、 前記孔を通って延びる端子(8) 、 を備える小馬力PMDC電気モーター用の端部キャップ
    組立体において、 前記抑制要素(5) は前記内側部品(1) の前記外側表面
    (3) に取り付けられた少なくとも1つのリード線(9) を
    有し、 接触手段(10)が前記端子(8) に取り付けられ、前記内
    側、外側部品(1,6) の軸方向係合の結果として、前記抑
    制要素(5) の前記リード線(9) と係合し、 前記外側部品 (6) は、前記内側部品 (1) の前記外側表面
    (3) と共に前記抑制要素 (5) を囲む内側表面 (16) を有
    し、 補助溝 (17) が前記外側部品 (6) の前記内側表面 (16) に形
    成され、 追加の抑制要素 (18) が前記外側部品 (6) の前記内側表面
    (16) に取り付けられ、前記補助溝 (17) を横切って延びる
    追加のリード線 (19) を有し、 前記接触手段 (10) には前記補助溝 (17) に挿入するための
    補助溝付きプラグ (20) が設けられ、該溝付きプラグ (20)
    は、前記補助溝付きプラグ (20) を前記補助溝 (17) に入れ
    た後、前記追加のリード線 (19) に係合し、その両側に噛
    み合う2つの足 (21) を有する ことを特徴とする組立体。
  2. 【請求項2】 前記内側部品(1) の前記外側表面(3) に
    溝(11)が形成され、 前記抑制要素(5) の前記リード線(9) が前記溝(11)を横
    切って延び、 前記接触手段(10)には前記溝(11)に挿入するための溝付
    きプラグ(12)が設けられ、該溝付きプラグ(12)は、前記
    リード線(9) に係合し、前記溝付きプラグ(12)を前記溝
    (11)に入れた後、該リード線の両側に噛み合う2つの
    (13)を有することを特徴とする請求項1記載の組立体。
  3. 【請求項3】 前記溝(11)は端部壁(14)を有し、 前記溝付きプラグ(12)は、前記端部壁(14)と係合するた
    めに、その脚(13)に形成された保持歯(15)を有し、前記
    溝付きプラグ(12)が前記溝(11)から抜けるのを防止する
    ことを特徴とする請求項2記載の組立体。
  4. 【請求項4】 前記端子(8) が前記外側部品(6) にしっ
    かり固定されていることを特徴とする請求項2又は3記
    載の組立体。
  5. 【請求項5】 前記補助溝(17)は端部壁(22)を有し、 前記補助溝付きプラグ(20)はその脚(21)に形成された前
    記補助溝(17)の前記端部壁(22)と係合するための保持歯
    (23)を有し、前記補助溝付きプラグ(20)が前記補助溝(1
    7)から抜けるのを防止することを特徴とする請求項1乃
    至4の何れか1項記載の組立体。
JP18723594A 1993-08-11 1994-08-09 2部品端部キャップ組立体 Expired - Fee Related JP3537498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9316643:7 1993-08-11
GB939316643A GB9316643D0 (en) 1993-08-11 1993-08-11 Two-part end cap assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767297A JPH0767297A (ja) 1995-03-10
JP3537498B2 true JP3537498B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=10740291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18723594A Expired - Fee Related JP3537498B2 (ja) 1993-08-11 1994-08-09 2部品端部キャップ組立体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5563462A (ja)
EP (1) EP0638968B1 (ja)
JP (1) JP3537498B2 (ja)
KR (1) KR100300849B1 (ja)
CN (1) CN1038801C (ja)
BR (1) BR9403230A (ja)
CZ (1) CZ284046B6 (ja)
DE (1) DE69400053T2 (ja)
ES (1) ES2083303T3 (ja)
GB (1) GB9316643D0 (ja)
IN (1) IN181389B (ja)
MY (1) MY111289A (ja)
PL (1) PL174651B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078854A (en) 1995-06-07 2000-06-20 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus and method for adjusting a vehicle component
US6242701B1 (en) 1995-06-07 2001-06-05 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus and method for measuring weight of an occupying item of a seat
FR2716756B1 (fr) * 1994-02-28 1996-04-19 Valeo Equip Electr Moteur Ensemble perfectionné d'alimentation et de commande, pour un alternateur de véhicule automobile.
US5942819A (en) * 1996-03-15 1999-08-24 Alcoa Fujikura Ltd. Motor brush assembly with noise suppression
AUPP696198A0 (en) * 1998-11-06 1998-12-03 Brits, Ludwig A rotary electrical converter and controller therefor
DE19858231A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Elektrische Antriebseinheit für Fahrzeugaggregate
GB9905247D0 (en) * 1999-03-09 1999-04-28 Johnson Electric Sa Small electric motor
US6448676B1 (en) 1999-05-18 2002-09-10 Siemens Automotive Inc. Pulse width modulated engine cooling fan motor with integrated MOSFET
JP3523546B2 (ja) * 1999-11-02 2004-04-26 マブチモーター株式会社 小型モータ
CN1192470C (zh) * 1999-11-25 2005-03-09 马渊马达株式会社 小型电动机
JP3699644B2 (ja) * 2000-02-10 2005-09-28 アスモ株式会社 給電端子内蔵モータ
FR2810168B1 (fr) * 2000-06-08 2005-06-17 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Moteur electrique notamment motoreducteur pour l'activation d'equipements fonctionnels de vehicules
GB0020519D0 (en) 2000-08-21 2000-10-11 Johnson Electric Sa End cap assembly
US6617744B2 (en) 2000-08-23 2003-09-09 Siemens Vdo Automotive Inc. DC motor brush card assembly having attaching structures and multiple choke coils with elongated portions
KR20020036158A (ko) * 2000-11-08 2002-05-16 김민박,라이문트하이넨 내장형 브러시 홀더 조립체
DE10206692A1 (de) * 2002-02-18 2003-08-28 Siemens Ag Fixierungseinheit für einen Elektromotor
US6812605B2 (en) * 2002-10-01 2004-11-02 Siemens Vdo Automotive Inc. Self-retained RFI suppression choke for electric motor
GB0228010D0 (en) * 2002-11-30 2003-01-08 Johnson Electric Sa End cap assembly
DE10305013A1 (de) * 2003-02-07 2004-08-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Einstellung wenigstens eines Fahrzeugsitzes
DE102005057395A1 (de) 2005-11-30 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Bürstenträger-Bauteil mit Hammerbürsten
JP5075444B2 (ja) * 2007-03-28 2012-11-21 株式会社ミツバ 減速機付き電動モータおよび雑音防止装置
CN101610013B (zh) * 2008-06-16 2013-04-24 德昌电机(深圳)有限公司 电机端盖组件
CN102882303B (zh) 2011-07-12 2017-10-24 德昌电机(深圳)有限公司 电机端盖组件
DE102012102810A1 (de) 2012-03-30 2013-10-10 Valeo Wischersysteme Gmbh Scheibenwischermotor und Kohlehalteplatte für einen Scheibenwischermotor
TWI573375B (zh) * 2015-07-01 2017-03-01 周文三 散熱馬達
TWI575853B (zh) * 2015-07-02 2017-03-21 Wen-San Chou 馬達之散熱構造
JP2017208946A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 直流モータ
CN114157099B (zh) * 2021-12-14 2023-05-05 深圳市唯真电机发展有限公司 一种集成电机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2248348A (en) 1990-09-28 1992-04-01 Johnson Electric Sa Supporting suppression elements on a brush holder

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1980001802A1 (en) * 1979-03-02 1980-09-04 Osaka Cement Rust prevention of steel materials in concrete
DE3629634A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Swf Auto Electric Gmbh Elektrische maschine, insbesondere elektromotor
US4845393A (en) * 1988-01-20 1989-07-04 Burgess James P Radio frequency suppression for fuel pump
GB2222316A (en) * 1988-08-24 1990-02-28 Johnson Electric Ind Mfg Electric motor with suppressor choke and terminal housing
JP2545615Y2 (ja) * 1991-04-16 1997-08-25 マブチモーター株式会社 小型モータ
US5231322A (en) * 1992-08-07 1993-07-27 Ford Motor Company Cartridge brush with integral filter inductor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2248348A (en) 1990-09-28 1992-04-01 Johnson Electric Sa Supporting suppression elements on a brush holder

Also Published As

Publication number Publication date
PL174651B1 (pl) 1998-08-31
CN1111848A (zh) 1995-11-15
JPH0767297A (ja) 1995-03-10
MY111289A (en) 1999-10-30
PL304611A1 (en) 1995-02-20
DE69400053D1 (de) 1996-02-22
EP0638968B1 (en) 1996-01-10
KR950007235A (ko) 1995-03-21
BR9403230A (pt) 1995-04-11
EP0638968A1 (en) 1995-02-15
CZ284046B6 (cs) 1998-07-15
IN181389B (ja) 1998-06-06
ES2083303T3 (es) 1996-04-01
GB9316643D0 (en) 1993-09-29
CN1038801C (zh) 1998-06-17
US5563462A (en) 1996-10-08
DE69400053T2 (de) 1996-08-08
CZ195194A3 (en) 1995-02-15
KR100300849B1 (ko) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537498B2 (ja) 2部品端部キャップ組立体
US4384223A (en) Radio-frequency interference suppressing system for permanent magnet field motor
GB2248348A (en) Supporting suppression elements on a brush holder
EP1193839B1 (en) End cap assembly
US20130307380A1 (en) Electric Motor
EP0863602A1 (en) A rotor for an electric motor
US5281876A (en) Miniature motor
JP2003508889A (ja) 制御装置及びはんだ付け方法
US6836038B2 (en) Motor having grounding structure for reducing radio noise
US8217542B2 (en) Electric motor
JPH07107723A (ja) 小型モータ
EP0607032B1 (en) Miniature motor
JP6813886B2 (ja) ブラシ付き直流モータ、およびその製造方法
JP3773853B2 (ja) ブラシホルダ及び電動モータ
JP2804108B2 (ja) モータの雑音防止構造
JP2001286115A (ja) モータの電気ノイズ抑制装置
JP2017208945A (ja) 直流モータ
JP2009177953A (ja) 小型モータ
JP3351728B2 (ja) 直流モータ
GB2173648A (en) Electric motors and their assembly
JP7047619B2 (ja) モータ
JP2501469B2 (ja) 電動機
JPH076686Y2 (ja) 整流子電動機
JPH0112790Y2 (ja)
JPH0231904Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees