JP3536696B2 - 調湿炭設備における石炭の水分制御方法 - Google Patents

調湿炭設備における石炭の水分制御方法

Info

Publication number
JP3536696B2
JP3536696B2 JP36049098A JP36049098A JP3536696B2 JP 3536696 B2 JP3536696 B2 JP 3536696B2 JP 36049098 A JP36049098 A JP 36049098A JP 36049098 A JP36049098 A JP 36049098A JP 3536696 B2 JP3536696 B2 JP 3536696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
moisture
dryer
facility
coke oven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36049098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000178562A (ja
Inventor
和夫 細見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP36049098A priority Critical patent/JP3536696B2/ja
Publication of JP2000178562A publication Critical patent/JP2000178562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536696B2 publication Critical patent/JP3536696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、コークス炉に装入
する石炭 (装入炭) の水分を事前に調整するための調湿
炭設備における、石炭の水分制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】石炭をコークス炉に装入するに先立って
行われる原料石炭の調湿は、図1に主に設備故障時のバ
ックアップ機能を持たせるために、2系統とした設備例
で示すように、配合ベッド1および2より、それぞれベ
ルトコンベア3を介して切り出した石炭を一旦、湿炭ホ
ッパー4に貯蔵し、この湿炭ホッパー4から切り出し装
置5により定量の石炭を乾燥機6に導入し、乾燥機6で
水分調整を行ったのち、コークス炉へと送り出すのが、
一般的である。なお、符号7は、切り出し装置5に設置
した水分計であり、水分計7での測定値に応じて乾燥機
6での水分調整を行う。
【0003】そして、乾燥機6における、石炭水分の制
御は、例えば特開平9−32689号公報に示された、
乾燥水分に対する投入熱量を求めて蒸気圧力を設定する
方法、あるいはフィードバック制御による方法が、知ら
れている。
【0004】ここで、微粘結炭等の低品位炭を典型例と
する、石炭の内部気泡中に水分が捕捉された、包蔵水分
の多い石炭を使用する場合、その乾燥および強度の特性
が、従来の粘結炭等を含むいわゆる高品位炭の配合炭
(以下、単に「配合炭」という)とは大きく異なるた
め、これらの両者を混合し、特に低品位炭を増量して使
用することが困難であった。このことから従来、包蔵水
分の多い石炭を使用する場合には、図2に示すように、
包蔵水分の多い石炭主体 (≧80wt%) の配合ベッドを、
図1に示した配合ベッド1に適用し、一方、図1に示し
た配合ベッド2には、図3に例示する多数種による配合
炭の配合ベッドを適用し、各配合ベッドから各湿炭ホッ
パー4に貯蔵した包蔵水分の多い石炭および配合炭を、
行き先のコークス炉に応じて、いずれか一方のみを湿炭
ホッパー4から切り出して供給する、切り替え運転を行
って、両者を混合することなく、いずれかを単独で乾燥
機6に導入するのが普通のやり方であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記包蔵水
分の多い石炭として微粘結炭等の低品位炭は、その保有
水分が3〜10%と配合炭よりも高い特性を持っている
ため、上記のように包蔵水分の多い石炭と粘結炭等の包
蔵水分1〜2%の低い石炭との切り出しの切り替え運転
を行うと、乾燥機6に導入する石炭の水分が大きく異な
る結果、該乾燥機6入側の水分が変動することになると
同時に、均一な混合を阻害して装入炭の均一性、ひいて
はコークスの品質の安定を阻害するという問題点があっ
た。
【0006】従って、一定に調湿された石炭を得るに
は、この水分変動に対応して乾燥機6における乾燥状態
が一定になるように制御する必要がある。しかしなが
ら、同一コークス炉への装入時間は20〜30分程度で
あるから、その程度の周期で乾燥機6入側の水分が変動
すると、上述の特開平9−32689号公報に開示の制
御手法による水分調整の応答性では、実際の水分変動に
追従することができず、水分のハンチング(操作量 (蒸
気圧力) の変化が、入側の水分変動に追いつかないた
め、包蔵水分の多い石炭に配合炭での蒸気圧力が加わる
ケース、その逆に、配合炭に包蔵水分の多い石炭での高
い蒸気圧力が加わるケースが生じるため、過乾燥と未乾
燥の状態が交互に表れる。) または過乾燥等の問題を招
くおそれが高かった。
【0007】そこで、本発明の目的は、包蔵水分の多い
石炭を通常の配合炭と併用する場合にあっても、調湿炭
設備における石炭の乾燥を有利に行うことのできる、石
炭の水分制御方法について提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、コークス炉装
入炭を、コークス炉装入前に調湿炭設備の乾燥機に導入
して石炭の水分を事前に調整するに当たり、包蔵水分の
多い石炭とこれよりも包蔵水分の相対的に少ない石炭と
を、石炭を装入するコークス炉に応じて切り替えて、乾
燥機に個別に導入する際、乾燥機による乾燥に先立ち、
包蔵水分が少ない方の石炭を予め加湿処理によって、両
石炭の水分量を包蔵水分の多い石炭の水分量を合わせて
調整することにより、装入コークス炉の違いによって生
ずる湿炭の水分変動を抑制することを特徴とする調湿炭
設備における石炭の水分制御方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の方法について、図
4を参照して詳しく説明する。図4は、図1と同様に、
乾燥機6に2系統で石炭を導入する設備、つまり配合ベ
ッド1には包蔵水分の多い石炭をベッディングする一
方、配合ベッド2には粘結炭, 微粘結炭を含む通常の配
合炭をベッディングした設備を示し、図1と同様の基本
構成において、各系統に、各配合ベッド1, 2の出側に
水分計8を、そして湿炭ホッパー4の入側には加水装置
9を、それぞれ設置したところに特徴がある。
【0010】すなわち、各系統において、配合ベッド1
および2の出側で石炭の水分を水分計8で測定し、両者
の水分を比較し、両者の水分が均等になるように、湿炭
ホッパー4の入側で加水装置9によって、配合炭に対し
て水分補強を行う。すると、湿炭ホッパー4に供給され
る石炭の水分量は両系統間で同じになる結果、装入コー
クス炉の切り替え時に生じる、乾燥機6の入側における
水分変動は抑制されるのである。
【0011】
【実施例】図4に示した調湿炭設備において、図5に示
すフローチャートに従う制御を適用して、石炭の調湿を
行った。その概略は、次の通りである。すなわち、1系
および2系の配合ベッド1および2における装入炭の水
分量を水分計8にて、それぞれ測定し、その測定値に移
動平均等の平滑化処理を行い、高い側の値(ハイセレク
ト値)を目標の水分量とする。その目標値と前記の平滑
化処理された水分計8による測定値との偏差、および1
系・2系各々の配合ベッドの輸送量より、基本の加水量
を計算する。その加水量に対し、湿炭ホッパー4から切
り出した石炭の水分量を水分計6で測定した、実績値と
の比較を行い、前記の加水量計算結果の補正を行う。
【0012】なお、前記制御においては、各配合ベッド
から湿炭ホッパー4までの搬送時間について、1系およ
び2系間でトラッキング処置を行い、両者の時間合わせ
を行っている。その補正値を、最終の加水量の設定に反
映させ、PID(一般の調節計である、P:比例、I:
積分、D:微分動作で構成される)等で構成した、フィ
ードバック制御を行うことによって、配合ベッド間の石
炭水分をほぼ同じにすることができた。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、調
湿炭設備への供給炭の水分が短時間で切り替わるよう
な、異なる配合の石炭を使用する場合においても、事前
に乾燥機への供給炭の水分をほぼ一定とする処置をする
ことができる。従って、例えば石炭の水分量をフィード
バック制御する場合についても、定常状態で稀に生じる
0.5%以下の外乱的な変動に対応すればよく、綿密な
制御ができる結果、水分のばらつきが標準偏差で従前の
0.3〜0.1%に低減することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】調湿炭設備の一般的構成を示す模式図である。
【図2】BWR炭の配合ベッドを示す図である。
【図3】在来の配合ベッドを示す図である。
【図4】本発明で用いる調湿炭設備の構成を示す模式図
である。
【図5】調湿炭設備の制御を説明するフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 配合ベッド 2 配合ベッド 3 ベルトコンベア 4 湿炭ホッパー 5 切り出し装置 6 乾燥機 7 水分計 8 水分計 9 加水装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−199171(JP,A) 特開 平8−81683(JP,A) 特開 平9−104870(JP,A) 特開 平1−230916(JP,A) 特開 昭53−143602(JP,A) 特開 昭64−56786(JP,A) 特開 平6−73379(JP,A) 特開 昭58−5389(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10B 57/00 - 57/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コークス炉装入炭を、コークス炉装入前
    に調湿炭設備の乾燥機に導入して石炭の水分を事前に調
    整するに当たり、包蔵水分の多い石炭とこれよりも包蔵
    水分の相対的に少ない石炭とを、石炭を装入するコーク
    ス炉に応じて切り替えて、乾燥機に個別に導入する際、
    乾燥機による乾燥に先立ち、包蔵水分が少ない方の石炭
    を予め加湿処理によって、両石炭の水分量を包蔵水分の
    多い石炭の水分量を合わせて調整することにより、装入
    コークス炉の違いによって生ずる湿炭の水分変動を抑制
    することを特徴とする調湿炭設備における石炭の水分制
    御方法。
JP36049098A 1998-12-18 1998-12-18 調湿炭設備における石炭の水分制御方法 Expired - Fee Related JP3536696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36049098A JP3536696B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 調湿炭設備における石炭の水分制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36049098A JP3536696B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 調湿炭設備における石炭の水分制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178562A JP2000178562A (ja) 2000-06-27
JP3536696B2 true JP3536696B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18469628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36049098A Expired - Fee Related JP3536696B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 調湿炭設備における石炭の水分制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536696B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000178562A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110101106B (zh) 基于模糊前馈反馈算法的回潮加湿过程水分控制方法及系统
JP3536696B2 (ja) 調湿炭設備における石炭の水分制御方法
RU2373256C2 (ru) Сушильный аппарат для влажного сырья и способ сушки влажного сырья
JP3598659B2 (ja) コークス原料炭の水分制御方法
JPH09250734A (ja) ボイラの自動制御装置
JP2003165980A (ja) コークス炉装入用石炭の水分調整方法
JPH0278816A (ja) 燃焼効率の制御方法
JP2021004387A (ja) 微粉炭の製造装置及び製造方法
JPH0762525B2 (ja) ボイラの燃焼制御装置
JP2674432B2 (ja) コークス炉装入炭調湿設備の操業方法
JP2001262156A (ja) 調湿炭設備への配合炭の供給方法
JP3135967B2 (ja) コークス炉装入炭の装入制御方法
JP2000126643A (ja) 竪・横ミル混在型石炭焚ボイラの石炭流量制御方法
SU973160A1 (ru) Способ автоматического регулировани работы шаровой барабанной мельницы
JPH06330051A (ja) コークス原料炭の水分調整方法
SU1012987A1 (ru) Способ автоматического управлени вентилируемой мельницей
JPH0611109Y2 (ja) 石炭−水スラリミルの制御装置
JPH01167569A (ja) 穀物乾燥制御方法
JPH10158659A (ja) コークス炉装入炭調湿設備の操業方法
JPS6147791A (ja) コ−クス炉の火落時間および出窯温度の制御方法
JPS60181582A (ja) 穀物乾燥方法
JP6729349B2 (ja) 粉砕プラント酸素濃度制御装置、粉砕プラント酸素濃度制御方法、およびプログラム
KR101142495B1 (ko) 코크스 오븐의 연소 방법
JPH02252797A (ja) コークス炉のコークス品質制御方法
JP2933775B2 (ja) 予熱乾燥処理時における石炭ダスト加湿処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees