JP2933775B2 - 予熱乾燥処理時における石炭ダスト加湿処理装置 - Google Patents

予熱乾燥処理時における石炭ダスト加湿処理装置

Info

Publication number
JP2933775B2
JP2933775B2 JP1128392A JP1128392A JP2933775B2 JP 2933775 B2 JP2933775 B2 JP 2933775B2 JP 1128392 A JP1128392 A JP 1128392A JP 1128392 A JP1128392 A JP 1128392A JP 2933775 B2 JP2933775 B2 JP 2933775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
coal
amount
hopper
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1128392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05202364A (ja
Inventor
浩 多久和
龍彦 加藤
玄樹 笠岡
修一 谷吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1128392A priority Critical patent/JP2933775B2/ja
Publication of JPH05202364A publication Critical patent/JPH05202364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933775B2 publication Critical patent/JP2933775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コークス炉等に装入す
る前の石炭に対して予熱乾燥処理を実施することで発生
する石炭ダストに加湿処理を実施して、その石炭ダスト
の回収及び発塵を抑制する石炭ダスト加湿処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年,コークス炉操業において生産性及
び品質向上を目的として、装入炭の予熱乾燥処理が実施
されている。この予熱乾燥処理では、スチーム,排ガ
ス,熱媒等を熱源として乾燥機内で原料炭中の含有水分
を蒸発させて原料炭を水分含有量4〜6%の装入炭にす
ると共に、その蒸発した水蒸気を、空気等からなるキャ
リアガスによって除去している。
【0003】このとき、上記キャリヤガス中には、水蒸
気と共に多量の微粉状の石炭ダストも入り込んでいるた
め、そのキャリヤガスをバグフィルタ等を備えた集塵機
に通して、該キャリヤガス中の石炭ダストを分離・回収
している。一般に上記回収された石炭ダストは水分含有
率が0〜2%程度に乾燥しているので極めて発塵性が高
く扱いが困難になっており、通常、回収した石炭ダスト
に水を添加し、ミキサーで混練して適度な水分含有率に
加湿処理を実施して発塵を抑え、その後に、予熱乾燥し
た装入炭を運搬するコンベヤのベルト上に排出して回収
している。
【0004】従来、上記石炭ダストに水分を添加する加
湿処理方法としては、例えば特開昭55−104620
号公報や特開昭63−251493号公報に記載された
方法が知られている。前者には、集塵機のホッパから一
定量のダストを切り出し、その切り出し量に比例した水
量を添加して石炭ダストを加湿する方法が開示されてい
る。
【0005】また後者には、乾燥機から排出される排ガ
ス中におけるダスト濃度の推定値または測定値と排ガス
流量とから集塵機で回収されるであろうダスト量を予測
し、その予測値に応じて添加する水量を調整して石炭ダ
ストを加湿する方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな加湿処理方法において、前者,即ち特開昭55−1
04620号公報に記載されている方法にあっては、乾
燥機に供給される原料炭中の水分含有率や原料炭の供給
量の変動に伴い、スチーム等の熱源供給量やキャリヤガ
ス量が調整されるので、集塵機によって集塵されるダス
ト量が一定でない。このため、集塵機から石炭ダストを
一定の切り出し量で排出するためには、集塵機のホッパ
内部に石炭ダストを堆積する必要があるが、集塵機内
は、高温の排ガスが常時流れ込んでいるために高温雰囲
気となっていて、石炭ダストの自然発火等を防止するた
めには集塵機のホッパ内部に堆積することは好ましこと
ではなく、上記石炭ダストの一定量の切り出しは現実に
は困難である。
【0007】また、後者,即ち特開昭63−25149
3号公報に記載されている方法にあっては、実際に切り
出されるダスト量ではなく、排ガス中の石炭ダストの推
定値または測定値から予測して水分の添加量を制御して
いるが、上記推定値及び測定値の精度は差ほどよくない
と共に測定位置と切り出し位置との距離的な誤差も加わ
り、実際に集塵機で回収されて排出されるダスト量を正
確に予測することは困難であるために適量の水分の添加
が難しい。
【0008】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、発生ダスト量の変動にかかわらず実際
に切り出すダスト量をもとに適切な量の水分を添加でき
ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、予熱乾燥処理時における石炭ダスト加湿処理装置
は、石炭を乾燥機で予熱乾燥する際に発生したガスから
集塵機によって分離・回収した石炭ダストに所定量の水
を添加することで、上記石炭ダストを加湿して排出する
加湿処理装置において、集塵機の石炭ダスト排出口に連
通するダストホッパと、そのダストホッパ内に貯留する
石炭ダストの重量を秤量する秤量装置と、ダストホッパ
のゲートに設けられてダストホッパからの石炭ダストの
排出を調整するダスト切り出し装置と、そのダスト切り
出し装置を介してダストホッパに連通するミキサーと、
上記秤量ホッパ及びダスト切り出し装置に接続し、ダス
トホッパ内のダスト量をほぼ一定値に維持するように該
ダスト切り出し装置による石炭ダストの切り出し量を制
御するダスト切り出し量制御手段と、そのダスト切り出
し量制御手段,若しくはダスト切り出し装置からの切り
出し量情報をもとに上記切り出し量に比例した水分量を
ミキサーに供給する加湿水分制御手段とを備えたことを
特徴としている。
【0010】このとき、石炭ダストが親水性の悪いダス
トの場合には、ミキサーに供給される水分に、その水分
量に比例した親水性を向上させる公知の薬剤を添加する
薬剤添加装置を設けるとよい。また、前記秤量装置の代
わりにレベル計をダストホッパに設置し該ダストホッパ
内の石炭ダストの嵩高を検出してその嵩高情報をダスト
切り出し量制御手段に供給可能にすると共に、上記ダス
ト切り出し量制御手段で、上記石炭ダストの嵩高をほぼ
一定値に維持するようにダスト切り出し装置による石炭
ダストの切り出し量を制御するようにしてもよい。
【0011】
【作用】集塵機で分離・回収された石炭ダストは排出フ
ィーダ等を介してダストホッパに送給される。そして、
ダストホッパに貯留している石炭ダストの量は、ロード
セル等の秤量装置にて常時測定されて、ダスト切り出し
量制御手段に伝達される。
【0012】ダスト切り出し量制御手段では、常時入力
している上記ダスト量が一定量に達したことを検知した
時点でロータリバルブ等からなるダスト切り出し装置を
作動させてダストホッパ内の石炭ダストを所定の切り出
し量で排出する。その切り出し量は、ダストホッパ内に
貯留されているダスト量に合わせて増減する。例えば、
ダスト量が一定量を越えて上限設定値に達するようであ
れば切り出し量を増加させる。
【0013】その切り出し量情報は加湿水分制御手段に
常時伝達されていて、該加湿水分制御手段は、ミキサー
内に切り出された石炭ダストに対してその切り出し量に
応じた量の水分を添加する。これによって、実績の切り
出し量に応じた水分が石炭ダストに添加可能となって、
加湿された石炭ダストの水分含有量を常に最適値に維持
可能になる。
【0014】また、石炭の性質が親水性の悪い場合に
は、切り出された石炭ダストに水分のみを添加しても均
一に加湿されないので、上記添加する水分に前もって界
面活性剤等の親水性を向上させる公知の薬剤を,水分量
に比例して混入した後にミキサー内の石炭ダストに供給
させることで、石炭ダストの均一な加湿が可能になる。
また、ダストホッパの重量を測定せずに該ダストホッパ
内の石炭ダストに嵩高をレベル計で測定して上記嵩高が
一定になるように制御して上記処理を実施しても同様な
作用を得ることができる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず構成を説明すると、図1に示すように、原料炭を貯
留した原料炭貯蔵ホッパ1のゲート下方に原料炭輸送用
コンベヤ2が配設され、そのコンベヤ2の一端側に乾燥
機3の入口が配設されている。本実施例の乾燥機3とし
ては、例えば回転ドラム型であってドラム内部に多数の
蒸気管が設けられ、蒸気等の熱源により管壁を介して原
料炭を所定水分含有量に乾燥させるものであり、モータ
等の駆動装置3aによりドラムが回転駆動されるように
なっている。
【0016】また、乾燥機3の入口側には、該乾燥機3
内にキャリヤガス(空気)を吹き込むキャリヤガスファ
ン4が吹き込み配管4aを介して接続されて、そのキャ
リヤガスによって乾燥機3内の蒸気や石炭ダストがダク
ト5に排出されるようになっている。その乾燥機3の出
口側には、下側に向かう予熱乾燥された装入炭を排出す
る排出シュート6と、キャリヤガスを排出するダクト5
の一端とが連通している。
【0017】排出シュート6の出口側には、装入炭搬送
コンベヤ7の上行ベルトが配設されて、該排出シュート
6から排出される予熱乾燥された装入炭が、装入炭搬送
コンベヤ7によってコークス炉等の次工程に運ばれる。
また、上記ダクト5の他端側は集塵機8の吸気口8aに
連通している。その集塵機8は、内部にバグフィルタが
設置されて、送給されてきたキャリヤガス中のダストを
除去して除塵したガスを排気口8bから排出すると共
に、キャリヤガス中から分離した石炭ダストを下側のホ
ッパ部8cに落下させるようになっている。その集塵機
8の排気口8bは、集塵ファン9を介して排気スタック
10に連通している。
【0018】また、集塵機8のホッパ部8cの下側はダ
スト排出フィーダ11の入口に連通し、そのダスト排出
フィーダ11の出口はダストホッパ12の装入口に連通
している。そのダスト排出フィーダ11内には、入って
きた石炭ダストを出口側へ送るスクリューが配設されて
該スクリューは駆動装置11aによって回転駆動可能に
なっている。
【0019】そのダストホッパ12には、該ダストホッ
パ12内に貯留している石炭ダストの重量を秤量する秤
量装置であるロードセル13が設けられ、また、該ダス
トホッパ12のゲート部には、石炭ダストの切り出し量
の調整が可能なロータリーバルブ14が設けられて、該
ダストホッパ12は上記ロータリーバルブ14を介して
ダストミキサー15の入口に連通している。そのダスト
ミキサー15の出口側は装入炭搬送用コンベヤ7の上行
ベルトに向いている。
【0020】また、上記ロータリーバルブ14にはバル
ブ駆動装置16が接続されて、該バルブ駆動装置16に
よって該ロータリーバルブ14の回転数が調整されるよ
うになっている。また、上記ロードセル13は、ダスト
切り出し量制御装置17に接続して、常時測定している
ダストホッパ12中の石炭ダストの重量に応じた信号を
該ダスト切り出し量制御装置17に供給している。
【0021】そのダスト切り出し量制御装置17は、ま
た、上記バルブ駆動装置16に接続して、上記ロードセ
ル13から入力したダスト量情報に応じて該ロータリー
バルブ14の回転数を該バルブ駆動装置16に対して指
令を送出するようになっていて、図2に示すように、設
定されているダスト量の上限値及び下限値の中間値をロ
ードセル13から入力したときに処理を開始して(ステ
ップ1)、該ロータリーバルブ14を所定の回転数にし
てダストホッパ12内に貯留した石炭ダストを所定切り
出し量で排出して該ダストホッパ12内に貯留する石炭
ダストの量が上記中間値にほぼ維持させるようにする。
【0022】即ち、ダスト切り出し量制御装置17は、
ダストホッパ12内に貯留するダスト量が上記設定され
ている上限値に達すると(ステップ3)該ロータリーバ
ルブ14の回転数を増加する指令を出し(ステップ
4)、また、該ダスト量が下限値に達すると(ステップ
5)ロータリーバルブ14の回転数を低減して切り出し
量を少なくしたり閉じて上記中間値に達するまで切り出
しを中止し(ステップ6)、これを繰り返すことでダス
トホッパ12内のダスト量を一定に維持するように制御
する。
【0023】また、上記ダストホッパ12にロータリー
バルブ14を介して連通するダストミキサー15の入口
側近傍には、水供給配管18の一端部が連通している。
その水供給配管18は途中に薬剤混合用ミキサー19を
介在し、その他端部を、水流調整弁20を介して水タン
ク21に連通している。また、上記薬剤混合用ミキサー
19には薬剤供給用配管22が連通している。その薬剤
供給用配管22は、薬剤流量調整弁23を介して界面活
性剤を収納した薬剤用タンク24に連通している。
【0024】また、上記バルブ駆動装置16は添加水分
制御装置25に接続され、その添加水分制御装置25
は、バルブ駆動装置16からロータリーバルブ14の回
転数,即ちダストホッパ12からのダストの切り出し量
に応じた切り出し量信号を入力し、該切り出し量に比例
した開度指令を水流調整弁20に送って水流調整弁20
を所定量だけ開き、水供給配管18を介してダストミキ
サー15に石炭ダストの切り出し量に比例した水分量,
即ち、ほぼ水分含有量0パーセントの石炭ダストに水分
含有量が5〜8パーセントとなる水分量だけ添加可能に
なっている。
【0025】ここで、水供給配管18,薬剤混合用ミキ
サー19,水流調整弁20,水タンク21,及び添加水
分制御装置25によて加湿水分制御手段が構成されてい
る。なお、添加水分制御装置25への切り出し量の情報
は、上記バルブ駆動装置16の代わりにダスト切り出し
量制御装置17から入力するように構成してもよい。
【0026】また、添加水分制御装置25から水流調整
弁20に送られる開度指令に応じた開度信号は、薬剤濃
度制御装置26にも供給される。その薬剤濃度制御装置
26は、供給された開度信号をもとに添加する水分量に
比例した開度指令を薬剤流量調整弁23に送り、薬剤供
給用配管22を介して上記添加する水分量に比例した薬
剤を薬剤混合用ミキサー19に供給可能になっていて、
該薬剤混合用ミキサー19によってダストミキサー15
に供給される水に薬剤が混入可能になっている。
【0027】ここで、薬剤混合用ミキサー19,薬剤供
給用配管22,薬剤流量調整弁23,及び薬剤濃度制御
装置26によって薬剤添加装置が構成されている。上記
のような装置においては、原料炭貯蔵ホッパ1から原料
炭が原料炭輸送用コンベヤ2上に切り出され、その原料
炭輸送用コンベヤ2によって搬送されて乾燥機3内に送
られる。
【0028】乾燥機3内では、送られてきた原料炭を水
蒸気等の熱源によって4〜6パーセントの含有水分量に
なるように調整しながら乾燥して装入炭とし、予熱乾燥
された上記装入炭を排出シュート6を介して装入炭搬送
コンベヤ7上に積み込むと共に、キャリヤガスファン4
から空気等からなるキャリヤガスが乾燥機3内に供給さ
れ、そのキャリヤガスによって原料炭の乾燥により蒸発
した水蒸気や,その乾燥時に発生した石炭ダストをダク
ト5に排出する。
【0029】ダクト5に送られた石炭ダストを含有する
キャリヤガスは集塵機8に取り込まれ、該集塵機8に装
備されたバグフィルタによって除塵される。除塵された
清浄なガスは集塵ファン9及び排気スタック10を介し
て大気へ放出される。また、上記バグフィルタによって
キャリヤガス中から分離された石炭ダストは、下方に落
下して集塵機8のホッパ部8cを介してダスト排出フィ
ーダ11に送られて、該ホッパ部8cに堆積することは
ない。
【0030】ダスト排出フィーダ11に送給された石炭
ダストは、そのままダストホッパ12に送られ該ダスト
ホッパ12内に貯留させられる。このとき、上記ダスト
ホッパ12に貯留しているダスト量は常時ロードセル1
3によって測定され、その情報がダスト切り出し量制御
装置17に供給されている。
【0031】ダスト切り出し量制御装置17は、ロード
セル13から供給されるダスト量情報が設定されている
上限値及び下限値の中間値を検知した時点(ステップ
1)で石炭ダストの切り出し処理を開始する(ステップ
2)。そして、バルブ駆動装置16を介してロータリー
バルブ14を所定回転数にして該ダストホッパ12内の
石炭ダストをダストミキサー15へ切り出すと共に、上
記切り出し量に応じた情報がバルブ駆動装置16から添
加水分制御装置25に送られて、該添加水分制御装置2
5によって水流調整弁20が所定量だけ開となり、石炭
ダストの切り出し量に比例した水量を上記ダストミキサ
ー15に供給する。
【0032】ダストミキサー15では、供給された石炭
ダストと添加された水分を混練し所定の加湿ダストを形
成し排気口から装炭搬送コンベヤ7上に積み込む。上記
水分の添加は、実際に切り出されるダスト量に比例した
水分が添加可能になるので、目的とした水分含有量の加
湿ダストを形成可能になる。上記処理において、原料炭
中の水分含有率,処理量,及び性状等の変化によって予
熱乾燥されて形成される装入炭中の水分含有量が一定に
なるように乾燥機3の運転状態は制御されるが、それに
伴って集塵機8で分離・回収される石炭ダストの量が変
動し、ダストホッパ12に装入されるダスト量と切り出
されるダスト量とが一致しなくなるが、ダストホッパ1
2からの切り出し量を増減することでダストホッパ12
内の貯留量をほぼ一定に維持する。
【0033】即ち、ダスト切り出し量制御装置17が、
ロードセル13を介して入力するダスト量が設定された
上限値に達したら(ステップ3)切り出し量の増加をバ
ルブ駆動装置16に指令し(ステップ4)、逆にダスト
量が下限値に達したら(ステップ5)該切り出し量の減
少をバルブ駆動装置16に指令して(ステップ6)、上
記ダストホッパ12内のダスト量が一定になるように制
御する。
【0034】このときにも、上記切り出し量の増減に比
例して添加水分制御装置25は、上記水流調整弁20の
開度を変化し、該変動した切り出し量に比例した水分の
添加をするように制御する。なお、発生する石炭ダスト
の親水性が悪いようであれば、薬剤濃度制御装置26を
作動させ、その薬剤濃度制御装置26によって、添加水
分制御装置25による水流制御弁20の開度指令信号を
入力して、その開度指令に比例した量だけ薬剤流量制御
弁23を開にして薬剤混合用ミキサー19に所定量の薬
剤を送給し、該ミキサー19で添加される水に一定比率
の薬剤を混合し、その薬剤を含有した水をダストミキサ
ー15に供給して、ダストホッパ12から切り出された
石炭ダストへの水の混和性を向上させて目的の水分含有
率で石炭ダストが加湿させるようにする。
【0035】また、上記実施例では、ダストホッパ12
内のダスト量をロードセル13によってその重量が一定
になるように制御しているが、ダストホッパ12内にレ
ベル計を設置し、もってそのダストホッパ12内の石炭
ダストの嵩高を測定して該嵩高が一定になるようにダス
ト切り出し量制御装置17で制御しても構わない。ま
た、ダスト排出フィーダ11を介してダストホッパ12
に貯留させる石炭ダストが許容以上に高い温度を有する
ようであれば、ダストホッパ12内を窒素パージするな
どしてダストホッパ12内に貯留されるダストが自然発
火しないための手段をとる。
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明は、乾
燥機の運転条件変化に伴い発生ダスト量が変動しても、
常に実際に切り出される石炭ダストに比例した水分量が
添加可能になり最適な水分含有量にダストを加湿するこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の予熱乾燥処理,及び石炭
ダスト加湿処理装置を示す概略構成図である。
【図2】ダスト切り出し量制御装置の処理概要を示す流
れ図である。
【符号の説明】
3 乾燥機 8 集塵機 12 ダストホッパ 14 ロータリーバルブ 15 ダストミキサー 16 バルブ駆動装置 17 ダスト切り出し量制御装置 20 水流調整弁 23 薬剤流量調整弁 25 添加水分制御装置 26 薬剤濃度制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷吉 修一 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10B 57/10 C10L 5/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭を乾燥機で予熱乾燥する際に発生し
    たガスから集塵機によって分離・回収した石炭ダストに
    所定量の水を添加することで、上記石炭ダストを加湿し
    て排出する加湿処理装置において、集塵機の石炭ダスト
    排出口に連通するダストホッパと、そのダストホッパ内
    に貯留する石炭ダストの重量を秤量する秤量装置と、ダ
    ストホッパのゲートに設けられてダストホッパからの石
    炭ダストの排出を調整するダスト切り出し装置と、その
    ダスト切り出し装置を介してダストホッパに連通するミ
    キサーと、上記秤量ホッパ及びダスト切り出し装置に接
    続し、ダストホッパ内のダスト量をほぼ一定値に維持す
    るように該ダスト切り出し装置による石炭ダストの切り
    出し量を制御するダスト切り出し量制御手段と、そのダ
    スト切り出し量制御手段,若しくはダスト切り出し装置
    からの切り出し量情報をもとに上記切り出し量に比例し
    た水分量をミキサーに供給する加湿水分制御手段とを備
    えたことを特徴とする予熱乾燥処理時における石炭ダス
    ト加湿処理装置。
  2. 【請求項2】 ミキサーに供給される水分に、その水分
    量に比例した親水性向上用の薬剤を添加する薬剤添加装
    置を設けたことを特徴とする請求項1記載の予熱乾燥処
    理時における石炭ダスト加湿処理装置。
  3. 【請求項3】 前記秤量装置の代わりにレベル計をダス
    トホッパに設置し該ダストホッパ内の石炭ダストの嵩高
    を検出してその嵩高情報をダスト切り出し量制御手段に
    供給可能にすると共に、上記ダスト切り出し量制御手段
    で、上記石炭ダストの嵩高をほぼ一定値に維持するよう
    にダスト切り出し装置による石炭ダストの切り出し量を
    制御することを特徴とする請求項1若しくは請求項2記
    載の予熱乾燥処理時における石炭ダスト加湿処理装置。
JP1128392A 1992-01-24 1992-01-24 予熱乾燥処理時における石炭ダスト加湿処理装置 Expired - Fee Related JP2933775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128392A JP2933775B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 予熱乾燥処理時における石炭ダスト加湿処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128392A JP2933775B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 予熱乾燥処理時における石炭ダスト加湿処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202364A JPH05202364A (ja) 1993-08-10
JP2933775B2 true JP2933775B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=11773671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128392A Expired - Fee Related JP2933775B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 予熱乾燥処理時における石炭ダスト加湿処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933775B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162009B2 (ja) * 1996-12-26 2001-04-25 ポハン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド プーリと変位差計を利用した密閉空間の塵レベル測定装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05202364A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5775004A (en) Process and apparatus for drying a solid-liquid mixture
JP2933775B2 (ja) 予熱乾燥処理時における石炭ダスト加湿処理装置
US4518123A (en) Method for controlling the pulverization and dryness of flammable materials passing through a pulverizer, and method of controlling the pulverizing rate of the pulverizer
US3058229A (en) Method and apparatus for drying coal
JP4534660B2 (ja) 汚泥乾燥炉からの乾燥汚泥の含水率制御方法
JP2014118465A (ja) 石炭調湿装置および石炭調湿方法
JP2807813B2 (ja) 流動層乾燥機の制御方法及び装置
JP7055570B2 (ja) アスファルトプラント
JP2004035913A (ja) 粉粒体吹込み制御方法及び装置
US6228170B1 (en) Method and apparatus for regulating chamber pressure
KR100862774B1 (ko) 미분탄 제조 장치
JP4055404B2 (ja) コークス炉装入用石炭の水分調整方法
KR100896633B1 (ko) 미분탄 제조용 반무연탄의 파쇄장치
WO1999018394A1 (fr) Procede de regulation de la combustion dans un incinerateur de dechets
JPH0626632A (ja) 汚泥乾燥焼却装置
JPS63251493A (ja) 石炭粉乾燥時の集塵ダスト加湿方法
JPS61256180A (ja) 粉粒体乾燥装置の制御方法
CN110199064A (zh) 用于生产和分配沥青聚集体的设备
CA1214444A (en) Method for controlling the pulverization and dryness of flammable materials passing through a pulverizer, and method of controlling the pulverizing rate of the pulverizer
JP3003806B2 (ja) 石炭調湿用の伝熱管付回転式傾斜型チューブドライヤの運転方法
JP2674432B2 (ja) コークス炉装入炭調湿設備の操業方法
JPS5910718B2 (ja) 湿潤ピッチの乾操方法
SU1736925A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом активации гранулированных углеродсодержащих материалов во вращающейс печи
SU1060902A1 (ru) Система автоматического регулировани процесса сушки сыпучих материалов
JP2023049577A (ja) 炭化物処理装置及び炭化物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees