JP3536508B2 - 巻線部品の絶縁フィルム成形方法及びその装置 - Google Patents

巻線部品の絶縁フィルム成形方法及びその装置

Info

Publication number
JP3536508B2
JP3536508B2 JP03769696A JP3769696A JP3536508B2 JP 3536508 B2 JP3536508 B2 JP 3536508B2 JP 03769696 A JP03769696 A JP 03769696A JP 3769696 A JP3769696 A JP 3769696A JP 3536508 B2 JP3536508 B2 JP 3536508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wire
jig
wound
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03769696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09233778A (ja
Inventor
利一 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP03769696A priority Critical patent/JP3536508B2/ja
Publication of JPH09233778A publication Critical patent/JPH09233778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536508B2 publication Critical patent/JP3536508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモータ等の、巻線部
品における絶縁フィルムの成形方法およびその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、絶縁フィルムの成形は、コアに装
着される前に金型等を用いて成形されており、線材部を
つつみ込むには複数枚のフィルムを使用し、線材捲回後
にコアとの絶縁フィルムとは別個のフィルムを装着して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この絶縁方法では、捲
回後装着するフィルムを保持する形状をコアに施す必要
があり、コアの形状が複雑になると伴に、この形状が線
材捲回時に干渉する、線材捲回空間が減る等の課題を有
していた。またコアとの絶縁フィルムを延長し、線材捲
回後折り曲げるには、上述した金型構成がとれないた
め、曲げ形状を自己保持さす事ができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、T字型形状を有する巻線コアに絶縁フィル
ムを装着し、前記巻線コアのT字型形状中心線部に線材
を捲回した後、前記巻線コアと前記捲回した線材との境
界部より突出した前記絶縁フィルムの両端部を互いに逆
方向に折り曲げ、前記捲回した線材に沿って重ね合わせ
ることにより前記捲回した線材を包み込み、前記線材を
包み込んだ絶縁フィルムを加熱して軟化させるととも
に、前記軟化した絶縁フィルムを冷却して形状を安定さ
せるように構成したものである。これにより、コアに不
要な形状部を施すことなく、簡単な治具により、線材捲
回後の絶縁フィルムを折り曲げ、その曲げ状態を自己保
持させることができるとともに、前記絶縁フィルムの両
端部を互いに逆方向に折り曲げ、捲回した線材に沿って
重ね合わせることにより前記線材を包み込む構成となっ
ているため、重ね合わせ部としての絶縁フィルムの端部
が捲回した線材外周部に密着して沿うこととなり、線材
の存在領域より外方に突出することがない
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、T字型形状を有する巻線コアに絶縁フィルムを装着
し、前記巻線コアのT字型形状中心線部に線材を捲回し
た後、前記巻線コアと前記捲回した線材との境界部より
突出した前記絶縁フィルムの両端部を互いに逆方向に折
り曲げ、前記捲回した線材に沿って重ね合わせることに
より前記捲回した線材を包み込み、前記線材を包み込ん
だ絶縁フィルムを加熱して軟化させ、前記軟化した絶縁
フィルムを冷却して形状を安定させる巻線部品の絶縁フ
ィルム成形方法であり、線材捲回後にフィルムを折り曲
げ、その形状を保持するとともに、重ね合わせ部として
の絶縁フィルムの端部が捲回した線材外周部に密着して
沿うこととなるため、この絶縁フィルム端部が線材存在
領域より外方に突出しない巻線コアの製造が可能になる
という作用を有する。
【0006】請求項2に記載の発明は、T字型形状を有
し、絶縁フィルムを装着した巻線コアのT字型形状中心
線部に捲回した線材と前記巻線コアとの境界部より突出
した前記絶縁フィルムの両端部を、前記捲回した線材を
包み込むように互いに逆方向に折り曲げ成形する開閉動
作可能な一対の成形治具と、成形された前記絶縁フィル
ムを加熱して軟化させるヒータ治具と、前記軟化した絶
縁フィルムを冷却して形状を安定化させる冷却治具と、
前記線材が捲回され前記絶縁フィルムが成形された前記
巻線コアを前記成形治具から前記ヒータ治具及び前記冷
却治具へと移動させる移載治具とからなる巻線部品の絶
縁フィルム成形装置であり、金型等を用いず、線材捲回
の絶縁フィルムを簡単に成形、形状保持ができるとと
もに、重ね合わせ部としての絶縁フィルムの端部が捲回
した線材外周部に密着して沿うこととなるため、この絶
縁フィルム端部が線材存在領域より外方に突出しない巻
線コアの製造が可能になるという作用を有する。
【0007】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図3を用いて説明する。図1は本発明における治具
の構成を示した正面図であり、図1において成形治具1
a,1bは絶縁フィルムを折り曲げ成形の作用を行うも
のでエアシリンダー等(図示せず)の駆動手段により開
閉動作可能に構成されている。ヒータ治具2は折り曲げ
成形されたフィルムを軟化する作用を行うもので、図3
に示すように、巻線コアと類似した形状の空間を持つブ
ロックと、そのブロックに装着されたヒータとから構成
されている。冷却治具3は、ヒータ治具2において軟化
したフィルムを冷却し形状を安定する作用を行うもの
で、ヒータ治具2と同様の空間を持つブロックとこのブ
ロックを冷却する冷却装置(図示せず)から構成されて
いる。ワーク移載治具4aは、ワーク5を成形治具から
ヒータ治具2へ、ヒータ治具2から冷却治具3へ移載す
る治具で、ワーク移載治具4bは、ワーク5を冷却治具
から出し取り出し可能位置に移載する治具で、サーボ
モータなどの駆動手段(図示せず)により上下動作可能
に構成されている。
【0008】図2は成形治具1の平面図を、図3はヒー
タ治具、冷却治具の平面図を、図4、5はワークの平面
図を示す。なお、以上の説明では、ヒータ治具2を固定
の空間を有したブロックとし、ヒータを使用する構成で
示したがこの空間は開閉式でもよく、また温風機を用い
ても同様に可能である。同様に冷却治具3も開閉式でも
よく、冷却方法も他のものでも同様に実施可能である。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。ワーク5
の絶縁フィルム装着後、線材7を捲回したワーク5を
成形治具1a、1bを用いて、コア端部より出した絶
縁フィルム部8a、8bを内側に折り曲げる。折り曲げ
絶縁フィルム部8a、8bが図5に示すように重なり
合う場合は成形治具1aを動作した後、成形治具1bを
動かす。又はその逆の動作を行い干渉を防ぐ。この状態
のままワーク移載治具4aにてワーク5をヒータ治具2
へ押し込み、一定時間保持した後、さらに冷却治具3へ
と押し込む。冷却治具3内で一定時間保持し形状が安定
した後、ワーク移載治具4bにて冷却部より出し取出
し位置へ移載する。この際、冷却治具3は横移動し、ワ
ーク5出時にヒーター治具2と干渉しないようにす
る。ヒータ治具2、冷却治具3のワーク挿入には適宣挿
入ガイド部を設け、フィルム8a,8bが干渉せずなめ
らかに挿入する。
【0010】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来フィ
ルム成形に用いていた金型を使用せず、フィルムを成形
する事が可能となり、線材捲回後のフィルム成形が可能
となり、その曲げ状態を自己保持させることができ、
フィルムを使用する必要もなく、巻線コア(ワー
ク)形状も簡素化できるとともに、前記絶縁フィルムの
両端部を互いに逆方向に折り曲げ、捲回した線材に沿っ
て重ね合わせることにより前記線材を包み込む構成とな
っているため、重ね合わせ部としての絶縁フィルムの端
部が捲回した線材外周部に密着して沿うこととなり、こ
の絶縁フィルム端部が線材の存在領域より外方に突出す
ることがなく、線材を包み込む絶縁フィルムを含んだ巻
線部品全体をコンパクトに構成することが可能になる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による各治具の構成を示
す側面図
【図2】本発明の一実施の形態による成形治具を示す平
面図
【図3】本発明の一実施の形態によるヒータ治具、冷却
治具を示す平面図
【図4】フィルム成形前のワークを示す平面図
【図5】フィルム成形後のワークを示す平面図
【図6】従来の金型方法によるフィルム成形を示した平
面図
【符号の説明】
1a、1b 成形治具 2 ヒータ治具 3 冷却治具 4a、4b ワーク移載治具 5 ワーク 6 絶縁フィルム 7 線材 8a、8b 絶縁フィルム実出部=折り曲げ部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 T字型形状を有する巻線コアに絶縁フィ
    ルムを装着し、前記巻線コアのT字型形状中心線部に
    材を捲回した後、前記巻線コアと前記捲回した線材との
    境界部より突出した前記絶縁フィルムの両端部を互いに
    逆方向に折り曲げ、前記捲回した線材に沿って重ね合わ
    せることにより前記捲回した線材を包み込み、前記線材
    を包み込んだ絶縁フィルムを加熱して軟化させるととも
    に、前記軟化した絶縁フィルムを冷却して形状を安定さ
    せる巻線部品の絶縁フィルム成形方法。
  2. 【請求項2】 T字型形状を有し、絶縁フィルムを装着
    した巻線コアのT字型形状中心線部に捲回した線材と前
    記巻線コアとの境界部より突出した前記絶縁フィルムの
    両端部を、前記捲回した線材を包み込むように互いに逆
    方向に折り曲げ成形する開閉動作可能な一対の成形治具
    と、成形された前記絶縁フィルムを加熱して軟化させる
    ヒータ治具と、前記軟化した絶縁フィルムを冷却して
    状を安定化させる冷却治具と、前記線材が捲回され前記
    絶縁フィルムが成形された前記巻線コアを前記成形治具
    から前記ヒータ治具及び前記冷却治具へと移動させる
    載治具とからなる巻線部品の絶縁フィルム成形装置。
JP03769696A 1996-02-26 1996-02-26 巻線部品の絶縁フィルム成形方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3536508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03769696A JP3536508B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 巻線部品の絶縁フィルム成形方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03769696A JP3536508B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 巻線部品の絶縁フィルム成形方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09233778A JPH09233778A (ja) 1997-09-05
JP3536508B2 true JP3536508B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=12504720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03769696A Expired - Fee Related JP3536508B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 巻線部品の絶縁フィルム成形方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536508B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594550B2 (ja) * 2001-04-26 2010-12-08 本田技研工業株式会社 回転電気機械用コイルの成形方法
JP5396241B2 (ja) * 2009-11-10 2014-01-22 三菱電機株式会社 回転電機のステータおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09233778A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210408879A1 (en) Apparatus for Molding Hairpin and Method of Inserting Hairpin Using the Same
JP3536508B2 (ja) 巻線部品の絶縁フィルム成形方法及びその装置
JP2004180367A (ja) 扁平形空芯コイルとその製造方法
JP2002330517A (ja) ワイヤーハーネス及びその配索方法及びこれに用いる端末固定治具
JPH05190342A (ja) 巻鉄心変圧器及びその製造方法
US3164888A (en) Method of making coils
JPS59132606A (ja) 条コイル及びその製造方法
JPH0745939Y2 (ja) 変圧器の接地端子取付装置
JPH09117088A (ja) 電動機のステータ
JPS633403B2 (ja)
JP3141332B2 (ja) ロータリートランス用コイルとその巻線方法
JPS58146198A (ja) 異形自立コイルの製造方法
JP3008781B2 (ja) 巻鉄心変圧器の製造方法
JPH0248129B2 (ja)
JP3115343B2 (ja) 高電圧固定子コイルの製造方法
JPH0750218A (ja) コイルの製造方法
JPH0449342B2 (ja)
JPH0341060B2 (ja)
JPH0514370Y2 (ja)
JP2505155B2 (ja) 遮水付ケ−ブルの製造法
ES2089061T3 (es) Dispositivo para la restitucion de la forma original de tubos plasticos desenrollados de una bobina.
JPS6234750Y2 (ja)
JPH0117218B2 (ja)
JPH04101650A (ja) 電機子コイルの製造方法
JPH0555989B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees