JP3535441B2 - 積層構造 - Google Patents

積層構造

Info

Publication number
JP3535441B2
JP3535441B2 JP2000053139A JP2000053139A JP3535441B2 JP 3535441 B2 JP3535441 B2 JP 3535441B2 JP 2000053139 A JP2000053139 A JP 2000053139A JP 2000053139 A JP2000053139 A JP 2000053139A JP 3535441 B2 JP3535441 B2 JP 3535441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyolefin
fiber
reinforced plastic
chlorinated polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000053139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001239630A (ja
Inventor
修 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2000053139A priority Critical patent/JP3535441B2/ja
Publication of JP2001239630A publication Critical patent/JP2001239630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535441B2 publication Critical patent/JP3535441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は例えば耐蝕性容器
や耐蝕性パイプ等の材料として有用な積層構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】 従来から内側を耐蝕性を有するポリプ
ロピレン層とし、機械的強度に乏しいポリプロピレン層
を強化するために外側にガラス繊維強化プラスチック層
を積層した耐蝕性容器が提供されている。しかしポリプ
ロピレン層とガラス繊維強化スチック層とは接着性に乏
しく、層間剥離強度が充分でないと云う問題点がある。
【0003】 そこで例えばポリプロピレン層表面を火
炎によって加熱軟化させた上でその上に繊維シートを圧
着し、該繊維シート上にガラス繊維強化プラスチック層
を積層する方法が提案されている(特公平5−1022
5号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 上記従来方法ではポ
リプロピレン層表面を火炎によって加熱軟化させるの
で、冷却中にポリプロピレン層の収縮が起こり、ポリプ
ロピレン層の成形形状が安定しないと云う問題点があ
る。また繊維シートを必要とするから、材料費が高くな
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明は上記従来の課
題を解決するための手段として、ポリオレフィン層(1)
に塩素化ポリオレフィン第1塗布層 (2) を塗布乾燥せし
め、その上に更に塩素化ポリオレフィン第2塗布層 (3)
を塗布し、該塗布層 (3) 未乾燥状態でその上に繊維マッ
(4) を積層し、更にその上に繊維強化プラスチック層
(5) を積層した積層構造を提供するものである。また該
ポリオレフィン層(1) はポリプロピレン層であり、該繊
維強化プラスチック層(5) はガラス繊維強化プラスチッ
ク層であることが望ましい。
【0006】
【作用】 塩素化ポリオレフィンはポリオレフィンにも
繊維強化プラスチックにも親和性を有するので、ポリオ
レフィン層と繊維強化プラスチック層との間に介在させ
れば、ポリオレフィン層と繊維強化プラスチック層との
層間剥離強度が大巾に向上する。
【0007】
【発明の実施の形態】 本発明を図1〜図4に示す一実
施例によって説明すれば、(1) はポリプロピレン、ポリ
エチレン等のポリオレフィンの層であり、該ポリオレフ
ィン層(1) の表面をトルオール等の溶剤で清拭した後塩
素化ポリオレフィン第1塗布層(2) が形成される。該塩
素化ポリオレフィンとは例えば塩素化ポリプロピレン、
塩素化ポリエチレン等であり、望ましくは塩素含量が2
0〜40重量%のものである。
【0008】 該塩素化ポリオレフィンは例えばトルオ
ール、キシロール、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解
される。該塩素化ポリオレフィン溶液の固形分は通常2
0〜40重量%、粘度は15〜40ポイズ(25℃)で
あり、塗布に際しては3〜7重量%、望ましくは4〜6
重量%程度に希釈され、スプレー塗布、刷毛塗り等によ
ってポリオレフィン層(1) 表面に塗布される。塗布量は
通常400g/m2 〜500g/m2 である。
【0009】 該塩素化ポリオレフィン第1塗布層(2)
を塗布形成後望ましくは常温で放置して出来るだけ完全
に乾燥させる。次いで該塩素化ポリオレフィン第1塗布
層(2) 上には更に上記塩素化ポリオレフィン希釈液を塗
布して塩素化ポリオレフィン第2塗布層(3) を形成し、
該塩素化ポリオレフィン第2塗布層(3) が未乾燥流動状
態の間にその上に繊維マット(4) を積層する。該繊維マ
ット(4) はガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、金
属繊維、ウィスカー等の無機繊維、ポリアミド繊維、ポ
リエステル繊維、アクリル繊維、ビスコース繊維、アセ
テート繊維、塩化ビニル繊維、塩化ビニリデン繊維等の
合成繊維、木綿、麻、羊毛等の天然繊維の一種または二
種以上のウエブ、不織布、編織物等であり、目付け35
0g/m2 〜450g/m2 程度のものが使用される。
【0010】 塩素化ポリオレフィン第2塗布層(3) が
未乾燥流動状態の間に該繊維マット(4) を積層すると、
該繊維マット(4) に該塩素化ポリオレフィン第2塗布層
(3) が浸透する。該繊維マット(4) の上には更に同様の
繊維マット(4) を積層し、その上から不飽和ポリエステ
ル、スチレン、ジアリルフタレート等のプラスチック前
駆体を塗布し含浸させる。該プラスチック前駆体には例
えば過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサ
イド、シクロヘキサノンパーオキサイド、t-ブチルパー
オキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ブチ
ルパーオキシ-2- エチルヘキサナート、t-ブチルパーオ
キシピバレート、t-ブチルパーオキシネオデカノエー
ト、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラ
ウロイルパーオキサイドおよびジクミルパーオキサイド
等の重合触媒、クメンハイドロパーオキサイド、t-ブチ
ルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキサイド等の重合促進剤、2,2'- アゾビス
イソブチロニトリル、2,2'- アゾビス-2- メチルブチロ
ニトロニトリル、2,2'- アゾビス-2,4- ジメチルバレロ
ニトリル、2,2'- アゾビス-2- シクロプロピルプロピオ
ニトリル、2,2'- アゾビス-4- メトキシ-2,4- ジメチル
バレロニトリル、1,1'- アゾビスシクロヘキサン-1- カ
ルボニトリル、2-フェニラゾ-4- メトキシ-2,4- ジメチ
ルバレロニトリル、2,2'- アゾビス-N,N'-ジメチレンイ
ソブチラミジン等アゾ系重合開始剤のような主として油
溶性重合開始剤を数重量%以下の量で溶解させておく。
【0011】 プラスチック前駆体を塗布含浸させた
後、更にその上から同様な繊維マット(5A)を積層し、そ
の上にプラスチック前駆体を塗布含浸し、このような作
業を所定回繰返して所定層(5A,5B,5C)からなる繊維強化
プラスチック層(5) を形成する。
【0012】 上記実施例では一層目の繊維マット(4)
に塩素化ポリオレフィン第2塗布層(3) が含浸され、更
に該塩素化ポリオレフィン第1塗布層(2) は該塩素化ポ
リオレフィン第2塗布層(3) の溶剤で膨潤あるいは溶解
して塩素化ポリオレフィン第2塗布層(3) と一体化し、
このような状態の繊維マット(4) の上に繊維強化プラス
チック層(5) が形成されるので、ポリオレフィン層(1)
と繊維強化プラスチック層(5) との密着性が大巾に向上
し、高い層間剥離強度が得られる。
【0013】
【発明の効果】 本発明ではポリオレフィン層と該ポリ
オレフィン層を強化するための繊維強化プラスチック層
との密着性を向上させるために塩素化ポリオレフィンを
塗布する場合に加熱を必要としないので、ポリオレフィ
ン層の成形形状は安定に維持され、例えば成形物を組合
わせる場合に精度良く組合わせることが出来る。そして
本発明の積層構造は内側にポリオレフィン層が配置され
ているために耐薬品性が良好であり、該ポリオレフィン
層を強化する繊維強化プラスチック層が該ポリオレフィ
ン層と強固に密着しているので、密度の高い積層構造が
得られ、そのためにポリオレフィン層は薄いものを使用
することが出来、材料が節約されかつ軽量化を図ること
が出来る。本発明の積層構造は例えば食品加工用タン
ク、クーリングタワー、排ガス処理塔等の除害塔、ある
いはこれらタンクや塔の現場での補修等に適用される。
【図面の簡単な説明】図1〜図4は本発明の一実施例を
示すものである。
【図1】 ポリオレフィン層(1) に塩素化ポリオレフィ
ン第1塗布層(2) を形成した状態の側断面図
【図2】 塩素化ポリオレフィン第1塗布層(2) 上に更
に塩素化ポリオレフィン第2塗布層(3) を形成した状態
の側断面図
【図3】 更にその上に繊維マット(4) を積層した状態
の側断面図
【図4】 得られた積層構造の側断面図
【符号の説明】
1 ポリオレフィン層 2 塩素化ポリオレフィン第1塗布層 3 塩素化ポリオレフィン第2塗布層 4 繊維マット 5 繊維強化プラスチック層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン層に塩素化ポリオレフィン
    第1塗布層を塗布乾燥せしめ、その上に更に塩素化ポリ
    オレフィン第2塗布層を塗布し、該塗布層未乾燥状態で
    その上に繊維マットを積層し、更にその上に繊維強化プ
    ラスチック層を積層したことを特徴とする積層構造
  2. 【請求項2】該ポリオレフィン層はポリプロピレン層で
    あり、該繊維強化プラスチック層はガラス繊維強化プラ
    スチック層である請求項1に記載の積層構造
JP2000053139A 2000-02-29 2000-02-29 積層構造 Expired - Lifetime JP3535441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053139A JP3535441B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 積層構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053139A JP3535441B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 積層構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001239630A JP2001239630A (ja) 2001-09-04
JP3535441B2 true JP3535441B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18574561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053139A Expired - Lifetime JP3535441B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 積層構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535441B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0607249B1 (pt) * 2005-01-31 2016-12-27 Timberwolf Corp remendo em múltiplas camadas

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001239630A (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1943085B1 (en) A method for producing a fibre-reinforced product
US4282905A (en) Manufacture of seamless laminated tubing
JPH06192941A (ja) スペーサ織物
JPH01229206A (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
CA2444401A1 (en) Process of bonding and composites made therefrom
JPH053826B2 (ja)
JP3535441B2 (ja) 積層構造
US7588800B2 (en) In-mold coating by a multiple step infusion process
JP2003313311A (ja) フィルムの接合方法、その方法により得られた広幅フィルム及びそれを用いてなる農業用被覆資材
JP4641808B2 (ja) イオン交換膜用原膜の製造方法
JPH0561091B2 (ja)
JP2017529495A (ja) 流体導管路設備の改修のための管状ライナー
WO2002081189A1 (en) Bonding material for gel coat applications
JPWO2018181290A1 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2000220302A (ja) 構造物の補修・補強方法
JPH03207610A (ja) プリプレグの製造方法
JP5693290B2 (ja) アンテナリフレクタの製造方法
TWI391245B (zh) 積層構造
JP7413053B2 (ja) 積層体、積層体用中間体および積層体の製造方法
JP4828130B2 (ja) イオン交換膜用原膜の製造方法
JP2003127240A (ja) チョップドストランドマット
JPH04133732A (ja) 複層チューブ
JP2001328209A (ja) タンク類用耐薬品性樹脂シート
JPH0224655B2 (ja)
JP2866696B2 (ja) 繊維強化樹脂の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3535441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term