JP3534477B2 - スライドドアの開閉装置 - Google Patents

スライドドアの開閉装置

Info

Publication number
JP3534477B2
JP3534477B2 JP06687995A JP6687995A JP3534477B2 JP 3534477 B2 JP3534477 B2 JP 3534477B2 JP 06687995 A JP06687995 A JP 06687995A JP 6687995 A JP6687995 A JP 6687995A JP 3534477 B2 JP3534477 B2 JP 3534477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
base plate
cable
guide
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06687995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08232539A (ja
Inventor
千晴 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP06687995A priority Critical patent/JP3534477B2/ja
Priority to US08/587,743 priority patent/US5806246A/en
Priority to DE19607552A priority patent/DE19607552B4/de
Priority to DE19655332A priority patent/DE19655332B4/de
Publication of JPH08232539A publication Critical patent/JPH08232539A/ja
Priority to US08/834,978 priority patent/US5813282A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3534477B2 publication Critical patent/JP3534477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスライドドアの開閉装置
に関する。さらに詳しくは、自動車などのスライドドア
をモータ駆動によりケーブルを介して遠隔的に開閉操作
するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるワンボックス車のドアは、全閉
時には車体の側面と面一になるように車内側に引っ込
み、開けるときは一旦外側に浮かせたうえで、後方にス
ライドさせるように構成されている。そのためこのよう
なドアは、ドアに対して内向きに突出させたアームおよ
びローラなどを、車体の側面などに設けた2〜3本のレ
ールでガイドすることにより、所定の軌跡を描きながら
前後にスライドするように構成されている。
【0003】このようなスライドドアの開閉装置として
は、たとえば特公昭60−41399号公報に開示され
ている装置がある。この公報はスライドドアを駆動させ
る機構の基本的なシステムを開示しており、スライドド
アを車体側から浮かせたり、車体内に引っ込ませたりす
るいわば横方向の動きに対応させるため、数個の方向転
換用のプーリにより比較的大きい矩形状のケーブルのル
ープを構成し、そのループをスライドドアの作動面に対
してほぼ直角に配索している。そしてそれらのプーリお
よびケーブルのループは車体の床下に収納して取りつけ
ている。
【0004】また特公平5−61432号公報は、ケー
ブルのループの一部を、ドアを案内するためのガイドレ
ールに沿わせて張設すると共に、ガイドレールの両端か
ら外側ではケーブルを可撓性の導管で案内させることに
より、方向転換プーリやテンションプーリを用いずにケ
ーブルのループを構成することを提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特公昭60−41
399号公報の装置はワイヤケーブルのループを形成す
るための複数プーリをそれぞれ車体の下部に取りつけて
いるので、装置全体の占有スペースが大きく、しかも車
体への組み付け・調整作業が煩雑である。他方、特公平
5−61432号公報の装置は、テンションプーリ、そ
の他のプーリが不要でコンパクトに構成しうる利点を有
する半面、導管、モータおよび減速機をそれぞれ別個に
車体に取りつけているので、それらの組付け作業が煩雑
であり、しかもケーブルのガイドレールに対する係合作
業やケーブルの張力の調節作業などが煩雑である。
【0006】本発明は前記従来の装置の問題に鑑み、占
有スペースが小さく、車体などへの組み付け作業および
調整作業が容易なスライドドアの開閉装置を提供するこ
とを技術課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のスライドドアの
開閉装置は、ドア枠の側に設けられるガイド部に沿っ
て、ドア枠と平行にスライド自在に設けられるドアを駆
動するための装置であって、ドアの開閉方向に長いベー
スプレートと、そのベースプレートの両端近辺に設けら
れる、それぞれケーブルの向きを逆向きに、かつ上下に
ずらせて方向転換するための、一対のガイド部材と、そ
れらのガイド部材間にループ状に配索された、上側に張
られている部分がドアと連結されるケーブルと、ケーブ
ルのループを往復循環駆動するための電動式の駆動部と
から構成されており、駆動部をベースプレートの下面側
に取りつけ、ケーブルのループのうちドアと連結される
上側の部分をベースプレートの上面側に配索し、下側の
部分をベースプレートの下面側に配索している。
【0008】このような装置では、前記ベースプレート
の下面側を下側から取りつけられるカバーによって覆
い、駆動部およびケーブルのループの下側の部分を、ベ
ースプレートとカバーとで構成される箱体の内部に収容
するのが好ましい。
【0009】前記ドアがドア枠と平行に移動することに
加えて、閉止時にドア枠の内側に移動するものである場
合は、前記一対のガイド部材のうち、ドアの閉止側に対
応するガイド部材を、他方のガイド部材に対してドア枠
の内側方向にずらせるのが好ましい。また前記一対のガ
イド部材のうち少なくとも一方、好ましくは両方を、ベ
ースプレートに対して傾斜した軸心まわりに回転自在に
設けるのが好ましく、それらのプーリの一部をベースプ
レートの上面側に突出させ、他の一部をベースプレート
の下面側に突出させるのがさらに好ましい。さらに電動
式の駆動部を、モータと、減速機と、ケーブル巻取用の
ドラムと、減速機とドラムとの間に介在される2ウエイ
クラッチとから構成するのが好ましい。
【0010】
【作用】本発明の装置においては、前後一対のガイド部
材の間にループ状にケーブルが配索されており、そのル
ープの一方(作用側)は上側に張られ、他方(戻り側な
いし駆動側)は下側に張られている。そのためベースプ
レートを車体の下側に取りつけるとき、ループ上側の部
分をドアの連結部に容易に連結することができる。装置
を車体などに取りつけた後、駆動部を作動してケーブル
のループを往復方向に作動させると、上側に張られてい
る部分の進行に伴なってドアがスライドする。そのとき
アームなどのドアとの連結部は下側に張られている部分
と干渉しない。またループの作用側と戻り側は、平面形
態では互いに接近させることができ、交差させることも
できる。したがってユニットは充分に小型に設計するこ
とができる。
【0011】前記ケーブルのループのうち作用側をベー
スプレートの上側に配索し、戻り側をベースプレートの
下側に出すことにより、上下のケーブルを明確に分離す
ることができる。その場合、ベースプレートの下面側に
カバーを設け、得られる箱体の内部に駆動部および戻り
側のケーブルを収容すれば、それらを確実に保護するこ
とができる。また装置全体をユニットとしても構成する
ことができるので、オプション設定の要望にも応えるこ
とができる。
【0012】前記カイド部材は傾斜した軸心廻りに回転
自在のプーリにより構成することができ、その場合はケ
ーブルの方向転換に伴なう摩擦損失が少ない。またベー
スプレートで作用側と戻り側とを仕切る場合は、プーリ
の一部をベースプレートの外側に露出させ、他の部分を
ベースプレートとカバーで囲まれる箱体内に収容すれ
ば、ケーブルおよびプーリの露出部分が少なくなり、そ
れらを安全に保護しうる。また車体などへの取りつけ時
に戻り側のケーブルが邪魔にならない。
【0013】駆動部におけるモータとケーブル巻取用の
ドラムとの間に2ウエイクラッチを介在させるときは、
モータからドラムへの回転トルクは確実に伝達され、逆
にドラムからモータへはトルクが伝えられず、空まわり
する。そのためロックを解除している状態では、外部か
らドアを手で開閉することも簡単である。また電磁クラ
ッチなどを使用する必要がなく、使用電力を軽減しう
る。
【0014】ベースプレートにリミットスイッチなどの
電装品を設け、ドアのコントローラとの接続をジャンク
ション形式にしておくと、装置のユニット化を進めるこ
とができる。
【0015】
【実施例】つぎに図面を参照しながら本発明のケーブル
式スライドドアの開閉装置の実施例を説明する。図1は
本発明の装置の一実施例を示す概略斜視図、図2および
図3はそれぞれその装置のカバーを外した状態における
前側および後側の底面図、図4〜7はそれぞれ図2のIV
-IV 線、V-V 線、VI-VI 線および VII-VII線拡大断面
図、図8は本発明の装置を取りつけた自動車の一部切り
欠き概略側面図、図9は本発明の装置の自動車への取り
つけ手順を示す概略斜視図、図10は本発明の装置の動
作状態を示す底面図、図11は本発明の装置を備えたド
ア開閉システムの全体を示すブロック図、図12および
図13はそれぞれ図11のシステムの動作手順を示すフ
ローチャート、図14は本発明に関わる2ウエイクラッ
チの一実施例を示す縦断面図、図15aは図14のXVa-
XVa 線断面図、図15bは図14のXVb-XVb 線断面図、
図16aは本発明に関わる2ウエイクラッチの他の実施
例を示す縦断面図、図16bおよび図16cはそれぞれ
図16aのXVIa-XVIa 線断面図およびXVIb-XVIb 線断面
図である。
【0016】図1に示すスライドドアの開閉装置Aは本
発明の一実施例であり、符号1は下向きに開口する浅い
箱状のケース本体(ベースプレート)、符号2はその下
面側に設けられる浅い箱状のカバーであり、両者でユニ
ットケースを構成している。本体1は自動車3の前後方
向に長く延びており、自動車の前側に対応する前部4で
は内側(図1の左上側)に片寄っており、後部5では逆
に外側に片寄っている。また本体1の中央部6は上方に
突出して深底になっており、前端および後端近辺には、
それぞれ浅い三角形状のプーリカバー7、8により覆わ
れた開口部9、10が形成されている。それぞれのプー
リカバー7、8の近辺には、ドアの開閉端を検知するリ
ミットスイッチL1、L2が取りつけられている。本体
1およびカバー2はそれぞれたとえば亜鉛メッキ鋼板を
プレス形成することにより製造することができる。本体
1の中央部6の内部(ケースの内側部)には、モータ
M、減速機Gおよびケーブル巻き取用のドラム11を有
する駆動部12が取りつけられている。なお駆動部1
2、各リミットスイッチL1、L2からは電線ないしコ
ード12aが延びており、後述するコントローラ(図9
の符号C)に接続される。
【0017】図2は図1の装置の前半分を、カバー2を
外した状態で下面側から見た様子を示している。したが
って図2の下側は図1の自動車3の内側となる。図2に
おいて、符号13は前述のプーリカバー7の内面に設け
たガイドプーリであり、そのガイドプーリ13は、図4
に詳細に示すように、本体1に対して横方向に傾斜した
軸14まわりに回転自在に取りつけられている。本体1
の開口部9の周辺の一部は、斜めに曲げ成形されてお
り、その斜めの部分15に軸14の一端が加締めにより
固定されている。また軸14の他端には、前記プーリカ
バー7が保持されている。プーリカバー7は、たとえば
下面側に設けた突起などにより、本体1に形成した孔な
どに係止すればよい。
【0018】このような構成によりガイドプーリ13の
一部、すなわち図1の自動車3の内側に向かう側が本体
1の上面に突出し、反対側が本体2の下面に突出してい
る。このガイドプーリ13やプーリカバー7はポリアセ
タールなどのエンジニアリングプラスチックで構成しう
る。ガイドプーリ13は、ケーブル16と係合し、その
ケーブル16を本体1の内部から外部へ、また逆に外部
から内部へと案内するとともに、図2のように自動車の
前後方向に関してほぼ180°方向転換するためのもの
である。
【0019】図2の符号17は本体1の内部側でケーブ
ル16の方向を本体の側壁に沿って方向転換するための
アイドルプーリである。アイドルプーリ17は図5に示
すように、本体1に対して加締めなどで固定した軸18
によって回転自在に支持されている。なお図5において
19はアイドルプーリ16の回転のすべりをよくす
るための、合成樹脂ないしメタル製のワッシャないしプ
レートである。
【0020】図2において、アイドルプーリ17の後方
(図面の右側)にはテンションプーリ20が設けられて
いる。テンションプーリ20は図6に示すようにケーブ
ルと係合する溝21の他に、細いガイド溝22を有して
いる。そして図2に示すガイドプレート23に形成した
円弧状のスリット24の内縁にガイド溝22を摺動自在
に係合させている。さらに円弧状のスリット24の中心
に相当する部位に軸25が立設されており、その軸25
の周囲にはネジリコイルバネ26のコイル部が緩く嵌合
されている。ネジリコイルバネ26の一端26aはガイ
ドプレート23に設けた係止部23aに係合されてお
り、他端26bはテンションプーリ20の中心孔20a
に対し、テンションプーリ20の回転を許すように挿入
されている。それによりテンションプーリ20はネジリ
コイルバネ26によって常時ケーブル16を横向きに付
勢し、適切な張力を与える。
【0021】図3は図1の装置Aの後半分を、カバー2
を外した状態で下から見た様子を示している。本体1の
後端近辺に設けられているガイドプーリ28は、前述の
前端近辺のガイドプーリ13と実質的に同じものであ
り、そのガイドプーリ28を回転自在に支持する傾斜し
た軸29およびプーリカバー8はそれぞれ前側の軸1
4、プーリカバー7と同じものである。ただし軸29は
前側のガイドプーリ13の場合とは逆に、自動車の外側
に向かって傾いている。すなわちガイドプーリ28の自
動車の外側の部分が本体1から上側に突出し、内側の部
分が本体1内に入るように傾いている。また後側のテン
ションプーリ30、ガイドプレート31およびネジリコ
イルバネ32および軸33は、それぞれ前側のテンショ
ンプーリ20、ガイドプレート22、ネジリコイルバネ
26および軸25と実質的に同じものである。
【0022】前記本体1の中央部6に設けられる駆動部
12は、図7に示すように、本体1に対してネジ35で
取りつけられるハウジング36と、そのハウジング36
内に回転自在に収容される2ウエイクラッチ37と、そ
の2ウエイクラッチ37の外周の係合部38に噛み合い
係合するウォームホイール39と、そのウォームホイー
ル39と噛み合うウォームギヤ40と、2ウエイクラッ
チ37の出力軸41に連結されるドラム11とを備えて
いる。なおウォームギヤ40は図3に示すモータMの出
力軸に連結されており、ウォームギヤ40とウォームホ
イール39とは前述の減速機Gを構成している。ハウジ
ング36はドラム11を収容するための、一部が切り欠
かれた円筒状の突起42を備えており、その突起42の
先端にはドラム11を覆うためのドラムカバー43が取
りつけられている。さらにハウジング36にはドラム1
1に形成した段部44と回転自在に係合する支持段部4
5が設けられている。またハウジング36の他端側に
は、2ウエイクラッチ37の入力部を回転自在に支持す
るボトムカバー46が取りつけられている。
【0023】前記2ウエイクラッチ37は、場合により
特開昭57−134730号公報に開示されているクラ
ッチバネなどを用いることもできるが、本出願人とNT
N株式会社との共同開発品である摩擦ローラタイプの2
ウエイクラッチ(No.DTWC−02)を使用するの
が好ましい。この2ウエイクラッチは図14および図1
5に示すように、モータで駆動されるウォームホイール
71で摩擦ローラ72を軸心73廻りに駆動すると共
に、センタリングバネ74を介してすこし角度をずらせ
て中間軸75を追従回転させ、出力部材76の外周面と
ウォームホイール71の内周面の傾斜面71aとの間の
クサビ作用で摩擦ローラ72を介して出力部材76を所
望の回転方向に回転させるものである。なお中間軸75
は高粘性流体77を介して支持軸78に回転自在に支持
されており、上記ウォームホイール71と中間軸75の
ずれを確保している。このものは出力部材76側を回転
させても、中間軸75がセンタリングバネ74で元の位
置に復帰するので摩擦ローラ72にクサビ作用が生じ
ず、空回りになる。また図16の2ウエイクラッチは、
出力部材76の内周面と中間軸75の平坦面75aとの
間に摩擦ローラ72を設けたものである。これらの摩擦
ローラ式の2ウエイクラッチについてはすでに特許出願
している(特願平6−101463号、特願平6−32
1848号)。
【0024】前記ケーブル16は、図2〜3に示すよう
に閉ループ状に配索されているが、本実施例では自動車
のドア側に取り付けるアームの連結部(図1の48)か
ら本体1の上部をほぼ斜め方向に横切り、前側のガイド
プーリ13によって方向転換されて本体1内に入り、ア
イドルプーリ17および前側のテンションプーリ20を
経て駆動部12のドラム11に巻かれて係止される第1
ケーブル16aと、ドラム11から後側のテンションプ
ーリ30、ガイドプーリ28を経て連結部48に戻る第
2ケーブル16bとから構成されている。なお図3では
実施例の連結部に代えて、これと同形状のエンドホルダ
49により、第1ケーブル16aと第2ケーブル16b
の端部同士を仮に連結している。このエンドホルダ49
は、スライドドア開閉装置Aをユニットとして生産し、
保存ないし納品するためのものであり、連結部と実質的
に同じ形状にしている。また第1ケーブル16aと第2
ケーブル16bの一端には、連結部(およびエンドホル
ダ49)に係止する索端金具が固着されており、他端に
はドラム11に形成した係止孔(図7の11a、11
b)に係止される索端金具が固着されている。
【0025】前記のごとく構成される開閉装置Aは、た
とえば図8に示すワンボックスタイプの自動車3のドア
50によって開閉される開口部(ドア枠)51の下方の
床下に、下側から取りつける。取り付け手順としては、
図9に示すように、まずエンドホルダ49を外して第
1ケーブル16aおよび第2ケーブル16bの端部を自
由にし、それらの端部をドア50をガイドするための
ガイド部52の前後に設けた開口部53、54に通し、
ドア50の内面側に突出するアーム55の先端の連結
部48に係止する。そしてカバーを外した状態でユニ
ットケースの本体1をガイド部52の下面に取りつけ、
必要により各種の調整を行なったうえで、最後にカ
バー2を本体1に取りつければよい。
【0026】なお図9において、アーム55の先端には
ドア50の重量の一部を支持しながらガイド部52によ
って案内されるローラ56が回転自在に設けられてお
り、ドア50はそのローラ56とガイド部52のガイド
レール(図示されていない)、さらに図8の自動車3の
側面中央部および上部に設けられるガイド機構(図示さ
れていない)により、所定の軌跡をたどるように案内さ
れる。すなわちドア50が開口部51を閉じているとき
は、ドア50の表面が自動車の側面57と面一となり、
開き始めると斜め方向に動いていくらか側面から浮き、
そのまま後方へスライドさせることにより、側面57の
表面に重なる。
【0027】したがって前記ケーブル16a、16bの
ループ形状は、図10に示すようにドア50の開閉装
置、すなわちアーム55の位置に応じて変化し、それに
応じてループの実効長さが変化する。しかし前述のテン
ションプーリ20、30によりループの実効長さの伸縮
を吸収することができる。また開口部51を閉じる直前
または開く直後のドア50の斜め方向の運動(矢印J−
K)に対しては、左右方向にずれている前後一対のガイ
ドプーリ13、28によりケーブル16a、16bの作
用部が斜め方向に配索されていることに基づき、その方
向の分力で駆動することができる。
【0028】なお図9において、符号Cは車体に取りつ
けられるコントローラであり、運転者や同乗者の操作に
より、駆動部12のモータMに対してコード12aを介
して正転または逆転の駆動電流を送り、さらにリミット
スイッチL1、L2からドアの閉止位置または開放位置
の信号を受けて、モータM1を停止させる制御回路を備
えている。そのような制御回路はたとえばマイクロプロ
セッサやプログラムを記憶させたリードオンリーメモ
リ、駆動電流のON−OFF用のリレーなどにより構成
することができる。
【0029】なお図8に示すドア50の内部には、オー
トクロージャBとオープナPとが設けられている。オー
トクロージャBはモータでドラムを回転駆動する駆動部
B1と、駆動部B1によりコントロールケーブル60を
介して作動されるロック部B2とから構成される公知の
ものである。このものは駆動部B1のモータの正逆回転
に応じて、ロック部B2のラッチをハーフラッチ(半ロ
ック)状態からフルラッチ(ロック)状態に強制的に操
作することができるものである。またオープナPは電磁
アクチュエータの作動によりコントロールケーブル60
aを介してロック部B2のラッチをフルラッチ状態から
ロック解除の状態に強制的に操作することができるもの
である。したがって開閉装置Aは、ドア50を全開状態
から半ロック状態まで閉じる操作と、ロック解除状態か
らドアの全開状態まで開く操作を行なうだけでよい。
【0030】他方、図9に示すドア50の内部に収容さ
れているオートクロージャBは、モータ駆動により2本
のコントロールケーブル61、62の内索を交互に引き
駆動する駆動部B1と、内索の引き動作により操作され
るロック部B2と、両者を接続するコントロールケーブ
ル61、62とからなる。すなわちこのオートクロージ
ャBは、駆動部B1が図8のオートクロージャBの駆動
部B1とオープナPとを兼ねており、そのモータが正回
転したとき、ドア50のラッチ機構をハーフラッチ(半
ロック)状態からフルラッチ(ロック)状態まで強制的
に閉止操作し、逆回転したときはフルラッチ状態からロ
ック解除の状態に強制的に開操作するものである。
【0031】つぎに図11〜13を参照して、図9の開
閉装置AとオートクロージャBの連繋動作を説明する。
図11のブロック図は図9に示すドア開閉装置の操作シ
ステムを示しており、コントローラCは、開閉装置Aの
リミットスイッチL1、L2およびオートクロージャB
のロック部B2のリミットスイッチL3、L4からそれ
ぞれ作動状況を検出し、操作スイッチBSからの指令を
受けて、オートクロージャBの駆動部のモータM2およ
び開閉装置AのモータMに順次駆動信号を送る制御部を
有する。図11の符号Dは電源である。なお図8のシス
テムの場合も実質的に同じである。
【0032】上記システムによりドアを開く場合は、図
12に示すように、まず操作スイッチBSをONに操作
する(ステップS1)と、オートクロージャBのモータ
M2がロックオープナとして作動する方向に回転し、ロ
ック部B2のオープナレバーがロック解除の動作を開始
する(ステップS2)。ロックオープナの動作は、たと
えば0.5秒間持続し(ステップS3)、ついでモータ
が逆転してオープナレバーを元の位置に戻すことにより
ロックが解除される(ステップS4)。さらに、たとえ
ばオープナ作動から1秒後に(あるいはロックが解除さ
れたことをリミットスイッチL3が検出したことに基づ
き)、開閉装置AのモータMを一方向に回転させてドア
を開く動作を開始する(ステップS5)。ドアが全開さ
れたことをリミットスイッチL2が検出すると、モータ
Mが停止し、ドア開動作が完了する(ステップS6)。
なお同乗者や外部の人などに注意をうながすため、ドア
開スイッチがONになったときにチャイムを鳴らし始め
(ステップS7)、ドアの全開が完了するとチャイムを
停止する(ステップ8)。
【0033】ドアを閉じる場合は、図13に示すよう
に、ドア閉スイッチがONにされると、開閉装置Aのモ
ータMが逆転するドア閉動作が行なわれる(ステップS
11)。ついでドアが閉じたことをリミットスイッチL
1が検出し、モータMが停止する(ステップS12)。
この状態はまだハーフラッチである。そしてハーフラッ
チ状態であることをリミットスイッチL4が検出する
と、オートクロージャBのモータM2が前記とは逆向き
の、クロージャとして作用する方向に回転し、クロージ
ャ動作を行なう(ステップS13)。そしてフルラッチ
状態になったことをリミットスイッチL3が検出する
と、モータが逆転してクロージャレバーが戻る(ステッ
プS14)。これにより、ドアは車体側に完全にロック
される(ステップS15)。なお閉動作の開始時にチャ
イムが鳴り(ステップS16)、動作完了時にチャイム
が停止する(ステップS17)。
【0034】図11〜13のシステムでは1個の駆動用
モータM2でクロージャとオープナとを兼ねているが、
図8の従来公知の装置のように別個の駆動部を用いるこ
ともできる。また前記実施例では本体の前端および後端
にそれぞれガイドプーリを設けているが、ガイドプーリ
に代えて、ケーブルを摺動自在に案内して方向転換する
スライド式のガイドを用いてもよい。さらに駆動部では
減速機とドラムの間に2ウエイクラッチを採用している
が、電磁クラッチを採用してもよい。
【0035】また前記実施例ではケーブルをガイド部の
両端の開口部に通すようにしているが、ガイド部にケー
ブルを下側から挿入することができるスリットを形成し
てもよい。その場合はエンドホルダからケーブルを外さ
ずにガイド部内に挿入することができる。さらにその場
合、エンドホルダ49をドアのアームにそのまま取りつ
けられるように構成すれば、取りつけ作業が一層簡単に
なる。また前記の装置のは自動開閉専用の自動車のため
にドア枠と一体的に設計しうるが、手動開閉のスライド
ドアに対するオプションとして後付できるユニットとし
ても設計することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明の開閉装置はドアを所定の経路に
沿って開閉させる伝達要素としてのループ状のケーブル
のうち、実際にドアと共に動く作用部を上側に、逆方向
に動く戻り部を下側に配索し、それにより両者を上下に
ずらせているので、幅方向の配索スペースを少なくする
ことができる。とくに立体交差的に配索する場合は、装
置の幅をドアの横方向(自動車の向きに対する横方向)
の動きと同程度まで小さくすることができる。さらにベ
ース部を車体に取りつけ、上側に配索した作用側をドア
に取りつけるので、取り付け作業が容易である。さらに
装置全体を後付が容易なユニットとしても構成すること
ができるので、オプション設定の要望にも応えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一実施例を示す概略斜視図であ
る。
【図2】本発明の装置のカバーを外した状態における前
側の底面図である。
【図3】本発明装置のカバーを外した状態における後側
の底面図である。
【図4】図2のIV-IV 線拡大断面図である。
【図5】図2のV-V 線拡大断面図である。
【図6】図2のVI-VI 線拡大断面図である。
【図7】図3のVII-VII 線拡大断面図である。
【図8】本発明の装置を取りつけた自動車の一部切り欠
き概略側面図である。
【図9】本発明の装置の自動車への取りつけ手順を示す
概略斜視図である。
【図10】本発明の装置の動作状態を示す底面図であ
る。
【図11】本発明の装置を備えたドア開閉システムの全
体を示すブロック図である。
【図12】図11のシステムのドア開時の作動手順を示
すフローチャートである。
【図13】図11のシステムのドア閉時の作動手順を示
すフローチャートである。
【図14】本発明に関わる2ウエイクラッチの一実施例
を示す縦断面図である。
【図15】図15aは図14のXVa-XVa 線断面図であ
り、図15bは図14のXVb-XVb 線断面図である。
【図16】図16aは本発明に関わる2ウエイクラッチ
の他の実施例を示す縦断面図であり、図16bおよび図
16cはそれぞれ図16のXVIa-XVIa 線断面図およびXV
Ib-XVIb 線断面図である。
【符号の説明】
A 開閉装置 1 本体 2 カバー 3 自動車 11 ドラム 12 駆動部 13 カイドプーリ 16 ケーブル 17 アイドルプーリ 20 テンションプーリ 28 ガイドプーリ 30 テンションプーリ 37 2ウエイクラッチ 55 アーム M モータ B オートクロージャ B1 駆動部 B2 ロック部 P オープナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 15/14 B60J 5/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドア枠の側に設けられるガイド部に沿っ
    て、ドア枠と平行にスライド自在に設けられるドアを駆
    動するための装置であって アの開閉方向に長いベースプレートと、 そのベースプレートの両端近辺に設けられる、それぞれ
    ケーブルの向きを逆向きに、かつ上下にずらせて方向転
    換するための、一対のガイド部材と、 それらのガイド部材間にループ状に配索された、上側に
    張られている部分がドアと連結されるケーブルと、 ケーブルのループを往復循環駆動するための電動式の駆
    動部とからなり、 前記駆動部がベースプレートの下面側に取りつけられ、
    ケーブルのループのうちドアと連結される上側の部分が
    ベースプレートの上面側に配索され、下側の部分がベー
    スプレートの下面側に配索されてい るスライドドアの開
    閉装置。
  2. 【請求項2】 前記ベースプレートの下面側が下側から
    取りつけられるカバーによって覆われており、駆動部お
    よびケーブルのループの下側の部分が、ベースプレート
    とカバーとで構成される箱体の内部に収容されている請
    求項記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記ドアがドア枠と平行に移動すること
    に加えて、閉止時にドア枠の内側に移動するものであ
    り、前記一対のガイド部材のうち、ドアの閉止側に対応
    するガイド部材が、他方のガイド部材に対してドア枠の
    内側方向にずれている請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記一対のガイド部材のうち少なくとも
    一方が、ベースプレートに対して傾斜した軸心まわりに
    回転自在に設けられるプーリである請求項1記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 前記一対のガイド部材のうち少なくとも
    一方が、ベースプレートに対して傾斜した軸心まわりに
    回転自在に設けられるプーリであり、それらのプーリの
    一部がベースプレートの上面側に突出し、他の一部がベ
    ースプレートの下面側に突出している請求項2記載の装
    置。
  6. 【請求項6】 前記電動式の駆動部が、モータと、減速
    機と、ケーブル巻取用のドラムと、減速機とドラムとの
    間に介在される2ウエイクラッチとからなる請求項1記
    載の装置。
JP06687995A 1995-02-28 1995-02-28 スライドドアの開閉装置 Expired - Fee Related JP3534477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06687995A JP3534477B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 スライドドアの開閉装置
US08/587,743 US5806246A (en) 1995-02-28 1996-01-19 Powered sliding-door system and actuating devices for the same
DE19607552A DE19607552B4 (de) 1995-02-28 1996-02-28 Schiebetürantrieb und automatisches Schiebetürsystem
DE19655332A DE19655332B4 (de) 1995-02-28 1996-02-28 Automatisches Schiebetürsystem und dessen Betätigungsmittel
US08/834,978 US5813282A (en) 1995-02-28 1997-04-07 Powered sliding-door system and actuating devices for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06687995A JP3534477B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 スライドドアの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232539A JPH08232539A (ja) 1996-09-10
JP3534477B2 true JP3534477B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=13328618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06687995A Expired - Fee Related JP3534477B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 スライドドアの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534477B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814670B8 (de) * 1997-04-02 2007-02-08 Asmo Co., Ltd., Kosai Versorgungseinrichtung für eine Schiebetür
JP4283561B2 (ja) 2003-02-27 2009-06-24 アイシン精機株式会社 スライドドア開閉装置
US20080154540A1 (en) * 2004-07-22 2008-06-26 Shouzou Katamachi Roundness Measurement Apparatus
WO2012086608A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 アイシン精機 株式会社 スライドドア開閉装置及びその組付け方法
CN115263116A (zh) * 2022-07-21 2022-11-01 江苏常宁电子有限公司 一种电动门直驱皮带式结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378983A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 シンワオ−トマチツク株式会社 車両用扉の自動開閉装置
JPH0441081U (ja) * 1990-08-03 1992-04-07
JP2707040B2 (ja) * 1993-05-19 1998-01-28 株式会社大井製作所 スライドドアの自動開閉装置
JP2969427B2 (ja) * 1995-02-28 1999-11-02 株式会社大井製作所 車両用スライドドアの開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08232539A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813282A (en) Powered sliding-door system and actuating devices for the same
US4739585A (en) Automatic deck lid closer for automotive vehicles
US5025591A (en) Varying radius helical cable spool for powered vehicle door systems
US6588829B2 (en) Method for operating a vehicle power sliding door
US4984385A (en) Powered closing assist mechanism for vehicle doors or lid members
US5062241A (en) Varying radius helical cable spool for powered vehicle door systems
US6256930B1 (en) Power sliding door-gear drive
EP0469726B1 (en) A window regulator subassembly
US20050217075A1 (en) Automatic opening and closing system for vehicle
JP3534477B2 (ja) スライドドアの開閉装置
JP2009191591A (ja) ドアのロック装置
JPH07317404A (ja) 自動閉扉機構付車両ドアロック装置
JPH10226461A (ja) ケーブルの弛み取り装置、走行駆動装置および挟み込み検出装置
JP3548623B2 (ja) オートクロージャおよびドアロック装置に用いるケーブル駆動装置
JPH03140583A (ja) 車両のスライドドア構造
JP2969427B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉装置
JPH0536058Y2 (ja)
JP4435911B2 (ja) スライドドアの電動開閉システム
JP2853412B2 (ja) 自動車用ドアの開閉装置
JP3543204B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉装置
JPH0561432B2 (ja)
US6922031B2 (en) Door actuation system with helical cable
JP5294702B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2009046921A (ja) 車両用自動開閉装置
JP4090871B2 (ja) ウインドレギュレータ、ドアクロージャーおよびドアオープナの操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees