JP3534077B2 - 車両の駆動制御装置 - Google Patents
車両の駆動制御装置Info
- Publication number
- JP3534077B2 JP3534077B2 JP2001080381A JP2001080381A JP3534077B2 JP 3534077 B2 JP3534077 B2 JP 3534077B2 JP 2001080381 A JP2001080381 A JP 2001080381A JP 2001080381 A JP2001080381 A JP 2001080381A JP 3534077 B2 JP3534077 B2 JP 3534077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- control device
- generator
- drive control
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0061—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
ンジンで駆動され、そのエンジンの動力で駆動される発
電機によって電動機が駆動される車両の駆動制御装置に
関する。
えば特開平8−175209号公報などに記載されてい
るものがある。この駆動制御装置は、エンジンで主駆動
輪を駆動すると共に、当該エンジンで発電機を駆動す
る。そして、上記発電機の電力とバッテリ電力とによっ
て電動機を駆動し、該電動機で従駆動輪を駆動するもの
である。
永久磁石内蔵型(界磁の一部が永久磁石で形成されるも
の、以下同様)が一般に採用されていると共に、界磁電
流を制御することで発電量を調整可能となっている。ま
た、発電機と電動機とを接続する電線には、電動機の損
傷防止や寿命低下の防止のために、電力の通電・遮断を
行うためのリレーが設けられている。
発電機の場合には、界磁電流をゼロとしてもエンジンが
作動している場合には、発電が行われる。このため、リ
レー接点の溶着故障やリレー駆動回路のショート等によ
ってリレーが接続状態(通電状態)のままとなる故障が
発生すると、車両走行中などエンジンの作動中は発電機
が発電状態となる。この結果、電動機を駆動制御してい
ない状態(二輪駆動モード状態)、すなわち、電動機が
停止状態であっても発電電流が当該電動機に流れ続ける
こととなる。
転軸が停止状態で連続通電が行われると、当該電動機が
過剰発熱したり、電動機の寿命劣化に繋がるという問題
がある。本発明は、上記のような問題点に着目してなさ
れたもので、発電機と電動機とを接続するリレーが通電
状態に故障しても電動機での過剰発熱などの不具合発生
を防止可能な車両の駆動制御装置を提供することを課題
としている。
に、本発明のうち請求項1に記載した発明は、車輪に駆
動トルクを伝達する電動機と、その電動機に電力を供給
する動力源と、動力源から電動機への電力伝達経路に介
装して通電・遮断を行うリレーとを備えた車両の駆動制
御装置において、上記動力源から非作動の電動機に向け
て電力の出力がある状態でリレーが通電状態に故障した
ことを検出する故障検出手段と、上記故障検出手段から
の検出信号に基づき上記非作動の電動機の回転軸を回転
状態にする作動手段とを備えることを特徴とするもので
ある。
1に記載した構成に対し、上記電動機から車輪へのトル
ク伝達経路の途中にクラッチが介装されている車両の駆
動制御装置において、上記作動手段は、上記クラッチを
接続状態とすることで電動機の回転軸を回転状態にする
ことを特徴とするものである。
車輪を駆動する駆動機関と、駆動機関の動力によって駆
動される発電機と、その発電機が発電した電力が供給さ
れる電動機と、上記発電機から電動機への電力伝達経路
に介装して通電・遮断を行うリレーとを備えた車両の駆
動制御装置において、上記発電機から電動機に向けて電
力の出力がある状態でリレーが通電状態に故障したこと
を検出する故障検出手段と、上記故障検出手段が故障を
検知すると作動して上記電動機の回転軸を回転状態にす
る作動手段とを備えることを特徴とするものである。
3に記載した構成に対し、上記発電機は、永久磁石内蔵
型であることを特徴とするものである。次に、請求項5
に記載した発明は、請求項1、請求項3、又は請求項4
のいずれかに記載した構成に対し、上記電動機は、界磁
制御で駆動される車両の駆動制御装置において、上記作
動手段は、上記電動機が作動状態となる大きさに、当該
電動機の界磁電流を調整することで該電動機の回転軸を
回転状態にさせることを特徴とするものである。
3又は請求項4に記載した構成に対し、上記発電機が界
磁制御で駆動され、且つ電動機が永久磁石内蔵型である
車両の駆動制御装置において、上記作動手段は、発電機
から電動機への供給電流が当該電動機が作動状態となる
大きさとなるように、発電機の界磁電流を調整すること
で電動機の回転軸を回転状態にさせることを特徴とする
ものである。
3又は請求項4に記載した構成に対し、上記電動機で駆
動可能な第2の車輪を有すると共に、電動機から第2の
車輪へのトルク伝達経路の途中にクラッチが介装されて
いる車両の駆動制御装置において、上記作動手段は、上
記クラッチを接続状態とすることで電動機の回転軸を回
転状態にすることを特徴とするものである。
1〜請求項7のいずれかに記載した構成に対し、上記故
障検出手段は、上記リレーへの指令が遮断指令であると
共に、上記電動機が非作動状態で、かつ、リレーと発電
機との間の電力供給経路での電圧若しくは電流がゼロよ
り大きい場合に、故障と判定することを特徴とするもの
である。
1〜請求項7のいずれかに記載した構成に対し、電動機
の温度を検知する温度検出手段を備え、上記故障検出手
段は、リレーへの指令が遮断指令であると共に、電動機
が非作動状態で、かつ、上記温度検知手段の検出値に基
づき電動機の温度が所定値以上の場合に、故障と判定す
ることを特徴とするものである。
通電状態に故障して、非作動の電動機に対して動力源か
ら連続して通電が行われても、電動機の回転軸を回転状
態とすることでエネルギーが消費される結果、電動機の
過剰発熱や寿命劣化を抑えることができる。
リレーの故障の際にクラッチを接続状態とすることで、
車両走行に伴い、車輪の回転トルクが電動機の回転軸に
伝達されて、電動機の回転軸を回転状態となる結果、電
動機の過剰発熱や寿命劣化を抑えることができる。ま
た、請求項3に係る発明によれば、リレーが連通状態に
故障して、非作動の電動機に対して発電機から連続して
通電が行われても、電動機の回転軸を回転状態とするこ
とでエネルギーが消費される結果、電動機の過剰発熱や
寿命劣化を抑えることができる。
走行中など駆動機関が作動中は常に発電機から電動機に
向けて電力が出力状態となっている駆動制御装置に採用
することで、有効に、電動機の過剰発熱や寿命劣化を抑
えることができる。なお、発電機が永久磁石内蔵型でな
くても、発電機の界磁電流が通電状態で故障した場合に
は、電動機が非作動状態の二輪駆動モード等であって
も、発電機から電動機に向けて電力の出力が行われる。
ーが連通状態に故障して、非作動の電動機に対して発電
機若しくは動力源から連続して通電が行われても、電動
機の界磁電流を大きくすることで、電動機が作動状態、
つまり回転軸が回転状態となって、電動機の過剰発熱や
寿命劣化を抑えることができる。また、請求項6に係る
発明では、電動機が永久磁石内蔵型であることに鑑み、
リレーが連通状態で故障して動力源から電動機に対して
連続して通電可能状態となると、発電機の発電量を電動
機が作動状態となるまで積極的に大きくなるように発電
機の界磁電流を調整する結果、電動機の回転軸を回転状
態として、電動機の過剰発熱や寿命劣化を抑えることが
できる。
ーの故障の際にクラッチを接続状態とすることで、車両
走行に伴い、第2の車輪の回転トルクが電動機の回転軸
に伝達される結果、電動機の回転軸が回転状態となっ
て、電動機の過剰発熱や寿命劣化を抑えることができ
る。また、請求項8に係る発明よればリレーが通電状態
で故障していることを確実に検出可能(判定可能)とな
る。
断指令にもかかわらず、当該リレー下流側での電力供給
経路の電流若しくは電力がゼロより大きいということ
は、発電機若しくは動力源から電動機に電力が供給さ
れているか、若しくは電動機が発電して当該電動機か
ら発電機若しくは動力源に向けて電力が供給されている
か、のいずれかである。
機の回転軸が外力によって駆動されている状態である。
したがって、電動機が非作動状態の場合には、上記の
電動機が発電している状態でないので、上記の状態と
判断でき、確実にリレーが通電状態に故障していること
が検出される。また、リレーが通電状態で故障していて
も、発電機若しくは動力源から電力が供給されなけれ
ば、リレー下流側での電力供給経路の電流及び電力はゼ
ロとなっているが、この場合には、電動機での過剰発熱
などの不具合が発生しない。同様に、電動機が作動状態
の場合には、電動機を作動させる必要がない。
にのみ電動機の回転軸を回転状態とすることが可能とな
る。また、請求項9に係る発明によれば、リレーが通電
状態で故障していることを確実に検出可能となる。すな
わち、電動機が非作動状態にもかかわらず、所定温度以
上に発熱しているのは、電動機に電力が供給されている
ためであるので、リレーへの指令が遮断指令であるにも
かかわらず、電動機が所定温度以上に発熱していること
を検知することで、リレーが通電状態で故障しているこ
とを確実に検出される。
図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る
四輪駆動車両の概略装置構成図である。すなわち、本実
施形態では、左右前輪1L、1Rを駆動輪とし該前輪1
L、1Rを内燃機関(駆動機関)であるエンジン2で駆
動し、また、左右後輪3L、3Rを従動輪とし該後輪3
L、3Rを電動機4で駆動する形式の四輪駆動可能な車
両の駆動制御装置を例にして説明する。上記構成では、
前輪1L、1Rが第1の車輪を、後輪3L、3Rが第2
の車輪を構成する。また、上記後輪3L、3Rは、請求
項1における車輪を表す。
すように、エンジン2の出力トルクが、トランスミッシ
ョン及びディファレンスギア5を通じて左右前輪1L、
1Rに伝達されるようになっている。また、エンジン2
の回転トルクの一部は、無端ベルト6を介して発電機7
に伝達可能となっている。上記発電機7は、エンジン2
の回転数にプーリ比を乗じた回転数で回転し、4WDコ
ントローラ8によって調整される界磁電流に応じて、エ
ンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた電
力を発電する。なお、上記発電機7は、発電応答性を良
くするために永久磁石内蔵型の発電機7が使用されてい
る。その発電機7が発電した電力は、電力供給経路であ
る電線21を通じて電動機4に供給可能となっている。
上記電線21の途中にはジャンクションボックス20が
介装されている。なお、電動機4も永久磁石内蔵型の電
動機4が使用されている。
た駆動トルクは、減速機9及びクラッチ10を介して後
輪3L、3Rに伝達可能となっている。符号11はデフ
を表す。上記エンジン2の吸気管路12(例えばインテ
ークマニホールド)には、スロットルバルブ13が介装
されている。スロットルバルブ13は、アクセルペダル
14の踏み込み量等に応じてスロットル開度が調整制御
されるアクセルバイワイヤー方式である。すなわち、上
記スロットルバルブ13は、ステップ電動機15をアク
チュエータとし、そのステップ電動機15のステップ数
に応じた回転角により開度が調整制御される。そのステ
ップ電動機15の回転角は、エンジンコントローラ16
からの開度信号によって調整制御される。
検出するアクセルセンサ17を有し、該アクセルセンサ
17は、検出した踏込み量に応じた検出信号を、エンジ
ンコントローラ16及び4WDコントローラ8に出力し
ている。また、エンジン2の回転数を検出するエンジン
回転数検出センサ18を備え、エンジン回転数検出セン
サ18は、検出した信号をエンジンコントローラ16及
び4WDコントローラ8に出力する。
ントローラ16によって制御される。エンジンコントロ
ーラ16は、エンジン回転数検出センサ18の検出した
エンジン回転数の情報、スロットルセンサ17からのス
ロットルバルブ13の開度の情報、アクセルセンサ17
からアクセルペダル14の踏み込み量の情報のなどを入
力し、アクセルペダル14の踏み込み量等に応じたエン
ジン出力となるように、スロットルバルブ13の開度等
を調整制御する。
るための電圧調整器19(レギュレータ)を備え、4W
Dコントローラ8によって界磁電流が調整されること
で、エンジン2に対する発電負荷トルク及び発電する電
圧が制御される。電圧調整器19は、4WDコントロー
ラ8から発電機制御指令(界磁電流値)を入力し、その
発電機制御指令に応じた値に発電機7の界磁電流を調整
すると共に、発電機7の出力電圧を検出して4WDコン
トローラ8に出力可能となっている。なお、発電機7の
回転数は、エンジン2の回転数からプーリ比に基づき演
算することができる。
には、図2に示すように、電線21の接続(通電状態)
及び遮断を行うリレー30及び電流センサ31が配置さ
れている。該リレー30は、4WDコントローラ8から
の指令(電流信号)によって、接続若しくは遮断状態と
なる。また、上記電流センサ31は、発電機7から電動
機4に供給される電力の電流値を検出し、当該検出した
電機子電流信号を4WDコントローラ8に出力する。ま
た、ジャンクションボックス20内において、電線21
を流れる電圧値(電動機4の電圧)が4WDコントロー
ラ8でモニタされている。
からの指令によって界磁電流が制御され、その界磁電流
の調整によって出力トルクが調整される。またさらに、
上記電動機4の回転軸の回転数を検出する電動機用回転
数センサ32を備え、該電動機用回転数センサ32は、
検出した電動機4の回転数信号を4WDコントローラ8
に出力する。
度を測定するサーミスタ33(温度検出手段)が配置さ
れ、当該サーミスタの検出信号が4WDコントローラに
出力されている。また、上記クラッチ10は、油圧クラ
ッチや電磁クラッチから構成され、4WDコントローラ
8からのクラッチ制御指令に応じたトルク伝達率でトル
クの伝達またはトルク伝達の遮断を行う。
は、それぞれ車輪速センサ22FL、22FR、23R
L、23RRが設けられている。各車輪速センサ22F
L、22FR、23RL、23RRは、対応する車輪1
L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を
車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
また、運転者の操作によって二輪駆動モードか四輪駆動
モードかを選択(切換)するモード切換器25が設けら
れ、当該切換器25は、切換信号を4WDコントローラ
8に出力する。
に、発電機制御部8A、リレー制御部8B、電動機制御
部8C、クラッチ制御部8D、駆動モード制御部8E、
故障対応部8Fを備える。駆動モード制御部8Eでは、
モード切換器25からの信号を入力し、四輪駆動モード
と判定した場合には、発電機制御部8A及び電動機制御
部8Cに駆動指令を出力すると共に、リレー制御部8B
及びクラッチ制御部8Dに接続指令を出力する。また、
二輪駆動モード指令に切り替わったと判定した場合に
は、発電機制御部8A及び電動機制御部8Cに解除指令
を供給すると共に、リレー制御部8B及びクラッチ制御
部8Dに遮断指令を供給し、続けて、故障対応部8Fに
作動信号を出力する。
らの指令に応じて、リレー30を接続若しくは遮断状態
として、発電機7から電動機4への電線21を通じた電
力供給の通電・遮断を制御する。上記発電機制御部8A
は、上記駆動モード制御部8Eからの指令により四輪駆
動モードと判定した場合には、電圧調整器19を通じ
て、発電機7の発電電圧をモニターしながら、当該発電
機7の界磁電流を調整することで、発電機7の発電電圧
を所要の電圧に調整する。一方、二輪駆動モードと判定
した場合には、当該発電機7の界磁電流をゼロとする。
但し、界磁電流をゼロとしても永久磁石内蔵型であるの
でエンジン2が回転している間は所要の発電は行われ
る。
モード状態の信号を入力すると、クラッチ10に解除指
令を出力し、四輪駆動モードの場合には、所要のトルク
伝達率状態で接続した状態となるようにクラッチ10に
接続指令を出力する。また、故障対応部8Fは、駆動モ
ード制御部8Eから作動信号を入力すると作動し、図4
に示すような処理が行われる。
ップS100において、電動機用回転数センサ32から
の信号に基づき、電動機4の回転軸が回転しているか否
かを判定し、回転していないと判定した場合にはステッ
プS120に移行する。一方、回転軸が回転していると
判定した場合には、ステップS110に移行する。ステ
ップS110では、クラッチ制御の不良若しくは電動機
制御の不良であると判定して、所要のエラー処理をした
のち、処理を終了する。
によって、電線21におけるリレー30よりも下流位置
において電圧がゼロか否かを判定する。電圧がゼロと判
定した場合には、リレー30が正常と推定されるので、
処理を終了する。一方、電圧がゼロでないと判定した場
合には、ステップS130に移行して、電動機制御部に
作動信号を出力し処理を終了する。
制御部8Eからの指令により四輪駆動モードと判定した
場合には、電圧や電流値などをモニターしながら、当該
電動機4の界磁電流を調整することで、電動機4の駆動
力を所要のトルクに調整する。一方、二輪駆動モードと
判定した場合には、界磁電流をゼロとして作動を停止状
態とする。
障対応部8Fから作動信号を入力すると、電動機4の界
磁電流を通電状態とし、電動機用回転数センサからの検
出値に基づき、電動機4の回転数がゼロより大きく且つ
1000rpmよりも小さくなるように、電動機4の界
磁電流をフィードバック制御によって調整する。この制
御は、四輪駆動モードと判定した場合には停止する。こ
の処理が作動手段を構成する。
について説明する。上記車両にあっては、二輪駆動モー
ドと判定されると、電動機4及び発電機7の界磁電流が
ゼロになると共に、クラッチ10が解除されて後輪3
L、3Rが無負荷状態となる。この状態から、さらに、
二輪駆動モードに切り替わると、図5に示すように、正
常時においては、リレー30に遮断指令が供給されてリ
レー30がOFFとなり、この結果、発電機7から電動
機4への電力の供給が停止されて、電動機4に供給され
る電圧がゼロとなると共に電動機4の回転数がゼロとな
る。なお、この二輪駆動モードとなると、電機子電流値
もゼロとなると共に、モータ温度も外周の雰囲気温度と
同等の温度となる。。
るため、エンジン2が駆動されている間は、発電機7の
回転軸は回転し所要の発電が行われている。このとき、
リレー30接点の溶着やリレー30駆動回路に相当する
リレー制御部のショートなどの故障によって、リレー3
0が接続状態(通電状態)のままに故障すると、電動機
4が非作動にもかかわらず、図5中、一点鎖線で示すよ
うに、発電機7からの電力が電動機4に供給された状態
になり、電動機4に供給される電圧がゼロより大きくな
る。
4が作動していない二輪駆動モードに切り替わったとき
に、電動機4が作動していないで且つ電動機4に電圧が
供給されていると判定、つまり通電状態にリレー30が
故障したと判断すると、図6中、一点鎖線で示すよう
に、電動機4の界磁電流を調整して電動機4を作動状態
つまり電動機4の回転軸を回転状態とする。
障して、非作動の電動機4に電機子電流が連続通電され
ても、電動機4が過剰に発熱したりすることが防止さ
れ、電動機4の寿命劣化が防止される。このとき、電動
機4の回転を1000rpmに抑えて過剰に回転するこ
とを防止している。
検出を、四輪駆動モードから二輪駆動モードへの切替時
のみに行っているが、これに限定されない。例えば、二
輪駆動モード中に所定時間単位に故障の有無を判定させ
るようにしても良い。また、上記実施形態では、ステッ
プS120において、電圧がゼロか否かを判定している
が、図7に示すように、ステップS120において、電
動機4に供給される電流がゼロか否かを判定しても良
い。すなわち、ステップS120において、電流センサ
31の検出信号に基づき、電流がゼロより大きければ、
ステップS130に移行して、電動機を作動状態とす
る。
0において、電圧がゼロか否かを判定しているが、図8
に示すように、ステップS120において、電動機4の
温度が所定温度未満か(例えば50℃未満か)否かによ
り判定しても良い。すなわち、ステップS120におい
て、サーミスタ33からの信号に基づき、電動機4の温
度が50℃を越えていれば、ステップS130に移行し
て、電動機を作動状態とする。
電動機4の界磁電流を調整して電動機4を作動状態とす
ることで、作動手段を構成しているが、これに限定され
ない。例えば、リレー30故障と判断したときに、発電
機制御部において、二輪モード時に、電動機4の回転数
をモニタしながら、電動機4の回転数がゼロより大きく
且つ1000rpmの回転数となるように発電機7の界
磁電流をフィードバック制御するようにしても良い。
していない二輪駆動モードに切り替わったときに、電動
機4が作動していないで且つ電動機4に電流が供給され
ていると判定、つまり通電状態にリレー30が故障した
と判断すると、図9における一点鎖線のように、発電機
7の界磁電流を調整して積極的に発電機7から電動機4
に供給する電力を増大して、電動機4を作動状態つまり
電動機4の回転軸を回転状態とする。これによって、リ
レー30が接続状態に故障して、非作動の電動機4に電
機子電流が連続通電されても、電動機4が過剰に発熱し
たりすることが防止され、電動機4の寿命劣化が防止さ
れる。
に、クラッチ制御部において、二輪モード時に、電動機
4の回転数をモニタしながら、電動機4の回転数がゼロ
より大きく且つ1000rpmの回転数となるクラッチ
のトルク伝達状態となるようにクラッチの制御出力をフ
ィードバック制御しても良い。このようにすると、本
来、電動機4が作動していない二輪駆動モードに切り替
わったときに、電動機4が作動していないで且つ電動機
4に電流が供給されていると判定、つまり通電状態にリ
レー30が故障したと判断すると、図10における一点
鎖線のように、クラッチ10を接続状態として後輪3
L、3Rからの回転トルクで電動機4の回転軸を回転さ
せる。これによって、リレー30が接続状態に故障し
て、非作動の電動機4に電機子電流が連続通電されて
も、電動機4が過剰に発熱したりすることが防止され、
電動機4の寿命劣化が防止される。
及び四輪駆動モードの切替を運転者が行う場合で説明し
ているが、路面状況などによって自動的に二輪駆動モー
ドと四輪駆動モードとの間の切替えが行われる駆動制御
装置であっても良い。また、上記実施形態では、発電機
7で電動機4が駆動される構成で説明しているが、駆動
源としてのバッテリによって電動機4が駆動され、その
バッテリと電動機4とを繋ぐ電線21の途中にリレー3
0が有る駆動制御装置であっても適用することができ
る。
永久磁石内蔵型を例示しているが、永久磁石内蔵型でな
い電動機4であっても良い。ただし、この場合には、発
電機7の界磁電流を調整して電動機4を作動させること
は出来ない。また、上記実施形態では、発電機7として
永久磁石内蔵型を例示しているが、永久磁石内蔵型でな
い発電機7であっても良い。この場合には、正常時にお
いて、二輪駆動モードでは発電機7による発電は無い
が、故障によって発電機7の界磁電流がゼロにならない
場合には、二輪駆動モードでも発電が行われるが、この
場合であっても、電動機4の過剰発熱や寿命劣化が防止
される。
である。
である。
ーラの構成図である。
明する図である。
から2輪駆動モードへの切替時におけるタイムチャート
を示す図である。
流の変化に伴うタイムチャートを示す図である。
を説明する図である。
を説明する図である。
流の変化に伴うタイムチャートを示す図である。
変化に伴うタイムチャートを示す図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 車輪に駆動トルクを伝達する電動機と、
その電動機に電力を供給する動力源と、動力源から電動
機への電力伝達経路に介装して通電・遮断を行うリレー
とを備えた車両の駆動制御装置において、 上記動力源から非作動の電動機に向けて電力の出力があ
る状態でリレーが通電状態に故障したことを検出する故
障検出手段と、上記故障検出手段からの検出信号に基づ
き上記非作動の電動機の回転軸を回転状態にする作動手
段とを備えることを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 【請求項2】 上記電動機から車輪へのトルク伝達経路
の途中にクラッチが介装されている車両の駆動制御装置
において、 上記作動手段は、上記クラッチを接続状態とすることで
電動機の回転軸を回転状態にすることを特徴とする請求
項1に記載した車両の駆動制御装置。 - 【請求項3】 第1の車輪を駆動する駆動機関と、駆動
機関の動力によって駆動される発電機と、その発電機が
発電した電力が供給される電動機と、上記発電機から電
動機への電力伝達経路に介装して通電・遮断を行うリレ
ーとを備えた車両の駆動制御装置において、 上記発電機から電動機に向けて電力の出力がある状態で
リレーが通電状態に故障したことを検出する故障検出手
段と、上記故障検出手段が故障を検知すると作動して上
記電動機の回転軸を回転状態にする作動手段とを備える
ことを特徴とする車両の駆動制御装置。 - 【請求項4】 上記発電機は、永久磁石内蔵型であるこ
とを特徴とする請求項3に記載した車両の駆動制御装
置。 - 【請求項5】 上記電動機は、界磁制御で駆動される車
両の駆動制御装置において、 上記作動手段は、上記電動機が作動状態となる大きさ
に、当該電動機の界磁電流を調整することで該電動機の
回転軸を回転状態にさせることを特徴とする請求項1、
請求項3、又は請求項4のいずれかに記載した車両の駆
動制御装置。 - 【請求項6】 上記発電機が界磁制御で駆動され、且つ
電動機が永久磁石内蔵型である車両の駆動制御装置にお
いて、 上記作動手段は、発電機から電動機への供給電流が当該
電動機が作動状態となる大きさとなるように、発電機の
界磁電流を調整することで電動機の回転軸を回転状態に
させることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載し
た車両の駆動制御装置。 - 【請求項7】 上記電動機で駆動可能な第2の車輪を有
すると共に、電動機から第2の車輪へのトルク伝達経路
の途中にクラッチが介装されている車両の駆動制御装置
において、 上記作動手段は、上記クラッチを接続状態とすることで
電動機の回転軸を回転状態にすることを特徴とする請求
項3又は請求項4に記載した車両の駆動制御装置。 - 【請求項8】 上記故障検出手段は、上記リレーへの指
令が遮断指令であると共に、上記電動機が非作動状態
で、かつ、リレーと発電機との間の電力供給経路での電
圧若しくは電流がゼロより大きい場合に、故障と判定す
ることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記
載した車両の駆動制御装置。 - 【請求項9】 電動機の温度を検知する温度検出手段を
備え、 上記故障検出手段は、リレーへの指令が遮断指令である
と共に、電動機が非作動状態で、かつ、上記温度検知手
段の検出値に基づき電動機の温度が所定値以上の場合
に、故障と判定することを特徴とする請求項1〜請求項
7のいずれかに記載した車両の駆動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001080381A JP3534077B2 (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | 車両の駆動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001080381A JP3534077B2 (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | 車両の駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002281603A JP2002281603A (ja) | 2002-09-27 |
JP3534077B2 true JP3534077B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=18936677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001080381A Expired - Lifetime JP3534077B2 (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | 車両の駆動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3534077B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015033922A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの制御方法 |
-
2001
- 2001-03-21 JP JP2001080381A patent/JP3534077B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002281603A (ja) | 2002-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3661671B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
KR100698992B1 (ko) | 차량용 구동 제어 장치 및 방법 | |
JP4203362B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP3573146B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP2000156917A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3534077B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP3788411B2 (ja) | ハイブリッド車両の補機駆動制御装置 | |
JP2000156903A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2009214587A (ja) | 車両用駆動制御装置および車両用駆動制御装置の制御方法 | |
JP3354440B2 (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JP2002321542A (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP3663269B2 (ja) | 内燃機関の異常検出装置及び方法 | |
JP2830133B2 (ja) | スロットル駆動制御装置 | |
JP3744882B2 (ja) | 車輪駆動制御装置 | |
JP2004142726A (ja) | 電気負荷制御装置のハンチング検出装置、短絡検出装置、駆動力配分制御装置、及びハンチング検出方法、並びに短絡検出方法 | |
JPH06284564A (ja) | 負荷駆動回路の過電流保護装置 | |
JP4050519B2 (ja) | 四輪駆動制御装置 | |
JPH07315199A (ja) | 車載の電子制御システム | |
JP2007237829A (ja) | 電動モータ式4輪駆動車両の手動変速時4輪駆動制御装置 | |
JP2008001184A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3545204B2 (ja) | 車両のエネルギ回生ブレーキ装置 | |
KR0185144B1 (ko) | 자동차 에어컨디셔너용 압축기의 벨트록컨트롤러 | |
JP2007245896A (ja) | 電動モータ式4輪駆動車両の異常電圧発生防止装置 | |
JP2003049875A (ja) | 発電機及び車載機器駆動用の車両用電磁クラッチ装置 | |
JP2007245895A (ja) | 電動モータ式4輪駆動車両のモータ駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3534077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |