JP3532055B2 - 吹付材料及びそれを用いた吹付工法 - Google Patents

吹付材料及びそれを用いた吹付工法

Info

Publication number
JP3532055B2
JP3532055B2 JP01091997A JP1091997A JP3532055B2 JP 3532055 B2 JP3532055 B2 JP 3532055B2 JP 01091997 A JP01091997 A JP 01091997A JP 1091997 A JP1091997 A JP 1091997A JP 3532055 B2 JP3532055 B2 JP 3532055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
cement
setting
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01091997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10212149A (ja
Inventor
昭俊 荒木
健吉 平野
寺島  勲
一行 水島
昌浩 岩崎
晃 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP01091997A priority Critical patent/JP3532055B2/ja
Publication of JPH10212149A publication Critical patent/JPH10212149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532055B2 publication Critical patent/JP3532055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路、鉄道、及び
導水路等のトンネルにおいて、露出した地山面へ吹付け
る吹付材料及びそれを用いた吹付工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネル掘削等露出した地山の崩
落を防止するために、急結剤をコンクリートに混合した
急結性吹付コンクリートを使用する方法が行われている
(特公昭52−4149号公報)。この工法は、通常、
掘削工事現場に設置したプラントで、セメント、骨材、
及び水を混合して吹付コンクリートを調製し、アジテー
タ車で運搬し、コンクリートポンプで圧送し、途中に設
けた合流管で、他方から圧送した急結剤と混合し、急結
性吹付コンクリートとして地山面に所定の厚みになるま
で吹付ける工法である。この際に使用する急結剤として
は、カルシウムアルミネート、アルカリアルミン酸塩、
及びアルカリ炭酸塩等が知られている(特開昭64−5
1351号公報、特公昭56−27457号公報、特開
昭61−26538号公報、特開昭63−210050
号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この急
結性吹付コンクリートに使用する急結剤は粉体であるた
めに、セメントモルタルと急結剤が空気圧送して混合し
た場合に、よく混合されずに粉体の状態で空気中に飛散
し、粉塵の発生量が多くなり作業環境が好ましくなくな
るおそれがあるという課題があった。本発明者は、鋭意
検討を重ねた結果、ある特定の吹付材料を使用して吹付
けを行うことにより、粉塵の発生量を低減するという上
記課題を解決できる知見を得て本発明を完成するに至っ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、アルカ
リ水酸化物、硫酸塩、アルカリ金属アルミン酸塩、アル
カリ炭酸塩、及びアルカリケイ酸塩からなる群のうちの
1種又は2種以上の化合物を含有してなる液体急結剤
と、早強ポルトランドセメント及び超早強ポルトランド
セメントを除くセメント 100 部とセッコウ 5 25 部を主成
分とするセメントモルタルと混合してなることを特徴
とする該吹付材料であり、さらに、凝結遅延剤、減水
剤、増粘剤、超微粉、及び繊維状物質から選ばれる一種
又は二種以上の混和材を含有してなることを特徴とする
該吹付材料であり、アルカリ水酸化物、硫酸塩、アルカ
リ金属アルミン酸塩、アルカリ炭酸塩、及びアルカリケ
イ酸塩からなる群のうちの1種又は2種以上の化合物を
含有してなる液体急結剤と、早強ポルトランドセメント
及び超早強ポルトランドセメントを除くセメント 100
とセッコウ 5 25 部を主成分とするセメントモルタル
別々に圧送し、次いで混合して吹付けることを特徴とす
る吹付工法である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明では、セメントペースト、セメントモルタ
ル、ドライセメントモルタル、コンクリート、及びドラ
イコンクリートを総称してセメントモルタルという。
【0006】本発明で使用するセメントとしては、通常
市販されている普通及び中庸熱等の各種ポルトランドセ
メント、これらのポルトランドセメントにフライアッシ
ュや高炉スラグ等を混合した各種混合セメント、並び
に、フルオロカルシウムアルミネートを含有するフルオ
ロセメント等が挙げられ、これらを微粉末化して使用し
てもよい。これらの中では、セメントモルタルを練り置
いた後の流動性が低下しない点で、普通ポルトランドセ
メントが好ましい。早強ポルトランドセメント又は超早
強ポルトランドセメントを使用した場合には長期強度発
現性が優れるが、セメントモルタルを練り置いた後に流
動性が著しく低下してしまうおそれがある。
【0007】本発明で使用するセッコウはセメントモル
タルを高強度化するためにセメントモルタル側へ混合す
るものであり、セッコウとしては、無水セッコウ、半水
セッコウ、及び二水セッコウ等が挙げられ、これらの一
種又は二種以上を併用してもよい。これらの中では強度
発現性の点から無水セッコウが好ましい。セッコウの粒
度は通常セメント等に使用される程度が良く、例えばブ
レーン値で3000cm/g程度が好ましく、さらに
3000cm/gを越えるように微粉末化することが
好ましい。セッコウの使用量は、セメント100重量部
に対して、〜25重量部であり、、5〜20重量部が
より好ましい。重量部未満では長期強度発現性を促進
させることが難しく、25重量部を越えると初期凝結が
遅れ、地山に対する付着性が小さくなるおそれがある。
【0008】本発明で使用する液体急結剤としては、ア
ルカリ水酸化物といったアルカリを水に溶解させた水溶
液、硫酸塩、並びに、アルカリアルミン酸塩、アルカリ
炭酸塩、及びアルカリケイ酸塩といったアルカリ塩を水
に溶解させた水溶液、並びに、シリカのコロイド水溶液
等が挙げられる。カルシウムアルミネートは水と反応し
て直ちに凝結するために水溶液として使用できない。液
体急結剤を使用することにより、粉塵の発生がなくな
り、作業環境が好ましくなるという効果がある。
【0009】アルカリ水酸化物としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、及び消石灰等
が挙げられる。これらの中では、経済性や水への溶解性
の点で水酸化ナトリウムが好ましい。アルカリ水酸化物
の使用量は、セメント100重量部に対して、固形分換
算で0.3〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部
がより好ましい。0.3重量部未満では効果がなく、1
0重量部を越えると長期強度発現性を阻害するおそれが
ある。
【0010】硫酸塩としては、硫酸ナトリウム、硫酸カ
リウム、硫酸リチウム、硫酸マグネシウム、及び硫酸ア
ルミニウム等のセッコウを除いたものが挙げられる。こ
れらの中では、水への溶解性や初期凝結力が大きい点で
硫酸アルミニウムが好ましい。硫酸塩の使用量は、セメ
ント100重量部に対して、固形分換算で0.3〜10
重量部が好ましく、0.5〜7重量部がより好ましい。
0.3重量部未満では効果がなく、10重量部を越える
と長期強度発現性を阻害するおそれがある。
【0011】アルカリ金属アルミン酸塩としては、アル
ミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、及びアルミン
酸リチウム等が挙げられる。又、アルカリ金属水酸化物
と水酸化アルミニウムを水溶液中等で加熱混合し、溶解
させたものを使用してもよい。これらの中では、溶解性
の点でアルミン酸カリウムが好ましい。アルカリ金属
ルミン酸塩の使用量は、セメント100重量部に対し
て、固形分換算で0.3〜10重量部が好ましく、0.
5〜5重量部がより好ましい。0.3重量部未満では効
果がなく、10重量部を越えると長期強度発現性を阻害
するおそれがある。
【0012】アルカリ炭酸塩としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、及び炭酸リチウム等が挙げられる。
又、アルカリ炭酸水素塩を使用してもよい。これらの中
では、経済性や溶解性が大きい点で炭酸ナトリウムや炭
酸カリウムが好ましい。アルカリ炭酸塩の使用量は、セ
メント100重量部に対して、固形分換算で0.3〜1
0重量部が好ましく、0.5〜7重量部がより好まし
い。0.3重量部未満では効果がなく、10重量部を越
えると長期強度発現性を阻害するおそれがある。
【0013】アルカリケイ酸塩(以下ケイ酸アルカリと
いう)としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、
及びケイ酸リチウム等が挙げられる。ケイ酸アルカリ
は、セメント成分中のカルシウムイオンやマグネシウム
イオンと凝固反応することにより、初期に硬化が促進さ
れる。一般的には、JISで規定されている1号、2
号、及び3号水ガラスが挙げられ、そのまま使用しても
よく、場合によっては水で薄めて使用してもよい。ま
た、粉末状のケイ酸アルカリを任意の割合に水に溶解さ
せたケイ酸アルカリを使用してもよく、その濃度は特に
限定されるものではないが10〜60重量%の範囲であ
れば使用できる。入手のし易さや価格の点から一般に市
販されている水ガラスが好ましい。
【0014】ケイ酸アルカリの使用量は、セメント10
0重量部に対して、固形分換算で5〜30重量部が好ま
しく、10〜20重量部がより好ましい。5重量部未満
では初期に充分な凝結力を付与することが困難であり、
30重量部を越えると長期強度発現性を阻害するおそれ
がある。
【0015】これらのアルカリやアルカリ塩の中では、
初期凝結性の点で、アルカリアルミン酸塩やアルカリ炭
酸塩が好ましい。又、アルカリアルミン酸塩とアルカリ
炭酸塩を併用してもよい。これらのアルカリやアルカリ
塩は水に溶解させた水溶液として使用する。又、場合に
よってはスラリーとして使用してもよく、又、水溶液と
スラリーを併用すしてもよい。
【0016】本発明で使用するシリカのコロイド水溶液
とは、酸化ケイ素の粒子や水和物をコロイド状態で分散
させた水溶液であり、セメント成分中のカルシウムイオ
ンやマグネシウムイオンと凝固反応することにより、初
期の硬化が促進される。又、酸化ケイ素の代わりに酸化
アルミニウムを使用してもよい。酸化ケイ素の粒度は、
コロイド粒子の分散性の点から40nm以下が好ましい。
シリカのコロイド溶液(以下コロイダルシリカという)
としては、コロイド粒径が10〜20nm、酸化ケイ素
が30〜31重量%、酸化ナトリウムが0.6重量%以
下のものが好ましく、一般的に、市販されているものを
そのまま使用してもよく、水といかなる割合にも混合す
るので薄めて使用してもよい。コロイダルシリカの使用
量は、含有する酸化ケイ素又は酸化アルミニウムの固形
分換算で、セメント100重量部に対して、5〜30重
量部が好ましく、10〜20重量部がより好ましい。5
重量部未満では初期に充分な凝結力を付与することが困
難であり、30重量部を越えると長期強度発現を阻害す
るおそれがある。これらの液体急結剤の中では、初期凝
結や初期強度発現性の点で、アルカリ金属アルミン酸塩
の溶液が好ましい。
【0017】これらの水溶液の溶液濃度は、各物質によ
り水に対する溶解度が異なるため、特に限定されるもの
ではないが、できるだけ高い濃度の水溶液が好ましい。
濃度が低いと、水溶液中の水の割合がそれだけ大きく、
効果を得るために水溶液を多く使用する必要があり、そ
の分、水の使用量も増加し、強度発現性を阻害するおそ
れがある。そのため、固形分濃度としては、30〜60
重量%が好ましく、40〜55重量%がより好ましい。
30重量%未満だと効果はなく、60重量%を越えると
溶解性が低下してスラリー状となるために、液体急結剤
を貯蔵する間に沈殿物が生じ、使用する際に攪拌しなけ
ればならないおそれがある。
【0018】本発明ではセメントモルタルの凝結硬化前
の特性や凝結硬化後の強度特性等を改善するために、凝
結遅延剤、減水剤、増粘剤、超微粉、及び繊維状物質か
らなる群より選ばれる一種又は二種以上の混和材を使用
することが好ましい。
【0019】凝結遅延剤とは、セメントの凝結を遅延す
るものをいう。凝結遅延剤としては、有機酸やリン酸塩
等が挙げられる。
【0020】有機酸としては、クエン酸、酒石酸、グル
コン酸、リンゴ酸、及びこれらのナトリウム塩やカリウ
ム塩等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を併用し
てもよい。これらの中では強度発現性を阻害しにくい点
でクエン酸が好ましい。有機酸の使用量は、セメント1
00重量部に対して、0.01〜3重量部が好ましく、
0.05〜1重量部がより好ましい。0.01重量部未
満では効果がなく、3重量部を越えると硬化が遅延しす
ぎて硬化不良となるおそれがある。
【0021】リン酸塩としては、リン酸一ナトリウム、
リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、トリポリリ
ン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ピロリ
ン酸ナトリウム、及びテトラポリリン酸ナトリウム等が
挙げられ、これらの一種又は二種以上を併用してもよ
い。又、ナトリウム塩の代わりにカリウム塩を使用して
もよい。これらの中では強度発現性を阻害しにくい点で
トリポリリン酸ナトリウムが好ましい。リン酸塩の使用
量は、セメント100重量部に対して、0.01〜3重
量部が好ましく、0.05〜1重量部がより好ましい。
0.01重量部未満では効果がなく、3重量部を越える
と硬化が遅延しすぎて硬化不良となるおそれがある。
【0022】凝結遅延後の初期強度を向上するために、
有機酸とアルカリ炭酸塩を併用してもよい。この場合の
有機酸とアルカリ炭酸塩の混合割合は、アルカリ炭酸塩
100重量部に対して、有機酸10〜300重量部が好
ましく、20〜200重量部がより好ましい。10重量
部未満では効果がなく、300重量部を越えると硬化が
遅延しすぎて硬化不良となるおそれがある。有機酸とア
ルカリ炭酸塩の混合物の使用量は、セメント100重量
部に対して、0.01〜3重量部が好ましく、0.05
〜1重量部がより好ましい。0.01重量部未満では効
果がなく、3重量部を越えると硬化が遅延しすぎて硬化
不良となるおそれがある。
【0023】凝結遅延剤の中では、遅延後の初期強度が
良好な点で、有機酸とアルカリ炭酸塩を併用したものが
好ましい。
【0024】減水剤はセメントモルタルの流動性を改善
するために使用するもので、液状や粉状のものいずれも
使用できる。減水剤としては、ポリオール誘導体、リグ
ニンスルホン酸塩やその誘導体、及び高性能減水剤等が
挙げられ、これらの一種又は二種以上を併用してもよ
い。これらの中では、高強度発現性の点で、高性能減水
剤が好ましい。高性能減水剤により、吹付け厚さを小さ
くでき、吹付け量を効率よく大きくでき、急結力を向上
し、急結剤の使用量、粉塵の発生量、及びリバウンド率
が極めて少なくできる。高性能減水剤としては、アルキ
ルアリルスルホン酸塩のホルマリン縮合物、ナフタレン
スルホン酸塩のホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸
塩のホルマリン縮合物、及びポリカルボン酸系高分子化
合物等が挙げられ、液状や粉状のものいずれも使用で
き、これらの一種又は二種以上を併用してもよい。これ
らの中では、流動性を大きく改良できる点で、ナフタレ
ンスルホン酸塩のホルマリン縮合物やポリカルボン酸系
高分子化合物が好ましい。高性能減水剤の使用量は、固
形分としてセメント100重量部に対して、0.05〜
3重量部が好ましく、0.1〜2重量部がより好まし
い。0.05重量部未満では効果がなく、3重量部を越
えるとセメントモルタルの流動性は大きくなるが、セメ
ントモルタルに粘性を生じ、セメントモルタルが圧送管
やミキサーの回転羽根に付着し、施工性や強度が低下す
るおそれがある。
【0025】増粘剤は、セメントモルタルに粘性を付与
し、セメントモルタルの材料分離を抑制し、吹付直後の
ダレを防止し、リバウンドを小さくし、粉塵発生を抑制
するものである。増粘剤としては、メチルセルロース、
エチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、及びヒドロキシエチルエチルセル
ロース等のセルロース類、アルギン酸、アルギン酸ナト
リウム、β−1,3グルカン、プルラン、グアガム、及
びウェランガム等の多糖類、酢酸ビニル、エチレン、塩
化ビニル、メタクリル酸、アクリル酸、アクリル酸ナト
リウム、及び不飽和カルボン酸等のビニル重合体やこれ
らの共重合体、並びに、酢酸ビニル重合体やその共重合
体をケン化しポリビニルアルコール骨格に変性したもの
等のエマルジョン類等が挙げられ、これらの一種又は二
種以上を併用してもよい。これらの中では、初期凝結を
阻害しにくい点で、セルロース類が好ましい。増粘剤の
使用量は、セメント100重量部に対して、0.001
〜0.5重量部が好ましく、0.005〜0.3重量部
がより好ましい。0.001重量部未満ではセメントモ
ルタルの粘性が小さく吹付けたときにダレが生じたり、
リバウンド率が大きくなったりし、0.5重量部を越え
るとセメントモルタルの粘性が大きくなり、セメントモ
ルタルの圧送性に支障を生じたり、強度発現性を阻害す
るおそれがある。
【0026】超微粉とは平均粒径10μm以下のものを
いい、セメント量、粉塵量、及びリバウンド率を少なく
し、セメントモルタルの圧送性を向上する効果がある。
超微粉としては、微粉スラグ、微粉フライアッシュ、ベ
ントナイト、メタカオリオン、及びシリカフューム等が
挙げられ、これらの中では、強度発現性の点でシリカフ
ュームが好ましい。超微粉の使用量は、セメント100
重量部に対して、1〜50重量部が好ましく、2〜30
重量部がより好ましい。1重量部未満では効果がなく、
50重量部を越えると凝結や硬化が遅延するおそれがあ
る。
【0027】繊維状物質はセメントモルタルの耐衝撃性
や弾性を向上させるものであり、無機質や有機質いずれ
も使用できる。無機質の繊維状物質としては、ガラス繊
維、炭素繊維、ロックウール、石綿、セラミック繊維、
及び金属繊維等が挙げられ、有機質の繊維状物質として
は、ビニロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン
繊維、ポリアクリル繊維、セルロース繊維、ポリビニル
アルコール繊維、ポリアミド繊維、パルプ、麻、木毛、
及び木片等が挙げられる。これらの中では経済性の点
で、金属繊維やビニロン繊維が好ましい。繊維状物質の
長さは圧送性や混合性等の点で、50mm以下が好まし
く、30mm以下がより好ましい。50mmを越えると
圧送中にセメントモルタルが閉塞するおそれがある。繊
維状物質の使用量は、セメント100重量部に対して、
0.5〜10重量部が好ましく、1〜5重量部がより好
ましい。0.5重量部未満では効果がなく、10重量部
を越えると圧送性が低下したり、効果がなくなったりす
るおそれがある。
【0028】水の使用量は、セメント100重量部に対
して、35〜60重量部が好ましく、40〜55重量部
がより好ましい。なお、ここでいう水の使用量には、セ
メントモルタル中と液体急結剤中の両方に含有する水を
含む。35重量部未満だと得られるセメントモルタルの
流動性が小さくなり、ポンプ圧送性に支障をきたすおそ
れがあり、60重量部を越えると強度発現性が低下する
おそれがある。
【0029】本発明で使用する骨材は、吸水率が低く
て、骨材強度が高いものが好ましいが、特に制限される
ものではない。細骨材としては、川砂、山砂、石灰砂、
及び硅砂等が挙げられる。粗骨材としては、川砂利、山
砂利、及び石灰砂利等が挙げられる。粗骨材の最大寸法
は特に制限はないが、リバウンド率が小さくなる点で、
15mm以下が好ましい。15mmを越えるとリバウン
ド率が大きくなるおそれがある。
【0030】本発明のセメントモルタル側へのセッコウ
の混合方法は特に限定されるものではないが、あらかじ
め、セメントに特定量のセッコウを混合しておく方法
や、セメントモルタルを混練りするときにセッコウを添
加する方法等が挙げられる。さらに、JISで規定され
ているセメント中の三酸化硫黄(SO3 )の含有率は
3.0〜4.5重量%程度以下であるので、セメント製
造工場でセメント製造時にこのJISの規定値を越える
量のセッコウを混合してもよい。
【0031】本発明の吹付工法においては、従来使用の
吹付設備等が使用できる。本発明の吹付工法では、要求
される物性、経済性、及び施工性等からセメントモルタ
ルとして吹付けを行うことができる。吹付工法として
は、セメントモルタルと液体急結剤を別々に圧送し、次
いで両者を合流混合した急結性吹付セメントモルタルを
吹付けることが好ましく、乾式吹付法や湿式吹付法が使
用できる。乾式吹付法としては、セメント、セッコウ、
及び骨材を混合、空気圧送し、途中で、例えば、Y字管
の一方から液体急結剤や水を添加して、湿潤状態で吹付
ける方法等が挙げられる。湿式吹付法としては、セメン
ト、セッコウ、骨材、及び水を混合し、空気圧送し、途
中で、例えば、Y字管の一方から液体急結剤を添加して
吹付ける方法等が挙げられる。
【0032】混和材はセメントモルタル側と液体急結剤
側のどちら側にも混合でき、片側のみに使用しても良
く、両側に併用してもよいが、強度向上、リバウンド防
止、及び凝結コントロールの点で、セメントモルタル側
に添加することが好ましい。最終的にこれらの材料を混
合した急結性吹付セメントモルタルが吹付けられれば問
題はない。本発明の吹付工法においては、従来使用の吹
付設備等が使用できる。通常、吹付圧力は2〜5kg/
cm2 、吹付速度は4〜20m3 /hである。
【0033】
【実施例】以下、実施例に基づき詳細に説明する。
【0034】(実施例1)表1に示すセメント450k
g/m3 、細骨材1014kg/m3 、粗骨材686k
g/m3 、及び水203kg/m3 とし、セッコウをセ
メント100重量部に対して10重量部混合して吹付コ
ンクリートとし、コンクリート圧送機「アリバ−28
0」で圧送した。この吹付コンクリートに液体急結剤
を、セメント100重量部に対して固形分換算で表1に
示す量になるように、途中に設けたY字管から急結剤圧
送機「デンカナトムクリ−ト」により合流混合して急結
性吹付コンクリートとした。この急結性吹付コンクリー
トの吹付施工を実施し、圧縮強度を測定した。結果を表
1に示す。
【0035】(使用材料) セメントa:市販の普通ポルトランドセメント、比重
3.16 セメントb:市販の早強ポルトランドセメント、比重
3.14 細骨材:新潟県青海町産石灰砂、表面水率6.5%、比
重2.62 粗骨材:新潟県青海町産石灰砂利、表乾状態、比重2.
66 セッコウI:無水セッコウ粉砕品、ブレーン値3800
cm2 /g 液体急結剤A:K2 O/Al2 3 =1.5(モル比)
で調整したアルミン酸カリウム50重量%溶液 液体急結剤B:硫酸アルミニウム40重量%溶液 液体急結剤C:水酸化ナトリウム45重量%溶液 液体急結剤D:炭酸カリウム45重量%溶液 液体急結剤E:水ガラス3号、SiO2 30重量%、N
2 O10重量%溶液 液体急結剤F:液体急結剤AとDの重量比でA:D=
4:1の溶液 液体急結剤G:液体急結剤AとCの重量比でA:C=
1:1の溶液 液体急結剤H:液体急結剤CとDの重量比でC:D=
4:1の溶液 液体急結剤I:コロイダルシリカ、平均粒径15nm、
SiO2 30重量%、Na2 O0.2重量%溶液 (測定方法) 圧縮強度:調整した急結性吹付コンクリートを吹付けし
た。材齢1時間は幅25cm×長さ25cmのプルアウ
ト型枠供試体を使用し、プルアウト型枠表面からピンを
急結性吹付コンクリートで被覆し、型枠の裏側よりピン
を引き抜き、その時の引き抜き強度を求め、(圧縮強
度)=(引き抜き強度)×4/(供試体接触面積)の式
から圧縮強度を算出した。材齢1日以降は幅50cm×
長さ50cm×厚さ20cmの型枠から採取した直径5
cm×長さ10cmの供試体を20トン耐圧機で測定
し、圧縮強度を求めた。
【0036】
【表1】 液体急結剤は固形分換算でセメント100重量部に対す
る重量部、hは時間、dは日、−は強度不足のためコア
採取不能。
【0037】(比較例1)セメントb100重量部に対
してセッコウ10重量部を混合して吹付コンクリートと
し、セメント100重量部に対してカルシウムアルミネ
ートからなる粉体急結剤を5重量部混合して急結性吹付
コンクリートとしたこと以外は実施例1と同様に行って
粉塵量を測定し、実験No.1−6と比較した。その結
果、実験No.1−6の粉塵量は0.9mg/m3 であ
るのに対し、比較例1の粉塵量は20.5mg/m3
あった。 (使用材料) カルシウムアルミネート:C127 、非晶質、ブレーン
値6200cm2 /g (測定方法) 粉塵量:急結性吹付コンクリートを4m3/hの吹付速度で
30分間、鉄板でアーチ状に製作した高さ3.5m、幅
2.5mの模擬トンネルに吹付けた。10分毎に吹付場
所より3mの定位置で測定し、得られた測定値の平均値
を示した。
【0038】(比較例2)セメントa100重量部に対
してセッコウ10重量部を混合して吹付コンクリートと
し、セメント100重量部に対してアルミン酸カリウム
からなる粉体急結剤を5重量部混合して急結性吹付コン
クリートとしたこと以外は実施例1と同様に行って粉塵
量を測定し、実験No.1−6と比較した。その結果、
実験No.1−6の粉塵量は0.9mg/m3 であるの
に対し、比較例2の粉塵量は21.7mg/m3 であっ
た。
【0039】(実施例2)セメントa100重量部に対
してセッコウ10重量部を混合して吹付コンクリートと
し、セメント100重量部に対して表2に示す濃度のア
ルミン酸カリウムからなる液体急結剤を固形分換算で2
重量部混合して急結性吹付コンクリートとしたこと以外
は実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】(実施例3)セメントa100重量部に対
してセッコウを表3に示す量を混合して吹付コンクリー
トとし、セメント100重量部に対して液体急結剤Aを
固形分換算で2重量部混合して急結性吹付コンクリート
としたこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表3
に示す。 (使用材料) セッコウII:二水セッコウ、ブレーン値5400cm
2 /g
【0042】
【表3】 セッコウはセメント100重量部に対する重量部、hは
時間、dは日、−は強度不足のためコア採取不能。
【0043】(実施例4)セメントa100重量部に対
して、セッコウ10重量部と、凝結遅延剤を表4に示す
量とを混合して吹付コンクリートとし、セメント100
重量部に対して液体急結剤Aを固形分換算で2重量部混
合して急結性吹付コンクリートとしたこと以外は実施例
1と同様に行った。結果を表4に示す。 (使用材料) 凝結遅延剤:市販クエン酸 凝結遅延剤:市販トリポリリン酸ナトリウム 凝結遅延剤:クエン酸と炭酸カリウムの重量比で1:
1の混合物
【0044】
【表4】
【0045】(実施例5)セメントa100重量部に対
して、セッコウ10重量部と、減水剤を表5に示す量と
を混合して吹付コンクリートとし、セメント100重量
部に対して液体急結剤Aを固形分換算で2重量部混合し
て急結性吹付コンクリートとしたこと以外は実施例1と
同様に行い、スランプを測定した。結果を表5に示す。 (使用材料) 減水剤ア:市販ナフタレンスルホン酸塩系ホルマリン縮
合物 減水剤イ:市販ポリカルボン酸系高分子化合物 (測定方法) スランプ:JIS A 1101に準じた。
【0046】
【表5】
【0047】(実施例6)セメントa100重量部に対
して、セッコウ10重量部と、増粘剤を表6に示す量と
を混合して吹付コンクリートとし、セメント100重量
部に対して液体急結剤Aを固形分換算で2重量部混合し
て急結性吹付コンクリートとしたこと以外は実施例1と
同様に行い、粉塵量とダレを測定した。結果を表6に示
す。 (使用材料) 増粘剤i:メチルセルロース 増粘剤ii:ヒドロキシプロピルセルロース (評価方法) ダレ:急結性吹付コンクリートを4m3 /hの吹付速度
で1分間、高さ3.5m、幅2.5mの模擬トンネルに
吹付け、吹付直後にダレなければ◎、ダレが少し見られ
たら○とした。
【0048】
【表6】
【0049】(実施例7)セメントa100重量部に対
して、セッコウ10重量部と、超微粉を表7に示す量と
を混合して吹付コンクリートとし、セメント100重量
部に対して液体急結剤Aを固形分換算で2重量部混合し
て急結性吹付コンクリートとしたこと以外は実施例1と
同様に行い、リバウンド率を測定した。結果を表7に示
す。 (使用材料) 超微粉α:市販シリカフューム、平均粒径10μm以下 超微粉β:市販メタカオリン、平均粒径10μm以下 (測定方法) リバウンド率:急結性吹付コンクリートを4m3 /hの
吹付速度で30分間、高さ3.5m、幅2.5mの模擬
トンネルに吹付けた。吹付終了後、付着せずに落下した
急結性吹付コンクリートの量を測定し、(リバウンド
率)=(吹付けの際に模擬トンネルに付着せずに落下し
た急結性吹付コンクリートの重量)/(吹付に使用した
急結性吹付コンクリートの重量)×100(%)の式よ
り算出した。
【0050】
【表7】
【0051】(実施例8)セメントa100重量部に対
して、セッコウ10重量部と、繊維状物質を表8に示す
量とを混合して吹付コンクリートとし、セメント100
重量部に対して液体急結剤Aを固形分換算で2重量部混
合して急結性吹付コンクリートとしたこと以外は実施例
1と同様に行い、耐衝撃性を測定した。結果を表8に示
す。 (使用材料) 繊維状物質a:ビニロン繊維、繊維長10mm 繊維状物質b:スチール繊維、繊維長30mm (評価方法) 耐衝撃性:材齢1時間後の吹付けコンクリートを幅20
cm、長さ20cm、厚さ2cmの型枠に吹付けし、底
面を取り外し、平らにならした標準砂の上に置き、重さ
50gの球体を50cmの高さから落下させた。落下回
数が5回以内でひびが入って破壊したら×、ひびは入っ
たが破壊しなかったら○、ひびが入らなかったら◎とし
た。
【0052】
【表8】
【0053】(実施例9)セメントa100重量部に対
して、セッコウ10重量部、減水剤イ0.5重量部、並
びに、増粘剤i、繊維状物質a、及び超微粉αを表9に
示す量を混合して吹付コンクリートとし、セメント10
0重量部に対して液体急結剤Aを固形分換算で2重量部
混合して急結性吹付コンクリートとしたこと以外は実施
例1と同様に行い、スランプ、リバウンド率、及び耐衝
撃性を測定した。結果を表9に示す。
【0054】
【表9】
【0055】(実施例10)セメントa450kg/m
3 、細骨材率60%、及び吹付コンクリート中の水の使
用量を変えて、吹付コンクリートと液体急結剤A中に含
まれる水の使用量をセメント100重量部に対して表1
0に示す量とし、セメント100重量部に対して、セッ
コウ10重量部と、減水剤イ0.5重量部とを混合して
吹付コンクリートとし、セメント100重量部に対して
液体急結剤を固形分換算で2重量部混合して急結性吹付
コンクリートとしたこと以外は実施例1と同様に行い、
スランプを測定した。結果を表10に示す。
【0056】
【表10】
【0057】
【発明の効果】本発明の吹付材料を使用することによ
り、粉体急結剤と使用した場合よりも、粉塵発生が少な
い優れた急結性吹付セメントモルタルとすることができ
る。そして、セメントとセッコウを主成分とするセメン
トモルタルを使用することにより、初期や長期の強度発
現性を向上できる。従って、作業環境が良く、強度発現
性に優れた吹付材料と吹付施工ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 22:08 C04B 22:08 A 22:10 22:10 22:14 A 22:14) 103:12 103:12 (72)発明者 岩崎 昌浩 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 (72)発明者 渡辺 晃 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 (56)参考文献 特開 平8−310850(JP,A) 特開 平5−9045(JP,A) 特開 平10−194815(JP,A) 笠井芳夫、小林正几,セメント・コン クリート用混和材料,技術書院,1986年 5月15日,p.326−327,2(1)吹 付けコンクリート用急結剤 の項目 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 28/02 C04B 28/14 C04B 22/14 E21D 11/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ水酸化物、硫酸塩、アルカリ金
    属アルミン酸塩、アルカリ炭酸塩、及びアルカリケイ酸
    塩からなる群のうちの1種又は2種以上の化合物を含有
    してなる液体急結剤と、早強ポルトランドセメント及び
    超早強ポルトランドセメントを除くセメント 100 部とセ
    ッコウ 5 25 部を主成分とするセメントモルタルと
    してなることを特徴とする吹付材料。
  2. 【請求項2】 さらに、凝結遅延剤、減水剤、増粘剤、
    超微粉、及び繊維状物質から選ばれる一種又は二種以上
    の混和材を含有してなることを特徴とする請求項1記載
    の吹付材料。
  3. 【請求項3】 アルカリ水酸化物、硫酸塩、アルカリ金
    属アルミン酸塩、アルカリ炭酸塩、及びアルカリケイ酸
    塩からなる群のうちの1種又は2種以上の化合物を含有
    してなる液体急結剤と、早強ポルトランドセメント及び
    超早強ポルトランドセメントを除くセメント 100 部とセ
    ッコウ 5 25 部を主成分とするセメントモルタルとを別
    々に圧送し、次いで混合して吹付けることを特徴とする
    吹付工法。
JP01091997A 1997-01-24 1997-01-24 吹付材料及びそれを用いた吹付工法 Expired - Fee Related JP3532055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01091997A JP3532055B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 吹付材料及びそれを用いた吹付工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01091997A JP3532055B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 吹付材料及びそれを用いた吹付工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029685A Division JP4409307B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 吹付工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212149A JPH10212149A (ja) 1998-08-11
JP3532055B2 true JP3532055B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=11763667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01091997A Expired - Fee Related JP3532055B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 吹付材料及びそれを用いた吹付工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532055B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823427B2 (ja) * 2001-02-22 2011-11-24 電気化学工業株式会社 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4640892B2 (ja) * 2001-02-22 2011-03-02 電気化学工業株式会社 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4739545B2 (ja) * 2001-02-22 2011-08-03 電気化学工業株式会社 吹付工法
JP4642253B2 (ja) * 2001-02-22 2011-03-02 電気化学工業株式会社 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4553503B2 (ja) * 2001-03-08 2010-09-29 住友大阪セメント株式会社 湿式吹付け用セメントモルタル
JP2002316849A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付用急結剤、吹付用急結剤スラリー、急結性セメントコンクリート、及び吹付工法
JP4727282B2 (ja) * 2005-04-13 2011-07-20 電気化学工業株式会社 吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP4791892B2 (ja) * 2005-09-08 2011-10-12 太平洋マテリアル株式会社 吹付材料
KR100673088B1 (ko) 2006-06-12 2007-01-22 미래이엔씨주식회사 탄소섬유를 포함하는 도포조성물 및 그의 제조방법
JP2011136886A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Taiheiyo Materials Corp 急硬性セメント系組成物
JP6732521B2 (ja) * 2016-02-29 2020-07-29 太平洋マテリアル株式会社 吹付用モルタル
JP7007059B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-24 太平洋マテリアル株式会社 吹付用増粘性混和剤及びそれを用いた吹付材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
笠井芳夫、小林正几,セメント・コンクリート用混和材料,技術書院,1986年 5月15日,p.326−327,2(1)吹付けコンクリート用急結剤 の項目

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10212149A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532068B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP3532055B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH10259047A (ja) 急結剤、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JP3979696B2 (ja) 急結性吹付セメントコンクリート
JP5308304B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JPH1179818A (ja) セメント混和材、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JP3534586B2 (ja) 急結材及び急結性吹付セメントコンクリート
JP3503915B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP3894598B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2002029808A (ja) ドライセメントコンクリート、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4430038B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP3483105B2 (ja) 急結材、吹付材料、及び吹付工法
JP3547326B2 (ja) 急結材及び急結性吹付セメントコンクリート
JP3483117B2 (ja) 急結材、吹付材料、及び急結性吹付セメントコンクリート
JP4409307B2 (ja) 吹付工法
JP3520950B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP3901319B2 (ja) 急結材、急結性吹付セメントコンクリート、及び吹付工法
JPH09255387A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH10194815A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4493780B2 (ja) 急結剤、急結剤スラリー、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4493782B2 (ja) 急結剤、急結剤スラリー、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2000302506A (ja) 急結剤スラリー、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH10194814A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2002068809A (ja) セメントコンクリート、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4160496B2 (ja) 急結性吹付セメントコンクリートの混合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees