JP3530878B2 - ズームカメラ - Google Patents
ズームカメラInfo
- Publication number
- JP3530878B2 JP3530878B2 JP01160799A JP1160799A JP3530878B2 JP 3530878 B2 JP3530878 B2 JP 3530878B2 JP 01160799 A JP01160799 A JP 01160799A JP 1160799 A JP1160799 A JP 1160799A JP 3530878 B2 JP3530878 B2 JP 3530878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- barrel
- lens group
- cam
- respect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単一の駆動機構で
ズーミングとフォーカシングとを行うズームフォーカス
タイプのカメラに関する。
ズーミングとフォーカシングとを行うズームフォーカス
タイプのカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズ鏡胴の小型化およびコスト
ダウンを図るための構成として、従来よりズームフォー
カス一体駆動機構が知られている。一般的に、第1およ
び第2のレンズ群を用いたズームレンズ鏡胴では前方側
の第1レンズ群(第1成分)でフォーカシングが行われ
る。そして、ズームフォーカス一体駆動機構において
は、各レンズ群がズーミング区間およびフォーカシング
区間を交互に含む一本のズーム線上を移動するので、第
1レンズ群は、カム筒の回転角に対して常にリニア(線
形)に移動することとなる。この例を図1を参照して以
下に説明する。
ダウンを図るための構成として、従来よりズームフォー
カス一体駆動機構が知られている。一般的に、第1およ
び第2のレンズ群を用いたズームレンズ鏡胴では前方側
の第1レンズ群(第1成分)でフォーカシングが行われ
る。そして、ズームフォーカス一体駆動機構において
は、各レンズ群がズーミング区間およびフォーカシング
区間を交互に含む一本のズーム線上を移動するので、第
1レンズ群は、カム筒の回転角に対して常にリニア(線
形)に移動することとなる。この例を図1を参照して以
下に説明する。
【0003】図1は、第1レンズ群(第1成分)でフォー
カシングを行う2成分ズームレンズ鏡胴のズーム線図の
一例である。このズームレンズ鏡胴は、後に説明する本
発明の実施形態の場合と同じく、「カメラ本体に対して
不動の固定筒」と「固定筒に対して相対的に進退移動す
るカム筒」と「カム筒に対して相対的に進退移動する第
1および第2のレンズ群」とを含むものである。
カシングを行う2成分ズームレンズ鏡胴のズーム線図の
一例である。このズームレンズ鏡胴は、後に説明する本
発明の実施形態の場合と同じく、「カメラ本体に対して
不動の固定筒」と「固定筒に対して相対的に進退移動す
るカム筒」と「カム筒に対して相対的に進退移動する第
1および第2のレンズ群」とを含むものである。
【0004】図1(a)において、直線1は固定筒に対す
るカム筒の繰出しリードを、直線3はカム筒に対する第
1レンズ群(第1成分)の繰出しリードを、階段状の線2
はカム筒に対する第2レンズ群(第2成分)の繰出しリー
ドを、それぞれ示している。したがって、第1レンズ群
の固定筒に対する繰出量は、直線1と3とを合成したも
のとなり、図1(b)中の直線13がこれを表している。同
様に、第2レンズ群の固定筒に対する繰出量は、直線1
と階段状の線2とを合成したものとなり、図1(b)中の
階段状の線12がこれを表している。
るカム筒の繰出しリードを、直線3はカム筒に対する第
1レンズ群(第1成分)の繰出しリードを、階段状の線2
はカム筒に対する第2レンズ群(第2成分)の繰出しリー
ドを、それぞれ示している。したがって、第1レンズ群
の固定筒に対する繰出量は、直線1と3とを合成したも
のとなり、図1(b)中の直線13がこれを表している。同
様に、第2レンズ群の固定筒に対する繰出量は、直線1
と階段状の線2とを合成したものとなり、図1(b)中の
階段状の線12がこれを表している。
【0005】このズームレンズ鏡胴は、テレ、ワイド、
およびそれらの間における4つのステップ、すなわち、
全部で6ステップのズーミングを行うステップズームを
採用しており、階段状の線12の平行部分に対応する部分
でフォーカシングが行われ(フォーカシング区間)、他の
部分ではズーミングが行われる(ズーミング区間)。この
ように、ズームフォーカス一体駆動機構においては、各
レンズ群がそれぞれ、複数のズーミング区間と複数のフ
ォーカシング区間とを交互に含む一本のズーム線上を移
動する。
およびそれらの間における4つのステップ、すなわち、
全部で6ステップのズーミングを行うステップズームを
採用しており、階段状の線12の平行部分に対応する部分
でフォーカシングが行われ(フォーカシング区間)、他の
部分ではズーミングが行われる(ズーミング区間)。この
ように、ズームフォーカス一体駆動機構においては、各
レンズ群がそれぞれ、複数のズーミング区間と複数のフ
ォーカシング区間とを交互に含む一本のズーム線上を移
動する。
【0006】なお、図1(a)中の曲線2’は、連続ズー
ムの場合におけるカム筒に対する第2レンズ群(第2成
分)の繰出しリードを示しており、したがって、第2レ
ンズ群の固定筒に対する繰出量は図1(b)における曲線
12’で表されることとなる。連続ズームの場合には、各
ズーム位置におけるフォーカシングは、他の駆動機構を
用いて両レンズ群の相対距離を変化させることにより行
われる。
ムの場合におけるカム筒に対する第2レンズ群(第2成
分)の繰出しリードを示しており、したがって、第2レ
ンズ群の固定筒に対する繰出量は図1(b)における曲線
12’で表されることとなる。連続ズームの場合には、各
ズーム位置におけるフォーカシングは、他の駆動機構を
用いて両レンズ群の相対距離を変化させることにより行
われる。
【0007】図1(b)に示したように、第2成分は階段
状のズーム線12に沿って移動するが、第1成分は、ズー
ム線13に沿って常にリニアに移動する。このように一方
の成分が全ズーム域にわたって1本の直線上を移動する
従来のズームフォーカス一体駆動型ズームレンズ鏡胴に
おいては、次のような問題がある。レンズの焦点距離及
び画角はバリエータレンズ、2成分ズームであれば第2
群の変化に対応して、おおむね変化する。一方、ズーム
フォーカス一体駆動型はフォーカス中にコンペンセータ
レンズすなわちフォーカスレンズ、2成分ズームであれ
ば第1レンズ群を鏡胴回転角に対しリニア移動させる必
要がある。そのため、従来はコンペンセータレンズをズ
ーム中も図1のように、フォーカス時と同様のリードで
移動していた。すなわち、コンペンセータを全域一定の
リードで移動していた。ズームを達成するためのバリエ
ータレンズの動きは、コンペンセータレンズの動きが決
まればそれに対応して決まってしまう。すなわち図1の
ようにバリエータレンズは、理想の焦点距離及び画角と
は関係なく、コンペンセータレンズの全域一定のリード
に対して一律に決まってしまう。おおむね2成分ズーム
であればバリエータレンズはワイド側で急激に移動しテ
レ側では緩やかに変化してしまい、焦点距離及び画角も
それに伴って同様の動きとなってしまう。すなわち、フ
ァインダを覗きながらズーミングを行うユーザーが受け
る焦点距離および画角の変化率の印象が、ワイド(広角)
側では大きく、テレ(望遠)側では小さくなる。つまり、
実際にカメラを操作するユーザーにとって違和感の大き
なものとなってしまう。
状のズーム線12に沿って移動するが、第1成分は、ズー
ム線13に沿って常にリニアに移動する。このように一方
の成分が全ズーム域にわたって1本の直線上を移動する
従来のズームフォーカス一体駆動型ズームレンズ鏡胴に
おいては、次のような問題がある。レンズの焦点距離及
び画角はバリエータレンズ、2成分ズームであれば第2
群の変化に対応して、おおむね変化する。一方、ズーム
フォーカス一体駆動型はフォーカス中にコンペンセータ
レンズすなわちフォーカスレンズ、2成分ズームであれ
ば第1レンズ群を鏡胴回転角に対しリニア移動させる必
要がある。そのため、従来はコンペンセータレンズをズ
ーム中も図1のように、フォーカス時と同様のリードで
移動していた。すなわち、コンペンセータを全域一定の
リードで移動していた。ズームを達成するためのバリエ
ータレンズの動きは、コンペンセータレンズの動きが決
まればそれに対応して決まってしまう。すなわち図1の
ようにバリエータレンズは、理想の焦点距離及び画角と
は関係なく、コンペンセータレンズの全域一定のリード
に対して一律に決まってしまう。おおむね2成分ズーム
であればバリエータレンズはワイド側で急激に移動しテ
レ側では緩やかに変化してしまい、焦点距離及び画角も
それに伴って同様の動きとなってしまう。すなわち、フ
ァインダを覗きながらズーミングを行うユーザーが受け
る焦点距離および画角の変化率の印象が、ワイド(広角)
側では大きく、テレ(望遠)側では小さくなる。つまり、
実際にカメラを操作するユーザーにとって違和感の大き
なものとなってしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決すべき技術的課題は、ズームフォーカス一体駆動型
ズームレンズ鏡胴において、フォーカス中にコンペンセ
ータレンズすなわちフォーカスレンズを鏡胴回転角に対
してリニア移動させながら、バリエータレンズを理想の
焦点距離及び画角変化となるように移動させ、全ズーム
域において焦点距離および画角の変化率が当該カメラの
ユーザーにとって均一に変化し、違和感の少ないカメラ
を提供することである。
解決すべき技術的課題は、ズームフォーカス一体駆動型
ズームレンズ鏡胴において、フォーカス中にコンペンセ
ータレンズすなわちフォーカスレンズを鏡胴回転角に対
してリニア移動させながら、バリエータレンズを理想の
焦点距離及び画角変化となるように移動させ、全ズーム
域において焦点距離および画角の変化率が当該カメラの
ユーザーにとって均一に変化し、違和感の少ないカメラ
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段・作用・効果】本発明は、上
記課題を有効に解決するために創案されたものであり、
以下の特徴を備えるカメラを提供するものである。
記課題を有効に解決するために創案されたものであり、
以下の特徴を備えるカメラを提供するものである。
【0010】すなわち、本発明のズームカメラは、各レ
ンズ群がそれぞれ、複数のフォーカシング区間と複数の
ズーミング区間とを交互に含む1本のズーム線上を移動
するズームフォーカス一体駆動型ズームレンズ鏡胴を備
えたズームカメラである。そして、コンペンセータレン
ズすなわちフォーカスレンズの移動を回転角に対して全
域一定のリードではなく、少なくとも2つのリードから
構成することで、バリエータレンズの回転角に対する移
動をコントロールすることを特徴とする。
ンズ群がそれぞれ、複数のフォーカシング区間と複数の
ズーミング区間とを交互に含む1本のズーム線上を移動
するズームフォーカス一体駆動型ズームレンズ鏡胴を備
えたズームカメラである。そして、コンペンセータレン
ズすなわちフォーカスレンズの移動を回転角に対して全
域一定のリードではなく、少なくとも2つのリードから
構成することで、バリエータレンズの回転角に対する移
動をコントロールすることを特徴とする。
【0011】上記構成を有する本発明のズームカメラに
おいては、1本のズーム線上に存在する複数のフォーカ
シング区間について、1つのフォーカシング区間内では
フォーカスレンズ群の繰出量は一定であるが、各フォー
カシング区間毎で同繰出量が異なる。したがって、ワイ
ド側からテレ側へと向かうにつれて当該操出量を大きく
する場合には、焦点距離および画角の変化率を当該カメ
ラのユーザーにとって違和感のない均一なものとするこ
とができる。
おいては、1本のズーム線上に存在する複数のフォーカ
シング区間について、1つのフォーカシング区間内では
フォーカスレンズ群の繰出量は一定であるが、各フォー
カシング区間毎で同繰出量が異なる。したがって、ワイ
ド側からテレ側へと向かうにつれて当該操出量を大きく
する場合には、焦点距離および画角の変化率を当該カメ
ラのユーザーにとって違和感のない均一なものとするこ
とができる。
【0012】本発明のズームカメラにおいては、ズーム
レンズ鏡胴の全ズーム領域を複数のズーム領域に分割
し、各ズーム領域においては、そこに属するすべてのフ
ォーカシング区間でフォーカスレンズ群が鏡胴回転角に
対して一定割合で線形的に繰り出されることとし、しか
も各ズーム領域毎で同操出量が異なるように構成するこ
とが好ましい。
レンズ鏡胴の全ズーム領域を複数のズーム領域に分割
し、各ズーム領域においては、そこに属するすべてのフ
ォーカシング区間でフォーカスレンズ群が鏡胴回転角に
対して一定割合で線形的に繰り出されることとし、しか
も各ズーム領域毎で同操出量が異なるように構成するこ
とが好ましい。
【0013】分割された各ズーム領域におけるフォーカ
スレンズ群の繰出量がワイド側からテレ側へと向かうに
つれて大きくなるように構成した場合には、一定の鏡胴
回転角に対するフォーカスレンズ群の操出量がワイド側
からテレ側へ向かうにつれて大きくなるので、全ズーム
域において焦点距離および画角の変化率が当該カメラの
ユーザーにとって比較的均一に変化するものとなり、し
たがって、使用時の違和感の少ないカメラを提供でき
る。このような効果は、全ズーム領域を分割して得られ
るズーム領域の数を多くする程、すなわち、ズーム領域
の分割数を多くする程、顕著になる。
スレンズ群の繰出量がワイド側からテレ側へと向かうに
つれて大きくなるように構成した場合には、一定の鏡胴
回転角に対するフォーカスレンズ群の操出量がワイド側
からテレ側へ向かうにつれて大きくなるので、全ズーム
域において焦点距離および画角の変化率が当該カメラの
ユーザーにとって比較的均一に変化するものとなり、し
たがって、使用時の違和感の少ないカメラを提供でき
る。このような効果は、全ズーム領域を分割して得られ
るズーム領域の数を多くする程、すなわち、ズーム領域
の分割数を多くする程、顕著になる。
【0014】全ズーム領域を2つに分割する場合には、
ズームレンズ鏡胴を「カメラ本体に対して不動の固定
筒」と「固定筒にヘリコイド係合しており全ズーム領域
において固定筒に対して回動しながら線形的に繰り出さ
れるカム筒」と「カム筒が繰り出されるとき互いの相対
位置を変えながら該カム筒に対して光軸方向に相対移動
する複数のレンズ群」とで構成することが好ましい。そ
して、ワイド側のズーム領域においてはフォーカスレン
ズ群がカム筒に対して相対移動しなが、テレ側のズーム
領域においてはフォーカスレンズ群保持枠とカム筒とに
形成された各ヘリコイド部が互いに係合することによっ
て、フォーカスレンズ群がカム筒に対して線形的に繰り
出されるように構成することが好ましい。これによっ
て、「ワイド側のズーム領域における繰出量」よりも
「テレ側のズーム領域における繰出量」が大きくなるよ
うに構成することができる。
ズームレンズ鏡胴を「カメラ本体に対して不動の固定
筒」と「固定筒にヘリコイド係合しており全ズーム領域
において固定筒に対して回動しながら線形的に繰り出さ
れるカム筒」と「カム筒が繰り出されるとき互いの相対
位置を変えながら該カム筒に対して光軸方向に相対移動
する複数のレンズ群」とで構成することが好ましい。そ
して、ワイド側のズーム領域においてはフォーカスレン
ズ群がカム筒に対して相対移動しなが、テレ側のズーム
領域においてはフォーカスレンズ群保持枠とカム筒とに
形成された各ヘリコイド部が互いに係合することによっ
て、フォーカスレンズ群がカム筒に対して線形的に繰り
出されるように構成することが好ましい。これによっ
て、「ワイド側のズーム領域における繰出量」よりも
「テレ側のズーム領域における繰出量」が大きくなるよ
うに構成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態を添付の
図面を参照して以下に詳細に説明する。図6は、沈胴位
置にある鏡胴の断面図である。固定筒100はカメラ本体
に対して不動に固定されており、この固定筒100の内側
にカム筒200が収容される。カム筒200は、その外周面を
展開図で図9に示したように、撮影者側端部にヘリコイ
ドギア201を有している。ヘリコイドギア201は、「カム
筒200の全周にわたって形成された帯状のギア部201a」
と「該ギア部201aを斜めに横断して形成された雌ヘリ
コイド部201b」とから構成されている。ギア部201aに
おいて駆動ギア150からの駆動力を受けることにより、
カム筒200は、固定筒100の内側で回動する。
図面を参照して以下に詳細に説明する。図6は、沈胴位
置にある鏡胴の断面図である。固定筒100はカメラ本体
に対して不動に固定されており、この固定筒100の内側
にカム筒200が収容される。カム筒200は、その外周面を
展開図で図9に示したように、撮影者側端部にヘリコイ
ドギア201を有している。ヘリコイドギア201は、「カム
筒200の全周にわたって形成された帯状のギア部201a」
と「該ギア部201aを斜めに横断して形成された雌ヘリ
コイド部201b」とから構成されている。ギア部201aに
おいて駆動ギア150からの駆動力を受けることにより、
カム筒200は、固定筒100の内側で回動する。
【0016】雌ヘリコイド部201bは、固定筒100の内周
面に形成した雄ヘリコイド部101と係合する。したがっ
て、固定筒100の内側でカム筒200が回動すると、カム筒
200は、固定筒100に対して(すなわち、カメラ本体に対
して)、前方へ向かって繰り出される。そして、図7の
ワイド位置を経て、図8のテレ位置に達する。このよう
にカム筒200は固定筒100に沿って光軸方向に進退移動す
るが、カム筒200が固定筒100に対してどの位置にある場
合にも駆動力を伝達できるように、駆動ギア150はその
全長が固定筒100の長さにほぼ等しくされている。な
お、雄ヘリコイド部101は全ズーム領域にわたって一定
のリード角で形成されているため、カム筒200の繰出量
は、その回転角に対して線形となる(図2(a)参照)。
面に形成した雄ヘリコイド部101と係合する。したがっ
て、固定筒100の内側でカム筒200が回動すると、カム筒
200は、固定筒100に対して(すなわち、カメラ本体に対
して)、前方へ向かって繰り出される。そして、図7の
ワイド位置を経て、図8のテレ位置に達する。このよう
にカム筒200は固定筒100に沿って光軸方向に進退移動す
るが、カム筒200が固定筒100に対してどの位置にある場
合にも駆動力を伝達できるように、駆動ギア150はその
全長が固定筒100の長さにほぼ等しくされている。な
お、雄ヘリコイド部101は全ズーム領域にわたって一定
のリード角で形成されているため、カム筒200の繰出量
は、その回転角に対して線形となる(図2(a)参照)。
【0017】図6〜8に示したように、カム筒200の内
側には、直進案内筒400および前進筒300が組み合わされ
た状態で収容されている。直進案内筒400は、カム筒200
に対して、相対回動可能ではあるが、光軸方向には相対
移動不可となるようにバヨネット係合部401で連結され
ている。また、直進案内筒400は、その撮影者側端部に
設けたフランジ部402の一部402aが半径方向外側に突出
しており、この部分402aが固定筒100の内面に設けた直
進案内溝102と係合している。このため、直進案内筒400
は、固定筒100に対しては、相対回動不可で、かつ、光
軸方向には相対移動可能となっている。
側には、直進案内筒400および前進筒300が組み合わされ
た状態で収容されている。直進案内筒400は、カム筒200
に対して、相対回動可能ではあるが、光軸方向には相対
移動不可となるようにバヨネット係合部401で連結され
ている。また、直進案内筒400は、その撮影者側端部に
設けたフランジ部402の一部402aが半径方向外側に突出
しており、この部分402aが固定筒100の内面に設けた直
進案内溝102と係合している。このため、直進案内筒400
は、固定筒100に対しては、相対回動不可で、かつ、光
軸方向には相対移動可能となっている。
【0018】したがって、固定筒100の内側でカム筒200
が回動すると、直進案内筒400は、カム筒200とともに光
軸方向に進退移動し、このとき、当該直進案内筒400
は、カム筒200に対しては相対回動するが、固定筒100に
対しては相対回動はしないこととなる。なお、直進案内
溝102およびフランジ突出部402aは、図6〜8において
1つづしか明確には現れていないが、実際には、周方向
にそれぞれ複数設けられている。
が回動すると、直進案内筒400は、カム筒200とともに光
軸方向に進退移動し、このとき、当該直進案内筒400
は、カム筒200に対しては相対回動するが、固定筒100に
対しては相対回動はしないこととなる。なお、直進案内
溝102およびフランジ突出部402aは、図6〜8において
1つづしか明確には現れていないが、実際には、周方向
にそれぞれ複数設けられている。
【0019】前進筒300は、直進案内筒400に対して光軸
方向に相対的に進退可能であるが、相対回動は不可とな
っている。つまり、直進案内筒400は固定筒100に対して
相対回動不可であるから、結局、前進筒300も固定筒100
に対して相対回動不可となる。一方、前進筒300の外周
面には後述するヘリコイド部350が形成されており、こ
のヘリコイド部が同じく後述するカム筒200内周面のヘ
リコイド部230と係合する。したがって、固定筒100の内
側でカム筒200が回動すると、ヘリコイド間の相互作用
により前進筒300は直進案内筒400に案内されて、カム筒
200に対して光軸方向に所定の進退移動を行う。そし
て、前進筒300の固定筒100に対する相対的な移動量は、
「固定筒100に対するカム筒200の光軸方向移動量」と
「カム筒200に対する前進筒300の光軸方向移動量」との
和で表されることとなる。なお、図6〜8に示したよう
に、この前進筒300は支持枠501(フォーカスレンズ群支
持枠)を介して第1レンズ群500を一体的に保持している
ため、前進筒300の挙動は第1レンズ群500の挙動そのも
のとなる。「カム筒200内面に形成されたヘリコイド部2
30」と「前進筒300外面に形成されたヘリコイド部350」
との相互作用を図10〜14を参照して以下に説明する。
方向に相対的に進退可能であるが、相対回動は不可とな
っている。つまり、直進案内筒400は固定筒100に対して
相対回動不可であるから、結局、前進筒300も固定筒100
に対して相対回動不可となる。一方、前進筒300の外周
面には後述するヘリコイド部350が形成されており、こ
のヘリコイド部が同じく後述するカム筒200内周面のヘ
リコイド部230と係合する。したがって、固定筒100の内
側でカム筒200が回動すると、ヘリコイド間の相互作用
により前進筒300は直進案内筒400に案内されて、カム筒
200に対して光軸方向に所定の進退移動を行う。そし
て、前進筒300の固定筒100に対する相対的な移動量は、
「固定筒100に対するカム筒200の光軸方向移動量」と
「カム筒200に対する前進筒300の光軸方向移動量」との
和で表されることとなる。なお、図6〜8に示したよう
に、この前進筒300は支持枠501(フォーカスレンズ群支
持枠)を介して第1レンズ群500を一体的に保持している
ため、前進筒300の挙動は第1レンズ群500の挙動そのも
のとなる。「カム筒200内面に形成されたヘリコイド部2
30」と「前進筒300外面に形成されたヘリコイド部350」
との相互作用を図10〜14を参照して以下に説明する。
【0020】図10は、カム筒200の内周面の幾何学形状
を示す展開図である。ただし、図10は外周面側から見た
状態を示しており、以降に説明する内周面側に形成した
カム溝210およびヘリコイド部230はすべて破線で示して
いる。階段状のカム溝210は、カム筒200の内周面に凹状
に形成された溝であって、第2レンズ群600の玉枠601に
形成したフォロアピン602を受け入れる。カム溝210は、
カム筒200の円周方向に等間隔で3本形成されている。
を示す展開図である。ただし、図10は外周面側から見た
状態を示しており、以降に説明する内周面側に形成した
カム溝210およびヘリコイド部230はすべて破線で示して
いる。階段状のカム溝210は、カム筒200の内周面に凹状
に形成された溝であって、第2レンズ群600の玉枠601に
形成したフォロアピン602を受け入れる。カム溝210は、
カム筒200の円周方向に等間隔で3本形成されている。
【0021】さらに、カム筒200の内周面には、光軸に
対して傾斜し直線状に延びる多数の隆起部220が形成さ
れている(隆起部は多数存在するので、そのすべてには
符号を付していない)。各隆起部220は、互いに平行に延
びており、階段状に形成された上記カム溝210を避ける
ために部分的に分断されている。図10は展開図であるた
め、各隆起部220は直線状となっているが、実際には、
円筒状のカム筒200の内周面上では螺旋状に延び、これ
らがヘリコイド部230を構成する。
対して傾斜し直線状に延びる多数の隆起部220が形成さ
れている(隆起部は多数存在するので、そのすべてには
符号を付していない)。各隆起部220は、互いに平行に延
びており、階段状に形成された上記カム溝210を避ける
ために部分的に分断されている。図10は展開図であるた
め、各隆起部220は直線状となっているが、実際には、
円筒状のカム筒200の内周面上では螺旋状に延び、これ
らがヘリコイド部230を構成する。
【0022】ヘリコイド部230を構成する各隆起部220
は、基本的には、図10の展開図において撮影者側に向か
って直線Aで示した位置にまで延在するが、一部の隆起
部220aだけは、それらよりもさらに撮影者側へと少し
だけ延在し、直線Bで示した位置にまで達する。
は、基本的には、図10の展開図において撮影者側に向か
って直線Aで示した位置にまで延在するが、一部の隆起
部220aだけは、それらよりもさらに撮影者側へと少し
だけ延在し、直線Bで示した位置にまで達する。
【0023】さらにカム筒200の内周面には、図10に示
したように、直線Bに沿ってカム筒200の周方向に延在
する隆起した細長いランド221が形成されている。一
方、直線Bよりもさらに撮影者側の位置Cに沿って隆起
する3つのランド222a〜cが設けられている。すなわ
ち、上記の隆起部220aおよび隆起したランド221、222
a〜cによって、カム筒200内周面には周方向に延びる
帯状の領域250(図10において直線BとCとで挟まれた領
域)が形成される。つまり、この帯状領域250は隆起した
部分に挟まれた凹状領域となっている。
したように、直線Bに沿ってカム筒200の周方向に延在
する隆起した細長いランド221が形成されている。一
方、直線Bよりもさらに撮影者側の位置Cに沿って隆起
する3つのランド222a〜cが設けられている。すなわ
ち、上記の隆起部220aおよび隆起したランド221、222
a〜cによって、カム筒200内周面には周方向に延びる
帯状の領域250(図10において直線BとCとで挟まれた領
域)が形成される。つまり、この帯状領域250は隆起した
部分に挟まれた凹状領域となっている。
【0024】図11は、前進筒300の外周面を展開図で示
したものである。前進筒300の外周面には、光軸に対し
て傾斜し直線状に延びる多数の隆起部320が形成されて
いる(隆起部は多数存在するので、そのすべてには符号
を付していない)。各隆起部320は、互いに平行に延在し
ている。図11は展開図であるため、各隆起部320は直線
状となっているが、実際には、円筒状の前進筒300の外
周面上では螺旋状に延びている。
したものである。前進筒300の外周面には、光軸に対し
て傾斜し直線状に延びる多数の隆起部320が形成されて
いる(隆起部は多数存在するので、そのすべてには符号
を付していない)。各隆起部320は、互いに平行に延在し
ている。図11は展開図であるため、各隆起部320は直線
状となっているが、実際には、円筒状の前進筒300の外
周面上では螺旋状に延びている。
【0025】ヘリコイド部350を構成する各隆起部320
は、基本的には、図11の展開図において直線Cで示した
撮影者側端部から被写体側に向かって直線Bで示した位
置にまで延在するが、一部の隆起部320aだけは、それ
らよりもさらに被写体側へと少しだけ延在する。そし
て、直線Bと直線Cとで挟まれた部分が全体として、前
進筒300の周方向に延びる帯状のヘリコイド部350を構成
する。つまり、この帯状ヘリコイド部350は全体が隆起
した帯状となっている。さらに図11に示したように、前
進筒300の外周面上においてさらに被写体側の位置に
は、直線Aに沿って前進筒300の周方向に並ぶ隆起した
3つのランド321a〜cが設けられている。これらのラ
ンドの機能については後述する。
は、基本的には、図11の展開図において直線Cで示した
撮影者側端部から被写体側に向かって直線Bで示した位
置にまで延在するが、一部の隆起部320aだけは、それ
らよりもさらに被写体側へと少しだけ延在する。そし
て、直線Bと直線Cとで挟まれた部分が全体として、前
進筒300の周方向に延びる帯状のヘリコイド部350を構成
する。つまり、この帯状ヘリコイド部350は全体が隆起
した帯状となっている。さらに図11に示したように、前
進筒300の外周面上においてさらに被写体側の位置に
は、直線Aに沿って前進筒300の周方向に並ぶ隆起した
3つのランド321a〜cが設けられている。これらのラ
ンドの機能については後述する。
【0026】図12〜14は、カム筒200と前進筒300とを重
ね合わせて展開図で示したものである。図10および11と
の整合性をとるために、カム筒200内周面の幾何学形状
を破線で、直進案内筒400外周面の幾何学形状を実線
で、それぞれ示しているが、前進筒300はカム筒200の内
側で回動するので、紙面手前側にカム筒200が位置し、
紙面向こう側に前進筒300が位置していることとなる。
図12は沈胴状態(図6に対応)、図13はワイド状態(図7
に対応)、図14はテレ状態(図8に対応)、にそれぞれ対
応する両者の相対位置関係を示している。
ね合わせて展開図で示したものである。図10および11と
の整合性をとるために、カム筒200内周面の幾何学形状
を破線で、直進案内筒400外周面の幾何学形状を実線
で、それぞれ示しているが、前進筒300はカム筒200の内
側で回動するので、紙面手前側にカム筒200が位置し、
紙面向こう側に前進筒300が位置していることとなる。
図12は沈胴状態(図6に対応)、図13はワイド状態(図7
に対応)、図14はテレ状態(図8に対応)、にそれぞれ対
応する両者の相対位置関係を示している。
【0027】既に説明したように、固定筒100に対して
相対回動するのはカム筒200のみであって、直進案内筒4
00および前進筒300は固定筒100に対して相対回動不可と
されている。つまり、固定筒100内でカム筒200が相対回
動すると、カム筒200は、その内側に存在する前進筒300
に対しても相対回動することとなる。このため、沈胴状
態からワイド状態へと移行すべくカム筒200が回動する
とき、図12において、カム筒200の展開図は上方側へ
と、前進筒300の展開図は下方側へと、それぞれ移動す
ることとなるように両者は相対回動する。
相対回動するのはカム筒200のみであって、直進案内筒4
00および前進筒300は固定筒100に対して相対回動不可と
されている。つまり、固定筒100内でカム筒200が相対回
動すると、カム筒200は、その内側に存在する前進筒300
に対しても相対回動することとなる。このため、沈胴状
態からワイド状態へと移行すべくカム筒200が回動する
とき、図12において、カム筒200の展開図は上方側へ
と、前進筒300の展開図は下方側へと、それぞれ移動す
ることとなるように両者は相対回動する。
【0028】上記のようにして図12の沈胴状態から図13
のワイド状態へと移行する際には、カム筒200の内周面
に形成された凹状の帯状領域250に沿って、前進筒300の
外周面に形成された隆起した帯状のヘリコイド部350が
周方向に(展開図で示す図12〜14においては図中下方向
に)通過する。このとき、突出する部分320aおよびラン
ド321cの進行をさえぎるものが存在しないので、カム
筒200および前進筒300は、光軸方向における相対位置を
変えることなく相対回動のみを行う。しかし、カム筒20
0は、回動しながら固定筒100に対して前方に繰り出され
るので、結局、前進筒300も固定筒100に対しては前方へ
と繰り出されることとなる。
のワイド状態へと移行する際には、カム筒200の内周面
に形成された凹状の帯状領域250に沿って、前進筒300の
外周面に形成された隆起した帯状のヘリコイド部350が
周方向に(展開図で示す図12〜14においては図中下方向
に)通過する。このとき、突出する部分320aおよびラン
ド321cの進行をさえぎるものが存在しないので、カム
筒200および前進筒300は、光軸方向における相対位置を
変えることなく相対回動のみを行う。しかし、カム筒20
0は、回動しながら固定筒100に対して前方に繰り出され
るので、結局、前進筒300も固定筒100に対しては前方へ
と繰り出されることとなる。
【0029】図13のワイド状態から図14のテレ状態へと
移行する際には、その途中までは、突出する部分320a
およびランド321cの進行をさえぎるものが存在しない
ので、沈胴状態からワイド状態への移行時と同様に、カ
ム筒200と前進筒300とは光軸方向における互いの相対位
置を変化させることなく相対回動する。しかしながら、
やがて、突出する部分320aはランド221に、ランド321
cは突出する部分220aにそれぞれ当接し、これによ
り、カム筒200内周面のヘリコイド部230と前進筒300外
周面のヘリコイド部350とが係合する(以下、両者のこの
相対位置を「載換位置」という)。この載換位置を通過
して、さらにカム筒200と前進筒300とが相対回動する
と、両者は光軸方向においても相対移動を始める。そし
て、前進筒300は、カム筒200の回転角に対して一定のリ
ードで前方に繰り出される。そして、最終的には図14に
示したテレ状態へと移行する。
移行する際には、その途中までは、突出する部分320a
およびランド321cの進行をさえぎるものが存在しない
ので、沈胴状態からワイド状態への移行時と同様に、カ
ム筒200と前進筒300とは光軸方向における互いの相対位
置を変化させることなく相対回動する。しかしながら、
やがて、突出する部分320aはランド221に、ランド321
cは突出する部分220aにそれぞれ当接し、これによ
り、カム筒200内周面のヘリコイド部230と前進筒300外
周面のヘリコイド部350とが係合する(以下、両者のこの
相対位置を「載換位置」という)。この載換位置を通過
して、さらにカム筒200と前進筒300とが相対回動する
と、両者は光軸方向においても相対移動を始める。そし
て、前進筒300は、カム筒200の回転角に対して一定のリ
ードで前方に繰り出される。そして、最終的には図14に
示したテレ状態へと移行する。
【0030】以上の説明から分かるように、載換位置か
らテレ位置へと移行する間においては、カム筒200の回
転角に対して、カム筒200自身が一定のリード(第1リー
ド)で固定筒100に対して繰り出されるとともに、前進筒
300もカム筒200に対して一定のリード(第2リード)で繰
り出される。したがって、前進筒300は、固定筒100に対
しては、第1および第2のリードの和に相当する繰出し
量で繰り出される。これは後述する図2(a)における屈
曲点Aよりも右側の「望遠側ズーム領域」に対応するも
のである。
らテレ位置へと移行する間においては、カム筒200の回
転角に対して、カム筒200自身が一定のリード(第1リー
ド)で固定筒100に対して繰り出されるとともに、前進筒
300もカム筒200に対して一定のリード(第2リード)で繰
り出される。したがって、前進筒300は、固定筒100に対
しては、第1および第2のリードの和に相当する繰出し
量で繰り出される。これは後述する図2(a)における屈
曲点Aよりも右側の「望遠側ズーム領域」に対応するも
のである。
【0031】これに対して、沈胴位置からワイド位置を
経て載換位置へと移行する間においては、カム筒200の
回転角に対して、カム筒200自身は一定のリード(第1リ
ード)で固定筒100に対して繰り出されるが、前進筒300
はカム筒200に対して光軸方向には相対移動しないの
で、結局、前進筒300は、カム筒200と同じく第1のリー
ドで固定筒100に対して繰り出されるだけである。これ
は後述する図2(a)における屈曲点Aよりも左側の「広
角側ズーム領域」に対応するものである。
経て載換位置へと移行する間においては、カム筒200の
回転角に対して、カム筒200自身は一定のリード(第1リ
ード)で固定筒100に対して繰り出されるが、前進筒300
はカム筒200に対して光軸方向には相対移動しないの
で、結局、前進筒300は、カム筒200と同じく第1のリー
ドで固定筒100に対して繰り出されるだけである。これ
は後述する図2(a)における屈曲点Aよりも左側の「広
角側ズーム領域」に対応するものである。
【0032】以上のことを分かり易く示したのが図2で
ある。図2は上述のズームカメラにおけるズーム線図を
示しており、既に説明した従来のズームカメラにおける
ズーム線図を示す図1に対応している。図2(a)中の直
線4は、カム筒200の固定筒100に対する操出しリードを
示している。固定筒100に対するカム筒200の操出量は、
全ズーム領域にわたって一定であることが分かる。
ある。図2は上述のズームカメラにおけるズーム線図を
示しており、既に説明した従来のズームカメラにおける
ズーム線図を示す図1に対応している。図2(a)中の直
線4は、カム筒200の固定筒100に対する操出しリードを
示している。固定筒100に対するカム筒200の操出量は、
全ズーム領域にわたって一定であることが分かる。
【0033】一方、屈曲線6はカム筒200に対する前進
筒300の操出しリード、すなわち、第1レンズ群500の繰
り出しリードを示しており、屈曲点Aが前述の載換位置
に対応している。すなわち、以上に説明した第1実施形
態においては、全ズーム領域が「屈曲点Aよりも左側の
広角側ズーム領域」と「屈曲点Aよりも右側の望遠側ズ
ーム領域」との2つのズーム領域に分割されている。ワ
イド位置から載換位置に至るまでの広角側ズーム領域で
は、屈曲線6は平行であるから、第1レンズ群500はカ
ム筒200に対して繰り出されることはない。しかし、載
換位置(屈曲点A)を超えて望遠側ズーム領域にくると、
第1レンズ群500はカム筒200に対して一定のリードで繰
り出されることとなる。そして、第1レンズ群500の固
定筒100に対する操出しリードは直線4と屈曲線6とを
合成したものとなり、図2(b)における屈曲線46がこれ
を表している。この例では、広角側ズーム領域および望
遠側ズーム領域の両方に、それぞれ3つの焦点距離に対
応したフォーカシング区間が存在しているが、同一のズ
ーム領域に属するフォーカシング区画における繰出量は
すべて等しくなっていることが分かる。
筒300の操出しリード、すなわち、第1レンズ群500の繰
り出しリードを示しており、屈曲点Aが前述の載換位置
に対応している。すなわち、以上に説明した第1実施形
態においては、全ズーム領域が「屈曲点Aよりも左側の
広角側ズーム領域」と「屈曲点Aよりも右側の望遠側ズ
ーム領域」との2つのズーム領域に分割されている。ワ
イド位置から載換位置に至るまでの広角側ズーム領域で
は、屈曲線6は平行であるから、第1レンズ群500はカ
ム筒200に対して繰り出されることはない。しかし、載
換位置(屈曲点A)を超えて望遠側ズーム領域にくると、
第1レンズ群500はカム筒200に対して一定のリードで繰
り出されることとなる。そして、第1レンズ群500の固
定筒100に対する操出しリードは直線4と屈曲線6とを
合成したものとなり、図2(b)における屈曲線46がこれ
を表している。この例では、広角側ズーム領域および望
遠側ズーム領域の両方に、それぞれ3つの焦点距離に対
応したフォーカシング区間が存在しているが、同一のズ
ーム領域に属するフォーカシング区画における繰出量は
すべて等しくなっていることが分かる。
【0034】階段状の線5は、カム筒200内周面に形成
された階段状のカム溝210に対応している。すなわち、
カム筒200に対する第2レンズ群600(第2成分)の繰出し
リードを示している。したがって、第2レンズ群600の
固定筒100に対する繰出量は、直線4と階段状の線5と
を合成したものとなり、図2(b)中の階段状の線45がこ
れを表している。なお、屈曲線5’および45’は、図1
の場合と同様に、連続ズームを採用した場合のズーム線
図を示している。図2の例において、回転角に対する焦
点距離の変化は第2成分の移動と対応するため、図3の
撮影レンズ変化の線図のようになる。ここで、ファイン
ダは、撮影焦点距離が図中ドットのみとなっているため
それらを結ぶスプライン線上を移動すればよく、ファイ
ンダの見えとしては、更にスムーズとすることができ
る。
された階段状のカム溝210に対応している。すなわち、
カム筒200に対する第2レンズ群600(第2成分)の繰出し
リードを示している。したがって、第2レンズ群600の
固定筒100に対する繰出量は、直線4と階段状の線5と
を合成したものとなり、図2(b)中の階段状の線45がこ
れを表している。なお、屈曲線5’および45’は、図1
の場合と同様に、連続ズームを採用した場合のズーム線
図を示している。図2の例において、回転角に対する焦
点距離の変化は第2成分の移動と対応するため、図3の
撮影レンズ変化の線図のようになる。ここで、ファイン
ダは、撮影焦点距離が図中ドットのみとなっているため
それらを結ぶスプライン線上を移動すればよく、ファイ
ンダの見えとしては、更にスムーズとすることができ
る。
【0035】図1(b)と図2(b)とを比較すると、ズー
ミングを行う第2成分(バリエータ)の繰出量に本質的な
相違はないが、フォーカシングを行う第1成分(コンペ
ンセータ)の操出量に相違が見られる。すなわち、従来
は第1成分は全ズーム領域において一定の繰出量でリニ
アに進退移動をしていたが、本発明においては、第1成
分の操出割合が屈曲点Aの前後で変化している。これに
よって、焦点距離および画角の変化率をテレ側において
従来よりも大きくすることができる。その理由は、第1
成分(コンペンセータ)の移動を回転角に対して全域一定
のリードではなく、ワイド側で小さいリード、テレ側で
大きいリードの少なくとも2つのリードで行うことで、
第2成分(バリエータ)がワイド側で急激に移動しテレ側
では緩やかに変化することを阻止するようコントロール
するからである。したがって、ファインダを覗きながら
ズーミング操作を行うユーザが受ける違和感を従来より
も軽減することができる。
ミングを行う第2成分(バリエータ)の繰出量に本質的な
相違はないが、フォーカシングを行う第1成分(コンペ
ンセータ)の操出量に相違が見られる。すなわち、従来
は第1成分は全ズーム領域において一定の繰出量でリニ
アに進退移動をしていたが、本発明においては、第1成
分の操出割合が屈曲点Aの前後で変化している。これに
よって、焦点距離および画角の変化率をテレ側において
従来よりも大きくすることができる。その理由は、第1
成分(コンペンセータ)の移動を回転角に対して全域一定
のリードではなく、ワイド側で小さいリード、テレ側で
大きいリードの少なくとも2つのリードで行うことで、
第2成分(バリエータ)がワイド側で急激に移動しテレ側
では緩やかに変化することを阻止するようコントロール
するからである。したがって、ファインダを覗きながら
ズーミング操作を行うユーザが受ける違和感を従来より
も軽減することができる。
【0036】以上のような効果は、屈曲点Aの数を多く
するほど(すなわち、全ズーム領域を多くの領域に分割
するほど)に効果が顕著となる。例えば、屈曲点の数を
2つにするためには、カム筒200の内周面および前進筒3
00の外周面に設ける各ヘリコイド部の形状を変更して、
上述の載換位置を2つ設ければよい。屈曲点の数を3つ
あるいはそれ以上とする場合も同様である。図4は載換
位置を2つ設けた第2実施形態におけるズーム線図を示
しており、図1(b)および図2(b)に対応するものであ
る。2つの載換位置に対応して2つの屈曲点が存在し、
したがって、全ズーム領域が3つのズーム領域に分割さ
れていることが分かる。
するほど(すなわち、全ズーム領域を多くの領域に分割
するほど)に効果が顕著となる。例えば、屈曲点の数を
2つにするためには、カム筒200の内周面および前進筒3
00の外周面に設ける各ヘリコイド部の形状を変更して、
上述の載換位置を2つ設ければよい。屈曲点の数を3つ
あるいはそれ以上とする場合も同様である。図4は載換
位置を2つ設けた第2実施形態におけるズーム線図を示
しており、図1(b)および図2(b)に対応するものであ
る。2つの載換位置に対応して2つの屈曲点が存在し、
したがって、全ズーム領域が3つのズーム領域に分割さ
れていることが分かる。
【0037】図2〜4に示した例においては、固定筒10
0に対する前進筒300の操出量は、ワイド側のズーム領域
からテレ側のズーム領域に向かうにつれて大きくなって
いるが、これは、焦点距離および画角の変化率を全ズー
ム領域においてユーザーの感覚という観点でリニアに近
づけることを重視した構成である。このような構成によ
る効果を示すのが図5である。図5(a)は鏡胴回転角に
対する焦点距離の変化率を、図5(b)は鏡胴回転角に対
する画角の変化率を、それぞれ示している。屈曲点が1
つである第1実施例よりも、屈曲点が2つある第2実施
例の方がよりリニアな状態に近づいていることが分か
る。
0に対する前進筒300の操出量は、ワイド側のズーム領域
からテレ側のズーム領域に向かうにつれて大きくなって
いるが、これは、焦点距離および画角の変化率を全ズー
ム領域においてユーザーの感覚という観点でリニアに近
づけることを重視した構成である。このような構成によ
る効果を示すのが図5である。図5(a)は鏡胴回転角に
対する焦点距離の変化率を、図5(b)は鏡胴回転角に対
する画角の変化率を、それぞれ示している。屈曲点が1
つである第1実施例よりも、屈曲点が2つある第2実施
例の方がよりリニアな状態に近づいていることが分か
る。
【図1】 第1レンズ群でフォーカシングを、第2レン
ズ群でズーミングを、それぞれ行う従来のズームフォー
カス一体駆動タイプのカメラにおけるズーム線図であ
る。
ズ群でズーミングを、それぞれ行う従来のズームフォー
カス一体駆動タイプのカメラにおけるズーム線図であ
る。
【図2】 本発明の第1実施形態に係るズームカメラに
おけるズーム線図である。
おけるズーム線図である。
【図3】 図2の場合におけるレンズ移動を示す線図で
ある。
ある。
【図4】 本発明の第2実施形態に係るズームカメラに
おけるズーム線図である。
おけるズーム線図である。
【図5】 本発明によって焦点距離および画角の変化率
がよりリニアに近づいたことを示すグラフである。
がよりリニアに近づいたことを示すグラフである。
【図6】 本発明のカメラに係るズームレンズ鏡胴を沈
胴位置で示す断面図である。
胴位置で示す断面図である。
【図7】 図6のズームレンズ鏡胴をワイド位置で示す
断面図である。
断面図である。
【図8】 図6のズームレンズ鏡胴をテレ位置で示す断
面図である。
面図である。
【図9】 図6のズームレンズ鏡胴に含まれるカム筒の
外面形状を説明する展開図である。
外面形状を説明する展開図である。
【図10】 図9のカム筒の内面形状を説明する展開図
である。
である。
【図11】 図6のズームレンズ鏡胴に含まれる前進筒
の外面形状を説明する展開図である。
の外面形状を説明する展開図である。
【図12】 図9のカム筒と図11の前進筒とを重ね合わ
せて示すもので、両者の協働関係を説明する説明図であ
る。
せて示すもので、両者の協働関係を説明する説明図であ
る。
【図13】 図9のカム筒と図11の前進筒とを重ね合わ
せて示すもので、両者の協働関係を説明する説明図であ
る。
せて示すもので、両者の協働関係を説明する説明図であ
る。
【図14】 図9のカム筒と図11の前進筒とを重ね合わ
せて示すもので、両者の協働関係を説明する説明図であ
る。
せて示すもので、両者の協働関係を説明する説明図であ
る。
100 固定筒
101 雄ヘリコイド部
102 直進案内溝
150 駆動ギア
200 カム筒
201 ヘリコイドギア
201a ギア部
201b 雌ヘリコイド部
210 カム溝
220 隆起部
221 ランド
222a、b、c ランド
230 ヘリコイド部
250 帯状領域
300 前進筒
320 隆起部
321a、b、c ランド
350 ヘリコイド部
400 直進案内筒
401 バヨネット係合部
402 フランジ部
500 第1レンズ群(コンペンセータ)
501 支持枠
600 第2レンズ群(バリエータ)
601 玉枠
602 フォロアピン
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G02B 7/02 - 7/16
Claims (4)
- 【請求項1】 各レンズ群がそれぞれ、複数のフォーカ
シング区間と複数のズーミング区間とを交互に含む1本
のズーム線上を移動し、フォーカスレンズ群の移動量に
対する画角の変化が焦点距離によって相違しているズー
ムフォーカス一体駆動型ズームレンズ鏡胴を備えたズー
ムカメラにおいて、 各フォーカシング区間においてフォーカスレンズ群が鏡
胴回転角に対して線形的に繰り出されるとともに、上記
画角変化の相違に応じて、各フォーカシング区間におけ
るフォーカスレンズ群の操出量がフォーカシング区間に
よって異なることを特徴とする、ズームカメラ。 - 【請求項2】 各レンズ群がそれぞれ、複数のフォーカ
シング区間と複数のズーミング区間とを交互に含む1本
のズーム線上を移動し、フォーカスレンズ群の移動量に
対する画角の変化が焦点距離によって相違しているズー
ムフォーカス一体駆動型ズームレンズ鏡胴を備えたズー
ムカメラにおいて、 各フォーカシング区間においてフォーカスレンズ群が鏡
胴回転角に対して線形的に繰り出され、 ズームレンズ鏡胴の全ズーム領域が複数のズーム領域に
分割されており、各ズーム領域に属するすべてのフォー
カシング区間でフォーカスレンズ群の繰出量が一定とさ
れるとともに、上記画角変化の相違に応じて、各ズーム
領域における同操出量がズーム領域によって異なること
を特徴とする、ズームカメラ。 - 【請求項3】 上記分割された各ズーム領域におけるフ
ォーカスレンズ群の繰出量が広角側から望遠側へと向か
うにつれて大きくなることを特徴とする、請求項2記載
のズームカメラ。 - 【請求項4】 上記ズームレンズ鏡胴がカメラ本体に対
して不動の固定筒と、固定筒にヘリコイド係合しており
全ズーム領域において固定筒に対して回動しながら線形
的に繰り出されるカム筒と、カム筒が繰り出されるとき
互いの相対位置を変えながら該カム筒に対して光軸方向
に相対移動する複数のレンズ群と、を備えてなり、 上記ズーム領域が2つに分割されていることを特徴とす
る請求項3記載のズームカメラであって、 広角側のズーム領域においてはフォーカスレンズ群がカ
ム筒に対して相対移動しないが、望遠側のズーム領域に
おいてはフォーカスレンズ群保持枠とカム筒とに形成さ
れた各ヘリコイド部が互いに係合することによって、フ
ォーカスレンズ群がカム筒に対して線形的に繰り出され
ることを特徴とする、ズームカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01160799A JP3530878B2 (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | ズームカメラ |
US09/487,494 US6480677B1 (en) | 1999-01-20 | 2000-01-19 | Zooming and focusing mechanism of camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01160799A JP3530878B2 (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | ズームカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000214374A JP2000214374A (ja) | 2000-08-04 |
JP3530878B2 true JP3530878B2 (ja) | 2004-05-24 |
Family
ID=11782607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01160799A Expired - Fee Related JP3530878B2 (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | ズームカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6480677B1 (ja) |
JP (1) | JP3530878B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4652563B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2011-03-16 | 日東光学株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP2003279828A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Konica Corp | レンズ鏡筒および撮影装置 |
ATE524760T1 (de) * | 2004-07-20 | 2011-09-15 | Five Dimension Co Ltd | Elektronische bildgebungseinrichtung |
JP2006235229A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズ鏡筒、撮像ユニットおよび撮像ユニットを備えるカメラまたは携帯端末機器 |
TW200742924A (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-16 | Asia Optical Co Inc | Method for improving smoothness of lens operation during start-up |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5940632A (en) * | 1985-05-14 | 1999-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnification change-over device for camera |
JP3199784B2 (ja) | 1991-09-17 | 2001-08-20 | オリンパス光学工業株式会社 | カメラ |
JP3582022B2 (ja) | 1994-09-29 | 2004-10-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ズームレンズ鏡胴 |
JPH08146296A (ja) | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Konica Corp | 可変焦点距離レンズ |
JP3726269B2 (ja) | 1996-03-21 | 2005-12-14 | 株式会社ニコン | カメラ |
US6195212B1 (en) * | 1998-11-11 | 2001-02-27 | Nikon Corporation | Variable focal length lens barrel |
US6108146A (en) * | 1999-03-31 | 2000-08-22 | Eastman Kodak Company | Zoom assembly having an improved cam barrel |
-
1999
- 1999-01-20 JP JP01160799A patent/JP3530878B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-19 US US09/487,494 patent/US6480677B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6480677B1 (en) | 2002-11-12 |
JP2000214374A (ja) | 2000-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3435580B2 (ja) | ズームレンズ鏡胴及びカメラ | |
US6522482B2 (en) | Zoom lens barrel assembly | |
US6728046B2 (en) | Stopper structure for lens barrel assembly | |
US6522478B2 (en) | Multi-stage-extension zoom lens barrel assembly | |
US6049432A (en) | Zoom lens barrel | |
JP4793674B2 (ja) | レンズ鏡胴 | |
US5687029A (en) | Lens barrel having collapsing and extending use grooves | |
US7229223B2 (en) | Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism | |
JPH0894907A (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
JP3530878B2 (ja) | ズームカメラ | |
JP3842087B2 (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
US7242535B2 (en) | Zoom lens barrel including a rotatable cam ring | |
US6747809B2 (en) | Lens barrel | |
JPH0990454A (ja) | 沈胴レンズ装置 | |
JP3253248B2 (ja) | ヘリコイド構造 | |
US6459537B2 (en) | Zoom lens barrel and camera | |
KR100296681B1 (ko) | 줌렌즈경통 | |
US6516148B1 (en) | Barrel assembly of zoom camera | |
JP2005221889A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP2003185907A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
US20020036835A1 (en) | Lens drive mechanism | |
JP3610254B2 (ja) | レンズ鏡筒およびカメラ | |
US20020036840A1 (en) | Lens barrel | |
US6798582B2 (en) | Reduction gear mechanism | |
JP2010008634A (ja) | レンズ鏡筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |