JP3530560B2 - 屋切りパネルの取付け方法及び取付け構造 - Google Patents

屋切りパネルの取付け方法及び取付け構造

Info

Publication number
JP3530560B2
JP3530560B2 JP33225493A JP33225493A JP3530560B2 JP 3530560 B2 JP3530560 B2 JP 3530560B2 JP 33225493 A JP33225493 A JP 33225493A JP 33225493 A JP33225493 A JP 33225493A JP 3530560 B2 JP3530560 B2 JP 3530560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
panel
bundle
panels
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33225493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189398A (ja
Inventor
英昭 寺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP33225493A priority Critical patent/JP3530560B2/ja
Publication of JPH07189398A publication Critical patent/JPH07189398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530560B2 publication Critical patent/JP3530560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋切り(矢切り)パネ
ルの取付け方法に関し、切妻屋根等の施工に利用でき
る。
【0002】
【背景技術】従来、建物の切妻屋根を作る際、先ず、建
物本体を構築した後、これらの建物本体の上に屋根束、
斜材、水平材等を組み合わせて小屋組を完成させる。次
に、この小屋組の上面に複数の屋根パネルを取り付ける
と共に、屋切りに複数のパネルを取り付けて屋根を作っ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の屋根の
施工方法の場合、屋根上面のパネルと屋切りのパネルを
取り付ける前に小屋組を完成した状態で組み立てておか
なければならなかったため、その組立て作業に手間と時
間がかかって建築の作業効率を落とす一因となってい
た。また、小屋組の屋切りが複数のパネルよりなる場
合、複数のパネルを一々取り付ける作業自体も面倒であ
った。そこで、本発明は、小屋組の組立て作業と屋切り
パネルの取付け作業の簡易化を図ることができる屋切り
パネルの取付け方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明に係る
屋切りパネルの取付け方法は、束と屋切り側に配置され
る骨組み部材とを有する小屋組の前記骨組み部材が、
数のパネルから構成される屋切りパネルの裏面に取り付
けられ、前記小屋組の束は建物本体の上部に設けられ、
この束には、束の軸方向に沿って前記骨組み部材と連結
され、束と骨組み部材とを固定するための金具が取り付
けられており、前記金具に骨組み部材を固定すること
で、前記束は、パネルの裏面に取り付けられた骨組み部
材を支持するとともに、隣接するパネル裏面の前記骨組
み部材間を連結し、前記屋切りパネルが前記束に取り付
けられると同時に小屋組が完成することを特徴とする。
【0005】本発明の第2発明に係る屋切りパネルの取
付け方法は、前記第1発明において、前記屋切りパネル
のパネルが複数の小パネルよりなり、前記骨組み部材が
連結部材として複数の小パネルを連結していることを特
徴とする。本発明の第3発明に係る屋切りパネルの取付
け構造は、束と屋切り側に配置される骨組み部材とを有
する小屋組の前記骨組み部材が、複数のパネルから構成
される屋切りパネルの裏面に取り付けられ、前記小屋組
の束は建物本体の上部に設けられ、この束には、束の軸
方向に沿って前記骨組み部材と連結され、束と骨組み部
材とを固定するための金具が取り付けられており、前記
金具に骨組み部材を固定することで、前記束は、パネル
の裏面に取り付けられた骨組み部材を支持するととも
に、隣接するパネル裏面の前記骨組み部材間を連結し、
前記屋切りパネルが前記束に取り付けられると同時に小
屋組が完成することを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の第1発明によれば、屋切りパネルが
屋組のに取り付けられると同時に小屋組が完成する
ことになる。このため、屋切りパネルが取り付けられる
前の小屋組の組立て作業は、前記骨組み部材が除かれた
状態で一応終了させることができる。従って、小屋組に
おける屋切り側の組立て作業において、前記骨組み部材
を取り付ける作業が不要であるため、その分、小屋組の
組立て作業を簡易化できる。
【0007】本発明の第2発明によれば、屋切りパネル
が複数の小パネルよりなる場合、骨組み部材がこれらの
複数の小パネルを連結する連結部材となり、同時にこの
骨組み部材は、前記第1発明と同じく、小屋組の一部を
構成する部材ともなる。従って、小屋組を組み立てるた
めの部材及び複数の小パネルを連結するための部材がそ
れぞれ必要な場合と比べて、部材の省略を実現でき、小
屋組構造の簡単化にも役立つ。本発明の第3発明によれ
ば、第1の発明と同様の作用効果を奏することができ
る。すなわち、小屋組における屋切り側の組立て作業に
おいて、前記骨組み部材を取り付ける作業が不要である
ため、その分、小屋組の組立て作業を簡易化できる。
【0008】
【実施例】図1〜4を参照して本発明の一実施例に係る
屋切りパネルの取付け方法を説明する。先ず、本実施例
の取付け方法において使用する屋切りパネル11を説明す
る。本実施例の屋切りは、切妻屋根の屋切りである。図
1〜4に示すように、前記屋切りパネル11は、第1と第
2の斜辺12,13 及び底辺14を備えた全体として大きな三
角形状であり、7つの小パネル15A 〜15G に分割されて
構成されている。即ち、大きな屋切りパネル11が、垂直
方向の切断面によって第1から第7の小パネル15A 〜15
G に分割されている。
【0009】そして、これらの7つの小パネル15A 〜15
G のうち、両側の2つの小パネル15A,15B,15F,15G の裏
面側には、斜辺12,13 近くに沿った第1の骨組み部材1
6,17及び底辺14近くに沿った第2の骨組み部材18,19 が
金具21で固定され、これらの骨組み部材16〜19によって
2つの小パネル15A と15B,15F と15G 同士が連結されて
いる。これらの骨組み部材16〜19は、建物本体の上部に
設けられるべき小屋組の一部を構成するものである。
【0010】一方、中央部にある3つの小パネル15C,15
D,15E の裏面側には、底辺14に沿い、この底辺14の近く
にある第3の骨組み部材22及び底辺14から離れた第4の
骨組み部材23が固定され、これらの骨組み部材22,23 に
よって3つの小パネル15C,15D,15E 同士が連結されてい
る。これらの骨組み部材22,23 も、前記骨組み部材16〜
19と同様に、建物本体の上部に設けられるべき小屋組の
一部を構成するものである。
【0011】従って、第1と第2の小パネル15A,15B が
第1の中パネル24A を構成し、第6と第7の小パネル15
F,15G が第2の中パネル24C を構成し、更に第5〜第7
の小パネル15C,15D,15E が第3の中パネル24B を構成
し、これらの第1〜第3の中パネル24A,24B,24C によっ
て大きい三角形の屋切りパネル11が構成されることにな
る。
【0012】前記屋切りパネル11は、屋根の構築の際、
次のように屋切りに取り付ける。先ず、図1に示すよう
に、建物本体31の上部に小屋組を構成する束32を所定間
隔で立設し、また第1〜第3の中パネル24A,24B,24C を
取り付けるための所定の金具33を建物本体31の上部の周
囲に固定しておく。前記束32には、中パネル24A,24B,24
C の骨組み部材16〜19,22,23をボルトを介して固定する
ための金具34が取り付けられている。
【0013】この状態において、本来、小屋組として備
えるべき骨組み部材の一部は、前記屋切りパネル11の中
パネル24A,24B,24C の裏面側に取り付けられているた
め、小屋組の組立て作業は、前記骨組み部材16〜19,22,
23がない状態で一応終了する。なお、前記建物本体31
は、例えば複数個の建物ユニット35が組み合わされて構
成されたものである。
【0014】次に、これらの束32の上側に屋根パネル36
を取り付ける。これらの屋根パネル36も、本実施例の屋
切りパネル11と同様に、小パネル37に分割され、かつ裏
面側に小屋組の一部を構成する骨組み部材(図示せず)
が取り付けられているものである。次に、図2に示すよ
うに、前記第1〜第3の中パネル24A,24B,24C を束32及
び建物本体31の骨組み38に取り付けて屋根の一方の屋切
りに三角形の大きな屋切りパネル11を設ける。そして、
同じように、屋根の他方の屋切りにも屋切りパネル11を
設ける。
【0015】図3,4に詳細に示すように、これらの中
パネル24A,24B,24C の前記束32及び建物本体31の骨組み
38への取付けは、中パネル24A,24B,24C の骨組み部材16
〜19, 22,23 側に形成された孔部41と、束32及び骨組み
38の金具33,34 に形成された孔部42とを位置合わせして
ボルト43で固定することにより行う。このように、第1
〜第3の中パネル24A,24B,24C が前記束32及び建物本体
31の骨組み38に取り付けられることにより、これらの中
パネル24A,24B,24C の骨組み部材16〜19,22,23が、抜け
ていた小屋組に組み込まれることとなって本来あるべき
小屋組が完成する。
【0016】本実施例によれば、第1〜第3の中パネル
24A,24B,24C を前記束32及び建物本体31の骨組み38に取
り付けて屋切りパネル11を設けると、同時に、中パネル
24A,24B,24C の骨組み部材16〜19,22,23が、抜けていた
小屋組に組み込まれることとなって小屋組が完成する。
このため、屋切りパネル11が取り付けられる前の小屋組
の組立て作業は、前記骨組み部材16〜19,22,23が除かれ
た状態で一応終了させることができる。従って、小屋組
における屋切り側の組立て作業において、骨組み部材16
〜19,22,23を取り付ける作業が不要であるため、その
分、小屋組の組立て作業を簡易化できる。
【0017】また、第1〜第3の中パネル24A,24B,24C
の骨組み部材16〜19,22,23は、これらの中パネル24A,24
B,24C を構成する複数の小パネルを連結する連結部材と
もなる。従って、小屋組を組み立てるための部材及び複
数の小パネル15A 〜15G を連結するための部材がそれぞ
れ必要な場合と比べて、部材の省略を実現でき、更に小
屋組構造の簡単化にも役立つ。
【0018】なお、上記実施例では、屋切りパネル11が
3つ中パネル24A,24B,24C に分かれ、更に各中パネル24
A,24B,24C が小パネル15A 〜15G に分かれている場合で
あったが、屋切りパネル11の分割の仕方は任意である。
例えば、屋切りパネルが3つの小パネルに分かれている
場合であっても本発明を同様に適用することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明に係る屋切りパネルの取付け方法
によれば、屋切りパネルの裏面に取り付けられた骨組み
部材が、に取り付けられると同時に小屋組が完成す
る。従って、小屋組における屋切り側の組立て作業にお
いて、前記骨組み部材を取り付ける作業が不要であるた
め、その分、小屋組の組立て作業を簡易化できる。ま
た、屋切りパネルが複数の小パネルよりなる場合、骨組
み部材がこれらの複数の小パネルを連結する連結部材と
なり、同時にこの骨組み部材は、小屋組の一部を構成す
る部材ともなる。従って、小屋組を組み立てるための部
材及び複数の小パネルを連結するための部材がそれぞれ
必要な場合と比べて、部材の省略を実現でき、小屋組構
造の簡単化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る屋切りパネルの取付け
方法を示す屋根部分の斜視図である。
【図2】本実施例に係る取付け方法を示す屋切り部分の
斜視図である。
【図3】本実施例に係る取付け方法を示す屋切り部分の
要部拡大斜視図である。
【図4】本実施例に係る取付け方法を示す屋切り部分の
他の要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
11 屋切りパネル 15A 〜15G 屋切りパネルの小パネル 16〜19,22,23 骨組み部材 24A 〜24C 屋切りパネルの中パネル 36 屋根パネル 32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】束と屋切り側に配置される骨組み部材とを
    有する小屋組の前記骨組み部材が、複数のパネルから構
    成される屋切りパネルの裏面に取り付けられ、前記小屋
    組の束は建物本体の上部に設けられ、この束には、束の
    軸方向に沿って前記骨組み部材と連結され、束と骨組み
    部材とを固定するための金具が取り付けられており、前
    記金具に骨組み部材を固定することで、前記束は、パネ
    ルの裏面に取り付けられた骨組み部材を支持するととも
    に、隣接するパネル裏面の前記骨組み部材間を連結し、
    前記屋切りパネルが前記束に取り付けられると同時に小
    屋組が完成することを特徴とする屋切りパネルの取付け
    方法。
  2. 【請求項2】前記屋切りパネルのパネルが複数の小パネ
    ルよりなり、前記骨組み部材が連結部材として複数の小
    パネルを連結していることを特徴とする請求項1記載の
    屋切りパネルの取付け方法。
  3. 【請求項3】束と屋切り側に配置される骨組み部材とを
    有する小屋組の前記骨組み部材が、複数のパネルから構
    成される屋切りパネルの裏面に取り付けられ、前記小屋
    組の束は建物本体の上部に設けられ、この束には、束の
    軸方向に沿って前記骨組み部材と連結され、束と骨組み
    部材とを固定するための金具が取り付けられており、前
    記金具に骨組み部材を固定することで、前記束は、パネ
    ルの裏面に取り付けられた骨組み部材を支持するととも
    に、隣接するパネル裏面の前記骨組み部材間を連結し、
    前記屋切りパネルが前記束に取り付けられると同時に小
    屋組が完成することを特徴とする屋切りパネルの取付け
    構造。
JP33225493A 1993-12-27 1993-12-27 屋切りパネルの取付け方法及び取付け構造 Expired - Lifetime JP3530560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33225493A JP3530560B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 屋切りパネルの取付け方法及び取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33225493A JP3530560B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 屋切りパネルの取付け方法及び取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189398A JPH07189398A (ja) 1995-07-28
JP3530560B2 true JP3530560B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18252899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33225493A Expired - Lifetime JP3530560B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 屋切りパネルの取付け方法及び取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530560B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07189398A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530560B2 (ja) 屋切りパネルの取付け方法及び取付け構造
JPH0750521Y2 (ja) 建物ユニットの位置決め具
JP2669477B2 (ja) 小屋組構造
JP3519551B2 (ja) 建物の勾配部位構築構造
JP4318408B2 (ja) 屋根構造
JP3318079B2 (ja) 屋切パネルの取付構造及びその取付方法
JP3183985B2 (ja) 建物ユニット
JP2530705B2 (ja) 寄棟屋根ユニット
JP3040290B2 (ja) 屋根の施工方法
JP2572311Y2 (ja) トツプライトのジヨイント構造
JP3253497B2 (ja) ユニット建物
JP2688449B2 (ja) ログハウスの壁体構造
JP2750107B2 (ja) 小屋組構造
JPH0750522Y2 (ja) 建物ユニットの位置決め具
JP2840225B2 (ja) 屋根の構造
JP3704216B2 (ja) 建物の屋根取り付け構造及びその施工方法
JP2532725B2 (ja) ユニット式屋根
JPH0657870A (ja) 建物の屋根の施工方法
JPH11343694A (ja) 小屋裏の構造
JPH08260606A (ja) 屋切りパネル取付構造
JPH0620645U (ja) 切妻屋根の妻パネルの取付け構造
JPH06180038A (ja) 小屋組
JPH10219911A (ja) 屋 根
JPH08239904A (ja) 勾配屋根フレーム付建物ユニット
JPH1037312A (ja) 小屋裏収納付き屋根ユニットとその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9