JP3530357B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3530357B2
JP3530357B2 JP27112897A JP27112897A JP3530357B2 JP 3530357 B2 JP3530357 B2 JP 3530357B2 JP 27112897 A JP27112897 A JP 27112897A JP 27112897 A JP27112897 A JP 27112897A JP 3530357 B2 JP3530357 B2 JP 3530357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
resistance element
resistance
ion implantation
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27112897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111635A (ja
Inventor
玲司 中島
保孝 石橋
Original Assignee
旭化成マイクロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成マイクロシステム株式会社 filed Critical 旭化成マイクロシステム株式会社
Priority to JP27112897A priority Critical patent/JP3530357B2/ja
Publication of JPH11111635A publication Critical patent/JPH11111635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530357B2 publication Critical patent/JP3530357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特にLDD構造などイオンの角度注入を行う半導体装置
とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSFETのチャネル長の微細化に伴
って引き起こされる、ホットキャリヤによるしきい値電
圧の経時変化や相互コンダクタンスの劣化を防ぐために
LDD(Lightly Doped Drain)構
造が採用されている。LDD構造の形成法の一つとし
て、トランジスタのホットキャリヤの影響を防ぐため
に、軽くドープされた不純物領域がゲートの直下まで達
するようにドーパントイオンを角度注入する方法があ
る。図1はその方法を説明する図であり、ゲート1の下
部に向けて斜めに、角度θで、ドーパントイオンを注入
する。イオンはゲート酸化膜2を通ってゲート直下のチ
ャネル領域3に注入され、軽くドープされた領域4を形
成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した角度注入法で
LDDを形成する場合、注入されるイオン量はトランジ
スタの実効ゲート長Leffect、しきい値電圧Vthによっ
てモニター可能であるが、イオン注入量そのものの測定
ではなく、間接的な測定であるため注入イオン量は明確
ではない。
【0004】本発明は、イオンの角度注入によるLDD
構造の形成に代表されるイオン角度注入工程での不純物
の実注入量および実注入角度のモニターを可能にし、そ
れによって半導体装置の性能の向上および半導体装置の
不良解析技術の向上を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明による半導体装置は、イオン注入の角度
およびイオン照射線量をモニターするための、第1の導
電層からなる第1の抵抗要素と、前記第1の導電層と同
一材料からなり第1の導電層と同一形状の第2の導電層
と該第2の導電層上に形成されたイオン注入阻止層から
なる第2の抵抗要素とを有することを特徴とする。
【0006】本発明による半導体装置の製造方法は、第
1の導電層からなる第1の抵抗要素と、前記第1の導電
層と同一材料からなり第1の導電層と同一形状の第2の
導電層と該第2の導電層上に形成されたイオン注入阻止
層からなる第2の抵抗要素のそれぞれに、同時に斜め方
向からイオンを注入し、前記第1の抵抗要素の抵抗変化
と前記第2の抵抗要素の抵抗変化を測定し、その測定結
果に基づいて半導体装置へのイオン注入の角度およびイ
オン照射線量を決定してイオン注入を行うことを特徴と
する。
【0007】ここで、好ましくは、前記イオン注入によ
ってMOSFETのLDD構造を形成することを特徴と
する。
【0008】さらに、本発明による半導体装置の製造方
法は、半導体装置の製造過程において、第1の導電層か
らなる第1の抵抗要素と、前記第1の導電層と同一材料
からなり第1の導電層と同一形状の第2の導電層と該第
2の導電層上に形成されたイオン注入阻止層からなる第
2の抵抗要素のそれぞれに、同時に斜め方向からイオン
を注入し、前記第1の抵抗要素の抵抗変化と前記第2の
抵抗要素の抵抗変化を測定し、その測定結果に基づいて
イオン注入の角度変化およびイオン照射線量の変化をモ
ニターすることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置は、例え
ばMOSトランジスタなどの素子とともにイオン注入の
角度およびイオン照射線量をモニタするための抵抗要素
を備えている。図2に本発明における抵抗要素の模式的
斜視図を示す。Si基板11に形成されたフィールド酸
化膜12上に第1の抵抗要素RE1と第2の抵抗要素R
E2が形成されている。第1の抵抗要素RE1はポリシ
リコンからなる導電層13からなり、第2の抵抗要素R
E2はポリシリコンからなる導電層14とその上に形成
されたイオン注入阻止層15からなっている。イオン注
入阻止層15は、例えば酸化膜(SiO2 )で形成され
る。導電層13および14の厚さは100〜300Åで
ある。ただし、厚さが薄すぎるとシート抵抗が大きくな
り、イオン注入によるシート抵抗変化の再現性が悪くな
る。導電層13および14の幅は10μm程度、長さは
5000μm程度である。イオン注入阻止層15の厚さ
は、イオン角度注入工程における標準の注入角および加
速エネルギーの場合にイオンを完全に阻止できる厚さ
で、500〜2000Åである。
【0010】本発明においては、上述した第1、第2の
抵抗要素を1対として用いる。第1、第2の抵抗要素R
E1、RE2にイオンを注入すると、第2の抵抗要素R
E2にはイオン注入阻止層15があるので、イオン注入
による導電層のシート抵抗の変化の様子が第1の抵抗要
素RE1と第2の抵抗要素RE2とで異なる。例えば、
イオン注入角が標準の注入角より抵抗要素の表面に対し
て直角方向に近づけば、第1の抵抗要素の導電層のシー
ト抵抗は標準の注入角の場合より減少し、第2の抵抗要
素の導電層のシート抵抗も減少する。一方、標準の注入
角より抵抗要素の表面に対して浅い角度でイオン注入が
行われれば、第1の抵抗要素の導電層のシート抵抗は標
準の注入角の場合より増加するが、第2の抵抗要素の導
電層のシート抵抗は変化しない。注入角度を固定して、
イオン注入のための不純物イオン照射線量)を変化させ
ると、第1の抵抗要素ではシート抵抗はイオン照射線量
が多ければ減少し、イオン照射線量が多ければ増加す
る。一方、第2の抵抗要素では照射されたイオンはイオ
ン阻止層に阻止されるので、シート抵抗は変化しない。
従って、イオン注入後に、第1および第2の抵抗要素の
導電層のシート抵抗を測定することによって、イオン角
度注入の注入角および不純物イオン照射線量をモニター
することができる。
【0011】
【実施例】Si基板11の表面に形成されたフィールド
酸化膜12上に、図2に示した第1の抵抗要素RE1お
よび第2の抵抗要素RE2を形成した。各抵抗要素の導
電層13、14は例えばMOSトランジスタのゲート電
極をポリシリコンで形成するときに同時に形成すること
ができる。その後、第2の抵抗要素の導電層14の上に
熱酸化膜(SiO2 膜)15を形成して本発明の1対の
抵抗要素が形成される。本実施例では、各抵抗要素RE
1、RE2の導電層13、14の寸法は、それぞれ、厚
さ1000Å、幅10μm、長さ5000μmとした。
第2の抵抗要素RE2のイオン注入阻止層15の厚さは
1050Åとした。イオン注入での深さ方向の注入不純
物イオンの分布はガウス分布で近似される。注入イオン
が31P+、注入エネルギーが70keV、注入角を3
0度とすると、イオンのSiO2 膜中の投影飛程Rpは
590Å、偏差ΔRpは150Åなので、Rp+3ΔR
p=1040Åとなる。従って、イオン注入阻止層の厚
さ1050Åは、注入イオンが31+ 、注入エネルギー
が70keV、注入角度がイオン注入阻止層の表面に対
する垂線から30度以上傾いているときに照射されたイ
オンが完全に阻止される厚さである。
【0012】第1の抵抗素子、第2の抵抗要素に斜め方
向からイオン注入を行った後、半導体装置の配線形成工
程において、抵抗素子のシート抵抗の測定を行うための
Alパッドと、このAlパッドと導電層13、14を結
ぶ配線を形成する。定電圧電源からAlパッド、配線を
通して導電層13、14に長さ方向に沿って電流を流
し、一定電流値での抵抗を測定し、この抵抗値を導電層
の厚さで割った値を抵抗要素の導電層のシート抵抗値と
する。標準条件でのイオン注入時のシート抵抗の値は、
予め測定しておく。
【0013】標準条件(例えば注入角30度、イオン照
射線量1013/cm2 )からイオン注入の角度およびイ
オン照射線量を変えて、第1、第2の抵抗要素のシート
抵抗値を測定し、標準条件のイオン注入時のシート抵抗
値と比較した。イオン注入角度を例えば40度と大きく
し、すなわち、抵抗要素の表面に対してより浅い角度で
イオンを注入すると、第1の抵抗要素では単位面積当た
りのイオン照射線量が小さくなるので、実際に注入され
るイオン量は減少し、従って、シート抵抗は増加した。
第2の抵抗要素では照射方向に沿ったイオン注入阻止層
の厚さは大きくなるのでイオンは完全に阻止され、従っ
て、シート抵抗は標準条件の場合と変わらなかった。一
方、イオン注入の角度を例えば20度と小さくし、すな
わち、抵抗要素の表面に対する垂線と注入方向のなす角
を小さくすると、第1の抵抗要素RE1では単位面積当
たりのイオン照射線量が増えるので導電層13中に注入
されるイオン量は増加し、シート抵抗は減少した。第2
の抵抗要素RE2においても、イオン注入阻止層の厚さ
が標準注入角度以上の場合にイオンを阻止する厚さなの
で、照射イオンの一部は導電層14内に注入され、従っ
て、シート抵抗は減少した。
【0014】イオン照射線量を、例えば1014/cm2
と標準の照射線量より増加させると、第1の抵抗要素で
は導電層13内に注入されるイオン量が増加するのでシ
ート抵抗は減少した。また、イオン照射線量を、例えば
1012/cm2 と標準の照射線量より減少させると、第
1の抵抗要素では導電層13内に注入されるイオン量が
減少するのでシート抵抗は増加した。しかし、第2の抵
抗要素では、イオン照射線量の変化に関わらずイオンは
イオン注入阻止層15によって阻止され、導電層14内
に注入されるイオン量に変化なく、従って、シート抵抗
に変化はなかった。結果をまとめて表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】表1から明らかなように、第1の抵抗要素
RE1と第2の抵抗要素RE2のシート抵抗がともに減
少するのはイオン注入角が小さい、すなわち抵抗要素の
表面に垂直に近い方向からイオンが注入された場合であ
り、第1の抵抗要素のシート抵抗が減少し、第2の抵抗
要素のシート抵抗に変化がない場合はイオン照射線量が
標準の線量より大きかった場合である。しかし、第1の
抵抗要素のシート抵抗が増加し、第2の抵抗要素のシー
ト抵抗が変化しない場合は、注入角度が大きかったため
と、イオン照射線量が小さかったためと、2とおりの原
因が考えられる。それを判定するには、半導体装置に同
時に配備されている他のトランジスタの実効ゲート長
(実効チャネル長)Leffectの変化を利用する。すなわ
ち、実効ゲート長Leffectが標準条件の時より短くなれ
ば、イオン注入角が大きいということであり、実効ゲー
ト長Leffectに変化がなければイオン照射線量小さいと
いうことである。なお、実効ゲート長は、公知のように
設計上のゲート長と相互コンダクタンスgm との関係か
ら算出することができる。
【0017】第2の抵抗要素のイオン注入阻止層5を形
成するには、第1、第2の抵抗要素の導電層13、14
を形成し、全面に酸化膜を形成した後、導電層14の上
にのみマスクを設けて酸化膜をエッチングする。以上の
実施例では酸化膜として熱酸化膜を用いた例を説明した
が、十分に緻密な膜であればCVD膜でもよい。また、
イオン注入阻止層として、フォトレジストを用いること
もできる。その場合、酸化膜を用いるのに比べ、リソグ
ラフィーの工程を短縮することができる。
【0018】さらに、上述した第1および第2の抵抗要
素をウエハーのスクライプ部に設け、半導体装置の製造
過程のモニタリングを行うこともできる。このようにす
ることによって、半導体装置の素子密度の減少を防ぐこ
とができる。
【0019】あるプロセスを立ち上げる時に、上述した
抵抗要素のモニター結果によってイオン注入条件を決定
することができる。さらに、常時、本発明の抵抗要素を
モニターすることにより、これまでわからなかった製造
時のイオン注入角とイオン注入量とがわかるので、不良
解析技術の向上に資することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
LDD構造の形成に代表されるイオンの角度注入におい
て、イオン注入角およびイオン照射線量の条件を決定す
ることができ、また、イオン中に際しての不良解析技術
の向上に資することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】イオンの角度注入を説明する図である。
【図2】本発明による第1および第2の抵抗要素を説明
する模式的斜視図である。
【符号の説明】
1 ゲート 2 ゲート酸化膜 3 チャネル領域 4 軽くドープされた領域 11 Si基板 12 フィールド酸化膜 13 導電層 14 導電層 15 イオン注入阻止層 RE1 第1の抵抗要素 RE2 第2の抵抗要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−275780(JP,A) 特開 平2−273450(JP,A) 特開 昭63−128541(JP,A) 特開 昭63−261845(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 37/30 H01L 21/265 H01L 21/336 H01L 21/66 H01L 29/78

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン注入の角度およびイオン照射線量
    をモニターするための、第1の導電層からなる第1の抵
    抗要素と、前記第1の導電層と同一材料からなり第1の
    導電層と同一形状の第2の導電層と該第2の導電層上に
    形成されたイオン注入阻止層からなる第2の抵抗要素と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1の導電層からなる第1の抵抗要素
    と、前記第1の導電層と同一材料からなり第1の導電層
    と同一形状の第2の導電層と該第2の導電層上に形成さ
    れたイオン注入阻止層からなる第2の抵抗要素のそれぞ
    れに、同時に斜め方向からイオンを注入し、前記第1の
    抵抗要素の抵抗変化と前記第2の抵抗要素の抵抗変化を
    測定し、その測定結果に基づいて半導体装置へのイオン
    注入の角度およびイオン照射線量を決定してイオン注入
    を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記イオン注入によってMOSFETの
    LDD構造を形成することを特徴とする請求項2に記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体装置の製造過程において、第1の
    導電層からなる第1の抵抗要素と、前記第1の導電層と
    同一材料からなり第1の導電層同一形状のと第2の導電
    層と該第2の導電層上に形成されたイオン注入阻止層か
    らなる第2の抵抗要素のそれぞれに、同時に斜め方向か
    らイオンを注入し、前記第1の抵抗要素の抵抗変化と前
    記第2の抵抗要素の抵抗変化を測定し、その測定結果に
    基づいてイオン注入の角度変化およびイオン照射線量の
    変化をモニターすることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP27112897A 1997-10-03 1997-10-03 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3530357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27112897A JP3530357B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27112897A JP3530357B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111635A JPH11111635A (ja) 1999-04-23
JP3530357B2 true JP3530357B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=17495724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27112897A Expired - Fee Related JP3530357B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229145A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd 不純物の注入深さの監視方法
JP2008078203A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11111635A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424234A (en) Method of making oxide semiconductor field effect transistor
US6077736A (en) Method of fabricating a semiconductor device
US4978627A (en) Method of detecting the width of lightly doped drain regions
JP3530357B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2677987B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
EP0390312B1 (en) A method of fabricating a field-effect transistor and determining the lightly doped drain width
JP3057439B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH06244257A (ja) 半導体基板不純物濃度の決定方法
JP3799277B2 (ja) 半導体装置の評価方法および半導体装置の製造方法
JP3008154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4061751B2 (ja) Mos半導体装置およびその製造方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP2006278406A (ja) イオン注入量分布評価方法
JPH05183167A (ja) シリコンメサ型トランジスタ構造
JP2757491B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07153953A (ja) ポリサイド構造を有するゲート電極形成方法
JP2870472B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JP2978870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3480500B2 (ja) 半導体素子形成方法
KR100352419B1 (ko) 트랜지스터를 구비한 반도체 장치
JPH03171671A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0175366B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3088329B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000021803A (ja) 不純物量の測定方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH11340453A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees