JP3529044B2 - 掘削機および推進管 - Google Patents

掘削機および推進管

Info

Publication number
JP3529044B2
JP3529044B2 JP2001006288A JP2001006288A JP3529044B2 JP 3529044 B2 JP3529044 B2 JP 3529044B2 JP 2001006288 A JP2001006288 A JP 2001006288A JP 2001006288 A JP2001006288 A JP 2001006288A JP 3529044 B2 JP3529044 B2 JP 3529044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
reaction force
propulsion pipe
propulsion
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001006288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213182A (ja
Inventor
引 秀 夫 綿
野 聡 鹿
崎 剛 山
島 輝 男 松
寛 昌 五十嵐
丸 裕 石
鍋 智 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kajima Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001006288A priority Critical patent/JP3529044B2/ja
Publication of JP2002213182A publication Critical patent/JP2002213182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529044B2 publication Critical patent/JP3529044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、発進側立坑から掘
削機により掘削して推進管を順次圧入し到達側立坑にい
たる推進工法に用いられる掘削機および推進管に関す
る。 【0002】 【従来の技術】例えば、推進管であるヒューム管を推進
圧入工法で埋設する場合、発進側立坑から掘削機を投入
して推進し、ヒューム管を順次圧入して掘削機が到達側
立坑に到達したら、到達側立坑から掘削機を撤去する技
術は知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
ては、掘削機を撤去できるだけの大きさの到達側立坑を
設けるために十分な余裕がある場合は容易に施工するこ
とが出来るが、スペースが不足する場合、または到達側
が既設のトンネル等で到達側からの掘削機撤去が困難で
あリ、最悪の場合には掘削機の埋め殺し、内部の切断・
撤去等で工期、コストに影響する問題となる。 【0004】本発明は上記のごとき問題点に鑑み、到達
側立坑から掘削機の撤去が不可能な場合でもヒューム管
を推進圧入口法で施工できる掘削機および推進管を提供
することを目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、発進側
立坑から掘削機により掘削して推進管を順次圧入し到達
側立坑にいたる推進工法に用いる掘削機および推進管に
おいて、掘削機(2)の本体(2a)が推進管(1)の
内側に挿入されて、本体(2a)の底部に設けた引き抜
き用ローラ(3)で移動可能に支持されており、そして
本体(2a)の前端部には推進管(1)と固定するため
の油圧シリンダ(12、13)で作動する前部反力グリ
ッパ(10)と後部反力グリッパ(11)とがそれぞれ
外周に複数個設けられ、本体(2a)の前方には伸縮式
カッタ(24a)が回転自在に取付けられ、そして本体
(2a)の前端部には推進管(1)と掘削機本体(2
a)との間をシールするチューブシール(6)が設けら
れ、前記推進管(1)には前記前部および後部反力グリ
ッパ(10、11)が当接する位置に補強のためのスチ
ールリング(28)又はスチールバンド(27)が設け
られている。 【0006】 【0007】 【0008】また、前記反力グリッパが掘削機本体の前
部と後部とにそれぞれ複数個設けられており、それらの
反力グリッパは流体圧シリンダで作動するよう構成する
ことが好ましい。 【0009】さらに、掘削機本体に対する反力グリッパ
及び引き抜き用ローラの半径方向の取付位置調整、及び
直径の異なる土砂シールの使用により複数の径の異なる
ヒューム管に対応することが出来る。 【0010】 【発明の実施の形態】図1において、第1の推進管であ
る第1のヒューム管1の内側には掘削機2の本体2aが
挿入されており、その本体2aは引き抜き用ローラ3で
第1のヒューム管1に移動可能に支持されている。 【0011】また、本体2aには前部反力グリッパ10
と後部反力グリッパ11とがそれぞれ本体外周に複数箇
(図示の例は4個)設けられており、それらの反力グリ
ッパ10は油圧シリンダ12、ロッド14、パッド16
及びブッシュ18により、反力グリッパ11は油圧シリ
ンダ13、ロッド15、パッド17及びブッシュ19に
よりそれぞれ構成されており、油圧シリンダ12はブラ
ケット12aで、油圧シリンダ13はブラケット13a
で本体2にそれぞれ取り付けられ、図示しない油圧回路
で制御装置に接続されている。 【0012】さらに、本体のバルクヘッド4には土砂シ
ールである水圧チューブシール6が取り付けられ、図示
を省略している水圧回路で水ポンプに連結されている。 【0013】また、本体2aの前部には公知技術である
油圧モータ20で駆動されギヤ22、23を介して駆動
されるカッタシャフト21に伸縮式カッタ24a(図は
収縮時の位置を示す)を有するカッタ24が回転自在に
取付られている。なお符号25は伸長時の伸縮カッタ2
4aの位置を、符号30はスクリューコンベアをそれぞ
れ示している。 【0014】第1のヒューム管1の前部反力グリッパ1
0が当接する位置には補強のためのスチールリング28
が埋設されており、後部反力グリッパ11が当接する位
置には外周にスチールバンド27が取り付けられ補強さ
れている。これらの補強は前後が同一の補強構造であっ
てもよいが、カッタトルク、土圧、推力に耐えるグリッ
パの能力を十分発揮できる強度が必要である。 【0015】図2は図1のA矢視を示し、左半分は前部
反力グリッパ10の位置を、右半分は後部反力グリッパ
11の位置を示し、ローラ3は変位図示されている。 【0016】以下、立坑からの発進時の態様と掘削機の
撤去方法について説明する。図1に示すように、図示し
ない発進側立坑内で掘削機2を第1のヒューム管1の先
端部に位置させ、図3及び図4を参照して、前部反力グ
リッパ10の油圧シリンダ12と後部反力グリッパ11
の油圧シリンダ13とに制御装置を操作して圧油を供給
して掘削機2をヒューム管1に強固に固定する。 【0017】ついで、水圧式チューブシール6に高圧水
を供給してヒューム管1と本体2aとの間をシールし、
伸縮式カッタ24aを符号25で示す位置(例えば、内
径1000m/m、外径1200m/mのヒューム管の
場合、カッタ先端の径が1220m/m)にセットし、
第1のヒューム管1の後端部に図示しない推進ジャッキ
をセットして発進する。 【0018】そして、第1のヒューム管1の後部が発進
側立坑内にある位置で、図1に示すように方向制御用ジ
ャッキ32を反力グリッパ11と同位相に同数介装して
次ぎのヒューム管31を接続し、外周にシールを取り付
けて推進を継続する。 【0019】なお、この方向制御用ジャッキ32を操作
することで、第1のヒューム管1の内側に装備された掘
削機2の姿勢制御を行うことができる。図6をも参照
し、第1ヒューム管1と第2のヒューム管31との間に
介装された方向制御用ジャッキ32の外周部には両ヒュ
ーム管1、31を跨いで鋼製のカラー33が設けられ、
このカラー33は一般のカラーより幅方向を長くし、第
1のヒューム管1との間のシール34は、リップシー
ル、VDシール等として摺動に耐える構造とされてい
る。 【0020】到達側立坑に到達したら、まず伸縮カッタ
24aを図1に示す位置に収縮し、水圧式チューブシー
ル6の水圧を抜き、前後の反力グリッパ10、11から
圧油を解除すれば、引き抜き用ローラ3により少ない抵
抗で発進側立坑に掘削機を引き抜くことが出来るので掘
削機は発進側立坑から撤去出来る。 【0021】図5は、本発明にかかる掘削機の別の実施
形態を示し、内径の大きいヒューム管(例えば内径12
00m/mのヒューム管)に適合するよう前後のグリッ
パ10、11の半径方向の位置をブラケット12b、1
3bで調整し、同様に引き抜き用ローラ3の取り付け位
置を調整し、水圧チューブシール6の径を変更してシー
ルホルダ5を介して本体2に取り付け、伸縮式カッタ2
4bの長さを調整したこと以外は第1の実施形態と同様
であり、作用効果についても変わりはない。 【0022】 【発明の効果】本発明は以上説明した通りに構成されて
おり、以下の通りの優れた効果を奏することが出来る。 (1) 掘削機は発進側立坑から発進し、到達側立坑に
到達したら発進側立坑に引き抜き撤去できる。 (2) したがって、地下推進坑道の設計の自由度が大
となり、短い工期で安価に施工することが出来る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態を示す全体構成図。 【図2】図1のA矢視図。 【図3】前部反力グリッパの作動時を示す部分図。 【図4】後部反力グリッパの作動時を示す部分図。 【図5】本発明の別の実施形態を示す全体構成図。 【図6】第1、第2推進管の接続部を示す一部断面側面
図 【符号の説明】 1・・・第1のヒューム管 2・・・掘削機 3・・・引き抜き用ローラ 5・・・シールホルダ 6・・・水圧式チューブシール 10・・・前部反力グリッパ 11・・・後部反力グリッパ 24・・・カッタ 27・・・スチールバンド 28・・・スチールリング 31・・・第2のヒューム管 32・・・方向制御用ジャッキ 33・・・カラー 34・・・シール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山 崎 剛 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 松 島 輝 男 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 五十嵐 寛 昌 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 石 丸 裕 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 真 鍋 智 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−267497(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 E21D 9/087

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 発進側立坑から掘削機により掘削して推
    進管を順次圧入し到達側立坑にいたる推進工法に用いる
    掘削機および推進管において、掘削機(2)の本体(2
    a)が推進管(1)の内側に挿入されて、本体(2a)
    の底部に設けた引き抜き用ローラ(3)で移動可能に支
    持されており、そして本体(2a)の前端部には推進管
    (1)と固定するための油圧シリンダ(12、13)で
    作動する前部反力グリッパ(10)と後部反力グリッパ
    (11)とがそれぞれ外周に複数個設けられ、本体(2
    a)の前方には伸縮式カッタ(24a)が回転自在に取
    付けられ、そして本体(2a)の前端部には推進管
    (1)と掘削機本体(2a)との間をシールするチュー
    ブシール(6)が設けられ、前記推進管(1)には前記
    前部および後部反力グリッパ(10、11)が当接する
    位置に補強のためのスチールリング(28)又はスチー
    ルバンド(27)が設けられていることを特徴とする掘
    削機および推進管。
JP2001006288A 2001-01-15 2001-01-15 掘削機および推進管 Expired - Fee Related JP3529044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006288A JP3529044B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 掘削機および推進管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006288A JP3529044B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 掘削機および推進管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213182A JP2002213182A (ja) 2002-07-31
JP3529044B2 true JP3529044B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18874194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006288A Expired - Fee Related JP3529044B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 掘削機および推進管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529044B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002213182A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529044B2 (ja) 掘削機および推進管
JP3581619B2 (ja) 管渠の撤去埋め戻し装置及び方法
JP4156582B2 (ja) 地中掘進装置
JPH1130091A (ja) 移動式バックアンカー装置およびこれを用いたシールド発進方法
JP3181242B2 (ja) 中押工法用設備
JP3784241B2 (ja) シールド掘進機及びその仮推進方法
JP3421793B2 (ja) 推進装置及び推進工法
JP4968925B2 (ja) 矩形掘進機
JPH0547832Y2 (ja)
JP3120017B2 (ja) 推進工法用二重鋼管の中押し構造
JP4348856B2 (ja) 分岐シールド掘進機の発進口の構築方法及び構築構造
JPH07119553B2 (ja) 推進工法とそれに使用する二重管式先導管
JPH033798B2 (ja)
JP2863492B2 (ja) 推進工法、掘進装置および推進装置
JP3640805B2 (ja) 管推進機
JP2746866B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JPH0547830Y2 (ja)
JPH0115756Y2 (ja)
JP2754172B2 (ja) 長距離推進工法
JP3455509B2 (ja) 圧入推進工法
JP2942201B2 (ja) 推進工法に用いる治具
JPH07994B2 (ja) 推進工法および推進工法装置
JPH0645517Y2 (ja) 小口径管推進排土装置
JP3001837B2 (ja) 管引込装置
JP3035380B2 (ja) 元押装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees