JP3001837B2 - 管引込装置 - Google Patents

管引込装置

Info

Publication number
JP3001837B2
JP3001837B2 JP9242048A JP24204897A JP3001837B2 JP 3001837 B2 JP3001837 B2 JP 3001837B2 JP 9242048 A JP9242048 A JP 9242048A JP 24204897 A JP24204897 A JP 24204897A JP 3001837 B2 JP3001837 B2 JP 3001837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cylinder
piston rod
link mechanism
laid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9242048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162475A (ja
Inventor
彰夫 貴志
靖夫 根岸
浩志 入江
明 澤口
淳一 白川
公洋 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Airec Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Airec Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd, Airec Engineering Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9242048A priority Critical patent/JP3001837B2/ja
Publication of JPH1162475A publication Critical patent/JPH1162475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001837B2 publication Critical patent/JP3001837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非開削にて土中に
ケーブル布設用管、上下水道管、ガス管等を布設する小
口径推進工法に用いられる管引込装置に関するものであ
る。特に、推進工法の1工程目に布設したパイロット管
1条をガイドにして、2工程目に2条以上の布設管を土
中に引込む複推進装置機に関する。
【0002】
【従来の技術】図9(A)〜(D)に小口径推進工法に
よる管布設の施工手順の一例を示す。同図(A),
(B)はパイロット管を敷設する1工程目を示してい
る。発進立抗A内に元押装置Cを設置し、先端装置Eの
先端ジャッキE1を伸ばし先端ヘッドE2を土中に穿孔させ
る(図A)。このとき、先端ヘッドE2が受ける土の反力
は元押装置で支える。次に発進立抗A内の元押装置Cの
元押ジャッキを伸ばし、先端ジャッキE1を縮ませなが
ら、先端装置Eの推進長に見合う長さだけ先端装置E及
びパイロット管Dを圧入する(図B)。そして、この穿
孔と圧入を繰り返し行うことで、パイロット管Dを順次
継ぎ足して土中に推進していく。
【0003】このようにして、先端装置Eが到達立抗B
に到達したら2工程目として到達立坑Bから発進立坑A
に向かって敷設管Gを布設する。まず、到達立坑Aに達
した先端装置Eを取外し、先頭のパイロット管Dに管引
込装置F2を装着する(図9C)。
【0004】この管引込装置F2(特公平4-24591 号参
照)の部分断面図を図10に示す。この装置は、パイロ
ット管Dに接続可能な連結ナット52を具えた中央連結体
50と、その両側に平行に配置された2本の複動油圧シリ
ンダ51とを具え、これらは前後2枚の連結板53で連結さ
れている。中央連結体50は2工程目の管引込工程中に管
引込装置F2の自転角度を検知するための回転角度計を有
する。また、各シリンダ51はガイドパイプ54に案内され
て往復動作するテーパヘッド55を具えている。そして、
中央連結体と2本のシリンダの各後部には連結金具60が
設けられており、敷設管Gはこの連結金具60にねじ込ん
で接続する。各複動油圧シリンダ51は中央連結体50の油
圧配管部61を介してそれぞれ独立の油圧回路に接続され
ている。
【0005】2工程目を行う際、図9(D)に示すよう
に、前記の管引込装置Fに最大3本の敷設管Gを接続す
る。地上の油圧ポンプから管引込装置Fへ作動油を供給
すると、複動油圧シリンダ内に油圧が作用して両テーパ
ヘッドが伸び、土中を先堀りする。次に先堀りした長さ
だけ、元押装置Cによりパイロット管Dをガイドとして
管引込装置F2を引き込み、管引込装置F2に接続されてい
る敷設管Gを土中に順次引き込んでいく。そして、この
先堀りと引き込みを繰り返して敷設管Gを発進立坑Aに
まで到達させる。この際、発進立坑Aでは敷設管Gの引
込長に見合う長さだけ、パイロット管Dを順次取外して
回収する。
【0006】このように敷設管の引き込みを行う際、両
シリンダのテーパヘッドに作用する土の反力が常に等し
ければ問題はないが、場所によっては土の性質や硬さに
より前記反力が異なる場合がある。その場合、管引込装
置が自転してしまうため、敷設管の配列がねじれてしま
う問題が起こる。
【0007】前記の装置ではこの自転を修正するため
に、各シリンダの油圧制御を独立に行い、テーパヘッド
の突出量をシリンダごとに変えている。すなわち、自転
を回転角度計で検知し、その回転角に応じて2本のシリ
ンダのうち1本のテーパヘッドを伸ばさず、もう1本の
シリンダのテーパヘッドを伸ばして最大限に突出させ、
突出したテーパヘッドが土からの反力を受けるようにす
る。この反力における装置の自転方向の分力を利用して
管引込装置の自転を修正するのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の管引込
装置では、テーパヘッドのテーパ面に作用する土の反力
における自転方向の分力が土の性質や硬さ等によって顕
著に現れないため、管引込装置の自転の修正が不可能に
なるという問題がある。管引込装置が自転すると、同装
置に接続された複数本の敷設管がねじれて、発進立坑と
到達立坑とで敷設管の配列が異なるという不具合が生じ
る。従って、本発明の主目的は、土の性質に係わらず管
引込装置の自転を確実に修正できる管引込装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、中央連結体に
対して2本のシリンダをV字型に配列し、各シリンダに
外周側へ突出するリンク機構を設けて、一方のシリンダ
におけるリンク機構を突出して自転時のブレーキとして
作用させることで上記の目的を達成する。
【0010】すなわち、本発明管引込装置は、1工程目
に布設されたパイロット管をガイドとして2工程目に敷
設管を引き込むもので、前方が前記パイロット管に接続
され、後方が前記敷設管に接続されると共に、回転角度
計を有する中央連結体と、この中央連結体を頂点とする
V字型を構成するように中央連結体に平行に取り付けら
れた2本のシリンダと、各シリンダの後方に設けられた
リンク機構とを具え、前記シリンダは、往復動作をする
ピストンロッドと、ピストンロッドの先端に設けられた
穿孔ヘッドとを有し、前記リンク機構は、ピストンロッ
ドが後退したときに折れ曲がってシリンダの外周側に突
出するようにピストンロッドに連動することを特徴とす
る。
【0011】ここで、折れ曲がったリンク機構はシリン
ダの軸方向に対して直角に突出することが望ましい。ま
た、折れ曲がったリンク機構は2本の両シリンダに挟ま
れた空間内に突出することが好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明管引込装置の側面図、図2はその正
面図、図3はその背面図、図4は図3のC−C断面図、
図5は図1のA−A断面図、図6は図1のB−B断面図
である。また、図7は図1のD−D矢視図、図8(A)
はシリンダを伸び動作した状態を示す断面図、図8
(B)は縮み動作した状態を示す断面図である。
【0013】この装置は、パイロット管に接続される円
柱状の中央連結体1と、前部連結板3および後部連結板
4により中央連結体1を頂点とするV字型に連結された
2本の両ロッド複動油圧シリンダ2とを具える(図1,
図2,図3)。図1および図4の左側がパイロット管D
の接続される前方で、同右側が敷設管Gが接続される後
方である。
【0014】この中央連結体1は、前方にパイロット管
Dを接続するための連結ナット5を具え、後方に敷設管
Gを接続するための連結金具10を有し、装置の自転を検
出する回転角度計11を内蔵している(図4)。回転角度
計11は検出角度の出力を制御する基板12と共に中央連結
体中央の空間に収納されている。検出角度の信号は外部
の操作制御盤(図示せず)に接続される信号ケーブル13
を介して出力される。
【0015】また、中央連結体1の前端には各シリンダ
2に作動油を供給する油圧ホース14が接続されている。
これらの油圧ホース14はそれぞれ地上の油圧ポンプ(図
示せず)につながれ、各シリンダ2は独立した油圧回路
により制御される。作動油は中央連結体1内と前後部連
結板3内の油圧配管を通って、各シリンダ2の伸び側ポ
ート15または縮み側ポート16からシリンダ内に供給され
る。
【0016】各複動油圧シリンダ2は、シリンダチュー
ブ20内に油圧の作用により軸方向に前進・後退するピス
トンロッド21を内蔵し、このピストンロッド21の先端に
は穿孔用ヘッド22が固定されている。また、シリンダ2
の後部には袋ナット23で自転修正部24が連結されてい
る。自転修正部24は円柱体に角孔を設けた本体25とピス
トンロッド21に連動するリンク機構26とを有する(図
4,図7)。
【0017】リンク機構はピストンリンクの後端に軸支
される前部リンク30と、前部リンク30に連結されると共
に自転修正部本体25の後部に連結される後部リンク31と
で構成されている(図7)。すなわち、2本のリンク3
0,31 を3本の軸で連結している。図8(A)に示すよ
うに、作動油32の供給によりピストンロッド21を前進さ
せると前部リンク30と後部リンク31とはほぼ直線状に伸
び、自転修正部本体内に収納された状態となる。一方、
図8(B)に示すように、ピストンロッド21を後退させ
るとリンク機構は折れ曲がり、前部リンク30がシリンダ
の軸に対して直角になり、後部リンク31がシリンダの軸
に対して傾斜する。その結果、前部リンク30と後部リン
ク31との軸支部が自転修正部本体25から外周方向に突出
する。本例では、図2に示すように、このリンク機構26
が両シリンダ2で挟まれる空間側に突出するように構成
した。なお、各シリンダ2の自転修正部24の後端には敷
設管Gを接続するための連結金具10が設けられている。
【0018】このような装置の使用時における動作につ
いて説明する。図9(C)に示すように、小口径管推進
工法の1工程目でパイロット管Dを布設した後、到達立
坑Bに突出したパイロット管Dに上記の管引込装置F1を
装着する。このとき、管引込装置F1の装着は、中央連結
体1の連結ナット5にパイロット管Dをねじ込み、各連
結金具10に合計3本の敷設管Gをねじ込むことで行う。
(図4)
【0019】通常、土の性質などが均一で管引込装置F1
が自転しない場合は、2本のシリンダのピストンロッド
21を共に前方に伸ばして穿孔用ヘッド22で先堀りを行
う。次に先堀りした長さだけ、元押装置Cによりパイロ
ット管Dをガイドとして管引込装置F1を引き込み、ピス
トンロッドを縮めながら管引込装置F1に接続されている
敷設管Gを土中に順次引き込んでいく。
【0020】ここで、土の性質などが不均一なため管引
込装置F1が自転すると、回転角度計11により自転角度が
検出され、その検出信号は信号ケーブル13を介して地上
の操作制御盤に伝送される。すると、操作制御盤では管
引込装置F1の自転を修正するため、シリンダ2を作動し
てリンク機構26を突出させるように油圧回路に指令を送
る。
【0021】すなわち、一方のシリンダ2のピストンロ
ッド21を伸ばして穿孔動作を行い、このピストンロッド
21に連結されるリンク機構26を自転修正部本体内に収納
し、他方のシリンダ2のピストンロッド21は縮めたまま
にして、このピストンロッド21に連結されるリンク機構
26をシリンダ2の外周に突出させる。例えば、管引込装
置が進行方向に対して右周りに自転すれば、左回りに旋
回させて自転を修正するため、左側のピストンロッドを
縮めて連動するリンク機構を突出させ、右側のピストン
ロッドを伸ばす。
【0022】ピストンロッド21を伸ばすときには、図8
(A)に示すように、伸び側ポート15からシリンダ内に
作動油32を供給し、縮めるときには、図8(B)に示す
ように、縮み側ポート16からシリンダ内に作動油32を供
給する。その後、伸ばしたピストンロッド21を縮めなが
ら、穿孔用ヘッド22で穿孔した長さだけ元押装置C(図
9)の元押ジャッキを伸ばして管引込装置F1を引き込
む。このとき、突出したリンク機構26が引き込まれる際
に土の抵抗を受けてブレーキとなり、リンク機構26の突
出していないシリンダ側は土の抵抗がより小さく引き込
まれ易いため、引き込み力一部は自転を修正方向への分
力として作用し、管引込装置の自転が修正される。
【0023】また、上記の本発明装置は、前部リンク
30がシリンダ2の軸方向に対して直角に突出しているこ
と、突出したリンク機構26が土の逃げ場の少ない2本
のシリンダ2で挟まれる空間側に突出していること、に
より土の抵抗を受け易くし、確実に管引込装置F1の自転
を修正することができる。
【0024】そして、このような先掘り,自転の修正を
繰り返すことで敷設管Gを発進立坑Aまで布設してい
く。その際、発進立坑Aでは敷設管Gの引込長に見合う
長さだけ、パイロット管Dを順次取外して回収する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の管引込装
置によれば、中央連結体を頂点としたV字型に2本のシ
リンダを連結し、各シリンダにピストンロッドを後退さ
せたときに突出するリンク機構を設けることで、装置の
自転を修正することができる。特に、場所によって土の
性質が異なる場合でも、装置の自転角度を自動的に検知
し、確実に装置の自転を修正できるため、敷設管をねじ
れることなく布設することができる。
【0026】また、折れ曲がったリンク機構をシリンダ
の軸方向に対して直角に突出するように構成すれば、こ
のリンク機構が土の反力を最大限に受けることができ、
より効果的に自転を修正することができる。
【0027】さらに、2本のシリンダで挟まれる空間側
に前記のリンク機構が突出するように構成すれば、土の
逃げ場の少ない空間にリンク機構を突出させることがで
き、より強く土の反力をリンク機構に作用させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管引込装置の側面図である。
【図2】本発明の管引込装置の正面図である。
【図3】本発明の管引込装置の背面図である。
【図4】図3のC−C断面矢視図である。
【図5】図1のA−A断面矢視図である。
【図6】図1のB−B断面矢視図である。
【図7】本発明装置のシリンダを示す図4のD−D矢視
図である。
【図8】(A)はピストンロッドを伸ばした状態のシリ
ンダの断面図、(B)はピストンロッドを縮めた状態の
シリンダの断面図である。
【図9】(A)〜(D)は小口径推進工法による管布設
の施工手順を示す説明図である。
【図10】従来の管引込装置の一部断面図である。
【符号の説明】
1,50 中央連結体 2,51 複動油圧シリンダ 3
前部連結板 4 後部連結板 5 連結ナット 10,60 連結金具
11 回転角度計 12 基板 13 信号ケーブル 14 油圧ホース 15 伸
び側ポート 16 縮み側ポート 20 シリンダチューブ 21 ピスト
ンロッド 22 穿孔用ヘッド 23 袋ナット 24 自転修正部 25
自転修正部本体 26 リンク機構 30 前部リンク 31 後部リンク 32
作動油 53 連結板 54 ガイドパイプ 55 テーパヘッド 61 油圧配管部
A 発進立坑 B 到達立坑 C 元押装置 D パイロット管 E
先端装置 F1,F2 管引込装置 G 敷設管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根岸 靖夫 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 入江 浩志 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 澤口 明 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 白川 淳一 東京都台東区元浅草三丁目18番10号 ア イレック技建株式会社内 (72)発明者 前田 公洋 東京都台東区元浅草三丁目18番10号 ア イレック技建株式会社内 (56)参考文献 特公 平4−24591(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 311

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1工程目に布設されたパイロット管をガ
    イドとして2工程目に敷設管を引き込む管引込装置であ
    って、 前方が前記パイロット管に接続され、後方が前記敷設管
    に接続されると共に、回転角度計を有する中央連結体
    と、 この中央連結体を頂点とするV字型を構成するように中
    央連結体に平行に取り付けられた2本のシリンダと、 各シリンダの後方に設けられたリンク機構とを具え、 前記各シリンダは、往復動作をするピストンロッドと、
    ピストンロッドの先端に設けられた穿孔ヘッドとを有
    し、 前記リンク機構は、ピストンロッドが後退したときに折
    れ曲がってシリンダの外周側に突出するようにピストン
    ロッドに連動することを特徴とする管引込装置。
  2. 【請求項2】 折れ曲がったリンク機構がシリンダの軸
    方向に対して直角に突出することを特徴とする請求項1
    記載の管引込装置。
  3. 【請求項3】 折れ曲がったリンク機構が2本の両シリ
    ンダに挟まれた空間内に突出することを特徴とする請求
    項1記載の管引込装置。
JP9242048A 1997-08-21 1997-08-21 管引込装置 Expired - Fee Related JP3001837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242048A JP3001837B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 管引込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242048A JP3001837B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 管引込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162475A JPH1162475A (ja) 1999-03-05
JP3001837B2 true JP3001837B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=17083502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242048A Expired - Fee Related JP3001837B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 管引込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001837B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1162475A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2149472A (en) Mole
CN212929186U (zh) 一种气动式管道爬行作业机构的驱动装置
JP3001837B2 (ja) 管引込装置
JP3961071B2 (ja) 管押し込み用複推進機
CN219388799U (zh) 一种改进型管体弧线顶进装置
JP3037162B2 (ja) 管引込用複推進機
JP3497705B2 (ja) フレキシブル接続管
JP2002276287A (ja) 曲線造形装置
JP3773842B2 (ja) 泥水推進工法、送排泥管および泥水推進工法装置
CN218935483U (zh) 一种曲线型管道施工管体顶进装置
JP4239142B2 (ja) 掘削装置
JP3526406B2 (ja) 小口径管路推進機の先端装置用ケーブル・ホースの防護カバー及び収納方法
JP3492027B2 (ja) パイプの地中引込み工法
JP2582022B2 (ja) 管体埋設用推進装置の方向制御装置
JP3167161B2 (ja) 拡径管引込装置
GB2213229A (en) Method and apparatus for pipe replacement
JP2957460B2 (ja) 管押し込み用複推進機
JPH0243491A (ja) 縦長管体
JP3529044B2 (ja) 掘削機および推進管
JP3179643B2 (ja) 小口径管推進機の配管装置
JP3012511B2 (ja) 地下推進用油圧ポンプユニット
KR20230097853A (ko) 직진성을 향상시킨 햄머 타격식 수평 굴착장치
JPH069108Y2 (ja) 穿孔機の方向制御装置
JPH0649667Y2 (ja) 管埋設装置における埋設管の長さ補正装置
JP3398270B2 (ja) 地中穿孔方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees