JP3527816B2 - 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム質焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP3527816B2
JP3527816B2 JP31495696A JP31495696A JP3527816B2 JP 3527816 B2 JP3527816 B2 JP 3527816B2 JP 31495696 A JP31495696 A JP 31495696A JP 31495696 A JP31495696 A JP 31495696A JP 3527816 B2 JP3527816 B2 JP 3527816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aluminum nitride
oxygen
sintered body
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31495696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10158002A (ja
Inventor
政信 石田
智広 岩井田
浩 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP31495696A priority Critical patent/JP3527816B2/ja
Publication of JPH10158002A publication Critical patent/JPH10158002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527816B2 publication Critical patent/JP3527816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁基板及び半導
体パッケージ材料等に利用される窒化アルミニウム質焼
結体を安価に製造することのできる窒化アルミニウム粉
末組成物と、焼結体の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】近年、半導体素子の高集積化に伴い、半導
体装置から発生する熱も増加している。半導体装置の誤
動作をなくすためには、このような熱を装置外に放出す
る基板が必要となる。しかしながら、従来から用いられ
てきた基板用のアルミナ材料は、熱伝導率が約20W/
m・Kと低い。そこで、高熱伝導性の窒化アルミニウム
が注目され始めた。窒化アルミニウムは、単結晶で理論
熱伝導率が320W/m・Kと高く、最近では200W
/m・Kを越えるような焼結体も開発されている。
【0003】窒化アルミニウム質焼結体の製造方法とし
ては、窒化アルミニウム粉末に、希土類化合物および/
またはアルカリ土類化合物等の焼結助剤を添加して18
00℃以上の高温で焼成することによって作製されてい
る(特公昭63−46032号、特公58−49510
号、特開昭61−10071号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セラミ
ックスを製造する場合には、成形性を高めるために成形
用の有機樹脂を必要とし、その有機樹脂を分解除去す
る、いわゆる脱脂工程も当然必要とする。
【0005】通常、アルミナ等の酸化物系セラミックス
からなる基板を作製する場合における脱脂は、加湿され
た非酸化性雰囲気中で行われるが、窒化アルミニウム質
焼結体を作製する場合、例えばアクリル系樹脂等を成形
用樹脂として添加した成形体を脱脂するにあたり、加湿
雰囲気中で行うと、窒化アルミニウムの酸化が急激に進
み熱伝導率が大幅に低下してしまうために、乾燥した窒
素などの非酸化性雰囲気中で行う必要があった。
【0006】しかし、この乾燥した非酸化性雰囲気中で
の脱脂では、成形用樹脂を完全に脱脂するのに長時間を
要し、製造工程にかかる時間が長くなったり、また、脱
脂性に優れた特殊な成形用樹脂を必要とするために、製
造コストの上昇の大きな要因となっていた。
【0007】さらに、これら条件を満たしていても、完
全に脱脂できない場合があり、そのために残留する炭素
成分によって焼結体の特性や色調に悪影響を及ぼし、歩
留まりが低下するという問題があった。一方、焼成工程
においては、高熱伝導化を図る上では、1800℃を越
える高温で焼成することが望まれるが、高温での焼成
は、焼成に使用する治具の消耗が激しく、また焼成炉の
構造も特殊なものとなってしまうために製造コストが高
くなるもう1つの要因となっていた。
【0008】従って、本発明は、酸素含有雰囲気中で脱
脂が可能であるとともに、低温焼成可能な安価な焼結体
を製造し得る窒化アルミニウム質焼結体の製造方法を提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
点に対して検討を重ねた結果、窒化アルミニウム原料と
して、比較的多量の酸素を含むとともに、大気中での重
量増加が小さい窒化アルミニウム粉末組成物を用いる
と、酸化性雰囲気中での脱脂においても窒化アルミニウ
ムの酸化が進行せず、効率的な脱脂が可能となることを
見いだし、本発明に至った。
【0010】
【0011】本発明によれば、酸素含有量1.2重量%
以上、大気中900℃まで加熱したときの重量増加分が
5%以下の窒化アルミニウム粉末組成物を主体とし、周
期率表第2a族元素および/または周期率表第3a族元
素を酸化物換算による合計量で5〜13重量%含有し、
かつ成形用有機樹脂を含む成形体を、実質的に水分を含
まない酸素含有雰囲気中で700〜1000℃の温度範
囲で熱処理して前記成形用有機樹脂を除去した後、窒素
含有雰囲気中で1600〜1800℃の温度で焼成する
ことを特徴とするものであり、特に、前記成形用有機樹
脂除去後の成形体中の不純物酸素量が2〜4重量%であ
ることを特徴とするものである。
【0012】また、前記周期率表第2a族元素を酸化物
換算で0.2〜3.0重量%、周期率表第3a族元素を
酸化物換算で5〜10重量%の割合で含むことにより、
さらに低温での焼成を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明によれば、窒化アルミニウ
ム原料として、酸素含有量1.2重量%以上、特に、
1.5重量%以上、大気中900℃まで加熱したときの
重量増加分が5%以下、特に4%以下の粉末組成物を用
いることが、酸化性雰囲気中での脱脂を実施する上で重
要である。
【0014】即ち、粉末中の酸素含有量が1.2重量%
よりも少ないと、後述する脱脂後の成形体中の不純物酸
素量が少なすぎて特性が劣化し、大気中900℃まで加
熱したときの重量増加分が5%を越えると、酸化性雰囲
気中での熱処理によって、窒化アルミニウム粉末の酸化
が進行してしまい、特性の劣化が生じるためである。但
し、酸素含有量が過度に大きいと最終焼結体中に不純物
酸素が大量に残存することになり、焼結体の熱伝導性を
損なう場合があるため、不純物酸素含有量は、4.0重
量%を上限とするのが望ましい。
【0015】この窒化アルミニウム粉末組成物は、平均
粒径が1.0〜2.5μmであることが望ましく、この
ような原料を用いることにより、焼結性を高め、低温で
の焼成を実現することができる。
【0016】窒化アルミニウム粉末の製造方法として
は、従来より酸化アルミニウムを還元窒化する方法と、
金属アルミニウムを直接窒化する方法が知られている
が、本発明において用いられる、上記の酸素含有量およ
び酸化特性を有する窒化アルミニウム粉末組成物は、上
記のいずれの製法によって作製されたものであってもよ
い。しかし、一般には、還元窒化原料は、酸素量が少な
くかつ大気中900℃まで加熱したときの重量増加分の
比較的少ない傾向にあり、直接窒化原料は、酸素量が多
くかつ大気中900℃まで加熱したときの重量増加分の
多い傾向にあり、それぞれ単一原料では、上記の特性を
満足することが難しい。従って、本発明によれば、還元
窒化原料と、直接窒化原料を混合することにより、酸素
含有量および重量増加分を上記のように制御するのが最
も簡単である。
【0017】また、本発明によれば、焼結助剤として、
上記の窒化アルミニウム粉末組成物に対して、少なくと
も周期率表第2a族元素および/または周期率表第3a
族元素を酸化物換算による合計量で5〜13重量%、特
に8〜12重量%の割合で添加することも重要である。
これらの焼結助剤を含有量が5重量%よりも少ないと、
焼結性が低下し、1800℃を越える高温でないと緻密
化することができず、また、13重量%よりも多いと焼
結体中の粒界相量が多くなり過ぎる結果、熱伝導性が低
下してしまうためである。
【0018】このような焼結助剤は、種々の化合物形態
で添加することができ、例えば、酸化物、フッ化物、炭
酸塩、硝酸塩、酢酸塩等が挙げられるが、これらの中で
も酸化物、あるいは焼成によって酸化物となり得る炭酸
塩、硝酸塩、酢酸塩等が最も望ましい。
【0019】これらの焼結助剤のうち、周期率表第3a
族元素は、窒化アルミニウム原料中に含まれる不純物酸
素と反応し液相を生成することにより焼結を促進する効
果がある。また焼結体の粒界にてガーネット型(YAG
型)、ペロブスカイト型(YAP型)、メリライト型
(YAM型)等の希土類元素アルミネートの結晶相を生
成し窒化アルミニウム結晶粒子に固溶する酸素を粒界に
トラップして、焼結体の高熱伝導化を図ることができ
る。周期率表第3a族元素としては、Y、La、Ce、
Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Luのいずれの元素でも用いる
ことができるが、耐薬品性の点でErまたは/およびY
bが好ましい。
【0020】また、アルカリ土類元素は原料の窒化アル
ミニウム粉末中の不純物酸素と反応し、希土類元素に比
べて低温で液相を生成し得ることができるために焼結性
を大きく促進する。また、焼結中にアルカリ土類金属ア
ルミネートに結晶化し、周期率表第3a族元素と同様に
窒化アルミニウム結晶粒子中の酸素を減少させ高熱伝導
化を図ることができる。アルカリ土類金属としてはM
g、Ca、Sr、Ba等が挙げられるが、焼結性向上効
果の点でCaおよび/またはSrが望ましい。
【0021】本発明によれば、低温での焼成化を達成す
る上では、上記の周期律表第3a族元素化合物および周
期律表第2a族元素化合物を併用することが好適であ
る。具体的には、周期率表第2a族元素を酸化物換算で
0.2〜3.0重量%、特に0.5〜2.5重量%、周
期率表第3a族元素を酸化物換算で5〜10重量%、特
に7.0〜10重量%の割合で含むのがよい。この組成
範囲に制御することにより、1700℃以下の温度での
焼成緻密化を実現することができる。なお、周期率表第
2a族元素量の上限は、多量に含むと焼結体の耐薬品性
が劣化するに基づき定めた。
【0022】また、出発原料中には、上記に加え、焼結
体特性に影響を及ぼさない範囲で、少量の珪素化合物や
W、Mo、Ti、Cr、Ta、Tiなどの化合物を着色
剤として添加しても差し支えない。
【0023】上記セラミック原料粉末に対しては、成形
性を高める上で、成形用有機樹脂を添加する。用いられ
る成形用有機樹脂としては、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イ
ソブチル等のアクリル酸エステルを単量体とする単独重
合体や、これを共重合可能な他の単量体、例えばメタク
リル酸、アクリル酸などのアクリル系単量体、スチレ
ン、オレフィン、塩化ビニル、酢酸ビニル等との共重合
体などのアクリル系樹脂、ポリビニルブチラールなどの
ブチラール系樹脂、ポリビニルアルコール等のアルコー
ル系樹脂、メチルセルロース、ニトロセルロース等のセ
ルロース系樹脂等が用いられる。
【0024】また、これらの成形用樹脂を溶解させる溶
剤としては、トルエン、メチルエチルケトン、トリクロ
ルエチレン等が挙げられる。その他、周知の可塑材や解
膠剤などを添加してもよい。
【0025】次に、セラミック粉末に対して、成形用有
機樹脂や溶剤を添加し混合したものを所望の成形手段、
例えば、金型プレス、冷間静水圧プレス、射出成形、押
出し成形等により任意の形状に成形する。また、シート
状に成形する場合には、ドクターブレード法、圧延法等
によって作製することができる。
【0026】このようにして作製した成形体に対して、
熱処理を行い、成形体中の溶剤や成形用樹脂分を分解除
去する。本発明によれば、この脱脂工程を、実質的に水
分を含まない酸素含有雰囲気中で処理することが重要で
ある。
【0027】本発明によれば、実質的に水分を含まない
酸素含有雰囲気中で脱脂を行うことにより、従来窒素な
どの非酸化性雰囲気中での脱脂処理に比較して分解除去
を短時間で効率的に行うことができ、脱脂不良による残
炭に起因する特性の劣化を防止することができる。な
お、実質的に水分を含まない酸素含有雰囲気とは、具体
的にはAr、He、N2 などのガスと、O2 、NO2
CO2 との混合ガス雰囲気からなり、露点が−30℃以
下の雰囲気であるのがよい。また、脱脂温度は、700
〜1000℃の温度範囲内で用いる成形用樹脂が分解可
能な温度に設定されるが、例えばアクリル系樹脂を用い
た場合には、800〜900℃が最適である。
【0028】上記の酸素含有雰囲気中での脱脂処理は、
窒化アルミニウム原料粉末の酸素量および酸化特性を前
述した範囲に規定することとの相関性を有し、原料中の
酸素量が1.2重量%より低い原料では、脱脂後の成形
体中の不純物酸素量が少なすぎて焼結体の特性が劣化
し、大気中900℃まで加熱した時の重量増加分が5%
を越えると、脱脂中に窒化アルミニウムが酸化されてし
まい脱脂後の不純物酸素量が多すぎて特性が劣化してし
まう。
【0029】上記脱脂後の成形体における不純物酸素量
は、2〜4重量%であることが望ましい。この脱脂後の
成形体中の不純物酸素量は、焼結体特性と相関関係があ
る。この不純物酸素量が2重量%より少ないと焼結密度
が上がらず、またたとえ緻密体になっても焼結体の耐ア
ルカリ性が劣る。また、4重量%より多くなると、熱伝
導率が低下する傾向にある。ここで不純物酸素量とは、
焼結助剤金属が酸化物として存在するときに必要な酸素
量を、成形体中に存在する全酸素量から差し引いた残り
の酸素量のことである。 次に、上記のようにして得られた成形体を窒素、または
窒素と水素との混合ガスなどの非酸化性雰囲気中で焼成
し、嵩密度3.3g/cm3 以上に緻密化する。焼成温
度としては、1600℃以上であることが緻密性を高め
る上で必要である。なお、焼成温度が高すぎると焼成炉
や焼成治具などとして耐熱性に優れた特殊なものを使用
する必要があるため、コストの低減化を図る上では、1
800℃以下であるのがよい。また、焼結助剤として、
周期率表第2a族元素化合物および周期率表第3a族元
素化合物を前述した比率で含む場合には、1600〜1
700℃の温度での緻密化することができる。
【0030】
【実施例】
(試料No.1)直接窒化アルミニウム原料(平均粒径:
2.0μm、酸素量:1.7重量%、)と還元窒化アル
ミニウム原料(平均粒径:1.5μm、酸素量:0.9
重量%)を重量比で87.5:12.5に混合して窒化
アルミニウム原料粉末を得た。本粉末の酸素量を燃焼法
により、大気中900℃まで加熱したときの重量増加分
をTGAにより測定した。 この窒化アルミニウム原料粉末に表1に示すような焼結
助剤と、成形用有機樹脂として、ポリメチルメタクリレ
ートをトルエンを溶媒として混合した後、ドクターブレ
ード法にてシート状に成形した。 得られたシートを35
mm角に切断し成形体を得た。 得られた成形体は実質的
に水分を含まない酸素含有雰囲気中(N2 +O2 :酸素
分圧10-2atm)で890℃で1時間脱脂を行った。
そして、この脱脂後の成形体中の不純物酸素量および残
存する炭素量を燃焼法で測定した。その後、この焼結体
を1650℃、3時間、窒素気流中で焼成した。
【0031】得られた焼結体に対して、焼結体嵩密度を
アルキメデス法により測定した。熱伝導率は、レーザー
フラッシュ法(厚み0.5mm試料)により室温で測定
した。耐薬品性は、アルカリ性の薬品として4N−Na
OH溶液を用いて、70℃で1時間浸した後の重量変化
を試料表面積で除した値で評価した。結果を表1に示
す。
【0032】(試料No.2〜8)試料No.1と同様にし
て、直接窒化原料(平均粒径2.0μm)と、還元窒化
原料(平均粒径1.6μm)とを混合して表1に示すよ
うな酸素量と、酸化増量の異なる種々の窒化アルミニウ
ム粉末組成物と焼結助剤を混合、成形し、特性評価を行
った後、試料1と同等の方法により焼結体を得た。結果
を表1に示す。
【0033】(試料No.9〜28)実施例1の酸素量
1.6重量%、酸化増量が3.3%の窒化アルミニウム
粉末組成物に対して表1、2に示す焼結助剤を添加し
て、試料1と同等の方法により焼結体を得た。なお、試
料27〜28においては脱脂時の酸素源を水蒸気にする
ことにより、脱脂後の不純物酸素量を変化させた。結果
を表1、2に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】表より、酸素量1.2重量%より少ない原
料を用いた試料No.2、3では、脱脂後の不純物酸素量
が十分でなく、焼結性が劣り、熱伝導率、耐アルカリ性
ともに低下した。また、原料の酸化増量が5重量%を越
える原料を用いた試料No.8では脱脂後の不純物酸素量
が4重量%を越えて多くなった結果、焼結性が劣り熱伝
導率・耐アルカリ性ともに低下した。
【0037】また、焼結助剤合量が5重量%よりも少な
い試料No.20では、1600〜1800℃では十分に
緻密化することができず、13重量%を越える試料No.
26では焼結体の熱伝導率が低下した。
【0038】特に、焼結助剤として、周期率表第2a族
元素を酸化物換算で0.2〜3.0重量%、周期率表第
3a族元素を酸化物換算で5〜10重量%の割合で添加
した本発明試料No.1、4〜7、12〜18、21〜2
5はいずれも1700℃以下での焼成温度で緻密化する
ことができ、アルカリに対する重量減少も10mg/c
2 以下が達成された。
【0039】また、脱脂後の成形体中の炭素の残存量を
測定した結果、水蒸気含有雰囲気で1時間処理した試料
No.27では、残炭量が0.4重量%と多く、5時間処
理した試料No.28において残炭量0.1重量%以下が
達成され、脱脂に長時間を要することがわかった。これ
に対して、本発明の試料は、いずれも脱脂1時間の短時
間で脱脂できることがわかった。
【0040】
【発明の効果】以上、詳述した通り、本発明によれば、
酸素雰囲気中での脱脂が可能であり、しかも、低温焼成
が可能であるために、安価に優れた特性を有する窒化ア
ルミニウム質焼結体を作製することができる。これによ
り、高熱伝導性が要求される各種配線基板、パッケージ
などの絶縁基板の他、ヒータ、静電チャック等の半導体
製造用治具など産業用部品としての汎用性を高めること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−17109(JP,A) 特開 平5−70111(JP,A) 特開 平7−172921(JP,A) 特開 平10−81569(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/581

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素含有量1.2重量%以上、大気中90
    0℃まで加熱したときの重量増加分が5%以下の窒化ア
    ルミニウム粉末組成物を主体とし、周期率表第2a族元
    素および/または周期率表第3a族元素を酸化物換算に
    よる合計量で5〜13重量%含有し、かつ成形用有機樹
    脂を含む成形体を、実質的に水分を含まない酸素含有雰
    囲気中で700〜1000℃の温度範囲で熱処理して前
    記成形用有機樹脂を除去した後、窒素含有雰囲気中で1
    600〜1800℃の温度で焼成することを特徴とする
    窒化アルミニウム質焼結体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記成形用有機樹脂除去後の成形体中の不
    純物酸素量が2〜4重量%である請求項記載の窒化ア
    ルミニウム質焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記周期率表第2a族元素を酸化物換算で
    0.2〜3.0重量%、周期率表第3a族元素を酸化物
    換算で5〜10重量%の割合で含む請求項1または請求
    項2記載の窒化アルミニウム質焼結体の製造方法。
JP31495696A 1996-11-26 1996-11-26 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP3527816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31495696A JP3527816B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31495696A JP3527816B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158002A JPH10158002A (ja) 1998-06-16
JP3527816B2 true JP3527816B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=18059696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31495696A Expired - Fee Related JP3527816B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527816B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10158002A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077245A (en) Aluminum nitride-based sintered body and process for the production thereof
KR960016070B1 (ko) 질화알루미늄 소결체 및 그 제조방법
JP5046221B2 (ja) 高い信頼性を持つ高熱伝導窒化ケイ素セラミックスの製造方法
US5154863A (en) Aluminum nitride-based sintered body and process for the production thereof
JPH05117038A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製法、並びにそれを用いた焼成用治具
JP3527816B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JP3270792B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS62132776A (ja) 窒化アルミニウム組成物
JP3481778B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH0840773A (ja) 窒化アルミニウムセラミックスおよびその製造方法
JP4593062B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2742600B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP3561153B2 (ja) 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法
JP2003226580A (ja) 窒化アルミニウム質セラミックスおよび半導体製造用部材
JP2525160B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JP2528300B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体
JPH09175867A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH06116039A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体
JP2960591B2 (ja) 炭化ケイ素−窒化ケイ素−混合酸化物系焼結体およびその製造方法
JP3311915B2 (ja) アルミナ質焼結体
JP2742599B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP3434963B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体及びその製造方法
JPH082967A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH0566339B2 (ja)
JP2742598B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees