JP3527556B2 - 内燃機関用潤滑油組成物 - Google Patents

内燃機関用潤滑油組成物

Info

Publication number
JP3527556B2
JP3527556B2 JP31101294A JP31101294A JP3527556B2 JP 3527556 B2 JP3527556 B2 JP 3527556B2 JP 31101294 A JP31101294 A JP 31101294A JP 31101294 A JP31101294 A JP 31101294A JP 3527556 B2 JP3527556 B2 JP 3527556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
internal combustion
lubricating oil
oil composition
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31101294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08165485A (ja
Inventor
雅久 後藤
英幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP31101294A priority Critical patent/JP3527556B2/ja
Publication of JPH08165485A publication Critical patent/JPH08165485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527556B2 publication Critical patent/JP3527556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関用潤滑油組成物
に関し、さらに詳しくは、酸化劣化寿命が大幅に向上
し、更油間隔の延長に伴うメインテナンスの軽減化が可
能なガスエンジンヒートポンプ用やコージェネレーショ
ンシステム用エンジン油として好適に用いられる内燃機
関用潤滑油組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、家屋及び建造物の空調用として、
ガスエンジンヒートポンプシステムやコージェネレーシ
ョンシステムが開発され、実用化されており、そしてこ
のシステムにおいては、一般に天然ガスや液化石油ガス
(LPG)などを燃料とするガスエンジンが使用されて
いる。しかしながら、このようなシステムの普及に伴
い、保守点検作業が増大していることから、点検の簡素
化や保守作業間隔の延長化など、メインテナンスの改善
が重要な課題となっており、そのため、耐酸化劣化性に
優れ、更油間隔を延長しうる長寿命のエンジン油が望ま
れている。ところで、ガスエンジンヒートポンプ用潤滑
油は、装置の構造上及び燃焼温度が高いことから、ブロ
ーバイガス中の濃度の高いNOX との接触により、急速
に劣化されやすいという問題があり、そのため、潤滑油
の酸化安定性、特に耐NO X 酸化性を改良し、更油間隔
の延長を図ることが検討されている。潤滑油の酸化安定
性を改良する方法としては、これまで、例えば潤滑油の
構成基材である基油や添加剤について、酸化安定性に優
れるものを選定する方法、あるいは基材の酸化劣化を効
果的に抑制する添加剤を選定する方法などが実施されて
いる。しかしながら、従来の技術では、まだ充分に満足
しうる酸化安定性は得られておらず、そのため目標とす
る更油間隔を達成するには至っていないのが実状であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況において、酸化劣化寿命が大幅に向上し、更油間隔
の延長に伴うメインテナンスの軽減化が可能なガスエン
ジンヒートポンプ用やコージェネレーションシステム用
エンジン油として好適に用いられる内燃機関用潤滑油組
成物を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有する内燃機関用潤滑油組成物を開発すべ
く鋭意研究を重ねた結果、特定の酸化防止剤と置換ヒド
ロキシ芳香族カルボン酸エステルとを組み合わせて、潤
滑油基油に配合することにより、その目的を達成しうる
ことを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成
したものである。 すなわち、本発明は、潤滑油基油に
対し、(A)ヒンダードフェノール系及びアミン系の中
から選ばれた少なくとも一種の酸化防止剤、又はこの酸
化防止剤とホスホン酸エステル系酸化防止剤との組合
せ、及び(B)前記一般式(I)で示される置換ヒドロ
キシ芳香族カルボン酸とヒドロキシ化合物とから得られ
たエステルを配合してなる内燃機関用潤滑油組成物を提
供するものである。また、本発明の好ましい態様は、潤
滑油基油に対し、組成物全量に基づき、上記(A)成分
0.2〜10重量%及び(B)成分0.1〜20重量%を配
合してなる内燃機関用潤滑油組成物である。
【0005】本発明の内燃機関用潤滑油組成物における
基油としては、通常、鉱油や合成油が用いられる。この
鉱油や合成油の種類、その他については、特に制限はな
いが、通常は100℃における動粘度が1.5〜40mm
2 /secの範囲にあるものが用いられる。ここで、鉱
油としては、例えば、溶剤精製,水添精製などの通常の
精製法により得られたパラフィン基系鉱油,中間基系鉱
油又はナフテン基系鉱油などが挙げられる。また、合成
油としては、例えば、ポリブテン,ポリオレフィン〔α
−オレフィン単独重合体や共重合体など〕,各種のエス
テル(例えば、ポリオールエステル,二塩基酸エステ
ル,リン酸エステルなど),各種のエーテル(例えば、
ポリフェニルエーテルなど),アルキルベンゼン,アル
キルナフタレンなどが挙げられる。
【0006】本発明においては、基油として、上記鉱油
を一種用いてもよく、二種以上組み合わせて用いてもよ
い。また、上記合成油を一種用いてもよく、二種以上組
み合わせて用いてもよい。さらには、鉱油一種以上と合
成油一種以上とを組み合わせて用いてもよい。本発明の
組成物においては、(A)成分としてヒンダードフェノ
ール系及びアミン系の中から選ばれた少なくとも一種の
酸化防止剤、又はこれにさらにホスホン酸エステル系酸
化防止剤を組み合わせたものが用いられる。
【0007】上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤と
しては、例えば4, 4´−メチレンビス( 2,6−ジ−
t−ブチルフェノール);4, 4´−ビス( 2,6−ジ
−t−ブチルフェノール);4, 4´−ビス( 2−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール);2,2’−メチレン
ビス( 4−エチル−6−t−ブチルフェノール);2,
2’−メチレンビス( 4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール);4, 4´−ブチリデンビス( 3−メチル−6
−t−ブチルフェノール);4, 4´−イソプロピリデ
ンビス( 2,6−ジ−t−ブチルフェノール);2,
2’−メチレンビス( 4−メチル−6−ノニルフェノー
ル);2,2’−イソブチリデンビス( 4, 6−ジメチ
ルフェノール);2,2’−メチレンビス( 4−メチル
−6−シクロヘキシルフェノール);2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−エチルフェノール;2,4−ジメチル−6−t
−ブチルフェノール;2,6−ジ−t−α−ジメチルア
ミノ−p−クレゾール;2,6−ジ−t−ブチル−4−
( N,N´−ジメチルアミノメチルフェノール);4,
4´−チオビス( 2−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル);4, 4´−チオビス( 3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール);2,2’−チオビス( 4−メチル−6
−t−ブチルフェノール);ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルベンジル)スルフィド;ビス
(3, 5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
スルフィド;n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ
−3, 5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート;
2,2’−チオ〔ジエチル−ビス−3−(3, 5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕などが挙げられる。これらの中で、特にビスフェノ
ール系及びエステル基含有フェノール系のものが好適で
ある。
【0008】また、アミン系酸化防止剤としては、例え
ばモノオクチルジフェニルアミン;モノノニルジフェニ
ルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン系、4,
4´−ジブチルジフェニルアミン;4, 4´−ジペンチ
ルジフェニルアミン;4, 4´−ジヘキシルジフェニル
アミン;4, 4´−ジヘプチルジフェニルアミン;4,
4´−ジオクチルジフェニルアミン;4, 4´−ジノニ
ルジフェニルアミンなどのジアルキルジフェニルアミン
系、テトラブチルジフェニルアミン;テトラヘキシルジ
フェニルアミン;テトラオクチルジフェニルアミン;テ
トラノニルジフェニルアミンなどのポリアルキルジフェ
ニルアミン系、及びナフチルアミン系のもの、具体的に
はα−ナフチルアミン;フェニル−α−ナフチルアミ
ン;さらにはブチルフェニル−α−ナフチルアミン;ペ
ンチルフェニル−α−ナフチルアミン;ヘキシルフェニ
ル−α−ナフチルアミン;ヘプチルフェニル−α−ナフ
チルアミン;オクチルフェニル−α−ナフチルアミン;
ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどのアルキル置
換フェニル−α−ナフチルアミンなどが挙げられる。こ
れらの中でジアルキルジフェニルアミン系及びナフチル
アミン系のものが好適である。
【0009】さらにホスホン酸エステル系酸化防止剤と
しては、例えばヒンダードフェノール構造を有するホス
ホン酸エステルが好ましく、例えば3, 5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジアルキル
などを挙げることができる。そのアルキル基としては、
通常は炭素数1〜18のものが使用できるが、炭素数1
〜9のものが好ましい。この3, 5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルホスホネートジアルキルの具体
例としては、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネートジエチル;3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジプロピルな
どが挙げられる。本発明においては、該(A)成分とし
て、上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤を一種用い
ても二種以上を組み合わせて用いてもよく、アミン系酸
化防止剤を一種用いても二種以上を組み合わせて用いて
もよい。また、ヒンダードフェノール系酸化防止剤一種
以上とアミン系酸化防止剤一種以上とを組み合わせて用
いてもよい。さらに、該ヒンダードフェノール系酸化防
止剤一種以上及び/又はアミン系酸化防止剤一種以上と
ホスホン酸エステル系酸化防止剤一種以上とを組み合わ
せて用いてもよい。
【0010】本発明の組成物においては、この(A)成
分の酸化防止剤は、組成物全量に基づき、0.2〜10重
量%の割合で配合するのが望ましい。この配合量が0.2
重量%未満では酸化劣化を抑制する効果が充分に発揮さ
れず、また10重量%を超えるとその量の割には効果の
向上が認められず、むしろ経済的に不利となる。酸化劣
化の抑制効果及び経済性の面から、好ましい配合量は0.
5〜5重量%の範囲である。本発明の内燃機関用潤滑油
組成物においては、(B)成分として、置換ヒドロキシ
芳香族カルボン酸とヒドロキシ化合物とから得られたエ
ステルが用いられる。上記エステルの酸成分である置換
ヒドロキシ芳香族カルボン酸としては、例えば一般式
(I)
【0011】
【化2】
【0012】〔式中、Ar は多価芳香族核、Rは有機
基、pは1〜3の整数、nは1〜4の整数、mは1〜3
の整数を示し、Rが複数ある場合は、複数のRは同一で
あっても、異なっていてもよい。〕で表される化合物を
挙げることができる。上記一般式(I)において、Ar
は多価芳香族核を示す。この多価芳香族核としては、例
えば、ベンゼン,ナフタレン,アントラセン,フェナン
トレン,インデン,フルオレン,ビフェニルなどから誘
導されるものが挙げられる。これらの中では、特にベン
ゼン及びナフタレンから誘導されるものが好適である。
また、このArには、水酸基,有機基(R) 及びカルボ
キシル基以外に、場合によりハロゲン原子,ニトロ基,
メルカプト基などが置換されていてもよい。
【0013】また、Rは有機基で、例えば、炭化水素
基,アルコキシ基,ジアルキルアミノ基などが挙げられ
るが、特に、炭化水素基が好ましい。Rが複数ある場合
は、複数のRは同一でも異なっていてもよい。該炭化水
素基については、特に制限はなく、アルキル基やアルケ
ニル基などの鎖式炭化水素基,シクロアルキル基やシク
ロアルケニル基などの環式炭化水素基,フェニル基やナ
フチル基などの芳香族炭化水素基のいずれであってもよ
いが、好ましくはアルキル基やアルケニル基などの鎖式
炭化水素基である。これらの炭化水素基は、別の炭化水
素基、例えば、低級アルキル基,シクロアルキル基,フ
ェニル基などによって置換されていても差し支えない。
また、該炭化水素基は、実質上炭化水素基的な性質を保
持しているかぎり、非炭化水素基によって置換されてい
るものも包含する。この非炭化水素基としては、例え
ば、ニトロ基,アミノ基,ハロ基,ヒドロキシル基,低
級アルコキシ基,低級アルキルメルカプト基,オキソ
基,チオ基,中断基(例えば、−NH−,−O−,−S
−)などが挙げられる。
【0014】上記炭化水素基としては、例えば、プロピ
ル基,ブチル基,イソブチル基,ペンチル基,ヘキシル
基,1−メチルヘキシル基,2,3,5−トリメチルヘ
プチル基,オクチル基,3−エチルオクチル基,4−エ
チル−5−メチルオクチル基,ノニル基,デシル基,ド
デシル基,2−メチル−4−エチルドデシル基,ヘキサ
デシル基,オクタデシル基,エイコシル基,ドコシル
基,テトラコンチル基,4−ヘキセニル基,2−エチル
−4−ヘキセニル基,6−オクテニル基,3−シクロヘ
キシルオクチル基,フェニルノニル基,ニトロドデシル
基,3−アミノノニル基,クロロヘキサデシル基,(2
−ニトロエチル)オクチル基,(3−アミノシクロヘキ
シル)ノニル基,4−(p−クロロフェニル)オクチル
基,4−ブトキシヘキサデシル基、さらには、オレフィ
ン重合体(例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポ
リイソブチレン,エチレン−プロピレン共重合体,ポリ
クロロプレン,塩素化オレフィン重合体,酸化されたエ
チレン−プロピレン共重合体など)から誘導される炭化
水素基が挙げられる。
【0015】上記の炭化水素基の中で好ましいものは、
直鎖又は分岐のアルキル基であり、好ましくは炭素数6
〜7,000、より好ましくは炭素数8〜225の炭化水
素基を挙げることができる。好ましいRの具体例として
は、ヘキシル基,1−メチルヘキシル基,2,3,5−
トリメチルヘプチル基,オクチル基,3−エチルオクチ
ル基,4−エチル−5−メチルオクチル基,ノニル基,
デシル基,ドデシル基,2−メチル−4−エチルドデシ
ル基,ヘキサデシル基,オクタデシル基,エイコシル
基,ドコシル基,テトラコンチル基などの直鎖又は分岐
のアルキル基、オレフィン重合体(例えば、ポリエチレ
ン,ポリプロピレン,ポリイソブチレン,エチレン−プ
ロピレン共重合体など)から誘導される直鎖又は分岐の
アルキル基などを挙げることができる。
【0016】一方、該エステルのアルコール成分として
は、炭素数2〜80のヒドロキシ化合物が好ましく用い
られる。このヒドロキシ化合物は、脂肪族アルコールで
あってもよいし、芳香族アルコールであってもよく、ま
た1価アルコールであっても、多価アルコールであって
もよい。脂肪族アルコールとしては、例えば、炭素数2
〜24の直鎖状又は分岐状の1価アルコール類、具体的
には、ヘキサノール,オクタノール,デカノール,ドデ
カノール,テトラデカノール,ヘキサデカノール,オク
タデカノール,オレイルアルコール,リノレニルアルコ
ール,ラウリルアルコール,ミリスチルアルコール,セ
チルアルコール,ステアリルアルコール,ベヘニルアル
コールなど、また、オキソ工程により製造されるタイプ
の比較的高級な合成の1価アルコール(例えば、2−エ
チルヘキシルアルコール)、アルドール縮合により形成
されるタイプや、有機アルミニウム触媒によるα−オレ
フィン(例えば、エチレン,プロピレンなど)のオリゴ
マー化とそれに続く酸化により形成されるタイプの比較
的高級な合成の1価アルコール,さらにはシクロペンタ
ノール,シクロヘキサノール,シクロドデカノールなど
のシクロアルキルアルコールなど、あるいは多価アルコ
ール類、具体的には、エチレングリコール,プロピレン
グリコール,ブチレングリコール,ペンチレングリコー
ル,ヘキシレングリコール,ヘプチレングリコール,2
−エチル−1,3−トリメチレングリコール,ネオペン
チルグリコール,ジエチレングリコール,比較的高級な
ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール,
トリプロピレングリコール,ジブチレングリコール,ジ
ペンチレングリコール,ジヘキシレングリコール,ジヘ
プチレングリコール、さらには、一般式HOCH2 (C
HOH) n CH2 OH(例えば、グリセロール,ソルビ
トール,マンニトールなど)の糖類、ペンタエリスリト
ールやそのオリゴマー(例えば、ジペンタエリスリトー
ル,トリペンタエリスリトールなど)、トリメチロール
エタン,トリメチロールプロパンなどのメチロールポリ
オールなどが挙げられる。
【0017】芳香族アルコールとしては、例えば、フェ
ノール,アルキルフェノール,ナフトール,アルキルナ
フトールなどの1価アルコール類、カテコール,アルキ
ルカテコール,硫化アルキルフェノール,メチレン架橋
のアルキルフェノールなどの2価アルコール類、トリヒ
ドロキシベンゼン,トリヒドロキシアルキルベンゼンな
どの3価アルコール類などが挙げられる。このエステル
のアルコール成分としては、芳香族アルコールが好まし
く、特にアルキルフェノール,アルキルカテコール,ト
リヒドロキシアルキルベンゼンなどのアルキル置換芳香
族アルコールが、得られるエステルの性能の点から好ま
しい。ここで、アルキル基は炭素数1〜24、好ましく
は6〜20のものが好適であり、またこのアルキル基
は、直鎖状,分岐状のいずれでもよく、さらに芳香環に
1〜3個程度置換されていてもよいが、1個置換したも
のが好ましい。本発明において、(B)成分として用い
られるエステルの具体例としては、
【0018】
【化3】
【0019】などが挙げられる。この(B)成分のエス
テルは、そのまま用いてもよく、ホウ素化合物で処理
し、ホウ素を含有させたものを用いてもよい。ここで、
ホウ素化合物としては、例えば、ホウ酸,ホウ酸無水
物,ハロゲン化ホウ素,ホウ酸エステル,ホウ酸アミ
ド,酸化ホウ素などが挙げられる。
【0020】本発明の潤滑油組成物においては、この
(B)成分のエステルは一種用いてもよく、二種以上を
組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、組成
物全量に基づき、通常0.1〜20重量%の範囲で選ばれ
る。この配合量が0.1重量%未満では酸化劣化の抑制効
果が充分に発揮されず、また20重量%を超えるとその
量の割には効果の向上が認められない上、むしろ低温で
の粘度上昇をもたらすなどの不都合が生じる。酸化劣化
の抑制効果,経済性及び粘度などの点から、好ましい配
合量は0.1〜15重量%の範囲である。ヒンダードフェ
ノール系またはアミン系酸化防止剤と、置換ヒドロキシ
芳香族カルボン酸エステルを配合することにより、清浄
性を満足させつつ、安定性を向上させ、油剤の寿命を延
長させることができる。さらにホスホン酸エステル系酸
化防止剤を配合すると熱的に安定であり、そのうえ酸化
寿命を向上させるとともに潤滑性にも効果を示す。
【0021】本発明の組成物には、本発明の目的が損な
われない範囲で、必要に応じて、前記以外の各種添加
剤、例えば無灰系分散剤,金属系清浄剤,摩擦調整剤や
耐摩耗剤,粘度指数向上剤,流動点降下剤,防錆剤,金
属腐食防止剤,消泡剤,界面活性剤,油性剤などを適宜
添加することができる。ここで、無灰系分散剤として
は、例えばコハク酸イミド類,ホウ素含有コハク酸イミ
ド類,ベンジルアミン類,ホウ素含有ベンジルアミン
類,コハク酸エステル類,脂肪酸あるいはコハク酸で代
表される一価又は二価のカルボン酸のアミド類などが挙
げられ、金属系清浄剤としては、例えば中性金属スルホ
ネート,中性金属フェネート,中性金属サリチレート,
中性金属ホスホネート,塩基性スルホネート,塩基性フ
ェネート,塩基性サリチレート,塩基性ホスホネート,
過塩基性スルホネート,過塩基性フェネート,過塩基性
サリチレート,過塩基性ホスホネートなどが挙げられ
る。
【0022】摩擦調整剤や耐摩耗剤としては、例えば硫
化油脂,硫化オレフィン,ジアルキルポリサルファイ
ド,ジアリールアルキルポリサルファイド,ジアリール
ポリサルファイドなどの硫黄系化合物、リン酸エステ
ル,チオリン酸エステル,亜リン酸エステル,アルキル
ハイドロゲンホスファイト,リン酸エステルアミン塩,
亜リン酸エステルアミン塩などのリン系化合物、塩素化
油脂,塩素化パラフィン,塩素化脂肪酸エステル,塩素
化脂肪酸などの塩素系化合物、アルキル若しくはアルケ
ニルマレイン酸エステル,アルキル若しくはアルケニル
コハク酸エステルなどのエステル系化合物、アルキル若
しくはアルケニルマレイン酸,アルキル若しくはアルケ
ニルコハク酸などの有機酸系化合物、ナフテン酸塩,ジ
チオリン酸亜鉛(ZnDTP),ジチオカルバミン酸亜
鉛(ZnDTC),硫化オキシモリブデンオルガノホス
ホロジチオエート(MoDTP),硫化オキシモリブデ
ンジチオカルバメート(MoDTC)などの有機金属系
化合物などが挙げられる。
【0023】粘度指数向上剤としては、例えば、ポリメ
タクリレート、分散型ポリメタクリレート,オレフィン
系共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体な
ど),分散型オレフィン系共重合体,スチレン系共重合
体(例えば、スチレン−ジエン水素化共重合体など)な
どが、流動点降下剤としては、例えば、ポリメタクリレ
ートなどが挙げられる。防錆剤としては、例えば、アル
ケニルコハク酸やその部分エステルなどが、金属腐食防
止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系,ベンズ
イミダゾール系,ベンゾチアゾール系,チアジアゾール
系などが、消泡剤としては、例えば、ジメチルポリシロ
キサン,ポリアクリレートなどが、界面活性剤として
は、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テルなどが用いられる。本発明の内燃機関用潤滑油組成
物は、特に天然ガスや液化石油ガス(LPG)などを燃
料とするガスエンジン用として好適に用いられる。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。 実施例1〜4及び比較例1〜4 第1表に示す成分組成の潤滑油組成物を調製し、以下に
示す方法に従ってその性能を評価した。結果を第1表に
示す。 <性能評価> (1)IP−ISOT(誘導期間−内燃機関用潤滑油酸
化安定度試験) 特願平6−63217号に記載の装置及び試験方法を用
いて、実施した。試料250ミリリットルを容器に採
り、3リットル/時間の酸素吹き込み下で、コイル状の
銅・鉄触媒と共に175.0℃に保持した。この状態にお
いて、試料温度の急上昇までの時間で、試料の酸化寿命
(hr)を評価する。なお、その他の条件は、ISOT
(内燃機関用潤滑油酸化安定度試験,JIS K−25
14)と同じである。 (2)TFOUT(Thin−film Oxygen
Uptake Test) 試料1.5gを6.3kg/cm2 の加圧封入酸素雰囲気下
で、水0.03g,金属触媒0.06g,燃料触媒0.06g
と共に、160℃で保持する。この状態において、封入
酸素圧が急激に降下するまでの時間で、試料の酸化寿命
(min)を評価する。なお、その他の条件はASTM
D−4742と同じである。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】〔注〕 1)基油:100N(100ニュートラル油)と150
Nとの混合油,100℃の動粘度5.1mm2 /sec 2)ヒンダードフェノール:4,4’−メチレンビス
(2,6−ジ−t−ブチルフェノール) 3)ジアルキルジフェニルアミン:4,4’−ジオクチ
ルジフェニルアミン 4)ナフチルアミン誘導体:フェニル−α−ナフチルア
ミン 5)ホスホン酸エステル:3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチル 6)エステル−1:ドデシルサリチル酸ドデシルフェニ
ルエステル 7)エステル−2:ドデシルサリチル酸エチレングリコ
ールエステル 8)金属系清浄剤:Ca系清浄剤,塩基価250mgK
OH/g 9)無灰系分散剤:コハク酸イミド及び硼素含有コハク
酸イミドとの混合物 10)ZnDTP:ジアルキルジチオリン酸亜鉛 VII:オレフィン系共重合体 PPD:ポリメタクリレート 11)硫黄系:硫化オレフィン
【0028】
【発明の効果】本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、酸
化劣化寿命が大幅に向上し、更油間隔を通常のガソリン
エンジン油やディーゼルエンジン油に比べて、2〜5倍
程度に延長することができる。したがって、更油間隔の
延長に伴うメインテナンスの軽減化が可能なガスエンジ
ンヒートポンプ用やコージェネレーションシステム用エ
ンジン油として好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10M 129:76) C10M 133:04 (C10M 141/06 137:12 129:76 C10N 30:10 133:04) 40:25 (C10M 141/10 129:10 129:76 133:04 137:12) C10N 30:10 40:25 (56)参考文献 特開 平4−353598(JP,A) 特開 平3−45696(JP,A) 特開 平3−168297(JP,A) 特開 昭58−99491(JP,A) 特開 平4−202398(JP,A) 特開 昭49−101278(JP,A) 特開 平8−3173(JP,A) 特公 昭38−12312(JP,B1) 特公 昭46−36601(JP,B1) 特許3298086(JP,B2) 米国特許4098708(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 129/02 C10M 129/10 - 129/14 C10M 129/76 C10M 133/04 - 133/14 C10M 137/12 - 137/14 C10M 141/06 C10M 141/10 C10N 30:10 C10N 40:25 - 40:28

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油基油に対し、(A)ヒンダードフ
    ェノール系及びアミン系の中から選ばれた少なくとも一
    種の酸化防止剤、及び(B)下記一般式(I)で示され
    置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸と、アルキルフェノ
    ール、アルキルカテコール及びトリヒドロキシアルキル
    ベンゼンの中から選ばれた少なくとも一種のアルキル置
    換芳香族アルコール( ただし、該アルキル基の炭素数は
    6〜20である。 )とから得られたエステルを配合して
    なる内燃機関用潤滑油組成物。 【化1】 〔式中、Arは多価芳香族核、Rは有機基、pは1〜3
    の整数、nは1〜4の整数、mは1〜3の整数を示し、
    Rが複数ある場合は、複数のRは同一であっても異なっ
    ていてもよい。〕
  2. 【請求項2】 潤滑油基油に対し、(A)ヒンダードフ
    ェノール系及びアミン系の中から選ばれた少なくとも一
    種の酸化防止剤とホスホン酸エステル系酸化防止剤との
    組合せ、及び(B)下記一般式(I)で示される置換ヒ
    ドロキシ芳香族カルボン酸と、アルキルフェノール、ア
    ルキルカテコール及びトリヒドロキシアルキルベンゼン
    の中から選ばれた少なくとも一種のアルキル置換芳香族
    アルコール( ただし、該アルキル基の炭素数は6〜20
    である。 )とから得られたエステルを配合してなる内燃
    機関用潤滑油組成物。 【化2】 〔式中、Arは多価芳香族核、Rは有機基、pは1〜3
    の整数、nは1〜4の整数、mは1〜3の整数を示し、
    Rが複数ある場合は、複数のRは同一であっても異なっ
    ていてもよい。〕
  3. 【請求項3】 アミン系酸化防止剤がジアルキルジフェ
    ニルアミン系及び/又はナフチルアミン系酸化防止剤で
    ある請求項1又は2記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  4. 【請求項4】 潤滑油基油に対し、(A)ヒンダードフ
    ェノール系及びアミン系の中から選ばれた少なくとも一
    種の酸化防止剤、及び(B)下記式で表される、置換ヒ
    ドロキシ芳香族カルボン酸とヒドロキシ化合物とから得
    られたエステルの少なくとも一種を配合してなる内燃機
    関用潤滑油組成物。 【化3】
  5. 【請求項5】 潤滑油基油に対し、(A)ヒンダードフ
    ェノール系及びアミン系の中から選ばれた少なくとも一
    種の酸化防止剤とホスホン酸エステル系酸化防止剤との
    組合せ、及び(B)下記式で表される、置換ヒドロキシ
    芳香族カルボン酸とヒドロキシ化合物とから得られたエ
    ステルの少なくとも一種を配合してなる内燃機関用潤滑
    油組成物。 【化4】
  6. 【請求項6】 (A)成分及び(B)成分の配合量が、
    組成物全量に基づき、それぞれ0.2〜10重量%及び0.
    1〜20重量%である請求項1,2,又は記載の内
    燃機関用潤滑油組成物。
  7. 【請求項7】 ガスエンジンに使用される請求項1,
    2,又は記載の内燃機関用潤滑油組成物。
JP31101294A 1994-12-14 1994-12-14 内燃機関用潤滑油組成物 Expired - Lifetime JP3527556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31101294A JP3527556B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 内燃機関用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31101294A JP3527556B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 内燃機関用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165485A JPH08165485A (ja) 1996-06-25
JP3527556B2 true JP3527556B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=18012065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31101294A Expired - Lifetime JP3527556B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 内燃機関用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527556B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874311B2 (ja) * 1998-04-13 2012-02-15 大阪瓦斯株式会社 ガスエンジン潤滑油組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884960A (en) * 1972-12-26 1975-05-20 Ciba Geigy Corp Polyol esters of alkyl substituted hydroxy-benzoyloxybenzoic acids
US4098708A (en) * 1975-06-16 1978-07-04 The Lubrizol Corporation Substituted hydroxyaromatic acid esters and lubricants containing the same
JPS5899491A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd ビスフエノ−ル誘導体およびその製造法
EP0406826B1 (de) * 1989-07-07 1993-08-11 Ciba-Geigy Ag Schmierstoffzusammensetzung
DE59010484D1 (de) * 1989-11-08 1996-10-10 Ciba Geigy Ag Schmierstoffzusammensetzungen
JPH04202398A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Tonen Corp 潤滑油組成物
JP2922675B2 (ja) * 1991-05-31 1999-07-26 三菱石油株式会社 無灰型潤滑油組成物
JP3298086B2 (ja) * 1993-06-15 2002-07-02 出光興産株式会社 潤滑剤用添加剤、潤滑剤用添加剤組成物及び潤滑油組成物
JPH083173A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 硼素含有置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸エステル誘導体、その製造方法及び該エステル誘導体の用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08165485A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965495A (en) Lubricating oil composition for internal combustion engines
US7767633B2 (en) Low sulfur and low phosphorus heavy duty diesel engine lubricating oil composition
JP5175462B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5431641B2 (ja) 低硫黄低リン潤滑油組成物
JP2001158896A (ja) ガスエンジンの潤滑に特に有効な内燃機関用潤滑油組成物
JP5721983B2 (ja) 酸化防止剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
WO2010041551A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2009167337A (ja) 潤滑油組成物および無段変速機
KR20100017348A (ko) 윤활유 조성물
JP6690108B2 (ja) ハイブリッド自動車の内燃機関用潤滑油組成物
JP3527556B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
EP2548939B1 (en) Lubricant composition
JP3501239B2 (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油組成物及びそれを用いたディーゼルエンジンの潤滑方法
JP3508785B2 (ja) ギヤ用潤滑油組成物
JPH0820786A (ja) エンジン油組成物
JP3936823B2 (ja) エンジン油組成物
JP2004143273A (ja) エンジン油組成物
JPH08165486A (ja) 2サイクルエンジン用潤滑油組成物
JP5462682B2 (ja) 潤滑油組成物
US9771537B2 (en) Mulitigrade engine oil with improved mini-rotary viscometer results and process for preparing the same
JPH04202495A (ja) 高温用潤滑油組成物
JP2008094891A (ja) 潤滑用添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term